0歳8ヶ月の園児が、遊んでいる際に嘔吐し、続けて30分以内にまた嘔吐しました。ミルクは嘔吐の1時間前に飲み、機嫌も良く、熱も平熱でした。ただ、鼻水と咳の症状はありました。そこで、保護者様に連絡をして現状を伝え、出来るだけ早いお迎えをお願いしました。結局、早退し病院受診していただき、異常はないとのことだったのですが、お母様は「ただの吐き戻しだったのだろう。」と少し不満な様子でした。たしかに機嫌も良く、熱もない状態だったのですが、吐き戻しの量としては多く(ミルク200ccがほとんど出たような量)2回も続いたので電話連絡をしました。これは間違った対応だったのでしょうか?
ミルク0歳児保護者
yysak
保育士, 保育園, 病児保育, 病院内保育
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
げっぷは出ていましたか?嘔吐物だと少しドロっとしていましたか?お迎えのお願いの仕方が強制でなかったのならば良かったと思いますよ。
回答をもっと見る
乳児クラスを担当した方や子育て経験者に質問です。 乳児クラスは保育中にミルクの授乳があると思うのですが、みなさんは子ども達に対してどんな声掛けや触れ合いをされていますか? おいしい?と声を掛けたり、目を見つめたり…等々。 コミュニケーションのレパートリーを増やしたいなと思い、"こんなことしたよ!しているよ!"があれば教えて頂けると嬉しいです^^
ミルクコミュニケーション子育て
はな
保育士, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
なるべく目を見て声をかけるようにしています。子どもを観察して自然に言葉が出てくるようになるといいですね。 可愛いね。上手に飲んでるね。お腹すいてた?(ミルクなら、)待たせたね。熱くない?美味しい?とか。眠くなってきたね。等など。心がこもっていれば何でもいいのではないでしょうか? げっぷを出させるのも忘れずにしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
現在もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんがいます。その子が160mlのミルクを3時間おきに飲んでいます。ですが、一度寝ると長く寝て起こさなければ5時間ミルクがあく事があります。時間が空いても現在160ml以上は飲ませられません。体型は普通です。 その場合、起こしてまで3時間おきにミルクをあげた方が良いのでしょうか?それとも、眠たいから寝ているので起きるまで待ち4〜5時間ミルクの間隔をあけてもよろしいのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
ミルク0歳児担任
のん
保育士, 認可外保育園
kozumo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です。 よく眠るお子さんなのですね! 私個人的には、そろそろ生活リズムをつけて遊びや触れ合いによる刺激があっても良い時期だと思うので3時間眠っているなら起こしても良いのでは…?と思いますが、まずは保護者の方に相談してみてはどうでしょうか。 日中、園でぐっすり長時間眠ってお家で眠れずに困っていたり、触れ合いや遊びが足りなくなっている様子はありませんか? 一人ひとりのお子さんのリズムがありますし、日々成長の大きい時期ですので家庭と相談しながら決めていくのが1番かと思います。
回答をもっと見る
ミルクを飲みたがらない新入園児ちゃん… この子を散歩に同行させるのか、居残りにするのか「誰が判断するのかな?!」と園長が言って毎回ものすごく判断に迷う。 もう1人のミルク飲まないちゃんは前から連れて行ってますけど… 私が判断すべきなんだよなあ… いや私担任じゃないけど、仕切る人いなくて雰囲気で主やってるだけです。 モヤモヤモヤ…☁️
ミルク散歩園長先生
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 保育園
主が曖昧だと色々と進めるにも探り探りで面倒ですね! 暑い時期になってきたので、飲まずに散歩に出すのは少し心配ですね。麦茶、水などだけでも少し口にしてくれれば良いですが。 でも、外に連れ出すと気分転換になり楽しく過ごせる時間が増え、自然と飲むようになったりと良い効果もありそうです。 遠くでなくても、園庭や園舎周りなど近くを回るなど気分転換のつもりで出してあげるくらいがよいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
体調を崩し、病院で処方された薬を飲みました。 その間はミルクを飲ませていて、これから母乳に戻そうと思うのですが、母乳って一回絞った方がいいのでしょうか?
ミルクくすり
はち
保育士, 保育園
ゆかこ
保育士, 学生, その他の職種, 放課後等デイサービス, 託児所, その他の職場
病院からは母乳とのことでなにか説明はありませんでしたか? なんの薬か分かりませんので、心配であれば少し溜まっている分しぼってからあげられたらいいと思います。
回答をもっと見る
3ヶ月になったばかりのお子さんについてアドバイスを頂きたいです。定員6名で保育士2名と看護師で保育しています。担当制にはしていないのですが、保育士2人ともここまで小さい赤ちゃんの授乳は未経験ということもあり、看護士にミルクをあげてもらうことが多かったのですが最近保育士がミルクをあげるとあまり飲まないことが多くなってきました。 今は慣らし保育が終わったばかりで、信頼関係もしっかりはできていないのでミルクのみ担当制で行ってもいいかなと思っている反面、看護師以外からミルクを飲まなくなる?という不安もあります。 月齢があがり、保育園にも慣れてくれば保育士からも飲んでくれるのであれば今はしっかり飲んで安心して過ごすことを優先したいと考えていますが、0歳児の経験がある方、このような経験があればアドバイスお願いいたします。
担当制保育ミルク慣らし保育
0歳児初めて
保育士, 保育園
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
0歳児初めてさん、こんにちは。 0歳児&3ヶ月のお子様を保育ということで、毎日お疲れ様です。めちゃくちゃ神経使いますよね。まずはご自身の心身大切にしてくださいね。 ミルクですが、看護師さんにお任せしてよいように思います。というのも、おそらく定員6名ということは、3ヶ月さん以外にも何人かお子様がいる、と推測しました。ミルクを開始したら、その人は他の業務をすることは難しいので、他スタッフでそれ以外のお子さんを保育するとなると、やはり保育士さんが適任ではないでしょうか? 3ヶ月さんは時期がきたら、離乳食になりますので、そのとき保育士にシフトする形になると思います。(公衆衛生面的にも、離乳食までは、関わるスタッフも限った方がよいケースもありますね。コロナ禍でもありますし) 0歳児は保育園の中でも、独特です。衛生面や、安全面、個別性がもっとも優先されます。なので、苦手な保育士も多いですが、わたしは0歳児を経験してこそ、保育とは人を守る、育てることだということが実感できる気がします。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
入園してきた7ヶ月の子。自宅で完全母乳ということもあり、ミルク&哺乳瓶嫌いで全く飲みません。スプーンやコップでもだめ。お母さんがお仕事の融通が聴くため母乳を1日2回あげに来て下さりますが、園長は「家でもミルクの練習して貰って」と嫌な顔。私は我が子もミルク&哺乳瓶嫌いだったこともあり、大泣きする赤ちゃんに無理に練習させるのが可愛そうでお母さんが負担に思われていないならこのままでもいいと思っているのですが... 対応に困っています。園での離乳食が始まればまた状況が変わるとも思うのですが、アドバイスをお願いします。
ミルク離乳食園長先生
うた
保育士, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
それは中々難しい問題ですねぇ、、、うたさんも間に挟まれて、どうしていいのやら悩みますね(自分のお子さんの経験があるだけに余計ですよね)母乳を哺乳瓶でも飲まないのでしょうか?(母乳をスプーン、コップも然り、、、)離乳食開始まであとどのくらいの期間ですか?今は、お母さんの時間が調整できても、いずれそうはいかなくなってしまったり、緊急で行けない、ということも考えられるので、何とか解決策を考えておいたほうがいいかもですね
回答をもっと見る
0歳児担任が子供の栄養考えて指示してるこっちの意見をまるで無視 3回食になってまだ何日かしかたってない子に、食事だけじゃ足りないから、午前おやつと午後おやつ時にはミルクを飲ませてくださいと言ってるのに、完母だったからどうせ飲まないしと言って作りもせずあげない、おやつがあまったからとミルクをガッツリ飲んだ子におやつをあげる、なんかやってることおかしいし、経験もそんなにないくせに偉そうに、私知ってますからみたいな感じでいるし ホントに腹立つ
ミルク給食0歳児
みぃちゃん
栄養士, 調理師, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
離乳食の子どもは段階によって食べる物、食べる物が違うから献立表外の物をあげると誤食になるから献立表外の物を間違ってあげたら 園長と看護師に報告… ということになってるので去年、1歳児担任をしている時 離乳食を食べてる子どもにあげる物を間違えないようにとても神経を使いました…
回答をもっと見る
0歳児クラスの担任の先生が、 まだ離乳食もそんなにいっぱい食べれないので、ミルクを午前、午後のおやつ時に飲ませてほしくい子に、飲まないからと作りもせず飲ませようともしないで、赤ちゃんせんべいを出してと言ったり、ミルクで十分足りているに赤ちゃんせんべいをあげたり… やってることがちょっとずれているので、それは違うと思うけどといっても、まったく聞き入れようともせず、逆ギレではないですがすごく上から目線で物を言われて困ってます。 子供の栄養を考えて、やっているので、担任の先生の方針があるのはわかるのですが… なにか上手く聞いてもらえる方法はないですか?
ミルク離乳食給食
みぃちゃん
栄養士, 調理師, 認可保育園
ひゅっげ
保育士, 公立保育園
上から目線て、ほんと嫌ですよね 参考になるか分からないけれど、 考えてみました。 お子さんの状態(ほ乳びんの口が合わないのか、体調、発達の段階など)よく分からないので、助言はできませんが 別の道としては 保護者にもお子さんの様子を話してみて、飲ませて欲しいとか、家に帰ってから、すぐ飲ませたり、食べたりするから、大丈夫ですとか なにかフィードバックもらって みるのもありかなあ。と思いました その上から目線の方の主観だけで赤ちゃんの食事が左右されているようなら。です
回答をもっと見る
小規模保育園で0歳児の担当をしています。皆さんの園ではミルクは誰が作っていますか?また、授乳時に気をつけていることや意識していることを教えてください!
ミルク小規模保育園0歳児
mec
保育士, 小規模認可保育園
ふわふわ
保育士, 保育園, 認可保育園
ミルクは保育士ですね。成長過程により匙の量も変わります。授乳中は喉につまらせないように、斜めに抱いて、ガーゼ等でこぼしを拭きながら、自分のペースで飲ませてます。中には立ち飲みスタイルの子もいるので、注意して飲ませてます。ミルクを哺乳瓶で飲まないや母乳しか飲めない場合は、小さいカップで、匙を使って口に入れてます。
回答をもっと見る
4月で2年目の0歳担任になります。 離乳食や、ミルク等の食生活面で聞かれることも増えると思うのですが、どのように保護者と関わっていけばいいでしょうか?
ミルク離乳食生活
りんご
保育士, 保育園
tanahara
0歳児の母です。 出産を終えて子育てに必死です。離乳食やミルクのこと、誰かに聞いてホッとしたい気持ちすごくあるので、保育園の先生にアドバイスを貰ったり励まされるだけでとても救われます。 何年目かどうかは保護者には関係ありません。わかりませんと言われるとプロとしてどうなの?と思われるかも。現時点でこんな質問があるだろうと考えられているのであれば、先輩方から情報をもらったり、自分で調べて、それに対する対応を準備してみてはいかがでしょう? 当たり障りのない曖昧な対応だと不安になってしまうので。。 ※保護者対応の際、子どもによっての個人差もあるのであくまで目安であること。こうですと断言するのではなく、一つの案としてと提案のような形にすると私は安心です。 サポートしてもらえたら保護者の方は安心して仕事、子育てできると思います! がんばってくださいね!!
回答をもっと見る
【食事】 クラスに、2歳7ヶ月で未だに朝食はミルクのみの子がいます。保育園では、食べたくないものは「いらん」と言って遠ざけたりもするのですが、苦手なおやつや給食のおかずでもちょっとはかじってみたり、小さくしたり量を減らしたりすると食べたりして、完食する日も結構あります。もちろん、その様子を伝えてはいるのですが家ではなかなか変わらず…本人が欲しがるのであげるそうです。 毎日「朝ごはん食べましたか?」と聞くのも滅入ってしまうかと思い、喜んで食べたメニューや頑張って食べている姿を伝えたりするくらいで、たまに朝はやっぱりミルク欲しがりますか~と聞く程度です。 今までにも、ミルクの量を減らして一緒にパンなど固形のものを食べてみる折衷案や、アンパンマンが好きなのでアンパンマンのパンを上げてみるなどいろいろ伝えてみたのですが効果はなく…アンパンマンは、パッケージだけで中身のパンには興味がなかったようです。 私自身、2年目ということもあり、いい支援方法が見つからず…同じようなお子さんがいたとか、いい方法があれば何か教えて欲しいです。
ミルク食育2歳児
このっぺ
保育士, 公立保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
朝ご飯、パン1つだけでも与えてほしいですね。朝忙しいのはわかりますが。いつからあげていないのかも気になりますね。その前は離乳食あげていたのなら、朝ごはんは前までは食べていたのでしょうけど。 家でのことは変えるのはなかなか難しいので、私は園でなるべくたくさん栄養がとれるように頑張るしかなかったです。あまりしつこく言うのも気が引ける部分もありますし。
回答をもっと見る
ミルクを保育園で昼間飲んでておうちでは飲まないとかってありますかね? 昨日保護者さんにミルクのこと聞かれて、こう答えてしまって😣 後で間違えたこと話してしまったかなって後悔しました💦
ミルク0歳児保護者
りんご
保育士, 保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
同じミルクならどこでも、お腹が空けば飲んでいると思います。1日何回飲んでるかきちんと把握して、誤解のないようにまた再度機会があったら保護者の方に話してみてください。飲めないお子さんではないんですよね??
回答をもっと見る
先日、支援センターにミルクを飲まないという悩みの相談がありました。 6ヶ月の赤ちゃんで、お腹がすいたと泣くことが全くないそうです。 ミルクを飲まないので、夜寝てるときに飲ませているらしいです。そのためか、少し小さい感じはありますが、元気にハイハイしています。 離乳食もやはり食べないらしく、不思議でしかたないのですが、 そんな子どもさんに出会ったことがありますか?
ミルク離乳食0歳児
コニちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, その他の職場
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
ミルク嫌いの赤ちゃんいましたよ。 母乳瓶や母乳瓶の乳首の種類とサイズは、何を使ってますか?
回答をもっと見る
私は非常勤職員なので、日によって午前だけや午後だけの出勤の日がよくあります。 そして、正規職員だけでの話がたまに回ってこない時もあります。それで、いざ保育をするという時に困ってしまうこともあります。(遅番の時に0歳児のミルクの量の変更や、専用の哺乳瓶はどれかなどなど…) 前の職場では毎朝代表者とミーティングがあり、その後各クラスの職員に報告し、全員把握して保育を行えていたので、とてもありがたかったです。 私も困ってしまいますし、迷惑もかけたくないので、私への伝言や変更、把握しておいてほしいことを誰でも記入できるノートでも用意しようかなと思いました。でも、そのような事をしている職員はいないので、どうなんだろうと思ってしまいます。 所長先生にまずは相談するべきでしょうか?
ミルク0歳児正社員
はせ
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
はせさんは、フリーなのでしょうか?出勤の度に所長や入るクラスの先生に連絡事項などを聞いてはどうでしょうか? 0歳児クラスのミルクは、月齢などで変わるので特にきちんと自分から聞くと良いと思います。 私の働く市は各園、事務所に職員連絡ノートがあり そこに職員全員が周知しておくべきことが書いてあります。朝、昼、夕方 確認しています。フリーの時、細かいことなどは各ライン(0、1歳児、2歳児、幼児)の先生に聞いてました。
回答をもっと見る
0歳児くらすの先生、 ミルクは自分で買いに行ってはる園ありますか? 転職し、初めて保育士がミルクをプライベートで買いに行っていることを知り驚愕しました。 他の園でもそのようなことはありますか?
ブラック保育園ミルク離乳食
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立なので決まった業者から購入する事が決まってます。 業者外から買うことはできません。
回答をもっと見る
生後2ヶ月の子どものミルクの量について。 先輩の先生が160㎖をつくり子どもがそれを全て飲みました。特にそれが悪いことだとは思わず、1番上にミルクの時間と量、睡眠時間をこと細く記録し、報告。 すると、2ヶ月でそんなに飲ませたらダメよ!少し少ないくらいでいいと言われました。きっと、それは赤ちゃんがお腹が空いて自分でしっかり泣いて大人に伝えることが出来るように、消化するのにも時間がかかるから少しの量をこまめに…という事なのかなと理解したのですが…。私も過去の経験から、どう思う?と聞かれたので、最初は60㎖ぐらいしか飲まず月齢が上がってきてしっかり飲む子どもがいました。と伝えると、そうでしょうと…。ミルク缶のフタに書いてある目安とおうちで飲んでいる量の目安は160㎖と書いてあったので、間隔も4時間を目安に先輩もその通りにしたのだと思います。 まだ、身体も小さく生活リズムを大切にしないといけない時期の子ども。寝て、起きて、ミルクを飲んで、遊んで、寝るのリズムで1日過ごせたのか…。 最後にはあなたがしっかりその子と関わってもよかったのよ!と叱責。先輩がしてくれている。先輩を立てないとと思ったので何もできなかったことに後悔しかない。 みなさんは、2ヶ月の子どものミルクの量、生活リズムなどの関わり方に目安やきまりなどは決めていますか?
ミルク生活睡眠
おなかぺこぺこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
生後5〜6ヶ月くらいまでは本当にその子のペースで過ごしています。 寝たい時に寝て、飲みたいだけ飲ませていますよ。ミルクも親がお家で飲ませている量と同じ量をあげています。 160mlも飲ませちゃダメというのはお母さんでしょうか? 親が言うなら仕方ないと思いますが、上司とかが言うなら160mlは別に多いとは思いません。 それに先輩がやっていることに口は出しにくいですよね。 私も先輩に「違うやり方の方がいいと思います」とは流石に言えないです。
回答をもっと見る
私の考え方が固いのか、ペアの先生が甘すぎるのか今後の対応や教え方に悩んでるので相談させてください 私としては、ネットや保育雑誌などである程度保育についてや、離乳食、ミルクのこと、子どもへの言葉掛けについてなど勉強してきてそれを踏まえた上で、ネットや雑誌だとこう書いてあったんですけど、実際どうなんですか?とかネットや雑誌にこう書いてあったのでやってみてもいいですか? と聞いてくるなら実際はこんな感じでとお話して対応できるかなと思っているのですが、 ペアの先生は全部聞けば返ってくる。そういう考えがあるのか、自分で調べたり勉強したりはせず全て私に丸投げもしくは私に全部聞いてきます。 この前は、なんでミルクを飲むんですか?牛乳と何が違うんですか?とか午前睡って何ですか?午前睡は必ずしなきゃいけないんですか?とか聞かれました。答えましたけど、ネットや雑誌には正確な答え載ってるのもあればそうじゃないのもわかりますが、ある程度は自分で調べたり、勉強したりする必要最低限の行為だと私は思うのですが、古いですか?固いですか? 子どもの保育で主体性を大事にして自分で考えて行動する力を養うための自由保育が多いと思うのですが、大人は関係ないですか? 皆さんの意見を聞きたいです。
主体性自由保育ミルク
かおり
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆうき
保育士, 保育園, 認可保育園
自分で調べたり勉強するのは必要な事だと思うのでかおりさんが古いことや固いわけではないと思いますよ!私もその立場だったら同じことを思います😅 私は色々聞かれる場合は「自分の情報が全て正しいわけじゃないし、意見があるから、自分で調べたり勉強するのも大切だよ!」 と伝えるようにしています。
回答をもっと見る
哺乳瓶で、母乳実感を使ってますが硬いのか合わないのかぺいっと放り投げて拒否されます。 マグだと飲んでくれたのでミルクが嫌いなわけでは無さそうで… おすすめの哺乳瓶があれば教えてください!
ミルク
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
完全母乳育児で育った子供でしょうか? 今、生後何ヶ月でしょうか? マグで飲めるなら、無理して母乳便に変えなくても良いのではないでしょうか? 母乳瓶にこだわるなら、ビンスタークやテテオなど試してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
0歳児で離乳食が始まったばかりなので園でフォローアップミルクを飲ませるという状態になったことある方いらっしゃいますか?
ミルク離乳食
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
保護者の方が、フォローアップミルクに変わりましたと報告あったときは、飲ませてましたよ。
回答をもっと見る
グチを言いたいです!今零歳児を担当してます。クラスに看護師がいるのですが、チーフを差し置いて離乳食はこのようにすすめてとか細かく指図してきます!今日も初めてのこどもの離乳食でチーフの指図のもとすすめてたらダメ出し!あなたはなんの権限あるの?というかんじです!あとからチーフに聞き流してと言われ。腹立つ❗保護者にも私が担当なのにかってにミルクのこととか話してきめるし!やってられないわ!!
ミルク離乳食
みーこ
保育士, 認可保育園
ゆきりん
保育士, その他の職場
みーこさん、毎日お疲れ様です。 0歳児担当とのこと、多忙なお仕事プラス看護師さんへのストレスで大変なこととお察しします。 きっと、その看護師さんはご自分の領域(保健師の資格もお持ちなのでしょうか)に対して、口を挟まずにいられないタイプなんでしょうね。 でも、保育のプロはみーこさんなんですから、あまりにも理不尽な場合は保育士としての見解を冷静にお伝えされていいかと思いますよ。 保育と看護、両方のプロがいらっしゃることは、特に乳児クラスには大きな安心材料になるはずです。 チーフにも、みーこさんの思いをうまく汲み取ってもらい、日々穏やかに過ごせるといいですね!
回答をもっと見る
7ヶ月の子どもをもつ保育士ママです。 完母で育てて来ましたが、4月から保育園に預けるために去年の末くらいからミルクを1日に1〜2回いれていきました。ほぼミルクにしちゃうと逆に乳が張ってしまうのでバランスよくするために💦 でも遅かったのか、やり方が良くないのか、飲めて50〜100mlです…。 保育士のくせにって子どもの保育園側に思われそうで情けないです。 恥ずかしくありますが、どうしたらいいか教えてください…泣 今のところ、 ①メーカーを変える ②時間帯を変える をやってみました。 飲むときはゴクゴク飲むので、乳首嫌いではなさそうです。遊び飲みします。
ミルク
semam☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
ママからミルクをもらうのが苦手ってこともありますよ。「ママはおっぱいついてるじゃん!」って気持ちなのかな??保育園に行ったら、保育士さんに飲ませてもらうことになりますよね。もしできるなら、他の人で試してみてください☆
回答をもっと見る
はじめまして。 保育士パートとして働いて年度途中から正規になったのですが、何もかもわからなすぎて困っています。来年度0歳の担任になれのですが、面接をしてと突然言われて、何を聞いたら良いかわかりません。来週面接なのですが、どんなことを聞いたらよいですか?看護師は、ミルク、寝る時間、起きる時間、添い乳をしているか、などを聞くそうです。
年度途中ミルク正社員
ゆう
保育士, 保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
面接、大変ですよね。 0歳児なら、市の健診にいってるのか、保健師さんとどんなことを話したか、発達について何か言われたか。 毎日の送迎は誰が、何時頃か。 もし、子どもが、発熱したとき、どれくらいの時間で、誰か迎えにくるのか。 気に入っている玩具があるのか。 お昼寝などの寝かしつけ方 園の持ち物準備などで困っていることはないか。 看護師の人とかぶるかもしれないですが、 今の、主な1日の生活のながれ。 離乳食はどんなかんじなのか アレルギーはあるのか… 予防接種受けているか 病気や熱性けいれんはあるのか 今後、細かな保護者支援が必要か確認のために、保護者の様子もチェックですね。 抜けているところもあるかもしれませんが、頑張ってください。
回答をもっと見る
幼稚園で働く中で、子どもの姿に感動したり、思わず心を動かされた経験などがあれば、ぜひ教えてください。たとえば、昨日までできなかったことができるようになった瞬間や、友だちとの関わり方が変わった場面、保護者とのやり取りの中で子どもの成長を改めて感じた出来事などでもかまいません。その経験が、あなた自身の保育に対する考え方や子どもへの向き合い方、仕事に対する価値観にどのような影響を与えたかも合わせて教えてください。
幼児乳児保護者
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
誕生日会で「やまのおんがくか」をします。誕生日会なので最後にケーキも登場したいのですが、歌った後に物語をどうやってケーキへとつなげていこうか悩んでいます。皆さんのお力をかしてくださいm(__)m 1.2.3歳児です。
2歳児1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
今から「やまのおんがくか」を歌い終わってからの物語の繋げ方の一例を挙げます。参考になれば幸いです!☺️ (♪みんなで「やまのおんがくか」を歌い終わる) 👩🏫先生 「わぁ〜!みんなとっても上手に歌えたね!山のどうぶつさんたちも、きっとニコニコだよ〜!」 (少し間をあけて、においをかぐような仕草をする) 👩🏫先生 「…あれ?なんだかいいにおいがしてこない?みんな、におってみて!」 (子どもたちが真似して「くんくん」とする) 👩🏫先生 「そうそう!あま〜いにおいがするね。これ、なんのにおいかな?」 (子どもたちが「ケーキ!」と言えたら大成功。まだ言えない子には先生がやさしく補助) 👩🏫先生 「そう!今日はお誕生日会だから、どうぶつさんたちが特別にケーキを持ってきてくれたんだよ!」 (ここでケーキを登場✨) 👩🏫先生 「見て見て!こんなにすてきなケーキ!みんなで『おめでとう』って言ってお祝いしようね!」 こうすると、「歌 → どうぶつたち → におい → ケーキ」という流れで子どもたちも自然に物語の中に入り込めると思います!また、 この後の「ケーキ登場シーン」も、拍手やおめでとうの言葉を一緒に言う形にすると盛り上がると思います!😊
回答をもっと見る
園で働く中で、子どもとの関わりを通して強く印象に残っている出来事について教えてください。たとえば、最初は人見知りだった子が少しずつ先生や友だちに心を開いていった瞬間や、自分から挑戦する姿を見せてくれたときなどです。その体験は、あなたの保育に対する考え方や子どもへの向き合い方にどのような影響を与えましたか?
4歳児5歳児2歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
たんにん
保育士, 認可保育園
2年目の時、担任ではなかった5歳児の男の子がクラスメイトの女の子の下着の中に手を入れおしりを触りました。私は叱りましたが、「あーごめんごめん」と悪びれもせず笑っているので、これは真剣な話なのだと言い聞かせようとしました。すると「ごめんって言っても許してくれないんだったら殺してくれ」「こーろーせ!」と言い出しました。どうして良いか分からず、その子の担任に相談しました。その子は家で実の母親に「言うことを聞かないなら死ね」「包丁を貸してやるから今死んでみせろ」と言われているとのことでした。担任は後日その子を私の元へ来させました。私はその子に、あなたと話すのも遊ぶのもとても楽しく、居なくなっては悲しいから死んでほしくないこと、自分は誰かを殺すような人間になりたくないこと、もし謝っても許してくれなかったら、どうしたら許してもらえるか聞いてほしい、それでも駄目なら保育園や学校の先生にどうしたら良いか聞いてほしいと必死に伝えました。その子は泣いてわかった、ごめんなさいと言ったけれど、私の気持ちはどれだけ伝わったのだろうかと思います。 保育者ひとりでは救えない人生があります。でもひとりの大人として、人的環境として、「こんなことを言う人もいたな」とうっすらでも残れば、それが彼らの心に根を張ってくれれば、そう願っていつも言葉や態度を選ぶようになりました。
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)