1歳のクラスですが、自分で靴を履きたいという子達が増えてきました。マジ...

K

保育士, 保育園

1歳のクラスですが、自分で靴を履きたいという子達が増えてきました。マジックテープの靴の練習になるようなおもちゃで何かいいアイディアがありましたらぜひ教えてください。

2021/08/02

4件の回答

回答する

おもちゃでもアイディアでもありませんが、我が家では100均に売っているコードを束ねるマジックテープをたくさん箱に入れて遊んでいます。 ビリビリと離したり、輪っかにして繋げたり色々と遊びながら巧緻性を高められますよ! なにより買うだけなので楽です(∩´∀`∩)

2021/08/02

質問主

こたさん、回答ありがとうございます。 確かにマジックテープの練習には最適ですね♪買うだけなのも嬉しいです。ありがとうございます。

2021/08/02

回答をもっと見る


「制作」のお悩み相談

保育・お仕事

幼児クラス担任です。 わたしの勤める園では空き箱や廃材、葉っぱなどの自然物を使った工作の機会があまりなく、子どもたちはほぼ経験がありません。 わたし自身が幼少期だった頃、廃材遊びがとにかく好きで楽しかった記憶があり、全員が楽しめなくても子どもたちにも楽しさを共有できる機会があれば良いなと思います。 ただ、今まで一斉保育中心で比較的「型にはめる」思想の園であったためか「自分で発想する」「創造し楽しむ」子が少なく、 いざ工作の機会を設けてみても年長児すらどうしたら良いか分からず硬直する子も多く見ます。 わたしなりに導入など工夫しましたが、力不足です。 「やってみてほしい」の押し付けもこちらのエゴだし、今まで園として「創造」に重きを置いていなかったぶん、一朝一夕でどうにかなるものでも無いし、 それも子どものありのままの姿として捉えておくべきかなとも思いましたが……。 主体性や創造性が重視される昨今、このまま一斉保育中心の園で、なんの疑いも持たずに型にはめ続け「保育士が用意したものを子どもたちがこなしていく保育」を続けていても子どもの利益にならないようなモヤモヤする感情があり、一歩ずつでも挑戦していけたら良いなと考えています。 柔軟な発想をお持ちの先生がたに質問です! 工作の導入としてどのような工夫をしましたか? みなさんの保育室での工作の環境はどのようなものですか? みなさんの園ではどのような作品が出来上がりましたか?また、保育士はどのような援助をしていますか? 長文になってしまいましたが、教えていただけると嬉しいです。

工作幼児制作

みみ

保育士, 認可保育園

32025/07/22

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

広告と新聞だけで遊びは無限です! 導入としては、最初は置いておいただけで、広告の棒はよく作っていました。 子どもが描いた塗り絵を貼ったり… 暫く経ったら、棒で何かを作ったり… ソレを見て同じ物が作りたい!と自分で工夫して作っていました。 〇〇が作りたいと要望があれば、作って、ソレを見て又作りたいと思う子が出て…と段々と自分で考え工夫する姿が増えていきました☺️ まずは何もないところからでもいいのではないでしょうか? 保育士が作った物をさりげなく置いておいたり飾っておくと興味をもってやろうとしますよ。 保育士が楽しむのが一番伝わると思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスの担任をしています。 何度話しても同じことを繰り返す子へのアプローチで悩んでいます。 ・1歳6ヶ月男の子 ・パズル、製作、紐通しなど手先を使った遊びは集中して取り組むことができる ・一度やったパズルはすぐ覚える  ・トーマスが好きで、トーマスの名前を全部覚えている、数字が好き ・気に入った単語を何回も口ずさむ。 ・集団で動く時は部屋を走り回りみんなと同じことができない (片付け、保育士の話を聞く、手を繋いで歩くなど) ・身の回りのことは個別に援助が必要 ・遊びが見つからない、イライラしている日は物を投げたり、好きなパズルさえもバラバラにする ・こちらが注意しても聞かない、強く話をしても目を合わせないでごまかす、笑う、関係ないことを話す ・泣いてしまうと何も耳に入らない ・褒めても次につながらない、褒められたから頑張ろうという気持ちがない 今日保護者と面談し、保護者も何度注意しても響かないことを悩んでいました。 持っているものがありそうですが、どのように援助したらいいのか悩みます…。 その子に対してイライラしてしまう自己嫌悪です。

キャラクターお片付け身の回りのこと

みー

保育士, 公立保育園

52025/05/15

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 投稿を見る限り、デコボコさがありますね。 まだ1歳6ヶ月という事で、難しいですが、言葉より視覚支援の方がいいと思います。 言葉ではなく、絵表示で、その都度伝えていく方法。 でも、言われたからと言ってやらなくなる訳ではないと思います。 その都度絵表示を見せながら「〇〇だよ」と絵と言葉を伝えていく。 その時の状態に寄って、入る時と入らない時はあると思いますが…。 また、強く言う事はなるべく避けた方がいいと思います。怒られている事しか分からず、余計に言われている事が入りません。 注意されて笑ってしまうのは、どうしていいか分からないからです。 簡単にすべき行動を伝える事です。 「〇〇します」 また、いい行動をした時に沢山褒めていく事です。 注意する事ばかりになってしまいますが、いい姿に注目し「〇〇できたね」と褒めることが増えると嬉しいし、安定する事も増えていくと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

制作とかで、画用紙の裏にのりつけますよね、 その際の机とかベタベタになりません? なにかコツあります?

制作2歳児担任

ゆう

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

62025/09/08

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

「のりいた」と名付けている物を作っています。牛乳パックを開き、半分に切り、角を丸くします。1個で2枚取れます。 水で洗っても大丈夫なので、一人1枚ずつ有り、1年使います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

毎日、職員同士で話をする時に自分が考えた保育をしたときは必ず反省会をしてます。周りにも「どうでしたか?」とか「改善した方がいいことありましたか?」など質問をして答えてもらってます。 ただ、ある先生だけは自分の保育の反省をしたがりません。周りからいろいろ言われることを嫌ってます。でも独りよがりすぎて、子どもたちが落ち着いてない時間が多いです。 こちらがやんわり「こうしたらもっとよくなるかも」と話してみても、「あー…ですかね。」で終わります。(他の先生たちの自己反省も無反応) みなさんは自己反省を周りの先生たちとしていますか?改善点を言われるとイラッとするんでしょうか?

保育内容遊び正社員

まるちゃん

保育士, 保育園

62025/09/26

すももん

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室

まるちゃんさん、すごいですね。みんなで保育の見直し、反省されてるんですね。今まで数ヶ所の園で働いてきましたが、反省会等はありませんでした。大きな行事では、会議の時に反省や改善点を来年に向けてする事はありました。毎回のように反省会や周りからダメ出しは少ししんどいような気がします。向上心のある方ならいいですが、毎回のようにダメ出しを受けるとやる気が無くなってしまう気持ちも分かるような気がします。私は、むしろさっきの保育良かったよ。子どもたち楽しそうだったね等周りの方に声を掛けるように心掛けています。また、自分もそう言われたら嬉しくて色々して挑戦しようと思えます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育という仕事にやりがいを感じていますか? どういうところにやりがいを感じますか? 逆に、将来の不安とかはありませんか?

内容転職正社員

もっち

幼稚園, 管理職

22025/09/26

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

やりがいあります!保育の仕事だけでも7回転職し、保育以外の仕事もたくさんしてきましたが、1度、認知症のお年寄りの介護施設で1年働いた事があり、認知症がとても辛くて、保育の仕事だと、日々子どもの成長が見られるので、やりがいがあると保育士復活しました。ほんとは、幼児さんが好きなので幼稚園がいいのですが、幼稚園だとフルタイムパートの求人はないので、今は企業主導型小規模保育園で働いています。自分のダメダメさに落ち込む日々ですが、やりがいがあり、長く続けられたらなと思っています!離婚して一人暮らしなので、生活は厳しいし、貯金はないし、将来の年金の不安はありますが、65歳まではがんばろうと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児さんのトイトレ、進めてますか? 自己が強い子供ばかりで、小規模なので 個別指導みたいになってしまい。集団の力を借りて進めることは難しいです。 なので、個別に誘わないと駄目だし、嫌〜と言われると、無理には出来ないことなので時間を決めて連れて行くトイトレ、チェックリスト、✕ばかりついてしまい。 保育補助の立場から✕ばかりつく書類を保護者と交わしていることは気にはなっているものの、同仕様もない感じです。 でも、トイレに連れて行くのは、補助の仕事で、主任に✕ばかりつくのはね〜と言われますが、主任が座らせても出ないので、再度連れて行くことになりましたが10分内にはオムツにしてしまっていて。 本当に、疲れるし、補助の仕事としては、私の課題じゃないよ〜と思います。 補助されている方、これって補助の仕事の課題じゃないよ〜と思う場面ってありますか?

パート2歳児

りん

保育士, 認可保育園

22025/09/26

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

トイレトレーニングは本当に根気がいりますよね。2歳児さんは「いや!」と自己主張が強く、なかなか進まないことも多いです💦正直本人にやる気が無ければ進まないですし、りんさんが気に病むする事ないと思います。こちらとしては精一杯の事はしていますし、時間かかる子は時間かかるので仕方ないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

77票・2025/10/04

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

180票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

193票・2025/10/02

午睡中平日の勤務後土曜日保育中のどこかで園内研修はしていないその他(コメントで教えて下さい)

209票・2025/10/01