早く来年度になって欲しいです。今のクラスの先輩みんなテキパキ動ける気の...

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

早く来年度になって欲しいです。 今のクラスの先輩みんなテキパキ動ける気の強い若手の先輩ばかりで、四人担任のうち私が新卒一年目の下っぱで袋叩きなので緊張状態で仕事してます。 びっくりするくらい私のクラスに気の強い先生が集中しているので絶対来年度はばらけた方がいいと思うんですよね。 明日からまたお仕事だと思うとまたビクビクしてきました。

    2020/02/09

    4件の回答

    回答する

    緊張感の中での仕事はストレスが溜まりますね。 後輩が気持ちよく働ける職場作りも先輩の仕事なのに、、、 でもきっとその先輩たちも同じように先輩から圧をかけられてたのかもしれませんね。 反面教師だと思い、あと約2ヶ月頑張ってください! 頑張った分は必ず自分に返ってきますよ。 自分のストレス解消も忘れずに!

    2020/02/09

    質問主

    一番苦手な先輩は去年新卒で怖くて仕事を全部押し付けてくる先生と組まされて辛い一年を過ごしたみたいです。

    2020/02/09

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

     つい先日、私の担当児が、外に出てまだ15分間くらいなのに癇癪をあちこちで起こした😓その様子を見て、夕方延長担当の保育士からコソッと耳元で「先生、大変やね…来年度持ち上がりはもうキツいでしょ?」と言われた。私は、「はい。持ち上がりは誰かにお任せする気持ちです💧」とはっきり言った。  ぶっちゃけ、加配は気疲れするし、体力削られるし、何より加害されるし、何をするにも時間がかかるし、肩こりと腰痛MAXだし…デメリットの方が遥か上をいってしまった😭本当に本当に来年度の持ち上がりはお断りしたい…

    特別支援加配3歳児保育内容

    たむたむ

    保育士, 保育園, 公立保育園

    22025/02/08

    あずま

    保育士, 保育園, 公立保育園

    それは大変ですね。 加害する子がいる場合精神的にも肉体的にもキツイですよね... 体も心も疲労困憊ということは、次年度の配置に関わる主任や園長や周りの職員には伝えておいた方がよさそうですね。 日々お疲れ様です。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    クラス発表があり、年長でした😭 3年連続で年長… みんなにもう1年あるよと言われ、覚悟はしていましたが、今年も無事に終わった大変な行事(運動会の鼓笛・お泊まり保育・発表会の和太鼓等)をもう1度やるのかと思うと💦 まだ年少を1回も持ったことがないので、持ってみたかったなと思いつつ、クラスの先生と学年の先生に恵まれたのが唯一の救いですが、6年目頑張れるかな😮‍💨

    後輩先輩5歳児

    マナ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

    22025/03/01

    コーポ

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

    5歳児連続は結構きついものがありますよね.私も経験あります! ですがやはり達成感は1番ではないかなと思いますので覚悟を決めて楽しんだもの勝ちかなと思います^ ^ こんなことしか言えませんが応援しています!

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

     頼りになるベテラン正規、頼もしかった若手正規達が異動になった…来年度は、私の担当児のいるクラスがおそらく1番大変💦幼児クラス史上初?MAXの保育士人数をつける予定だが、正直、今いる職員は誰も担当したがらない。勿論、私も😅あのクラスを任される正規、ガンバ!あ、会計年度の方が担任になる確率高いんだった😱💦

    幼児4歳児パート

    たむたむ

    保育士, 保育園, 公立保育園

    12025/03/22

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    年中組30人1人担任です。1人気持ちの切り替えが難しく、もっとooしたい!ゲームに負けて悔しい!等理由をつけてよく脱走します。話の内容は理解しており受け答えもしっかり出来るので、おそらく感情のコントロールが苦手なのかなと思います。 今は補助の先生が対応してくれますが1人になった時の対応はどうしたらいいでしょう?

    4歳児担任

    あみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

    22025/04/20

    らい

    保育士, 保育園, 公立保育園

    加配保育士をしています。 部屋からの飛び出し、困りますよね。 自分で、もっとやりたい。悔しい。などが言えるんですね。 そうしたら、そうなった時にどうするかを伝えていく事です。 ただ、部屋から出る事がダメだと伝えても、飛び出す以外に方法が分からないと思うので、切り替え方法を伝えてあげる事が大切です。 事前に片付けの時間を知らせる。タイムタイマーなど視覚や音など分かりやすいものがあるといいですね。 専用の箱などを用意し「また後でやろうね」と続きができることが分かると切り替えられる場合があります。 負けて悔しいなどは、気持ちの代弁(おうむ返しで同意) 部屋から出ていく事はダメな事、部屋にその子のスペースは作れそうですか? (そこに好きな物を置いておく)そういう場所があると、部屋から出るのはダメだけ、ココならいいよ。という場所があると居られるとか、好きな物で切り替えられるようになっていくかと思います。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    小規模園でほとんど毎日お散歩に行っています。 2歳児の子どもたちがなかなか友達同士で 手を繋がず、、、。 お散歩に出るのも一苦労という感じです。 担任も代わり、まだ4月なのでしょうがないかなと思っていますが、何かよい方法はありますか?

    散歩新年度2歳児

    ゆゆ

    保育士, 小規模認可保育園

    42025/04/20

    さーは

    保育士, 保育園

    同じです 手を放して歩ける所がなく手つなぎ必要です 保育士、子ども、子ども...というふうにつなぎひとりで4人まで受け持っています

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    不適切保育が問題になっているかと思いますが、 具体的にどのような行動、声かけ、保育を不適切と感じますか? 自身も気をつけていますが、 人の価値観も保育も多様となり、自分がそのような行動をとっていないか日々不安になります…。

    保育士

    ぽんちゃん

    保育士, 認可保育園

    22025/04/20

    りん

    保育士, 認可保育園

    お仕事お疲れ様です。 私自身が気をつけていること。 子どもの主体性を奪わない言葉掛け。許される環境にいるのであれば、子どもの好きなようにさせる。極力、駄目と禁止する言葉を使わない。駄目な場合は何故駄目なのか伝える。 給食、おやつなど、苦手な食べ物を無理矢理は食べさせない。でも、食べてみようの言葉掛けはする。 なるべく否定的な言葉を少なくし褒める言葉を多くする。 忙しい保育中、難しいことだとは思いますが、心にゆとりを持って保育はして行きたいところです。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    支給されましたよ~♡まだ、支給されていません支給があるのかもわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

    117票・2025/04/28

    子どもに対するまっすぐな気持ち一生懸命さにキュンとするまっさらな感性とアイデア素直に学ぼうとする姿勢子どもとの関わりに感動してくれるその他(コメントで教えて下さい)

    192票・2025/04/27

    知っていた知らなかったその他(コメントで教えて下さい)

    209票・2025/04/26

    4月5月6月7月8月9月その他(コメントで教えて下さい)

    204票・2025/04/25
    ©2022 MEDLEY, INC.