minder_2ZFUoum5lw
仕事タイプ
調理師
職場タイプ
幼稚園, 学童保育, 乳児院
保育園の仕事で最も大変だと感じることは何ですか? 日々の仕事で特に難しい部分があれば教えてください。 どう乗り越えているかも気になります!
保育士
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
オレンジ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
以前保育園で働いていましたが、毎日の記録と週案、月案の提出が一番大変だと感じていました。勤務内で時間を確保するのも難しかったですが、職員同士協力し合ってなんとか乗り切れたのかなぁと感じています😭
回答をもっと見る
職場の雰囲気について詳しく教えてください。例えば、スタッフ同士のコミュニケーションの取り方や、チームワークの雰囲気はどのような感じですか?また、新しく入った人が馴染みやすい環境でしょうか?
コミュニケーション保育内容
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
初めまして❁⃘*. うちの園は休憩室があるので、そこでお菓子やお茶を飲みながら自然にコミニケーションが取れる雰囲気です。新人さんはなかなか自分からは難しいと思うので、話を振るようにしています♬
回答をもっと見る
保育現場で子ども一人ひとりの発達を支援するためには、子どもが何に興味を持っているかに注目し、適切な活動を取り入れることが大切です。例えば、絵本の読み聞かせや遊びを通じて、子どもにどんな力を育てる手助けをしていますか?どんな方法が効果的だと思いますか?
絵本遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
絵本には、言霊があります。 日本語の美しさ、言葉の響き、 ニュアンスなど言葉を聞くこと、見ることからさまざまな感性を学ぶ力があると思います。
回答をもっと見る
園での子どもたちの1日の流れについて詳しく教えてください。特に、自由遊びやお昼寝の時間はどのように設定されていますか? また、子どもたちが安心して過ごせるように心がけていることがあれば教えてください。
安全睡眠遊び
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
保育園で保育士しています。 加配保育士として年長児を担当しています。 私が働く園の例紹介します。 7時から9時30分 開園、徐々に子どもたちが来て、親御さんと朝の支度をし自由遊びに。8時30分で保育士が4人程度になるので合同ではなく各クラスでみる。 9時45分から10時 朝の会 歌を歌い、絵本の読み聞かせの後 絵カードを見せながら今日やることの確認 10時 -11時45分 午前活動 11時45分-12時ご飯準備、布団敷き 12時 ご飯 12時30分-14時30分午睡 寝れない方は机に横になってクールダウン 14時30分-15時 おやつ準備、子どもたちとお部屋お掃除 15時おやつ 15時30分 帰りの会 15時45分 自由遊び順次降園 気をつけていることとして視覚支援タイムタイマーや絵カードを用いて発達がゆっくりな方に対してもわかりやすく伝えられるよう配慮しています。
回答をもっと見る
園での衛生管理はどのように行われていますか?たとえば、調理器具の消毒方法や手洗いのルールなど、具体的な対策について知りたいです。 また、アレルギー対応についても詳しくお伺いしたいです。アレルギーのある子ども向けの食事はどのように分けて提供されているのか、調理時に気をつけるべきポイントがあれば教えてください。
アレルギー手洗い消毒
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
さかな
保育士, 認可保育園
給食室からラップで覆われているものしか使用しません。 落としたフルーツなど水で流してあげることも禁止されています。 アレルギー対応は担任がチェックリストにチェックをしてから配膳をしています。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。 子ども自身の髪の毛を結ぶ練習方法ってありますでしょうか。鏡を見て結んでも後ろ手で見えない状態なので、難しい場合動作だなと改めて感じているところです。人形を使って練習とかでしょうか…。段階的でも良いので教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
身の回りのこと生活保育士
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
毛糸を10〜20本ほど束ねて輪ゴムで固定すると、髪の毛のような形になり、実際にゴムをかける感覚をつかみやすくなります。また、太めのリボンを使って、端をしっかり持ちながら結ぶ練習をするのもおすすめです。これなら手の動きを覚えやすく、実際の髪の毛を結ぶときにも役立ちます。慣れてきたら、スムーズにゴムをかける練習をしてみるといいですよ。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。 この時期花粉症もあいまって、子どもたちが鼻をよくすすっています。鼻に溜まってる感じなのでかむように伝えますが、なかなか上手くできません。せめてもと思い鼻から出てる分は拭いてあげてるのですが…。 鼻息で出すということが難しい場合、どうしてあげればあよいでしょうか。
身の回りのこと生活保育士
ぴよっこ
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
鼻息で鼻水を出すのが難しいときは、いくつか試してみると効果的です。 まず、温かいタオルを鼻に当てて蒸気を吸うことで鼻水が出やすくなります。また、鼻の周りを軽くマッサージすると血行が良くなり、鼻水が出やすくなることもあります。水分補給をしっかりすることも大切です。体が乾燥していると鼻水が出にくくなるので、こまめに水を飲んでください。 これらの方法で鼻水が出やすくなるかもしれません。
回答をもっと見る
今ニュースなどでノロウイルスが流行っていますが、皆さんが働いている保育園や周りで流行っていますでしょうか?また、感染予防のために気をつけていることがあれば教えて下さい。
保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
流行ってきていますよね… 手洗いの徹底と定期的に消毒することを心がけています。 感染が少しでも疑われる場合は自宅待機をお願いしていて、完全に回復するまで登園しないように指導しております。
回答をもっと見る
2〜3歳のお子さんがいらっしゃる方、子供のご飯の時間はどれくらいかかりますか? 働くママが、2,3歳の子どもにかけてあげる時間を知りたいです! 家の子どもは、食が細く、1人だと全然食べず、時間がかかります。お腹を空かせても、結局1人だとなかなか進みません。私が小柄なのもあり仕方ないのですが。。時間かかっても食べさせたいのですが、、と言うつぶやきです💧
ぽんた
保育士, 保育園
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
全く同じ状況で私も悩んでいます。 全然回答になっていなくて申し訳ありませんが、3歳の娘は1時間かかることもあります… 朝の忙しい時間に食べててといっても1人では全然食べません… いつも急かしてしまい罪悪感ばかり感じています💦
回答をもっと見る
3歳児におすすめの絵本を教えて欲しいです。 繰り返しの物語系やちょっと面白そうな絵のものをよく選んで読み聞かせをしてます。 自分が知らないこれいいなと思うものがあれば知りたいなと思ってます。
絵本3歳児
s
幼稚園教諭, 幼稚園
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
「おなかのこびと」は、3歳のお子さんにぴったりの絵本です!お腹の中に住んでいるこびとのユニークな世界が描かれていて、子どもが興味津々で楽しめる内容です。カラフルな絵と、ちょっとしたいたずらに笑いながら、体の中や食べ物の大切さについて自然に学べるところが魅力的です。
回答をもっと見る
今Twitterで、高齢ママがトレンドに上がっていて 28歳の人が、周りは高齢ママで〜って ツイートが炎上してました。 元アカウントは消したのかな? 28歳は別に若ママでもないし、 周りを高齢ママなんてひどいわね!!! わたし年齢高めで産みましたけど!!! と、該当する人達で団結して盛り上がってる感じでした。 何歳から高齢ママですか?って アンケートしてたり‥ 第三者から見ると、そういうとこだよ‥っても思いました。 職場のいじめみたいで嫌な感じだな〜とも 思いました。 若く産んだらヤンママ、 28歳以上で産んだら高齢ママ じゃあ、何歳に産めばいいんですかね😅?
トラブル
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
そうですよね。 年齢ってそんなに重要でしょうか。 正直、年齢よりもその人の人間性のほうが大切だと思います。 28歳のママが自分より年上のママを「高齢ママ」と決めつけること、それに対して集団で批判し合うこと、どちらもあまり建設的ではないですよね。年齢にこだわるよりも、人としてどうあるべきかを考えたほうがいいのではと思います😅
回答をもっと見る
最近どこの園も『子どもの主体性を大事にしよう』という考えが増えてきたように思います。 もちろんその考えは大事なことですが、主体性を尊重するあまり、面白そう!やってみたいからといった理由でトイレにペーパー詰めて水が溢れかえるといった事件が起きてます。 また聞いた話では机やロッカーに登ってもいいという園もあるそうです。 私はやってはいけないことや、危険なことは大人として伝えるベきと考えていますが、【やって学べ。怪我したら、ほれみたことか】という方針に疑問を抱きます。 だから最近10年のキャリアあるけれど、見切れないなぁという思いです… 皆さんは主体性を大事にした保育についてどんな考えをお持ちですか?
主体性保育内容保育士
まろん
保育士, 認可保育園
あぺ
調理師, 幼稚園, 学童保育, 乳児院
私も、子どもの主体性を大切にすることはとても大事だと思います。自分で考え、経験から学ぶことは成長に欠かせませんよね。 でも、「怪我したらほれみたことか」というような放任的な関わり方には少し疑問を感じます。 大人が見守りながら、安全に挑戦できる環境を整えたり、失敗したときに寄り添ってあげることも、主体性を育むうえで大切だと思います。
回答をもっと見る