水分を取らない子どもが、工夫したことで飲めました

さいとうさん

保育士, 保育園

コップを口に持っていくと、プイッと横を向いて飲もうとしない1歳の子ども。 中身は牛乳でも水でも横を向く。 コップ→紙コップにしてみるが飲まない。 家では水ではなくてお茶を飲んでいるという情報を入手。 そこで、コップのデザインを黄色(お茶ぽい?)のコップに変えてみた。 すると何の抵抗もなく飲みました。 もしかしたらお家で飲んでるコップとデザインが似てたのかな?飲めて良かった☺️

    2023/07/07

    5件の回答

    回答する

    水分なかなか取ってくれない子いますよね😅 コップの色、デザインどれがその子にハマったのかわかりませんが、そうやって工夫することで飲んでくれるんですね! 良いことを聞きました😊 ありがとうございます! 試してみたいと思います!

    2023/07/07

    回答をもっと見る


    「成功体験」のお悩み相談

    成功体験

    休憩でお茶してる時に若い先生が 『特技がなさすぎてイヤになります。。どうやって得意なこと見つけるんですかー!?』 って嘆いてて。 でも休憩後に子ども達に保育してる時に 『できないって思うからできないの!チャレンジしてみよ!いっぱい練習もしたら絶対なんでも上手くなるから!』 ってチャレンジカードとか作って子どもに渡してるその若い先生見てて、 『いや、答え、出てるじゃん(笑)得意なこと、見つけれるじゃん』って思いました。 自分の中の色々な悩みの解決策って、子どもにする保育や声かけの中に意外と入ってるんだよねぇ。。 と思いました。頑張れ新人!

    言葉かけ休憩幼稚園教諭

    ハセケイ

    幼稚園教諭, 認証・認定保育園

    62023/01/19

    あんこさん

    保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

    日々の保育お疲れ様です。 なんだかほっこりした気持ちにさせてもらいました。 子どもへの言葉掛けから、自身がハッとさせられた経験、保育士なら誰でも少なからずあるかもしれませんね!

    回答をもっと見る

    成功体験

    偏食が多い子への対応でこうしたら食べた、こういう工夫をしているなどありましたら教えてください。 1ヶ月1回は食育の日があり、栄養士さんが色々と考えて野菜を育てたり、食事について、食べ物について教えてくれたりします。 ですがなかなか残食が減らなくて栄養士さんにも悪いし、残さず全部食べることができないにしても少しずつ残食を減らしていきたいし、色々な味を覚えて美味しく食べれるようにしてあげたいです。

    栄養士食育給食

    ぷぷぷ

    保育士, 保育園, 認可外保育園

    92022/05/27

    タル

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園

    ものすごく偏食のアンパンマン好きな子がいて給食時に机にアンパンマンのお人形を連れてきて腹話術のように「◯◯くん〜お野菜食べられるの〜すごいんだね〜」とアンパンマンに喋ってもらうと食べてくれたことがあります😊気分にもよりましたが成功率が高かったのでアンパンマンにお世話になっていました!笑 好きなキャラクターなど何かあれば試してみてください😊

    回答をもっと見る

    成功体験

    給食当番は毎朝自己紹介をするのですが、その時に大きくなったらも発表します。よく聞くのは、プリンセスや仮面ライダー、プリキュアなどで、たまにママになりたいという女の子がいるのですが、女の子が「大きくなったら○○先生(私)になりたいです😳」と言い、ひとりで心の中舞い上がっていました(照) 他の先生に言うと自慢になりそうなので、ここで言わせてください!嬉しかったエピソードの記録として笑

    お当番幼稚園教諭担任

    あおい

    保育士, 幼稚園教諭

    52023/10/14

    はな

    保育士, 保育園

    素敵ですね! 色んな子どもたちにそう思ってもらえる保育士になりたいです♪

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    3歳児クラスで、1人部屋の中で よく走る子がいます。 女の子なのですが、移動が基本走るような感じで、それもとても勢いがあり、とても危険です。 集中して遊べる時はとても集中しているし、身体面はかなり運動神経がいいのではと感じますが、 室内遊びでも走り回りすぎてかなり興奮状態です。 やりとりやその他の面では遅れも感じられないので、 どうしたら良いのか悩んでいます。

    3歳児

    みっちゃん!

    保育士, 認可保育園

    22025/10/17

    はじめ

    保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園

    おはようございます! 足裏に刺激を入れることで、気持ちを落ち着かせようとする場合があるようです。 僕が今見ているクラスにもいますが、狭いところや友だちの間もすごい勢いで走るので、あぶない!と思うこともありますよね。。 子どもの行動ひとつひとつに意図や思いがあるので、どうしてだろう?と考えて接することができたら良いですね。

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    寝起きが悪い子に対しての工夫、おやつを見せたり、音楽をかけたり、みんなで食べようと誘ったりしていますが、何か他にいい方法がありますか? あったら教えて下さい。

    乳児保育睡眠遊び

    あす

    看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

    12025/10/17

    保育士, 保育園

    乳児ではないのと、特定の子にヒットしたやり方ですが…。何しても眠さから泣いて怒っていた3歳児、布団のなかで自ら目を開けた瞬間にすかさず「わあ!自分で起きられたの!?かっこいい〜!」「自分で起きられたね〜!じゃあ一緒にトイレ行こっか!」「おやつは誰と食べようね」とひたすら声かけ続けたら流れに乗って(流されるまま…?)おやつまでたどり着けるようになりました(笑)

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    苦手なものを食べさせる工夫はありますか?小さくしたり、量を減らしたり、ごはんに隠して丸めたりしていますがなかなか食べてくれません。食べたら、何して遊ぶ?と好きなもので遊んでもいいよと言ってみたりしてますが、他に何かいい方法はありますか?

    食育看護師給食

    あす

    看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

    52025/10/17

    つーた

    保育士, 認可保育園

    これは元も子もないことを言ってしまいますが、無理に食べさせる必要はないです。 苦手なものを食べることを食事の目的にすると、保育者も子どもも食事が辛いものになってしまう可能性があるので、なるべく避けたほうがいいと思います。 "食事は楽しく、食べたいという欲求を満たす時間" と、考えたいもの。 人間、食べずに身体は動かせませんからね。それは、子どもも大人も。 なぜ、苦手な物を食べるのでしょう? なぜ、工夫をして食べさせるのでしょう? それを、園長からはじめ園全体の目的が共有されているのであれば、定期的に話し合って、対応方法を考えていくことがいいと思うんです。 僕としては、好きなものを食べることが第一、苦手なものはちょっとだけ食べられたら食べてみる?という心持ち。 なので、僕の取り組んでいたものを書き記しますね。 前提として、無理に食べさせないこととします。 ひとつは、苦手なものと食べられるものを分けていました。 分けた上で、食材を知ることからはじめました。 乳児さんであれば、保育者が食材の名前を言って、幼児さんであれば「これなんだ?」と、クイズにして。 段階を踏むことも大事ですね。 知る→ほんのかけらくらいにしたものを舌でペロッとしてみる、口につけてみる→口に入れてみる→スプーンの先にちょこんとのるくらいの量でも食べられたらめっちゃ喜ぶ のような。 苦手なものって、どんなに保育者が食べてほしいって思っても、工夫しても食べてくれないのが実際のところ。 ならば、そこに重きは置かなくていいのかなって思いますよ。 気持ちはもちろん分かります。 何でも食べてほしい、食べられるようになってほしい。栄養も考えるし。 だけど、なかなか難しいもの。 食材を皿の上で分けて、苦手なものをめっちゃ細かくするのはいいですよ。 目で見て分かるから。 ごはんに隠すのは、残念ながらオススメしません。子どもにはバレます。 子どもは舌が大人より敏感だからなおさら。 あくまで自身の経験によるものではあるので確実とは言えませんが、 少しずつの取り組みがいずれ変化につながると思っています。 年長でも、かなり偏食の子がいたことがありました。 その子には、混ざっているものは基本的に食材ごとに分けて、苦手なものはペロッてしてみなよ、の対応で過ごしました。食べるようにはなりませんでしたが、その子とのやりとりは無駄ではなかったと思っています。 一度、食べることのハードルを下げてみるのもいいと思いますよ。 あとは、食事の目的を、何とするか。 園として、苦手なものも必ず食べさせるんだ!ってなっているなら、それはそれ、ですが。 長々と失礼しました。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    よかったと思うだいたいはよかったちょっとよくないよくなかった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

    74票・2025/10/25

    ある同じクラスであるないその他(コメントで教えて下さい)

    175票・2025/10/24

    思う思わないその他(コメントで教えて下さい)

    183票・2025/10/23

    近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

    204票・2025/10/22