2020/08/09
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
運動会当日の朝、起案に書いてあった7時半集合までだと思っていたんだけど5時45分に集合とか言われておかしいってなったんですけど保育園ではこういうのが普通なの?
運動会行事正社員
お前の母ちゃん美人だな
保育士, 保育園
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは。 幼稚園勤務でしたが、運動会当日は、そのくらいの時間に出勤していました。 うちの園では、前日が雨の場合、運動場の水抜き(スポンジで吸い取る)作業や、テントの最終確認等をしていました。 そして、何より場所取りのために保護者がめちゃくちゃ早く来てました。 言い方が悪いですが、保護者に勝手なことをされないためにも職員はその前に出勤してましたね。
回答をもっと見る
先日ある保育園に転職しましたが、いろいろと酷かったため数日で退職しました 数日の勤務だけで、『あぁ、そりゃ人が辞めていくわ』と理解できるような園でした(認可園です) 私が一番気になったのは、隣り合っている0・1歳児の保育室の間にサークルが置かれており、そこにぐずっている1歳児の子どもが入れられたのですが、保育士が誰もつくことなくしばらく放置…ということがありました おそらくそのサークルは、泣いたりぐずったりする子どもを入れるためだけに置いているような感じでした バタバタしている中で1対1の関わりが難しいのもわかりますが、皆から離して1人ポーンとサークルに入れられている状況は、異様に見えました これは不適切保育にあたると思われますか? 市への通報も考えています
ブラック保育園私立保育士
まち
保育士, 認可保育園
つーた
保育士, 認可保育園
不適切と言えますね。 子どもは0歳から人格をもち、いや、生まれてから1人の人間として考えられるべき存在。 いつまでそんな保育やってんの? と、僕はそこにいる保育士たちの力量を疑います。こんなこと言いたくないけど、そういう保育がまだある以上、保育士の給料は上がりません。 そのレベル、と世の中から見られるだけになる。保育園なら、子ども1人ひとりの尊厳を大切に考えて対応すべきですからね。 僕が昔、もう10年前になります。 働いていた園では、1歳児クラスでそれこそサークルを置いて、子どもを待たせるときはその中に入れ込む、保育が行われていました。 でも、見直しました。 「動物じゃないんだから」と、確かにと思いました。当時着任した園長に言われたんですね。 これは動物に対してどうなの?と思われる方がいるかもしれないので、あくまで見たままの印象という受け取りをしていただきたいのですが。 人間とは異なる、例えばハムスターは家庭では放し飼いが環境が環境でなければ難しいだろうし、犬も慣れるまではゲージにいたり、猛獣であれば檻の中。 動物園が想像しやすいですね。あれも見る方によっては、動物が可哀想、となりますよね。 と、前置きが長くなりましたが、じゃあ乳児だから、それでいいのか?と。 違いますね。 そのためすぐに見直し、例えば泣いている子がいればその時はなるべく近くにいるとか抱っこしておくとかひざに抱えておくとか、サークルがなくてもやれるようにしました。やっぱりそういう関わりが必要だし。 子どもだって、0歳なら0歳なりに、1歳なら1歳なりに考えますからね。 何のためのサークルなのか、その園は一度考え直す必要があると思います。 ちなみに、僕がいた園ではそれ以来サークルを使うような保育はしていないと思います。今はもう離れたのでわかりませんが。 また、前年度までいた園でも、部屋を仕切るための柵はあれど、サークルは設置していませんでした。 あとは、バタバタしているのはバタバタする状況を保育者がつくりだしているんですほとんどの場合。保育を見直したら、気づけることがある、それはほとんどが保育運びによるもの。保育者自身が落ち着いたら、意外と変化する。 保育室は子どもが安心安全に過ごせる場、なんだから。 あと余談ですが、僕も3週間経たずして4月から異動した園に行けなくなり、休職しました。今休職中で異動先をこれから決めていくところです。 それでまぁ、同じように人が辞めていくわと感じるところが多くて多くて。 人が足りてないのは、園が原因だろ、っていう…でもね、園長の上にいる上司は、全くわかっていないようで、呆れました。 むしろ、1か月もいないで判断するのは早いと思うよ?って言われました。 いや、わかる人にはわかるだろって。 その保育が続いてきたから、そうなってるんだから、それが見方変わると思う?って感じでした。もしそうだとしたら、自分がその空気に慣れて馴染んでしまうということ、半分以上は諦めだろ、と。 まだまだ酷い園はたくさんありますね。 認可だろうが無認可だろうがなんだろうが、酷いところは酷い。 サークル入れるより、落ち着いたら保育者が寄り添っていたら、泣く子もその場に安心感を感じて、笑顔が増えるのにね。
回答をもっと見る
今週は連休明けだったからか子ども達が荒れてる週でした💦 みなさんに質問です。 日によって朝から「今日はみんな荒れてるな、乱れてるな」とわかったり感じたりする日ありますか? 前に立つ職員、保育を進める先生(リーダー)によってこの先生だと落ち着いた週になる、この先生だと子ども達が荒れる、乱れてるとかありますか? 今週は私がリーダーの週だったのですが子どう達が荒れていたのは自分がリーダーだったからではないかと思ってしまって。 みなさんの園ではどんな感じか教えて欲しいです。
小規模保育園正社員1歳児
甘い物大好き
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私がリーダー週だから…とか 関係なく、主担(正規)がいる/いないで子どもたちの落ち着きが大きく違います💦 担任間の連携、信頼関係などの他に個人的にも 常に開き直れる/冷静になれ、パニック状態にならないことって重要と感じてます。
回答をもっと見る
2歳児です。(担任2人お子様10名以下) どんぐり拾いが盛んな季節ですが どんぐりを拾った後 制作用や飾る用で持ち帰らず その場に戻す(拾う事を楽しむ)ケースを実際にした事ある方いますか? その際に大変だったこと、ここをポイントに声掛けたなどあれば教えて欲しいです。 また、どんぐりや拾った際にしまうカバンを制作しました。(いつもポケットいっぱいになり靴箱が大変なので…) 戸外遊びで拾ったものを(石やどんぐり)使って遊べる方法としてお砂場遊び以外に活用できる場はありますか? 制作で使う用には既にたくさん保存しています。 ただ拾いたい!気持ちを尊重したいが、持ち帰るのにも毎回多くて、保護者様も「保育園に置いていって」とお子様へ話す姿もチラホラ…。 それらを戸外用カバン(簡易的なもの)にいれて戸外遊びで活用できたら自然に持ち帰らず楽しみも増えるかな〜と思い質問しました。よろしくお願いします。
外遊び保育内容2歳児
ななな
保育士, 認可保育園
りり
保育士, 認可保育園
こんにちは どんぐりを拾って持ち帰らないときは、 「リスさんや鳥さんのごはんになるから、ここに置いとこう」「また来たときに会えるように、ここに置いとこう」などと声かえをしています。それでもポケットに忍ばせている子もいますが、、、(笑) 戸外遊びで使えそうなのは、おままごとのご飯に見立てたり、木の枝と並べてキャンプにしてみたり、並べて数えてみたり、、、とこんな感じですかね〜
回答をもっと見る
保護者主導の行事を屋外で開催するそうです。園は全く関係なく、保育士の参加もありません。 保護者同士の交流も目的としてあるようです。例年、年一回で開催しているそうです。 しかし、今はインフルが猛威をふるい、子どもたちに感染が確実に広がり始めています。そんな中で開催されるとのこと。ある保護者に「園の方から注意喚起できないか」と言われました。 毎日、個人情報が分からない範囲で感染発生情報は掲示していますが、これ以上はどう言ったものか… 保護者の会が主催しているので、その代表の方に話をしてほしいのだと思いますが、園長は、静観しましょうと言っています。 みなさんなら、どうされますか?
行事保護者保育士
りんご3
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
らい
看護師, 認可外保育園
私の勤め先でも同じようなことがありました。 私の職場では、 屋外で、密集しないこと 食事やおやつは摂取しないこと 体調が悪い場合やいつもと様子が異なるときは参加しないこと なるべく短時間で行うこと を代表によく伝え、その上で実施したことがあります。 少しでも参考になれば幸いです。 判断に迷うことが多くて大変ですよね。園児の数の分だけ、賛否両論でますしね。 お疲れ様です。
回答をもっと見る
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)
・鼻拭きティッシュ常備・自分で拭けるように練習を…・こまめに保護者に伝える・もはや鼻担当として割り切る・鼻水…気にならないかも!・その他(コメントで教えて下さい)
・絵本や紙芝居から・行事由来の保育の本を参考に・ネットで調べて伝えている・先輩からや今までの知識で伝える・特に伝えていない・その他(コメントで教えて下さい)