minder_56D3eHjq9g
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
託児所
保育士資格を取った周りの友人は保育の仕事をしていますか? 私は随分昔に資格を取りました。卒業時、保育の仕事を周りはしていましたが、そのうち結婚で辞める方が大半でした。 結婚出産してもフルタイムで続けているのは1人くらいです。私は主人が転勤族なので行く先々で保育園パート、託児所、ベビーシッターなど細く長く他の仕事とかけ持ちをして続けています。
ベビーシッターパート保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
tanahara
保育の仕事しています。 今の職場では大人になってから勉強して取得した人もいます。資格があるといつでも働けるし、保育の現場は人を欲しているので役に立ちます!
回答をもっと見る
現在ベビーシッターをしています。保育園勤務からしばらく離れているので、午睡チェックはどうされていますか? 数年前にいた保育園では、チェックシートに手書きしていました。
ベビーシッター睡眠保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
みー
保育士, 栄養士, 認可外保育園
私たちの園でもチェックシートに手書きです。 0歳児は5分ごと、1〜2歳児は10分ごとに矢印で体勢(体の向き)を書いたり、脈や呼吸の確認をしたりしています。
回答をもっと見る
アレルギー対応のお子さまで給食以外で大変なことはありますか? 現在ベビーシッターをしているので、アレルギーのあるお子さまと接する機会が少ないので知りたいです。 昔に比べると様々なアレルギーのお子さまが増えましたね。
アレルギー給食
hanamarumiruku
保育士, 託児所
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
アレルギーの程度にもよりますが、例えば乳アレルギーの子に対しては、牛乳パックやヨーグルト容器を使った製作や活動はできませんし、保育現場でありがちな牛乳パックでできた玩具や収納グッズなどは室内に置かないようにしてます。また、小麦アレルギーの子どもがいる場合、当然ですが小麦粉粘土では遊べません。遊びや玩具など、アレルゲンに触れる機会を1日の生活を通して作らないようにすることが大変かなと思います。
回答をもっと見る
保育の仕事をしていて良かったなと感じたことはありますか? 正社員の方は良いも悪いもドラマのような毎日かと思います。最近感じたことでもいいので教えて下さい。 私はベビーシッターで出会えたあるお子さまとの御縁を頂けたことです。いつも明るく前向きなお子さまで、合うたびに勇気をもらえます。
ベビーシッター保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
hiro
保育士, その他の職場
保育園で長年働いていました。 その時は子どもたちが友達との関わりの中で成長していく姿を見られるのが幸せだなと感じました。助け合ったり励ましあったり、時には傷つけあったりしながら。 今はベビーシッターとして働いていて、色々なご家庭に入ると子どもの置かれている環境がこんなにも違うんだってことを知れて良かったです。それぞれの子どもに寄り添って保育をしていきたいと改めて感じています。
回答をもっと見る
仕事の人間関係は良好ですか? 現在ベビーシッターをしています。保育園で仕事をしていた時、公立・私立ともに陰口を言う先生がいました。それを聞くのがしんどかったし、逆に言われてる時もあり辛かったです。 皆さんは良好な関係を築くために気を付けていることはありますか?
ベビーシッター保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
あおぞら
保育士, 認可保育園
日々のお仕事お疲れ様です。 普段から気をつけているのは、笑顔と自分から挨拶です。 挨拶言われて嫌な人はいないし、返事がなくても気にしないようにしています。 もし、陰口を言ってくる人がいたら「へーそうなんですね〜」と驚くふりして特にコメントはしないようにしています。 ホント園でも社会でも色んな人がいますよね。
回答をもっと見る
お気に入りのお子さま、合わないお子さまはいますか?現在ベビーシッターをしています。人間だから合う合わない、好き嫌いがあってもいいですよね。 なるべく平等にとは思っていますが、合わないお子さまの時は、出社前に気が重くなります。
ベビーシッター
hanamarumiruku
保育士, 託児所
たむたむ
保育士, 公立保育園
ありますよ。保育士だって人間ですから😌公平且つ平等を心がけてはいますが、合う子はいい感じで合うし、合わない子はそれなりに…後、ぶっちゃけお気に入りもいますよ☺️他クラスですが。
回答をもっと見る
保育園での勤務経験あり、現在ベビーシッターをしています。 小学校受験をしたご家庭に行くことがあります。幼稚園からお付き合いがあります。いつもお母様が出した山のような課題に取り組んでいますが、私の前だとやりたくないと泣き出したり、手を抜いたりします。 我が子でないけど、いつか反動が起きないかなと気になります。皆さん、幼児期の教育はどう思われますか?
ベビーシッター教育保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
元保育士で現在ベビーシッターをしています。50代になり、5歳児に全速力で走られるとついていけません。ゆっくり行こうと声掛けして何とかついていってます。保育中に体力の限界を感じる瞬間はありましたか?
ベビーシッター保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
あるある勿論❗️ 鬼ごっこ辛いね😅 身体に悪い😆
回答をもっと見る
元保育士で現在ベビーシッターをしています。多動症や自閉症などという言葉が言われ始める前に保育士資格を取りました。 現在保育士資格を取られる時はそういったお子さまのお勉強があるのでしょうか。 また、先日託児(数回お世話しました。)でふすまの開閉を2時間していた2歳児さんがいました。もしかしたら…と思いますが、専門家ではないので心の中だけで留めています。
託児所ベビーシッター保育士
hanamarumiruku
保育士, 託児所
にんにんにこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
私も自閉スペクトラム症とか発達障害などの明記がなかった頃に保育士の資格を取得しています(当時は保母でした) 保育士として勤務していると必ずキャリアアップ研修があり、そこで障害児保育の勉強もするのでスキルは上がると思います。 託児の利用者さんの件ですが、あくまで託児はお子さんを安全に預かることがメインのお仕事だと思われるので、利用者さんから直接質問されない限り、こちらから伝えることは避けた方がいいのではと思います。心の中で留めている、質問者さんの姿勢が今はベストではないでしょうか。
回答をもっと見る
元保育士で現在ベビーシッターをしています。小学生高学年と大きなお子さまですが、挨拶出来ない子がいます。 保育園の時は可愛らしくてたくさんお話ししてくれていました。 大きくなり挨拶しようねと声掛けしにくいです。お母様にお伝えしたいところですが、角が立ちそうで話せずにいます。
ベビーシッター保護者
hanamarumiruku
保育士, 託児所
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
高学年になると恥ずかしさが出てきますよね。私は話をしてくれるだけで嬉しいと思ってしまいます。 思春期に入ると保育園の頃と違う対応に戸惑うかと思いますが、それも成長の1つだと思います。 私だったらちょっと強引に自分からガンガン挨拶します🤣笑
回答をもっと見る
仕事行きたくない、やめたい。しんどい。 今日は眠れない。。 怪我があって。先生たちでどこの部屋見守るか話してた段階で、担当の部屋に行ってみたら、怪我。 しかも、廊下で、やんちゃな男の子たちが危ないことしたり騒いでて注意してる途中でもあった😭 状況は以下です😭 Aくんが、Bちゃんのハサミを勝手に取った。 Bちゃんは、取り返そうとした。 なかなかAくんが返さなかった。 そこに、Cちゃんが優しさで取り返そうと、腕を伸ばしたところ、Cちゃんの手のひらが少しハサミで切れてしまった。 (1本線に切れた感じ) カットバン、止血などで対応。 ちょうどその出来事のときに、Cちゃんのお迎えが来る。 リーダーにこのことを報告する。 状況確認のため、保護者のかたへ時間をいただく。 状況は上記のような感じです。 Aくんが「俺は悪くない!Cちゃんが全部悪い!」と言うため、お話をする(時間がかかる) その間、リーダーが「何してるの?保護者待ってるんだよ?時間もらってるの?」と言いにくる。(リーダーへ報告はしていました) リーダーが「ハサミ危ないから気をつけなさい」と言う。 Aくんが謝る。 「あと保護者へ伝えて。だいたいわかったから」と言う。 私が保護者へ状況説明などする。 もういやだ。1番頼りになる先生も辞めてしまった。 もうできない😭昨日も発熱、お薬対応など1人でしてた💦 リーダー以外の先輩先生に相談したときは一緒に対応してくれたりしてた😭 逆に責められるからしんどい。涙止まらん。 以前、子どもが走っていて転んで、頭ぶつけた時も「防げなかったのかな?」と私だけ責められる。もう1人先輩先生いたのに。
学童ストレス
れもんとうめい
その他の職種
i
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
怪我とかの対応ってほんとに大変ですよね、、 いくつなのかわかんないですが、 ハサミは子供の手の届かないところに置いて、使う人は保育士の近くでする!とかにするといいかもです、、 そして、投稿者の方だけ責められるのは絶対違うと思います!!!!! 先輩先生には言えない環境なんですかね🥲
回答をもっと見る
幼稚園で5歳児の担任をしています! うちのクラスの子どもたちは1学期はほとんど給食を食べず… 好き嫌いも多く量も全然食べない。 ですが半年経った今、完食できるようになったり、食べるスピードが早くなったり、食べる量が増えたりした子が増えてきました。 そんな中でものすごく偏食の子がおり、初めは自分の食べ切れる量を持っていく、という形にして小さじ1杯の量を持って行っていたのですがそれすら食べず、のような形でした。 ただそれではお腹も空くので、最初は普通に注いでおいて食べれるものを自分で見つけて食べるのがいいのでは、と思い、普通の量を持っていく→食べれるところまで食べたら持って来て、残り一口食べたら終わる、というような形の指導をしていました。 しかし、だんだんと子どもたちに「給食食べなくても残していいんだ」というような空気を感じるようになり、全く手をつけていない給食が毎日あります。 残したらダメというわけではないですが、苦手なものにも挑戦する、チャレンジするという気持ちも大事にしていきたいですし、どのようにしたらいいのか試行錯誤しています。 みなさまの園ではどのように指導しているのか教えていただきたいです🙏🏻
公立給食5歳児
にゃ
幼稚園教諭, 幼稚園
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 給食はなるべく完食してほしいけど、見方によっては不適切保育になるし難しいところがありますよね… 5歳児となるとみんな賢いから迷いますよね💦まず、しっかり食べる子をたくさん褒めるかと思います!給食室の先生に見にきて頂いたり。そして、 手をつけない子は割と決まってる子なのかなと思うので、事前に減らすか聞いて、「これくらいだったら食べれる?」と一緒に確認して、完食できたらたくさん褒める!できなかったら約束したからもう少し頑張ってほしいと(無理強いはせず)一口は頑張る。という方法を私は取るかなと思いました! 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
失礼致します。 再来春を目処に保育園の立ち上げを考えているものです。 突然ですが皆さん、 こんな保育園があったらいいな ということで、みなさんの理想の園はどんな園ですか? 参考にさせていただきたいので、教えてください。 沢山のコメントお待ちしております。 よろしくお願い致します。
保護者正社員保育士
くろろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
働く上で、 保育理念やカリキュラム等大きな基盤はしっかりとある中で それぞれの保育士の想いや子どもたちの関心によってある程度遊びのきく保育が出来る園がもっと増えるといいなあと私はいつも感じています!! いくつかの園を経験する中で やはりこうでなくてはいけないとか、 いつもこうだからみたいに 何かに縛られて視野が狭くなってしまっている園が多くあるように感じ 先生も子どもものびのびしていない印象を受けました。 かといって 完全に全て自由だと何もかも考え準備し仕事量がとんでもないことになったり クラス差もどんどん出てきてしまう等問題が出てくると思うので 園長など上の立場の先生がしっかり管理しいつでも相談に乗れるような 風通しの良い環境で働けたら幸せだなーと 私は思います!!!
回答をもっと見る
公立の保育園で働いています。私の市町村では、子どもの人数が減り、今年で2園が一つに統合となります。そこで、閉園イベントが企画されています。閉園を経験するのは初めてですが、閉園の際のイベントはどのようなものがありますか??内容が決まっておらず、何がいいアイディアがあれば教えて欲しいです。
内容公立行事
りー
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
hanamarumiruku
保育士, 託児所
アドバイスになるかは分かりませんが、小学校が建替えする時にしていたことが良かったのでメッセージいたします。 地域の方や通園していたお子さま、親御さまへの感謝は勿論のことなのですが、建物や使っていたものに有難うというメッセージを残すのはいかがでしょうか。 ハート型の紙にメッセージや絵を描かせて好きなところに貼ったり、保育園の文字に貼り付けるなどしてもいいかも。 みんなで使った机やイス、壁、窓、たくさんの愛で満たされて、最後に有難うの歌を歌ってはいかがでしょうか。 考えただけで胸がいっぱいになりました。いいイベントになりますように。
回答をもっと見る
0歳児の発表会で親子のふれあい遊びを考えています! みなさんの園ではどのようなことをやりますか?(またはやっていましたか?)参考にさせてください♪
スキンシップ発表会0歳児
なつみ
学生, 保育園, 幼稚園
あおぞら
保育士, 認可保育園
園で0歳児の親子ふれあい遊びしました。その時は、わらべうたを中心に手遊びなど、家でも簡単に楽しめるようなものをプログラムしました。最後に家でも出来るように、イラスト付きの解説プリントのようなものをお渡ししました。 わらべうたは「一本橋」や「めんめんすーすー」など、よく知っていそうなものをしました。 ご参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
最近、入った、新入園児が、半月ぐらい立つのですが、全く慣れず、一人は、かん高い声で、ママと、ずっと泣いており、もう一人は、せききをきったような大きな声で、ずっと泣いており、そばにいるとつらそうで、こっちがしんどくなりそうな感じで、抱っこしても、泣きやまず、好きな遊びも、まだ、見つからず、どのように対応したらいいですか?1歳時で、2月末、3月末生まれで、1歳半位の男子です。
看護師遊び1歳児
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
hanamarumiruku
保育士, 託児所
半月も続いていたらお互い気が滅入りますね。 周りの子達はその中でも逞しくあそんでいるのでしょうね。なかなか変えることは難しいと思いますが、何がきっかけになるか分からないので、いつか泣き止んでくれると信じてもう少し頑張って下さい。 月齢も上がってくると、周りのお友達や楽しいことに目が行ってくれることでしょう。 ただ、ひとりで抱え込まず周りの先生と一緒に、ストレス発散して下さいね。 うちの息子が甲高い声だったので、大変さが分かります!よく泣く子だったので禿げそうでした。
回答をもっと見る
適応障害で仕事が続けにくくなりました。しかし、保育の仕事は好きなのでベビーシッターのようなものをしながら続けていけたらと思いますが、実際どのようなメリットデメリットあるか知りたいです。基本4.5歳、そして特支の子を中心に見たいと思ってます。
ベビーシッター4歳児5歳児
やま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
hanamarumiruku
保育士, 託児所
保育園での正社員、パートを得て現在ベビーシッターをして5年目になります。 メリットは、一対一でゆったりと係わってあげれるし、自分の気持ちにもゆとりが持てる。 デメリットは、合わないお子さん、想像以上に大変(意地悪をしてくるなど)なお子さんだと精神が削られます。 ベビーシッター会社で、年齢や特支のお子さん希望で登録してみて下さい。 私はコープの託児やファミリーサポートも経験しました。幅広い活動も視野に入れてこれから頑張って下さい。
回答をもっと見る
もえ
保育士, 事業所内保育
小規模保育所で午後からは作業時間を回しているので、ほぼないです!
回答をもっと見る
質問です! 保育補助のお仕事やりたいと感じていて求人票も頂いたのですが、保育補助をする上で勉強してた方がいいことや事前に準備しておいた方がいいものなどありますか? あと気をつけた方がいい事など、保育補助さんにあっていると思う性格を教えて頂きたいです!よろしければよろしくお願い致しますm(_ _)m🙇♀️🙏 ちなめに軽度の知的しょう害持ちで障がい者枠での雇用となるみたいなのですが皆さんの保育園には知的障がい持ちの保育補助さんはおられますか? 文章長くなり申し訳ありませんm(_ _)m💦🙇♀️
保育補助保育内容パート
おかいつ大好き♡
その他の職種, 保育園
ゆう
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 放課後等デイサービス
毎日お仕事おつかれさまです。 保育補助さんは、うちの園では、基本的に正職員さんのサポートをする形です。こども達の遊びを見守ったり、サポートが必要なお子さんに付き添ったり、掃除なども入ってきます。こどもが好きで、周りをよく見て気がきく人が、現場ではありがたがられます。たまに、口ばかりで自分がやるのを嫌がる人もいるので…。 頼まれた仕事はしっかりこなす、ですかね。お仕事頑張って下さい。
回答をもっと見る
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんばんは♪ 最近の園では、個人情報保護の観点から自宅でのPC作業を行わない所もありますが、ワード・エクセルは使用されますか? その場合はMacBookよりは、Windowsの方が恐らく、利用者が多く、他の方とのデータのやり取りの互換性もありオススメです。音楽編集や、動画編集が主でしたら、Macでも構わないかと。 中でも、日本企業のNECや、富士通、Dynabook等ありますが、どれも資本は中国や、台湾に移っているとのこと。中には日本工場もありますが、今や日本企業のPCって少なくなったんだなと思います…。 価格もそれほど変わらないので、私はHP(ヒューレット・パッカード)をオススメします。日本の法人向けPCではトップシェアを、誇っている会社。もちろん個人向けも多く取り揃えているアメリカの企業です。価格も比較的落ち着いている印象。ワードやエクセルの入ったOfficeを入れても10万以下で購入可能ですよ〜。ぜひご参考までに。
回答をもっと見る
抗生物質のシロップなど、味がおいしくないのも含めて、飲むのを2歳のこどもに断固拒否されます。そういう子どもへは、どうやって飲ませていますか?混ぜるなども無理です。。。
保育士
ぽんた
保育士, 保育園
hanamarumiruku
保育士, 託児所
元保育士、現在ベビーシッターをしています。 お母様が事前にヨーグルトに混ぜてあげて欲しいと要望があり、その時はすんなり行きました。お母様にお聞きしてみるのもいいかもしれません。 とはいえ2歳児、いうこと聞いてくれないので大変だと思いますが、頑張って下さい。
回答をもっと見る
仕事に行きたくない😭 毎日思います笑 2年目の22歳保育士です 先輩にどう思われてるのか考えてしまい、職場では、窮屈なきがしてしまいます 皆さんは、仕事に行きたくない時、なにかしていることがありますか?
先輩転職保育士
つばき
保育士, 保育園
hanamarumiruku
保育士, 託児所
元保育士で現在ベビーシッターをしています。 私も若いときつばきさんと同じ気持ちになり、いつも憂鬱でした。ベテラン保育士が多く、自分を出せなかったです。 周りの人に愚痴を聞いてもらっていました。また、職場に行った時は子供とたくさん関わるようにしました。 後は話しやすい先生に何気ない会話をして気持ちを和らげていました。
回答をもっと見る
ERIKA
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
コツというほどのものじゃないんですが、未満児に配属された時は何よりも先に信頼関係を作ることを目標にしています!ゆっくりと聞き取りやすち声で話しかけて、笑顔を絶やさない。最初のうちはよほどのことがない限り怒らない(怒っている姿をなるべく見せない)などです。 あとは、常に面白いことをするようにしています。エプロンの中に誤飲の心配がない程度の大きさの指人形を入れておいて、空き時間に手遊びをやったり、話しかけたりしていました!
回答をもっと見る
公立、私立それぞれの保育の仕方があると思いますが、みなさんの経験からはどちらの保育が良かったなどの体験談はありますか? よろしければ教えください よろしくお願いします
公立私立
まやまや
幼稚園教諭, 幼稚園
ERIKA
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
どちらも経験しました。 あくまで私の経験談ですが、公立は毎年同じ流れで日課や行事をやっていました。変化なし。同じことのくり返しなので慣れれば仕事しやすいですが、変化がない分つまらないって思ってある先生もいらっしゃいました。新しいことを取り入れるのが難しく(市から決められていることをしっかり守らなきゃいけないので)、遊びや散歩コース、遠足先も同じように変化がないです。 私立は常に変化しているところもあれば、公立と同様に長年の流れが決まっているところがあります。園によりけりって感じですね!保育方針もさまざまなので、自分に合った方針がある人はいいかもです! そのぐらいで特に違いはないですね☺️ 私は私立の方が保育は楽しかったですが、何かときっちりしている公立の方が給料や休憩が取れるなどの面ではよかったです!
回答をもっと見る
仕事で失敗した時って、どうしていますか?椅子が子どもに当たってしまって、子どもは、怪我など何もなっておらず、私も、受け流してしまったんですが、やっぱり、注意力が欠けていたなと反省しています。引き続ってしまって。その時、きちっと出来ず、少し、家族に当たってしまいました。皆さんは、どうやって、切り替えていますか?
看護師主任1歳児
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
みー
保育士, 栄養士, 認可外保育園
失敗を引きずって、家族に当たってしまうお気持ち、とてもよく分かります!私もよく後で反省しています…。 私は気持ちがしんどい時、いったん寝る、美味しいものを食べる、家族に気持ちを話すなどして、心を落ち着けるように心がけています。 その後、同じ失敗をしないためにどうすれば良いかを考え、実践する、を繰り返しています。
回答をもっと見る
結婚・妊娠を機に退職し、そのまま潜在保育士となっている30代です。 現場に戻りたい気持ちはあるものの、自信がなく… ママさん保育士さんの働き方(正社員、契約社員、パートなど)を教えていただきたいです。
退職パート正社員
まる
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 会計年度制度前は非常勤をしたので産休が取れたので取ったけど…お子さんが保育所に入れず、そのまま休みを延長している間に2人目、3人目ができて非常勤の契約が切れてしまった先生がいます。その先生はお子さん3人ともどうにか 私立こども園に入れて週2 5時間の臨職(会計年度)で帰ってきました。 家族に協力してもらってます。
回答をもっと見る
2歳児クラス 食事について 10月3歳の外国籍の子(0歳~園にはいます。)で 給食やおやつをほとんど食べない子がいます。 野菜、肉、魚は全く食べず保育者が食べてみようと 声をかけても「嫌だ」「もう寝たい~(眠くないのに早く終わらせたいから)」と言って拒否。 白米は丼やカレーでなければ、3口食べる程度です。 自分からは意欲的に食べようとせず、両手をテーブルの下にぶらんとさげて、保育者に食べさせてもらうのを待ってます。スプーンに載せたり口に運ぶと、半分ほど食べられる時もあります。でも人を見ているようで普段入らない先生などが食事介助になると、一口も食べようとしない日もあります。 家庭では味の濃いご飯が多く揚げ物やピザ等は好んで食べているようなのですが、連絡帳を見ると家でも好きな物しか食べさせてない感じです。 皆さんだったら食べられない子にはどういった対応をしますか?
給食2歳児正社員
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
食べないことについて保護者の方はどんなお考えですか?? まあ食べなくても、、という感じだったら毎回は頑張らなくても良いと思います。 お子さんも甘えたい時期なのかなとも思いました。 小さい器を用意してこのくらいだけがんばろうと少量ずつ完食してもらうのはどうでしょうか。 的はずれな回答でしたらすみません💦
回答をもっと見る
あまりにも不適切保育が多すぎて… 保護者のフリをして、市役所に通告してしまいました。 今は市役所の対応で園がどう動くのか待ちです。 ・オムツ替えの時に、自分で新品のオムツを持って保育士の所に行けないからと、うなじのところから洋服と肌の隙間にオムツを挟む←謎すぎる ・走ってるわけでもないのに、サークル内を座って遊ぶように強要し、少しでも歩いて遊ぼうとすると腕をぐいっと引っ張り壁に押し付けたりしてしかる。 ・子どもの前で「〇〇くんは出来ない」「〇〇くんはめんどくさいこ」「〇〇くんのお迎えはいつも遅い」「いつも泣いてるよね〜」と人格否定するような声掛け ・午睡の際に、眠れないと訴える子をベッドごと廊下に出して寝かしつける ・年長組でいつも園中に響き渡る声で担任が怒鳴る ・誤飲してしまいそうな玩具がいくつも置いてあり、年齢にあってない玩具が環境構成にある。
市役所環境構成睡眠
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
たむたむ
保育士, 公立保育園
保護者が知ったら、即保護者会ものですね😅子ども達が救われますように…
回答をもっと見る
ベビーシッター業務(キッズライン)に登録している方いらっしゃいますか? 登録されている方がいらっしゃったら教えてください! 登録してから初めての依頼までの期間や、依頼の頻度、リピートなど体験談お聞かせください(^^)
ベビーシッター転職保育士
ももさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あや
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所, その他の職場
東京都であれば都から1時間につき2500円の補助金が出るので、かなり高時給からスタート可能です。 私はレビューが増えてからどんどん依頼が増えてきた感じです。 はじめてから5年目ですが、今は最初の時給の倍にまで至りました。リピーターの方は私の保育を保護者の方が気に入ってくださったり、お子さんがとにかく喜んでいるとほぼほぼリピートして頂けます。 時給によって依頼の頻度は変わってくるかと思いますが、私は高時給で病児保育や夜間保育も行い、最高月収で70万を越えました。 自由度もあるし、とても楽しいです!
回答をもっと見る