実習2日目です。現在大学4年生なので就活も並行して行なっております。も...

はる

学生, 保育園

実習2日目です。 現在大学4年生なので就活も並行して行なっております。 もう何もできない自分が嫌で、実習が楽しくありません。保育士向いていないのではないかと不安です。 年齢ごとに1日つかせていただき、一緒に遊んだり部分実習をさせて頂いたりしています。 私は人の目が怖くて、誰かがいると私を評価しているという目線で感じてしまい、ものすごく緊張します。自分にも自信がないので不安が大きく思うようにできません。これをしたらダメなんじゃないか、これをしていいのだろうか、いつもそんな考えをしています。 今日部分実習で読み聞かせをさせていただくとき、担任の先生は用事がありいらっしゃらず、私と子どもたちだけの空間になりました。 手遊びと紙芝居をしましたが、思ったより紙芝居が早く終わり暇になってしまったので、私が作ったスケッチブックシアターを披露しました。それでも先生は戻ってこなかったので、落ちた落ちたなどのレクリエーションをして待ちました。その時間は本当に楽しかったです。 どうしてか、他の先生の目がないからです。私がやりたいと思う子どもたちとの接し方ができました。 先生方ともコミュニケーションがとれず、子どもたちのことで話しかけて頂いて、私も返しますがすぐ終わってしまい盛り上がりません。本当に業務的な返しをするだけで雑談のようなこともせず、ただそこにいるだけの人みたいになっています。 この保育園では午睡の時間もないので、先生と密に話せる機会もなく保育が終わってもどこかで作業をしているので話しかけられません。 積極的に行動ができない自分も嫌です。 評価を気にして先生方がいるからと、自分の思ったように行動できない自分も嫌です。 園でのやり方、方針などが園によって違うから合わせなきゃいけないと思います。だから、私がこうしたらいいのではないかと思うことでも違うという場合もあるし、先生のやり方もあるから、どうしたら良いのか分からないというのが本音です。子どもたちの怪我に対しても、対処の仕方がわからないので先生に聞いてみてっていう始末です。 もうどうしたら良いかわかりません。 自信のない、不安だらけで何も行動に移せない自分が嫌いです。どう思われてるか怖いです。緊張で自分を出せない自分も嫌いです。保護者対応とかも自信のない自分にできるのかって思います。 先生が見てるからと何もできない、先生方とコミュニケーションが取れない、どうしたら良いのかわからず何でも聞いてしまう不安だらけ。  こんな人が保育士になれるのでしょうか…? 保護者からも同じ保育者から見てもいらない存在なのではないかと感じます。実習園が自分に合わないなどの理由とかもあるのでしょうか? 長文失礼しました。最後まで読んで頂きありがとうございます。何かご意見いただけると幸いです。

2020/08/18

10件の回答

回答する

コメント失礼します。 実習お疲れさまです😌 社会人9年目の、幼稚園教諭や保育士を経験してきた者です。 あまり参考になるかわかりませんが… 率直に言って、 実習でそこまでできるなんてすごい!😳 保育の引き出しを持っていて、臨機応変に対応することができたんですね!✨ 私だったら実習でそんなに出来なかったですよ😅 やりたい保育や、保育を楽しいと思う気持ちを持っているのが、一番の素質なのではないかなぁと思います😌 先生方とのコミュニケーションは、緊張もあると思いますし、日も浅いので難しくても当然だと思いますよ。 実習は園の合う・合わないで辛くなることもあると思います。 私は正直言って数年目まで自分の保育がこれでいいのかわかりませんでした😅 チーム保育で他の先生の目も気になるし、覚えることや自信を持つことで精一杯… 保護者対応も、伝えたいことをメモしてイメトレして、なんとか慣れていった感じです😅 それでも何年も経験するうちに、「これは自信持ってできそう」というものができたり、他の先生に提案できたりするようになりました。 苦手なことは回数をこなせば慣れていけると思います。 こんな私でもやってこれたので😁 他の先生と合うか、園の保育感と合うかなど、難しいところもありますが、一番は気持ちかなと思いますよ! 私が以前働いていた園では、一般企業に就職した後から再チャレンジする方もいらっしゃいました。 園の方針が合わず転職した方、派遣でいろんな園を経験しながら働いている方もいました。 今は自分の気持ちと向き合う時期かと思いますので、いろんな道を考えながらがんばってくださいね😊

2020/08/18

質問主

お忙しい中、丁寧にコメントして下さり本当にありがとうございます…中々返信できずに申し訳ありませんでした。 そう言っていただけて本当に嬉しいですし実習の励みになりました…😭 私、すごく相手のことを考えてしまう癖があり、今話しかけたら場の雰囲気を壊してしまうとか忙しそうだからやめとこうとか、考えてしまって自分から話しかけることができません。質問したいこととかがあるのですが全然できなくて、先生から話しかけていただいたタイミングでその話題の質問を少しするだけです。本当に聞きたいことは聞けていません。 そんな私を先生方はどう思っているんだろう。やる気のない子だとか積極性のない子だとか批判的な感じで捉えられているんじゃないかそう考えてしまいます。 だからこそ、余計に自分を責め保育士の道を目指して良いのか不安になります。自分から行動に移せないことだとか、保育に関する重要な学びをプロの方から教えてもらわないところとか、精神面、技術面、行動面、そういう部分が保育士にとって欠けているんじゃないかと思います… どう思われますか…? もし可能であればお返事いただきたいです。よろしくお願いします。

2020/08/21

実習お疲れさまです。 毎日大変だと思うので、返信はお気になさらないで下さいね😌 相手のことを考えてしまうの、よくわかります。 逆に自分のペースばかりの方もいるので、しっかり状況を見てらっしゃるのは素晴らしいと思いますよ😊 私は先生が作業中、話しかけるのに気が引けてしまう時は、「お忙しいところすみません」「今お時間よろしいですか?一つお聞きしたいのですが」などと一言付けて話すようにしていました。 自分もそのように聞いてもらえたら、「気を遣ってくれている」と悪い気はしないですし、その先生がどうしても忙しい時には「今ちょっと待ってね」など言いやすいような気がします。   やる気や積極性って、相手の主観になってしまうから不安ですよね💦 話しかけにくい時は、今日の保育や子どもの様子から話してみるのはどうでしょう? 「今日○○くんがこうやって遊んでて〜先生だったらどうされますか?」「今日の活動○○ちゃん楽しそうでしたね!どういう準備したんですか?」とか…?具体的に良い例が浮かばないですが😅 (先生方が本当に忙しそうにされていたら難しいと思いますし、はるさんも色々試していたらすみません💦) 保育士も一人の人ですから、欠けているところ、これは得意!というところ、みんな色々もっていると思います。  大なり小なり、得意不得意の違いはあっても、みんなあると思いますよ😌 また、忙しいとじっくり話を聞けなかったり、「実習生を早く帰らせてあげなきゃ」という気持ちがあったり…いろいろな思いもあると思います。 そう思うと少し関わりやすくなるかなぁと😌 はるさんの文面から「学びたい」という気持ちや真剣な姿勢が伝わってくるので、私が実習園にいる先生だったら嬉しいと思いますよ☺️ 理想の保育士の姿や、保育士として働く姿をイメージすると、自分のダメな部分がたくさん目に付いてしまいますよね💦 でも子どもを見る時と同じで、ご自分の良いところ、出来たところにも目を向けて、自信に繋げてもらえたらと思います☺️ はるさんは「臨機応変に場を繋げられる」「保育の引き出しを持っている」「学ぶ意欲がある」「自分の課題が見えている」…素敵です!✨ 最初から出来ないことがあって当たり前、出来ないことは「伸びしろ✨」と思ってもらえたらなぁと思います😊 長々と失礼しました。

2020/08/22

お忙しい中、丁寧にコメントして下さり本当にありがとうございます…中々返信できずに申し訳ありませんでした。 そう言っていただけて本当に嬉しいです。ありがとうございます! 仲良さそうな先生方を見ると良い方達だと思うのですが、実習園を就職先にって考えた場合にこの中に入って打ち解けられるのだろうかって考えてしまいます…就職先として考えてるから余計に仲良くなろうとしちゃうかもです😓 私、すごく相手のことを考えてしまう癖があり、今話しかけたら場の雰囲気を壊してしまうとか忙しそうだからやめとこうとか、考えてしまって自分から話しかけることができません。質問したいこととかがあるのですが全然できなくて、先生から話しかけていただいたタイミングでその話題の質問を少しするだけです。本当に聞きたいことは聞けていません。 そんな私を先生方はどう思っているんだろう。やる気のない子だとか積極性のない子だとか批判的な感じで捉えられているんじゃないかそう考えてしまいます。 だからこそ、余計に自分を責め保育士の道を目指して良いのか不安になります。自分から行動に移せないことだとか、保育に関する重要な学びをプロの方から教えてもらわないところとか、精神面、技術面、行動面、そういう部分が保育士にとって欠けているんじゃないかと思います… どう思われますか…? もし可能であればお返事いただきたいです。よろしくお願いします。

2020/08/21

返信の事は気にしないでください😌 私は実習園が就職先です。 実習の時に先生とそんな話す事はありませんでした。実習の事子どもの事をちょろっと話すくらいでしたが、就職した今はプライベートの事を話すくらい仲良くなれました! 実際に保育士になって実習生を担当してもプライベートのことをがつがつ話すなんて事はしませんでした😅 仲良くなりすぎたら就活にプレッシャーを与えてしまうので💦 もし他の園に就職となったら気まずくなりますもん💦 人間関係は就かないとわからないのでそこは運です。 実習先だからといって見たままの人間関係とは限りません。 実際にわたしはそう感じています😇女性の職場ですからね😇😇 表向きの人間関係はいいですけどね!裏はありすね!(笑) 私もはるさんと似たような性格をしてますよ😌 相手の顔色ばかりを伺ってしまいます。 そこでこんな方法はいかがでしょうか。 まず質問したい事を項目にします。そして先生に「お忙しいところすみません。今お時間よろしいでしょうか。」と前置きをします。「3つほどお聞きしたいことがあるのですが、 、、」と予めいっておくという方法です! 前置きをすると話しやすくなりませんかね?私はそういうタイプです😊 話しかけるまでが長いんです、、、(笑) 保育の現場では、目の前で言わないと伝わらない・わからないという場面があります。 命を預かる・こどもとかかわる仕事だからこそ、すぐに報告しないと危険が及んでしまったり子どもとの信頼関係を築く上で手遅れになってしまったりする可能性があります。 職員からの信頼も失ってしまう可能性もあります。 だからこそホウレンソウがなによりも大事な仕事です。 私は現場に出て実際にこのことを学ぶ機会があり、知りました。 そこから絶対にすぐ聞くようにしようと思い今では前よりは聞けるようになったかなというところです。 現場に出ないと分からないことばかりです。 現場に出てから学んでも全然遅くありません! 国家資格ではあるものの、試験があるわけではないので、学校に行けば誰でもなれる職です。保育の事を全知識詰め込んでいる人の方が少ないと思います。 はるさんが積極性ないとは感じません。 逆にこんなに保育の事で悩めるくらい保育士になりたいんだなと感じます☺️

2020/08/22

実習生でそこまで出来るなんてすごいですね!その臨機応変な対応力は素晴らしいです!現役保育士の私でもそういうとき瞬時に子供を楽しませられるか、それを楽しいと思える心の余裕があるか…自信ないです笑 私も実習のときは先生方の視線が気になり緊張してしまい、準備していたことがうまく出来なかったり、コミュニケーションがうまく取れなかったりと苦労することばかりで実習が苦痛で仕方なかったです。こんな自分は保育士に向いていないと毎日思ってました。聞きたいことはたくさんあっても相手の状況や反応で迷惑なんじゃないかとかあれこれ考えすぎて結局なにも聞けない日々でした。 自分と子供だけの空間だと思い通りに喋れたり、しっかりと子どもたちとコミュニケーションが取れたり、リズム良く進められたり…本当によくわかります!! 私は保育士1年目の時もそういう緊張が多く失敗続きで辞めたいと毎日泣きました。それでも1年目が終わる頃には保育士でよかったと思える場面も増えて、他の先生方や保護者とのコミュニケーションも取れるようになったり、少しずつ自分がやりたいことをやれるようになってきました。 全部一気にできるようにしようとせず、少しずつできることを増やしていくのがいいと思います。数をこなせば他の先生方の視線も気にならなくなってくると思うし、多少気になっても乗り越えられるようになると思います。みんな実習生時代や新人時代が必ずあり、そういう経験を経て保育士として成長していくのだと思います。 私もまだまだ勉強中です。先輩方が見ていると緊張するしうまく出来ないことも多いので未だに自分が保育士に向いてるのか不安になることがあります。でも子供たちからの大好き!という言葉や日々の成長、保護者との信頼関係など保育士でよかったと思える瞬間に必ず出会えるはずです! 園はそこだけじゃないしそれぞれ違うので自分に合った園に出会えるといいですね! 実習大変でしょうが頑張ってください! 少しでも吸収して終えられるよう応援しています! 長文失礼しました。

2020/08/21

実習お疲れ様です。 考えすぎです!そこまで考えるのは実際に保育士として働くようになってからでいいです!そんなに自分を追い込まないでください!実習を1日1日こなすだけで精一杯、それでいいんです! 現場を見て、保育の現場って、保育園ってこんなところなんだ、こうやって日常が流れるんだ、というものを学んでください。 実際に実習で保育園の中に入ってみると、想像とはこんなところが違うなぁとか、先生たちはどんな仕事をしているんだろうとか。 それだけでも充分です。 いろいろと考えてしまう気持ちや、向いていないと落ち込んでしまう気持ちもわかります。ですが、まだ保育園という社会に出る前の、体験段階です。 そこを考えるのではなく、子どもたちがどんな遊びをしているのか、何が流行っているのか、どんな性格の子どもたちがいるか、そしてその子どもたちに保育者である先生たちがどんな関わりをしているか、そこを見てください。 活動への導入はどうだろう? 自分がこれは真似したいと思う部分はどこだろう? 周りの目、評価が気になるのはもちろん。 実習ですから。当然、保育園側からしたら評価をしていますよ。 でも、部分実習などで先生の個性を出せる部分があるのなら、そこは積極的に自信をもってやってみてください。 失敗をしてください。失敗なんかいくらしたっていいんです。 先生たちから何かいいアドバイスがいただけることもあります。 現場で働く保育者たちが、実習生を冷たい目でなんか見ないです。中には厳しい方もおられます。ですが、その厳しさからも学ぶことが多くあります。 それこそ、あなたのように一生懸命に実習に取り組んで、こんなにも考えて、(普通は実習生と子どもたちだけになんかしないと思うけど)絵本を読んだりスケッチブックシアターで子どもたちを惹きつけて、頑張って取り組んでいるんだから、もっと自信をもって実習されていいですよ! 現場で働く先生たちは、実習を経験された方がほとんどだと思いますので、実習当時の気持ちだって多少なりとも理解はできますよ。 だから、大丈夫です。 わからないときは、今お時間よろしいですか?と、何でも聞いてください。 もし疑問に思ったことや不安なことを聞けずにいたら、実習日誌に書いてみるとか、そういったことでもいいと思います。 わからなくて当然なんだから、そこまで考えすぎずに取り組んでみてください。 園のやり方や方針に合わせるのは、職員として働くようになってからでもいいはずです。実習のうちは、この園は、こういう方針なんだと、知ることが大切です。 怪我の対処など、その時に必要なことは確認するという意味でも、聞くのはとてもいいことです。 ひとつ言うと、保育園は報連相が大事だと思いますので、実習生としている中でも、何かあったら報告したり聞いてみたりすることは必要ですので、わからないことはどんどん聞いてください。 それで知ったことを覚えていけばいいんです。その園ではこうなんだ、と。 なんでも、まずは聞くところからですよ。 聞かなきゃわからない。聞いて知って自分のものにしていく。それが、自分の知識になる。保育者として身に付いていくものが多くなる。 保育士は保育士になっても日々が学び、日々が成長なので、実習はそのきっかけの一部になると思いますよ。  先生方とも頑張って無理にたくさん話そうとしなくても大丈夫ですよ! そりゃあ、緊張しちゃいますもん。 自分自身、実習では自信を持てずにいたことが多かったので、わかる部分があります。ですが、子どもと関わることが何より楽しかったのをよく覚えています。 これをしたら喜んでくれたなぁとか。笑って遊んだなぁとか。 スケッチブックシアターは素敵だなって思いました。自分だったら思いついてないなぁと。そういったものを考えて、子どもと楽しむことって、素敵ですよ。とてもいい関わりだと思います。いい技、もってるじゃないですか☆ まだまだ実習は続くと思いますが、自分を責めすぎず、子どもたちと過ごすことを楽しんでくださいね。 ファイトーーー!! 長文失礼しました。

2020/08/21

回答をもっと見る


「新卒」のお悩み相談

保育・お仕事

来年度新卒の子と組むことになりました。 しばらく新卒と組んでなかったのでドキドキです。 正直、自分が新卒の時の気持ちも忘れかけています😇 1.2年目くらいの若い方、初めての勤務、どんな事が辛かった、こうしてもらえて嬉しかったみたいなことはありますか?

新卒担任保育士

けろ

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22025/03/18

tanahara

わからないがわからないことを頭に入れておくといいかも。 わからないことあったら聞いてねとよく声をかけることがあったけど、そもそも何もわかってないので何がわからないのか自体がわからず質問出来ない場合があります。 質問してこないから、、、 ではなくて、1年目なら一通り手取り足取り教えてみる。2年目なら確認しながら声をかけるなどしています。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士1年目で子どもたちに片付けや食後の口ふきをするよう声をかけてもなかなかやらなかったり手拭きをポイと投げたりされて、聞いてくれないなぁって鬱になりそうな時に先輩保育士が出てきて「○○せんせい(私)の言うことちゃんと聞いて下さい」とか「○○せんせいを困らせないの」とか子どもたちに言ってるのを聞くと余計にはぁ、、って鬱になりそうなのは私だけなのかな🥲🥲🥲

お片付け新卒

ポムポムプリン

保育士, 認可外保育園

42024/03/05

m903xx

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場, 管理職

毎日の保育、お疲れ様です。 そういう気持ちになりますよね。 先輩保育士ももっと上手い言い方してくれたらいいのに💦 チームワークは大事ですよね。 経験ももっと大事です✨ 何歳児クラス担任でしょうか? 声掛けだけではやらないことややはり多いので、先生自身がどうしたら子供達がやりたくなるかな?と考え行動するのも一つではないでしょうか?☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

主任が半休、副主任、経験ある人が早番(16時で帰る)や休みで遅くに残る人達が1年目から6年目(16時から19時まで)が3時間も何かあった時に相談出来る相手がいなくてどーするんだろう?と思う。 主任、副主任、園長が全員休み、経験がある人が早番で帰ることなんてざらで、 何かあった時に、どーするんですかね笑って思ってまう笑

主任新卒園長先生

ひなた

保育士, 保育園, 認可保育園

62025/04/28

まろん

保育士, 認可保育園

病院受診レベルの事故起きたときが怖いですね 休みなら電話もすぐ繋がらないだろうし… 新卒さんなら、尚更こわいですよね 毎日お疲れ様です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育にAIを導入することについてご意見を聞かせてください。 保育教育現場の省力化に向けてAI導入が進んでいると思いますが、皆さんの園ではどこまでの事をAIに任せていますか? 登降園の時間打刻 預かり保育の保育料計算 など様々な事務作業に導入はしているのですが、保育の質の根幹「保育計画」にAIを導入することに抵抗があります。 計画のテンプレ有ります! 保育計画はお任せ!  などの売り文句に抵抗があり迷っている所です。 皆さんの園ではAI導入についてどのあたりまで検討されているか、どのあたりまで導入されているかなどお聞かせいただきたく思います。

認定こども園保育内容幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

42025/08/23

らいあん

保育士, 小規模認可保育園

私の園では、連絡帳はアプリ、保育指導計画等もアプリ内で管理しています。 手書きで行うのもいいとは思いますが圧倒的に事務時間が軽減されたような気がします!、

回答をもっと見る

お金・給料

わたし時短だけどさ… 今日の昼に副園長から言われた言葉。 「来週の月曜日、人がいないから1時間残れない?」 うん… クラスの担任が2人夏季休でいないことなんて1ヶ月前からわかってたことだよね? なんで今言う? 他の先生には当日言ってるよね? 私が、その日は都合があって無理…と言うと 「先生時短だから、用事を他の日にずらせない?」と言われて、つい「………はい?🤨」って言ったった(笑) 時短だからなに? 予定をずらせないかって何? そこまでして仕事優先にしたくない。 1ヶ月前からわかってるのになんで今言う? 断った私が悪いみたいな感じで、不機嫌になって去っていったけど… え?! これって私が悪いんですか⁉️

園長先生保育内容担任

まぁーたん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

42025/08/23

なのは

保育士, 認可保育園

お疲れ様です。シフトを作る段階で予想できているはずのに、急に現場に負担を求めるのはとても迷惑ですよね。自園も上が人員体制の不備を発生させることが多く、現場の方でやりやすい体制を組み直すことが多いです。 想像力がないというか……自分達はほぼ毎日残業しているから周りも園のために出来るだろう、と思われている節があります。 断ることは全く悪いことではないですし、上の態度は不機嫌ハラスメントだと感じます。 一度引き受けると付け入られることもあると思うので、周囲の職員にも話すなどして問題を共有しながら、毅然とした対応で接していくことが大切だと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

育休中の職場でもうすぐ保育園で夏祭りをするらしく、ちょっと堅物な男性園長先生をどうにか巻き込みたいと相談を受けました。78歳ですが、とてもとてもそんな歳には見えない園長です。 何かいい方法はありますでしょうか??

夏祭り園長先生担任

Ryo

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

22025/08/23

らいあん

保育士, 小規模認可保育園

昔ながらのお祭り屋台の大将の様な形で参加していただくのはどうでしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

言葉遣いや電話の取り方☎先輩の体験談(偽りなしで)🙆女性社会で生きていく秘訣✨保育中の優先順位のつけ方人間関係の攻略方法🎮PCや保育系アプリの扱い方🖥その他(コメントで教えて下さい)

136票・2025/08/31

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

172票・2025/08/30

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

184票・2025/08/29

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

213票・2025/08/28