2020/04/08
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
クリスマスが近づいてきて、子供たちが楽しめる活動を考えています。準備にあまり時間をかける事がなく、楽しめる活動があれば教えていただきたいです。 時間は1時間くらい、安全で楽しく出来るものを考えています。工作やクッキング…など。 対象年齢は年長から3年生くらいまでです。 よろしくお願いします。
工作安全食育
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめましておはようございます。 簡単な地図を事前に作成ての .サンタさんの宝探し 【遊び方】部屋や園庭に「サンタさんが隠した宝物」(お菓子や小さなおもちゃ)を用意して隠します。ヒントカードや地図を使って探すと冒険感がアップ! 【理由】子供の冒険心を刺激し、見つけたときの達成感で笑顔に。 なんていかがですか? クッキングだと マッシュポテトでツリーサラダ クッキー作りなど! 参考になりましたらぜひ🙏
回答をもっと見る
どんぐりを使った製作って一歳児は管理上禁止されていますか? 直径3.2cm以下・長さ5.7cm以下のものは乳幼児が誤って飲み込む危険がある という、厚労省や安全協会の安全基準(誤飲チェッカー基準)があります。 このため、園内に置くおもちゃ・工作素材などは、 「3cm以下は置かないでください」と一律でルール化しているところが多いと思います。 今日の出来事で、明日紙を箱に入れて、その上で絵の具をつけたビー玉またはどんぐりを転がして、転がしアートをしたいと一歳児の担任が言っていました。 ビー玉は転がるスピードも速いし、製作の道具として使うには危ないよね。と話したら 去年はどんぐりでやった、ビー玉もどんぐりも一緒のようなものだと思っている、子どもの人数は二人ずつやろうと思う、ちなみにビー玉は園になかった、 とのことでした。 園長に相談すると、園の規則として使うことはできない、人数を少なくするとか、そう言う問題じゃなくて、3センチ以下の物は使わない、置かないっていうマニュアルがあるから許されない。とのことでした。 主幹の先生にも、やるならカラーボールでしたらいいよ、とアドバイスをもらいました。 担任にカラーボールでやろう?と伝えたら もういいです〜丸いカラーボールがないから違うのにします。と言われました。 園長の決まりがあるっていうのも分かるけど、製作で使いたいっていう気持ちも分かるんです。せっかく考えたことだからその気持ちは受け入れたいけど、3年目の担任の先生はやっぱり否定された気持ちになってしまうようで、伝え方が難しいなあと日々思います。 帰りに思い出したのですが家にカラーボールがあるから明日持って行って、せっかく考えてくれたしやろうよ、と伝えたいです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 例えばどんぐりを遠足で拾ってくるのは自然物に触れると言う意味で園としてはよいとされていることが多いですよね。 持って帰ってきたどんぐりや自然物で製作をするのは 3センチ以下だしNGになるのでしょうか。 幼児はどんぐりをダンボールに貼るなどして秋は製作を楽しんでいます。 乳児は落ち葉でスタンプとかはいいのでしょうか? どこからどこまでが良いのかすごく疑問に思ってしまいました。
厚生労働省工作遠足
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
1歳児担任しましたけど、正直あり得ないと思いました。1歳児だと、まだまだ低月齢は。口に入れますよね。ましてや摘む 掴むも出来てくる。 どうしても危機管理の甘さが見えてしまいます。 どうしてもやりたいなら、一対一を徹底。数の確認の徹底でしょうか?どちらにしても誤飲する年齢には秋の素材は難しいですね。葉っぱは、ちぎれますし 握るだけでも駄目なものあります。 めんどくさい事を言えば、衛生的にどうなのか?なんてこともでできます。アレルギーなんて言葉も出てきます。 うちは基本的に未満児は駄目でした。人数的にも、何か起きたときに自分の事を説明できません。 散歩などでコスモスなどは触れたり、虫を観察したりしてました。 慎重すぎるぐらいですが、安全に越したことないです。
回答をもっと見る
体調管理で気おつけていることは、ありますか? 生活リズムを整えることや、優先順位をつけて行動把握していくことが大切だと考えます。 園、全体の把握、状況観察意外に具体的に何かされていますか?
慣らし保育安全看護師
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
基本的ですが、 登園時に体調の確認を保護者にする。 遊びの様子や、給食にて食欲の確認をする。 感染症が発生したら、アプリと掲示板で報告。 隣接している小学校との情報共有。 園だよりにで、保健的内容を載せる。 幼稚園なので、基本的に14時に保護者に直接報告します。
回答をもっと見る
認可保育園の給食調理員です! 子供たちがインフルやコロナなど大流行した際に、残った食材などは、どう処理させておりますか? うちの園は発注量を調節したり、多めに作って先生たちに食べてもらうなどしております。 先生たちが給食を食べない園ではどうしてるのか気になりました。ご回答お待ちしております!
私立給食コロナ
しおり
調理師, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
前に、インフルエンザが流行した園では、職員がもらって帰っていました。
回答をもっと見る
皆さんの園では、ミルクはいつまで飲ませていますか? 今、勤めている園では完了食になったら、給食やおやつから栄養がとれているので、園でミルクは飲ませていません。 友人が子どもを預けている園では、1歳半を過ぎても寝る前に150mlほどミルクを飲ませているとのことで、理由を園に聞くと、給食が足りてないかもしれないことや、午睡の眠りが浅いことなどを伝えられたそうです。 食が細いわけではなく、給食もおやつもしっかり完食し、家ではもうミルクは飲んでおらず、寝る前も麦茶などにしているとのことです。 眠りが浅いから飲ませるというのは、保育士都合な気がするのですが、皆さんの園ではどのような対応をしていますか?
栄養士離乳食睡眠
ひらり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
園でのミルクは基本的には1歳になるまでですよ。ただし、家庭でも離乳が進んでおらず、離乳食か完了食の食べる量があまりにも少ない場合は、ミルクを足しています。寝が浅いからと言って足すことはありません。
回答をもっと見る
・朝の受け入れが終わったとき・外遊びが終わったとき・給食が終わったとき・午睡の時間、みんなが寝たとき・延長保育になったとき・行事が終わったとき・その他(コメントで教えて下さい)
・聞き流す・相手にしない・反論する・やり返す・仲間に相談する・上司に相談する・お局さまをほめてみる・下手に出る・転職する・その他(コメントで教えて下さい)