2023/12/25
4件の回答
回答する
2023/12/27
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。 今年度、昨年見ていた子ども達を持ち上がりで担任させてもらう事になりました。 私自身、初めての2歳児クラスで「頑張ろう」と張り切っていたのと、分からないことが多くていつも余裕がなくて、つい子どもをキツく叱ってしまいます。 いつもキツく叱って、子どもを泣かせた後に「今の言い方、ひどかったな…」と反省するんですが、気づいたらまたキツい言い方をしています。 元々「ちゃんとしなきゃいけない(させなきゃいけない)」という想いが強いタイプの性格なので、ついそうなってしまうところもあるんですが、最近はやる気が変な方向に空回りしているようにも感じていて… よく研修とかで「肯定的な言い方のほうが子どもによく伝わる」とか、最近は「叱らない(褒めて伸ばす?)子育て」とかよく聞くので、真逆なことをしている自覚はあり、いけないなと思っています。 叱らなくてもいいことでもキツく叱ってしまい、「相手は2歳児なのに…」といつも子どもに申し訳無い気持ちになります。 時と場合にもよるとは思いますが、皆さんはどう伝えていますか? 例えば、 こちらの反応をみて楽しむようなタイプの子が分かってるのにおもちゃを片付けようとしない時に 「片付けしないの? じゃあ赤ちゃんのお部屋に行っておいで。先生が連れてってあげるよ。片付けしない人は○○組さんにはいりません」 半分脅しみたいな?結構ひどいことを言ってしまいます。
生活2歳児
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
非正規で2歳児クラス担任です。 今の職場に異動して 8年目。ほぼ 毎年 2歳児クラス担任をしてます。 1年ごとに子どもたちのカラーは違うし、イヤイヤ期があるし自我も出でくる時期でもあるから イラついてもしかないから 落ち着いて 声かけしなきゃ💦 と思いつつ、いっぱいいっぱいになりやすいのでついつい 否定的な言い方、大きな声が出てしまいます。 今年度は めちゃくちゃ意識して気をつけてます。 声かけをしてもふざける子は 泳がせておいて 時間を置いてドカン と怒る。 怒鳴りたい、怒りながら言いたい自分を抑えるために「先生、ぶりっと言いたくないんだけど!」と言いながら話したり…工夫してます。
回答をもっと見る
来年度から医療系の学生します。現在保育士、社会福祉士です。 夜に保育士や社会福祉士を使ってお仕事を探しています。 なかなか夜間保育園などなく、夜間に今まで保育士として働いてきた経験活かしたく仕事を探しています。 何か仕事の探し方アドバイスあれば教えてください。 最低限生活費は稼ぐ必要があり手取り15万程度は必要です。
学生生活保育士
スノードロップ
保育士, 学生, 認可保育園, 放課後等デイサービス
年度途中に辞職した方 退職を伝えて、どれくらい出勤しましたか? 私的にはもう明日からでも出勤したくないです。 とりあえず明日は休む予定です。 ちなみに前回辞職した時は体調を崩し、病院に受診、2ヶ月入院になり、退院したけどめまいやらで日常生活も送れなくなり、仕事ができないとなり、辞職しました。前回は体調が悪かったのもあり、荷物を取りに行ったり、書類を記入しに行ったが同僚の顔はほとんど見ずに、ささっと園から離れました。
年度途中記録生活
マメ
保育士, 公立保育園
ラプ
その他の職種, 幼稚園
今回どんな理由で退職を考えているのかは分かりませんが途中で辞めるのは正直、責任感がないと思われます。 また、体調不良になった原因が持病の様なものなのか精神的なものなのかにもよってきますが、いずれにしても心(気持ち)の休養が必要な気がします。 本当に子どもと関わる仕事が好きなら、1度離れてみ てください。“やっぱり自分は子どもが好きだしこの仕事しかないなぁ”って分かると思います。 逆に、“子どもになんてあんまり興味無いよ”って思うようなら、本当の転職を考えて欲しいです。 気持ちが楽になったのなら精神的なもののほうが強いですね。 自分が誇りに持てる仕事をして下さい。 私は、幼稚園教諭、保育教諭、保育士は“人を育てる”という重要な職種で誇りに持てると思います。
回答をもっと見る
姉妹園へのヘルプについて質問があります。私が働いていた園は姉妹園があり、人手が足りないときはパートさんが対応に行っていました。 初めの数回は、出張手当を少しいただいていましたが、回数が増えてきた頃手当が出なくなりました。 姉妹園への出張手当というのは普通あるのでしょうか?
パート保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
10年以上前 働いていた自治体の公立保育所に似たような システムがありました。何度か市内の別の保育所へ行きましたが交通費が出る くらいでした。たしか…
回答をもっと見る
2年目初担任の幼稚園教諭です。 3歳児のクラスを担当しています。 一学期が無事終わり、ほっとしている気持ちもありつつ、この数ヶ月どんなふうに過ごしたかなと思い出すと反省がたくさん出てきます。 1番は子どもと個々で遊んだ記憶があまりないということです。 手遊びやゲーム、製作などの記憶はもちろんありますが、自由遊びの時間はどうしても頭の中で、 片付ける時間、製作の準備、怪我のメモ、保護者に伝えなきゃいけないこと、グレーの子、、 と考えてしまい子どもたちにも「待っててね」が口癖だったなと思います。 もちろん行事(絵の具や水遊び)あそびは全力で楽しんでいますが、一人ひとりの思い出があまりなく、子どもたちにも申し訳ない気持ちが溢れてきます。 気持ちに余裕を持って一日を過ごすにはどうしたら良いでしょうか? いつも考えすぎている割には時間ギリギリ、伝え忘れなどミスばかりです。 2学期は子どもと遊びたいという気持ちと共に行事祭りで不安しかありません。アドバイスください、、。
3歳児幼稚園教諭
ふ
幼稚園教諭, 幼稚園
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめての担任、一学期本当におつかれさまでした🌸 子どもたちのことを本当に大切に思っているからこその気持ちだと思います✨その気持ちだけで素敵な先生です✨ 余裕がなかったのは、たくさんのことを抱えて頑張っていた証拠。 全部を完璧にやるのは難しいから、「今日はこの子と関われた」でOKと思えると気持ちが軽くなりますよ🥰 2学期は行事も多く不安かもしれませんが、「ちゃんとやる」より「一緒に楽しむ」を大事にしてみてくださいね。 その優しさ、きっと子どもたちに届いています。 無理しすぎず、深呼吸しながら2学期も進んでいきましょう🍀
回答をもっと見る
・指定のエプロンあり・自由なタイプのエプロンを着用・着る日もあればない日もあるな~・給食のときだけだけ・ほとんど着ないよ・その他(コメントで教えて下さい)
・海に入って過ごすよ~🌊・見るだけ、船に乗るだけ♡・家族の付き添いで…・海には行きません・子どものときは行ったな~・その他(コメントで教えて下さい)
・時短で働いた・働いている・パートなど雇用や職場を変えた・時短を使わずに働いた・産後は退職した・今後、使いたい・その他(コメントで教えて下さい)