2024/03/05
4件の回答
回答する
2024/03/05
2024/03/12
回答をもっと見る
辛くて辛くてしんどいです。 パワハラ園で辞めたいのですが 転職先が見つけられず…… 転職して失敗するのが怖いという気持ちもあります。 でもそんなに毎日パワハラ耐えらないです。 主に「保育士失格だよ」「体調悪いのになんで来るの?」「そう簡単に治らないよねぇそーいうの(休み明け)」「字が雑、書き直しして」など言われます。 体調悪くても年休が少ないので休みを減らしたくないし 字を雑に書いているつもりもありません。 特に主幹、副園長に言われます。 主幹はほかの先生にも「そんなことも出来ないの」「邪魔だよ」「なんでそんなにずっと震えてるの、それ病気だよ?病院行けば?」などひどいことも言っています。 鬱で何人も辞めていて正直、園のいいところはどこなんだろうと思ってしまうほどです。 ただ、転職探している時に、やはり今の子どもたちは可愛くて寂しくなる自分がいるんです。 毎日辛く、自分の心を傷つけています。 明日月曜日で行きたくなかったので話させて頂きました。すみません。
鬱園長先生転職
だいふくもち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
毎日お疲れ様です。 週明けから失礼ですが、転職は絶対ですか? このままだと体崩すのも時間の問題かと😭 新卒でブラックな園をでしたが、次もブラックだったりもあり、、、正直転職すればすべて楽になるわけではないです。 子どもは可愛いですよね、特に担任の子どもは、格段ですよね(*^^*) が、その子ども達のための人生ではないですよ!子どもはどこへ行ってもかわいいです! 自分があっての仕事、家族があっての仕事です。一度休職するなどして、辞めるのもありだと思います。
回答をもっと見る
もう辞めたいです。 噂話、愚痴、ヒソヒソ話もう聞きたくない。 毎日テンパるベテランたち。 急かされる子どもたち。 我慢しないといけないのでしょうか、 どこへ行ってもこうなのでしょうか。 憂鬱です。ここで書いてすみません、、 自分のことも嫌になります。
鬱退職
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
辞めましょ。 大人の余裕がないところは、負しか産みません😭 今回の経験を活かして、良い職場を見つける目を磨いてくださいませ。
回答をもっと見る
昨日は仕事に行きたくないと号泣し、 今日は仮病で休む… 日に日に鬱が増して、確実に鬱なんだと思うけど、 HSPって言って、 今のままじゃ仕事を続けるのが難しいと思って精神科を受診することにしたとか言って、 上司に納得してもらえるかな 保育士じゃなかったら、すぐにでも退職するのに… いろんな人に話しを聞いてもらい、精神科も受診し、今後のことを決めようとしているけど… もう、限界。
精神科鬱退職
みどり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お辛いですね。日々頑張っていることが伺えます。 退職したら2度と会うことは無いと思って、退職した方が良いように思います。診断書さえ出れば納得するかどうかは関係ないですからね。 話を聞いてくださる人が、周りにいるようですから、その人たちに助けてもらいながら、最後に自分の心の言葉を信じて決めたことなら、どんな道でも大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。
転職保育内容幼稚園教諭
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!
回答をもっと見る
私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?
給食2歳児1歳児
はな
保育士, 認可外保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️
回答をもっと見る
こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。
転職
こころキュンキュン
その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥
回答をもっと見る
・職場以外の居場所を見つける・転職を考える・「自分のため」に働いていると思う・信頼できそうな人に相談・保育が上手くいくように考える・その他(コメントで教えて下さい)
・ICTの導入・書類・記録業務の見直し・シフトなど働き方の見直し・壁面など保育内容の見直し・今のところ働きやすい・業務改善はされていないな…・その他(コメントで教えて下さい)