hanamarumiruku

minder_56D3eHjq9g


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

託児所

保育・お仕事

保育士資格を取った周りの友人は保育の仕事をしていますか? 私は随分昔に資格を取りました。卒業時、保育の仕事を周りはしていましたが、そのうち結婚で辞める方が大半でした。 結婚出産してもフルタイムで続けているのは1人くらいです。私は主人が転勤族なので行く先々で保育園パート、託児所、ベビーシッターなど細く長く他の仕事とかけ持ちをして続けています。

ベビーシッターパート保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

410/30

tanahara

保育の仕事しています。 今の職場では大人になってから勉強して取得した人もいます。資格があるといつでも働けるし、保育の現場は人を欲しているので役に立ちます!

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在ベビーシッターをしています。保育園勤務からしばらく離れているので、午睡チェックはどうされていますか? 数年前にいた保育園では、チェックシートに手書きしていました。

ベビーシッター睡眠保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

410/21

みー

保育士, 栄養士, 認可外保育園

私たちの園でもチェックシートに手書きです。 0歳児は5分ごと、1〜2歳児は10分ごとに矢印で体勢(体の向き)を書いたり、脈や呼吸の確認をしたりしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

アレルギー対応のお子さまで給食以外で大変なことはありますか? 現在ベビーシッターをしているので、アレルギーのあるお子さまと接する機会が少ないので知りたいです。 昔に比べると様々なアレルギーのお子さまが増えましたね。

アレルギー給食

hanamarumiruku

保育士, 託児所

210/19

ゆぽ

保育士, 保育園, 公立保育園

アレルギーの程度にもよりますが、例えば乳アレルギーの子に対しては、牛乳パックやヨーグルト容器を使った製作や活動はできませんし、保育現場でありがちな牛乳パックでできた玩具や収納グッズなどは室内に置かないようにしてます。また、小麦アレルギーの子どもがいる場合、当然ですが小麦粉粘土では遊べません。遊びや玩具など、アレルゲンに触れる機会を1日の生活を通して作らないようにすることが大変かなと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育の仕事をしていて良かったなと感じたことはありますか? 正社員の方は良いも悪いもドラマのような毎日かと思います。最近感じたことでもいいので教えて下さい。 私はベビーシッターで出会えたあるお子さまとの御縁を頂けたことです。いつも明るく前向きなお子さまで、合うたびに勇気をもらえます。

ベビーシッター保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

510/16

hiro

保育士, その他の職場

保育園で長年働いていました。 その時は子どもたちが友達との関わりの中で成長していく姿を見られるのが幸せだなと感じました。助け合ったり励ましあったり、時には傷つけあったりしながら。 今はベビーシッターとして働いていて、色々なご家庭に入ると子どもの置かれている環境がこんなにも違うんだってことを知れて良かったです。それぞれの子どもに寄り添って保育をしていきたいと改めて感じています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

仕事の人間関係は良好ですか? 現在ベビーシッターをしています。保育園で仕事をしていた時、公立・私立ともに陰口を言う先生がいました。それを聞くのがしんどかったし、逆に言われてる時もあり辛かったです。 皆さんは良好な関係を築くために気を付けていることはありますか?

ベビーシッター保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

510/15

あおぞら

保育士, 認可保育園

日々のお仕事お疲れ様です。 普段から気をつけているのは、笑顔と自分から挨拶です。 挨拶言われて嫌な人はいないし、返事がなくても気にしないようにしています。 もし、陰口を言ってくる人がいたら「へーそうなんですね〜」と驚くふりして特にコメントはしないようにしています。 ホント園でも社会でも色んな人がいますよね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お気に入りのお子さま、合わないお子さまはいますか?現在ベビーシッターをしています。人間だから合う合わない、好き嫌いがあってもいいですよね。 なるべく平等にとは思っていますが、合わないお子さまの時は、出社前に気が重くなります。

ベビーシッター

hanamarumiruku

保育士, 託児所

310/08

たむたむ

保育士, 公立保育園

ありますよ。保育士だって人間ですから😌公平且つ平等を心がけてはいますが、合う子はいい感じで合うし、合わない子はそれなりに…後、ぶっちゃけお気に入りもいますよ☺️他クラスですが。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園での勤務経験あり、現在ベビーシッターをしています。 小学校受験をしたご家庭に行くことがあります。幼稚園からお付き合いがあります。いつもお母様が出した山のような課題に取り組んでいますが、私の前だとやりたくないと泣き出したり、手を抜いたりします。 我が子でないけど、いつか反動が起きないかなと気になります。皆さん、幼児期の教育はどう思われますか?

ベビーシッター教育保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

110/07
保育・お仕事

元保育士で現在ベビーシッターをしています。50代になり、5歳児に全速力で走られるとついていけません。ゆっくり行こうと声掛けして何とかついていってます。保育中に体力の限界を感じる瞬間はありましたか?

ベビーシッター保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

510/05

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

あるある勿論❗️ 鬼ごっこ辛いね😅 身体に悪い😆

回答をもっと見る

保育・お仕事

元保育士で現在ベビーシッターをしています。多動症や自閉症などという言葉が言われ始める前に保育士資格を取りました。 現在保育士資格を取られる時はそういったお子さまのお勉強があるのでしょうか。 また、先日託児(数回お世話しました。)でふすまの開閉を2時間していた2歳児さんがいました。もしかしたら…と思いますが、専門家ではないので心の中だけで留めています。

託児所ベビーシッター保育士

hanamarumiruku

保育士, 託児所

510/04

にんにんにこにこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室

私も自閉スペクトラム症とか発達障害などの明記がなかった頃に保育士の資格を取得しています(当時は保母でした) 保育士として勤務していると必ずキャリアアップ研修があり、そこで障害児保育の勉強もするのでスキルは上がると思います。 託児の利用者さんの件ですが、あくまで託児はお子さんを安全に預かることがメインのお仕事だと思われるので、利用者さんから直接質問されない限り、こちらから伝えることは避けた方がいいのではと思います。心の中で留めている、質問者さんの姿勢が今はベストではないでしょうか。

回答をもっと見る

保育・お仕事

元保育士で現在ベビーシッターをしています。小学生高学年と大きなお子さまですが、挨拶出来ない子がいます。 保育園の時は可愛らしくてたくさんお話ししてくれていました。 大きくなり挨拶しようねと声掛けしにくいです。お母様にお伝えしたいところですが、角が立ちそうで話せずにいます。

ベビーシッター保護者

hanamarumiruku

保育士, 託児所

310/03

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

高学年になると恥ずかしさが出てきますよね。私は話をしてくれるだけで嬉しいと思ってしまいます。 思春期に入ると保育園の頃と違う対応に戸惑うかと思いますが、それも成長の1つだと思います。 私だったらちょっと強引に自分からガンガン挨拶します🤣笑

回答をもっと見る