パワハラを受けて最近特に仕事に行くのも憂鬱で、ギリギリに出勤してしまっ...

子供らぶ

保育園

パワハラを受けて最近特に 仕事に行くのも憂鬱で、 ギリギリに出勤してしまってて‥ それを上司から話があると 呼び出されて言われてしまいました。 当たり前の事ができてないと。 ルールを守らない人間は上司からしたら この職場にいらないって遠回しに言われて‥ 辞めますって強要された感じです。 知り合いに話したら余裕ある行動は 社会人として当たり前。まずは、 基本的な事はやらないといけないよねって。 パワハラはだいぶ問題やけどって言われて‥ 自分の勝手な言い分だったんだなと。。 でも‥うん‥あたしが悪いんだけど‥ って感じでモヤモヤが消えないんです💦 前記事にボイスレコーダーを使って パワハラを告発しようと書きましたが‥ もう、いろいろしんどくなりました。 こんだけやられっぱなしで監視されて こっちが告発したとしてもまたいいように 言われてこっちが悪いと言われそうなし。 とか、4連休なのにいろいろ考えるのが苦痛。 辞めたらそれまでなんでしょうけどね。 コメントお手柔らかに願います。。

    2020/07/23

    16件の回答

    回答する

    マネジメントの視点がない、たまたまなった管理職は、 表面的で量産的な意見しかいいません。 私も管理職ですが、今まで精神的な具合が悪くなった方は全員、まず遅刻が多くなるというところが一致しているので、 私は遅刻が増えた方がいたら責める前にまず話を聞きます。 それがマネジメントです。 遅刻の注意なんて誰にでもできると思います。 遅刻しちゃいけない、逃げちゃいけない、今の大人たちは全員、そういう教育をされているのでみんなそういうに決まっていますが、自分の心を守ってあげられるのは自分だけです。 子供らぶさんの人生の中で、好きなことを好きと思える気持ちと、生活できる労働環境と、健全な人的環境に恵まれることを祈っています。 ご自愛ください。

    2020/07/24

    質問主

    ありがとうございます。。 そうなんですね‥ そう言って頂けて分かって頂けて 思わず泣けてきました。。 まだ続きがあるんですが‥ ガッシュさんが良ければ 話聞いてもらえませんか?😞

    2020/07/24

    事務所には園長と1人事務職の先生が いるんですが、事務職以外にも業務に 普通に入ってて園長はその先生なし じゃいられないくらい何するにも 一緒でその先生も洗脳されています。 少し前までは事務職の先生と2人なら 普通に話せてたんです。でも3人に なると圧がすごくて脈が早くなるのが 分かるぐらい強張ってしまいます。 からの今まで半年以内で何度も 何かある度呼び出されてて‥ 私にもだいぶ落ち度があるので 仕方ない話なのですが、、 この2人には反抗?というか なんか疲れちゃって開き直った 態度になってしまってて‥ 私嘘つけなくて分かりやすい タイプなので上司2人には 上手い事いかずイライラの対象 なんだと思います。 話反れましたが‥ 最近では昨日呼び出されて、 10分前には来て他の先生の所に行き 朝の挨拶をして仕事に入るのが 社会人として当たり前でしょ。って 何度も何度も言われました。 今の私はギリギリに出勤して 業務に急いで入り他の先生が 見えた時に挨拶してたんです。 わざわざ先生の所に行って 挨拶という考えは正直なくて‥ 私がいけないんだと思うんですか、 それを指摘されて職場にはルールが あるんだから守らないといけないし 私達(2人)が注意してもなおらないと。 それで最終的に私に限界がきて 辞めた方がいいですか?って 聞いたら一瞬無言になったけど それは私達の口からは言えんと。 それで、最終的に辞めますって 言わざるえなくなり言ったのですが、 いつまでに辞めるの?って言われて そんなの分からないじゃないですか? だからとりあえず今年いっぱいって 言ったんです!そしたら、思ってた 答えが返ってこなかったのか‥ バカにしたような笑い方をされ 月曜からは毎日10分前に来て 先生の所に行き挨拶をして 業務に入ってくださいと。 出来んかったらどうしますか?と もしできなかったらそれで終わり みたいな感じで、つまりすぐにでも 辞めてくださいと空気出されて、 挙げ句の果てに?私昔介護してたん ですが、介護の方が向いとるとか 関係ない事を悟るように言ってきて ビックリしました。 まだまだ話したい事あります😩 長文になっちゃいました‥ すいません💦

    2020/07/24

    辛いところたくさんお話、聞かせてくださってありがとうございます。 辞めさせようとする園長、きっと誰かを追い込んで思い通りにして、苦しむと言う反応を見ることが人とのコミュニケーションであり、自分の心の穴の埋め方なんだと思います。だからしょうがないということではなく、 園長への最大の仕返しは、辞めないことではなく、相手にせずに(残された方達のための告発は別として)ノーダメージを装って毅然とした態度で辞めて、次の職場で子供らぶさんが人生を楽しむことだと思います。その楽しんでいる様子を見せつけられるわけではありませんが、 自分が苦しみ続けながら相手にその姿を見せ続けることは園長にとってご褒美になっている可能性があるのです。 法人の相談窓口や労働基準局などに連絡し、有給を消化して転職をお勧めします。 転職だなんて簡単な話ではないですが、告発準備をする間に、次の職場探しなどの、準備もできたらいいですね。 毎日10分前に来て挨拶、については子供らぶさんは納得できずやらない日があるのですか?今までやっていたけれどメンタル的にしんどくてギリギリの出勤になってからできなくなってきたのでしょうか? 転職をするにしても、それまでその職場にお勤めされるのであれば、毎日の気持ちの作り方(頑張る方法ではありません、頑張らないで済む方法です)も考えていきたいですね。 今すぐ辞められるのであればすぐに辞めていい職場だとは思いますが。。。

    2020/07/24

    ボイスレコーダーといいますか‥ 監視される事がもう嫌になりましたね。 園長は本当に口が上手くて、 あぁ言えばこう言うみたいな人で こっちが少し言うと覆いかぶさってきて 反撃して言いくるめられるんです。。 なので、こっちも普通に仕事してるけど 変に意識してしまってミスってしまい 怒られの繰り返しなんですよね‥ あたしが入る前からもあったみたいで 何人もの人が辞めて行ったようです。 だから、あたしの味方になっている 先生からは泣き寝入りしてほしくない 辞めたら相手の思うツボ辞めらしに かかっているのでこっちも負けたくない 気持ちがあるんですよね。ついに、 職員会私出た事ないんですけど‥ 職員会で私を辞めらしたいから 協力してほしいみたいな感じの事を 他の職員に言ったようなんです。 味方の先生から聞かされました。 それを聞いてなおさら行くのも 嫌になり監視されてるので業務を なんとかこなす日々なんですが、 それに対しても言われてしまって‥ このままでいいんですか? (子供と関わらない業務内容で) いかんでしょう。。と呆れた感じで。 全部私が悪いように言ってくるのが たまらなくきついししんどいんです。 長文失礼しました(笑)

    2020/07/24

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    はじめまして 幼稚園型の認定こども園にて未満児の保育パートをしています 30代ですが、ずっとペーパー保育士だったので、保育の現場は初です(有償ボランティアでお子さんを預かったりはしていました) 今の園には夏前から勤め出したのですが、元々未満児がいなかった園だとのことで(1歳のお誕生日を過ぎた0歳児の学年の子の保育に至ってはまだ2年目との事。誕生日前の子は預かっていません)おもちゃがあまりありません 雨の日などは2歳くらいの子向けのおもちゃで何となく遊んでいる感じです (コーナーなどは設定してなく「今日はブロックとぬいぐるみ」などと保育士主導でおもちゃを限定して広げて遊ばせる感じです) また、その年代の子たちが取り出しやすい位置におもちゃの収納場所があり、給食前後のちょっとした隙に取り出してしまったりとバタバタしています そこで家にあった不要な布で目隠しカーテンを作ったり、オムツ替えの順番待ちなどの時に0歳児(満1歳児)がちょっと触って気を紛らわせられる程度の手作りマラカスを何個か持って行ったりしたのですが、入って一年も経たないパートが、担任に相談の上とはいえ出しゃばりすぎてしまった気がしています 「こんなにいいんですか?先生。ありがたいですけど…」と周囲に恐縮されてしまっているのがわかって、やってしまったな…と後悔しています 全体の雰囲気はとても良い園で、具体的に非難されたり冷たい目で見られたりしたわけではないのですが、目立ってしまったかな…とは思います もっと保育や補助的業務の腕を磨く?べきなのはわかっているのですが、自宅の不用品を整理していた事もあり、ついつい業務とはズレた部分で余計なことをしてしまいました もっと園の事をよく知ってから行動すれば良かった…自分でも何を言っているのかよくわからないのですが、我に返ってみて「ろくに経験もなくて仕事できてない癖に〜」と恥ずかしいです

    お片付け環境構成保育補助

    たるたる

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

    32023/12/18

    かずのこ

    保育士, 保育園

    少し前まで担任をしていました。そんなパートさんがいたらすごく助かります。 感謝されてると思いますよ。 私もパートの時、家にある不要な絵本をもっていったり色々勝手にやってましたよ。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    関係性にもよると思いますが、どう思いますか。 部屋にいた後輩2人に今日出産した人の赤ちゃんの写真と、上の娘さんの写真(園にもきていて、多分後輩も見たことある)、パパ似って話になって、パパの顔わからないだろうからと旦那さんの写真をちらっと見せてしまいました。後輩も、警察なの知ってたのかめっちゃ警察官ぽい!みたいなこと言ってて 多分悪気ないのもわかってくれています。 つい、見せてしまったけど許可なしに人の顔見せるのって良くなかったですよね。。

    後輩保育室

    ミレービスケット

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    22025/05/27

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    その写真をどうやって入手したかの経路にもよると思います。 本人が送ってきた写真なのか、 SNSに貼ってあった写真なのか… ↑保育士の噂話なので 見せられません!!!とか やってるほうが感じ悪くなると思います。 それで、いいと思いますよ!

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    基本は、就労などで保育ができない為の施設ではありますが、お仕事が休みでも預けていいですよと言っている保育は、多いでしょうか。 ういはそうです。 ある保育士は、休みに保育園を利用することが納得いかないのか、保護者の服装を見て「あれは休みだから、聞いたほうがいい」などと常に目を光らせています シフト制の仕事の保護者には父も母も、シフトを提出してもらっています。 お休みの場合、緊急連絡で職場にかけてしまうので、休みの旨を伝えた上で保育園を利用してほしい事は、伝えています。 中にはお休みだけど言わずに預けるご家庭もあるのでわからなくはないのですが、シフトを出してもらう、いつもと違うラフな格好だからと問い詰めるべなものなのかなぁと思ってしまいます。 リフレッシュ保育も良しとしている以上、そこまで保護者に休みですよね?と言うのはどうなんだろう??と思っています

    シフト保護者

    はちみつ

    保育士, 小規模認可保育園

    32025/06/02

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    私はその子どもの成長を感じる事柄を書き、保護者と一緒に子どもの成長を喜びあえるようなことをかきます。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    遊び

    単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。

    保育室幼児遊び

    Mio

    その他の職種, その他の職場

    22025/07/29

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?

    言葉かけ乳児2歳児

    Moco

    看護師, 保育園, 認可保育園

    22025/07/29

    はなこ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

    わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。

    回答をもっと見る

    行事・出し物

    大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです

    水遊び

    じゃん

    放課後等デイサービス, 管理職

    42025/07/29

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

    39票・2025/08/06

    思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

    188票・2025/08/05

    旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

    193票・2025/08/04

    1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

    193票・2025/08/03