保育料の違いについて

e88

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保護者さんから保育料は雲泥の差なのに受けるサービスは同じ、むしろ恩恵なしって納得いかないなと最近モヤモヤしてしまうというお話が何件かありました。 園への不満や苦情ではありません。 所得制限ありの未来応援給付金が配布された後から同じようなお話を聞く事が増えたと感じています。 登園は生活保護世帯はいませんが幅広い世帯が集まる園です。医療従事者家庭も1割強います。 園としては、保育料でこどもへの接し方は変わらない。頑張るお父さんお母さんの背中を子どもは必ず見てる。些細な事でも吐き出して欲しい。と伝えましょうと統一されていますが皆さんはどう思いますか?同様案件の際はどのように対応しますか? 個人的には子どもに関する所得制限は少子化推進でしかないなと感じています。医療従事者のご家庭では1年半以上お父さんと別居して感染予防に努めている家庭もあります。もちろん給付なしです。不公平だと感じます。

2022/01/12

5件の回答

回答する

自分の考えがあり、発信されることは素晴らしいと思います。そうですよね。融通が利かないという感じはしますよね!今は割り切って暮らすという考えでしょうか。

2022/01/12

質問主

ひさ様 回答ありがとうございます。 割り切る、大切なことかもしれませんね。目の前のことに集中していきたいと思います。

2022/01/13

回答をもっと見る


「保護者」のお悩み相談

保育・お仕事

グリット(GRIT)粘り強くやり抜く力、が今後、生きていく上で大切な力のひとつとして注目されています。 このグリットについての捉え方や、考え方について保育者の皆さんがどのように思われるか伺いたいです。 また、今までの経験から、このような言葉掛けや対応をしてみたよ、という事例など思いつくことがあれば教えていただければと思います。

保護者保育内容幼稚園教諭

あさ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

22024/05/20

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 喜怒哀楽を一緒に感じて表現していくこと。 負けるとすぐにやめてしまったりする子に「あー悔しかった!勝ちたいから、もう一回やろう」など、そういう方法があるんだと気付かせる。 など、悔しさなどをしっかり発散させる方法、何度も挑戦すること、またそれを喜びに変えるにはどうしたらいいかを一緒に行い、一緒に考えていく。 その前に、自分で考える力が必要かなと思います。 今、よく言われているのは、考える力が弱い子が多いこと。 なので、自分で考える事が増えるような言葉掛けをいつもしています。 ズレた返答でしたらすいません💧

回答をもっと見る

保育・お仕事

障害を持っている子どもが、大きな声を出します 嬉しいとか言葉で伝えられない分の表現をしていると思います それを、周りや地域の方が見て、おかしいと思ったり驚くから他の表現方法に教えた方がいいと言ってきました この事は、保護者は悩んでいません そういうことは療育に通っているので、そこと保護者が相談して、保育園でも取り入れることと思いますが、園長が、その子どもの声にうるささを感じているようです 私からしたら、園長が障害の子どもを受け入れる要素がそもそもないとしか思えません その子は、この一年で表情が豊かになり担任との信頼関係も気付けるようになりました ゆっくりですができることも増えています どう感じましたか?ご意見ください

地域活動療育園長先生

まる

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職

152024/02/14

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

言葉や手で表現することを知らせていくことを伝えていくことも大切と思いますが今では無いと思います。 信頼関係ができたきたのであれば 次年度の課題ではないでしょうか? 段階があると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもたちの持ち物の入れ間違い時の対応について質問させてください。 未満児クラスだとエプロンや着替えなど、以上児クラスだと着替えや水筒などの入れ間違い持ち帰り間違いなど気をつけていてもあると思います。 今年度に入ってからなのですが、よその家の柔軟剤の香りがつくのが嫌なので、間違えても洗わないでそのまま返してくださいという要望をいただきました。 入れ間違いをしないように気をつけているのですが、ごくたまに入れ間違い、持ち帰り間違いがあります。 水筒も洗わないでという方もいて、今後どのようにしていこうかと話し合いをもつことになりました。 みなさんの園ではどのような対応をしていますか?

保護者保育士

ことり

保育士, 公立保育園, 認可保育園

42024/06/08

あお

保育士, 認可保育園

入れ間違いに気をつけていても、バタバタしていたらミスって起こってしまいますよね。 二度手間になるかもしれませんが、二人体制で確認しました。 あとは、帰る前に保護者自身で確認して頂くようにお願いしました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

子どもの園探しをしている中で「ここで働きませんか?」声をかけていただき、悩んだ末に子どもが通う予定のこども園で働くことにしました。 子どもと同じ園で働くことに関して、多くのデメリットや反対派の意見を見聞きし、なぜか罪悪感ばかりが募っています… 本音はまだ預けたくなかったので、子どもの日々の様子を感じられることは嬉しく思うのですが(もちろん公私混同せず仕事をします)、どんなことに気をつけていけば良いでしょうか? 同じように働いている方、また周りの方で同じように働いている方はどんなことに気をつけていますか?

保護者のつながりパート保育士

ななこ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

32024/06/16

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

クラスや部屋が別だといいと思います😊 あと、子どもが、理解があり、 周りの職員も嫌がることがなければ働きやすいです! わざと、母子分離だー!と騒ぐ職員がいて、めちゃくちゃ厄介でした😂

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児担当しています。週に1度15分間、ネイティブ先生の英語レッスンがあります。その時の週案のねらいや活動保育の配慮の記載が毎回同じになってしまいます。 ○英語の時間を楽しく参加する ○子ども達が楽しく英語の時間に参加出来るように一緒に楽しむ 等をいつも書いています。 一言でいいのですが、他に記載するねらい等がありましたら教えてください。

週案2歳児保育士

tomo

保育士, 認可保育園

22024/06/16

hono

看護師, 認可外保育園

こんにちは🌿 私だったら…って感じになってしまいますが、 ・日本語と異なる言語に触れて、興味を持つ ・(英語で音楽が流れるなら)英語の音楽を聞き、楽しさを感じる ・簡単な英単語が分かり、発してみる ・ネイティブの先生と関わることで、異文化に触れる ・英語を使って表現することを興味を持つ 英語レッスンに参加するのが目的なのか、英語レッスンを通して子ども達に何かを習得してほしい・感じて欲しい・知って欲しいのか、純粋に楽しんで欲しいのか、なとで週案をたてる内容が変わってくるのかなって思います💦 私も園で、「英語リトミック、体操、美術教室、スイミング」があり、週案を立てるのが大変です😵‍💫

回答をもっと見る

お金・給料

育休延長中です。保育士続けるか迷っています。 働くメリットは 今のところだと3歳までは時短で働ける、有給もあるから子どもの熱などでも休みやすい。 保育園に預けて働けば、子どもも自分も暇をせずに過ごせる。 金銭面に余裕が持てる。 など感じていて 家にいるメリットとしては 子どもに寂しい思いをさせてまで働かなくて済む。 体力的、時間的には余裕が出るため、子どもにイライラしにくい。 と感じています💦 職場までの距離(片道1時間)を考えると毎日働けるか自信がないです。 金銭面に余裕があるのも保育園で刺激を受けて育つことも大切ですが、できれば働きたくないと思ってしまい 保育園激戦区でもあるため延長しています。 働くお母さんは尊敬しているし、働かないことが絶対とかは思っていません。 小さいうちは感染症もよくもらってくるし、今の職場だと有給がたくさんあるので抜けやすいけど 距離が遠いためすぐに保育園まで行ってあげられないことが引っかかります。 時短でも乳児などの担任も待たされるので働くのはすごく負担が大きそうです。 金銭面に余裕が出ると言っても、やっぱり正規フルタイムの時よりはだいぶ減るので比べると寂しい思いさせてまで割にあってないなって思います。。 今すぐ働くメリットってなんなんでしょうか。 雇用保険や退職金、失業保険が出ると思ったら 今は休んでいい時期なのでしょうか。 産後少し鬱っぽくなっていたのもあり、職場復帰がこわいです。

保険有給

にっく

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/06/17

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

一度復帰してみて無理だったら パートにしてもらうか、退職するでいいと思います😊 一度復帰してみるのも ありだと思います!😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

大変だよ楽ちんだよ普通じゃないかな?園でオムツを捨てていませんその他(コメントで教えて下さい)

62票・2024/06/24

プレゼントするよ特に何もしないその他(コメントで教えて下さい)

194票・2024/06/23

メガネコンタクト裸眼その他(コメントで教えて下さい)

214票・2024/06/22

昔の考え方新しい考え方昔と新しい考え方の両方を伝える取り扱わないようにするその他(コメントで教えて下さい)

193票・2024/06/21
©2022 MEDLEY, INC.