来年度から新卒2年目になります。2年続けて1歳児の担任になるのですが、...

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

来年度から新卒2年目になります。 2年続けて1歳児の担任になるのですが、正直子どもとの遊び方があまり分かりません。 リーダーの時は遊びのネタが少なくて困っています。(特にホールでの遊び) 遊びのネタが増えるようなオススメの本など教えて欲しいです。

2020/03/22

2件の回答

回答する

保育お疲れ様です! 本の名前は忘れてしまい参考にならなかったら申し訳ないのですが、地域の図書館ある『割と古めの遊びの本』が、素朴ながら意外に子供にも、年配の先生方にもヒットして楽しんで活動出来ていました! 図書館の本はとっても良いですよ‼︎

2020/03/22

回答をもっと見る


「1歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

担任への依存がすごい子どもがいます。その子は昨年度の4月から入園しており、普段は情緒が安定しているのですが担任が来ると自分を見てほしいのか、執着がすごく少しでもそばを離れると泣き続けています。 想いを受け止めて満足するまで側にいるものの、他児が来ると怒ったり満足して遊び出しても担任が次の活動の準備をしようと立ち上がると泣き出します。不安なんでしょうか、どうしたら安定するのかを探っています。

1歳児保育士

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

12025/05/19

ゆいっち

保育士, 認可保育園

私は、フリーで4月から1歳児クラスのサポートに入っています。 担任は、ベテラン正規(0歳からの持ち上がり)、新卒2年目正規、30代非常勤の3人です。 18人を6人ずつ担当制3グループで保育をしています。 その中の1人の男の子が、0歳からの担任だったベテラン先生に対する依存がすごかったです。 どこに行くにも追いかけ、引っ付き、号泣…ベテラン先生が、保護者対をしていてもパーテーション越しで泣いてました。 4月半ばに、ベテラン先生が、朝の保護者対応中にパーテーション越しに泣き続け嘔吐した事もありました。 その度、私も入れて3人の先生が、抱っこしたり遊びに気をかえさせたりしましたが、ダメでした。 4月スタートの時は、ベテラン先生の担当するグループの中の1人としてスタート。 クラス仲間、新しい担任に慣れる、その子どもの特性を知っているのは持ち上がりの担任…と言う事でした。 しかし、ゆっちさんが、おっしゃるように依存があまりにも酷すぎて他の子どもとのトラブル、泣きすぎてクラスが落ち着かない、担任自身もリーダーができない、本人自身も今後が、可哀想…と言う事で、4月の下旬頃からグループ移動しました。 最初は、若い担任の先生も手こずり子ども自身も泣いたりしてました。 中庭で遊んでいる時もベテラン先生を追いかける、ベテラン先生のグループが部屋に入ると窓越しに見つめている… 泣いている時や追いかける時は、私も含めて他の先生達が別の遊びに誘う… その間は、ベテランの先生のグループは、別の場所に移動する(部屋に戻って着替えや給食など)。 少しずつ子どもの視界からベテラン先生を離すように工夫しました。 扉越しに見つめているときは、そのままにしていましたね…泣いていないので…それで、納得できるなら存分に見つめて…て感じでした(笑) ゴールデンウィーク明けから現在… 今もベテラン先生を見つけると追いかけたり近くに行ったりしてますが、もう泣いたりなどの依存はなくなりました。 今の新しい担当の先生とグループで行動できるようになり視野が広がったと思います。 ベテラン先生も心を鬼にして頑張ってましたよ。 今は、自分の担当の子ども達と行動がスムーズに出来るようになり気持ち的に楽になった…と言ってます。 子どもが少ない時や合同で保育をする時は、2人で仲良く遊んでます。 その姿を私達たの先生は、微笑ましく見てます。 「よく成長したなぁ…」て。 不安な気持ち、他児より依存度が高い?愛情不足もあるのかもしれませんね。 でも、どこかのタイミングでお互いに距離を置かないと子どもさんも先生も大変だと思います。 数年前にも同じく1歳のクラスの新入園児が、1人の先生に依存しすぎて大変な事がありました。 その時は、たまたま5月くらいに担任の先生が、コロナになり1週間くらい休み…復帰後、その子の依存愛がなくなりました。 コロナで休みに入った時は、どうなるんやろう?て心配しましたが… 距離感て大事なんだなぁ…て思った経験談です。 ゆっちさん、頑張ってくださいね

回答をもっと見る

感染症対策

現在1歳児の担任をしています。 私の担当している1歳児クラスの保護者の方々は子どもが体調が悪くなったり、熱発したりすると病院には行かず自宅で経過をみて過ごしたり、自宅に前回病院受診した残りのお薬や市販薬を服用させて様子をみたりして、熱が下がったら登園することが多いです。もちろん私達保育士も保護者の方々になるべく病院受診の促し、感染症の検査、病院を紹介したり、どんな感染症が流行しているのかなど保護者の方々に何度も情報共有したりしています。また私よりも経験のある先生や主任の先生にも協力してもらい病院受診を促したりしています。その中で病院受診をしてくれる保護者の方々もいらっしゃるのですが、やはりあまり重く受け止めていないのか病院受診出来ていない保護者もいます。そして案の定中〜重度化する子もいれば、治りきっていなかったのかまた熱発したり、違う子どもが立て続けに熱発したりと現在保育園をお休みになっている子が多いです。私達の地域では、就学前まで子どもの医療費は無料なので病院受診はしやすいと思うのですが、どうして病院受診をしないのかとても疑問です。病院受診をして医者からきちんと診断をしてもらいお薬をもらえば綺麗に治せるのに、重症化などすることがないのにどうしてなのかとても疑問に思います。こういう保護者についてどう思いますか?またどのように対応すれば保護者の方々も納得し協力してくれると思いますか? 長々となってしまいすいません。回答待ってます。

乳児保護者1歳児

みにばーす

保育士, 認可保育園

22025/05/01

まろん

保育士, 認可保育園

私は元保育士&現在10ヶ月の赤ちゃんのママです。 なので、どちらの気持ちも分かるため書きます! (あくまで私は…なのでご参考までに) 元保育士としては、病院行ってくれ〜の一言に尽きますね。 みにばーすさんのように何故、病院行かないの?と疑問に感じたこともありました。 ほんとに、その気持ち分かります。 そんな疑問を抱いた保育士が母になるとあら不思議。 金曜日もしくは土曜日に連れて行くから頼むから頑張ってくれとなりました。 月曜日に受診? 無理無理。 流石に命に関わるような状態なら受診します。 でも熱(赤ちゃんなんて高熱が当たり前)で機嫌いいなら連れていきませんね。 #8110や医者からも熱があっても飲食出来て、機嫌いいなら様子見でいいと言われました。 むしろ病院いって別な病気うつる可能性あるなら、自宅で様子見を選択しちゃいますね。 で、なぜ受診しかないかですよね。 まず小児科激混みです。 早退ならワンチャン夕方に駆け込み受診かオンラインで翌日に予約なんか出来ますが、当日の夕方とかは無理です。 ■当日の夕方にそもそも受診が出来ない ■駆け込み受診して時間に間に合っても定員に達したら、受付不可。  →育休中、予防接種打ちに行ったときです。 予防接種と午後の診察は時間ずらしてあるんですけれど、午後の診察待ちに長蛇の列がありました。 ほんと20人くらい… そりゃ満員になるって感じでした。 ■頑張って頑張って受診できても、診察から薬貰うまで2時間半はかかる。 →2時間半、仕事で疲れた体と頭で体調悪くてご機嫌斜めな子どもの対応はすごーく疲れます 子どもも保育士ではなく、相手が母と分かっている分遠慮なし 親なんだから頑張れと思いますよね。 私も思っていました。 ごめん。 保育士だろうと親だろうと無理なもんは無理。 これにつきます。 ほんとに毎日ひーひーいってます。 余裕がないんです。 ワンオペの日なんて、気付いたら会社にいる!なんて感覚に陥ります。 時間も余裕もないです。 なので受診が重症化してから行くんです。 子どもには、ごめんねの気持ちと罪悪感でいっぱいです。 ただうちの場合は熱が下がっても咳や鼻水が酷くお友達や保育士にうつす可能性がある時は休ませます。 それは夫が在宅勤務。 私の会社が土日の公休を平日にずらして欠勤ではなく、公休にできるため夫婦で協力できるから。 うちが共働きで夫婦ともに会社に出勤なら、医師から欠席するよう指示がない限り預けます。 感染症で医師から許可がないと登園出来ないという病気でも受診しないは、ネグレクトだと思います。 感染症の場合や重症化したら受診しているら、それは保護者の協力を得ていると思ってほしいです。 もし ■命に関わる状態である ■あきらか感染症なのに受診しない ■登園許可証が必要なのに受診しない これらに該当するご家庭は、ネグレクトです。 児相や保健師などと連携して子どもを救ってあげてください。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳の園児にむけて誕生日メッセージを考えています。初めてのことで難しくて、、おかしなところがあれば訂正を宜しくお願いします。これに付け加えるていいと思うメッセージがあれば是非教えていただけると助かりますm(__)m 笑顔がとっても可愛い〇〇くん 2歳のお誕生日おめでとう! 一人でできることが沢山増えてきたね いつも乗り物図鑑を先生と一緒に夢中になってみているね これからも、好きなことを沢山みつけて楽しく遊ぼうね ※全て平仮名で書きます

保育内容1歳児保育士

あみ

保育士, 認可外保育園

42025/07/22

まるこ

保育士, 児童発達支援施設

メッセージカード、心を込めて書いてらっしゃるんですね! 今の内容でも、非の打ち所がなく、とても十分だと思います! 強いて言うなら、もう一文くらい、あみさんの気持ちや具体的なエピソードが入るとより親御さんも嬉しく、温かみが増すかなぁと思いました😊 例えば気持ちをいれるなら、 ・いつも可愛い笑顔を見せてくれてありがとうor先生はいつも元気が出ます ・ひとりでできることが増え、〇〇くんの成長が楽しみです。 エピソードをいれるなら、 ・最近は〇〇を頑張っていて、✕✕も上手になってきたね! ・先生に乗り物図鑑の〇〇をたくさん見せてくれているね! みたいな感じです。 (あくまでイメージで適当に書いてしまいました💦) 私は、保育士兼3歳児の母ですが、今までのメッセージカードに、「園ではふとしたときに、先生に〇〇の歌をたくさん歌ってくれるね」「おしゃべりが上手になってきて、いつも快速電車の話をしてくれるのが楽しみです」「苦手だった✕✕も、自分からできるようになって、ますますお兄さんになりますね」等書いてあって、親の知らない一面がわかるとともに、成長が感じられて嬉しかったです! 十分素敵な文章なのに色々言ってしまってすみません💦参考程度に聞き流してもらえればと思います!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

退職したい旨(人間関係や嫌がらせを受けた等)を上司に申し出て、「それは逃げだ」「どこの職場にだってある」「次の職場に行ったって同じようなことになる」なんて言うのは、普通にパワハラですよね。 私だって辞めたくて辞めるわけじゃないです。 自分勝手な言動や行動に傷付けられて、何年も耐えてきたけどもう精神的に疲れてしまったんです。 あと1年…あと1年…と続けてきた中で決心して、勇気を出して伝えたのに💦

退職転職幼稚園教諭

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

42025/08/27

はらぺこあおむし

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

そんなことを言われる筋合い無いですよね。笑 大丈夫です、周りの転職して行った人たちみんな良い場所見つけてますよ! 少なくともそんなこと言うような上司はうちの園にはいません。 どこも同じだなんて、じゃあ全国経験されてるんですね!転職のプロじゃないですか〜!とでも言ってやりたいですね‪ ·͜·

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスを担当しています。 うちのクラスに実習生が来ています。 2年生で、今回が最後の保育実習ということですが、子どもたちに対して積極的に関わろうという姿が見られません。 「〜〜なんだね」って共感することが大切と何度も伝えているのですが、子どもたちが話しかけても「そっか」会話終了みたいな💦 最初は物珍しそうに近づいていた子どもたちも、反応がつまらないのか、そばに行かなくなってしまいました💦 どのように指導していったら良いかアドバイスをお願いしたいです。

実習

Rまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

22025/08/28

あおい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

Rままさん、毎日お疲れ様です。 今回が最後の保育実習ということで今後のことを考えると、関わりを改めてほしいなと思いますよね😅 ただ、実習生の指導はするものの結局決めるのは実習生本人の意思だと思うので変えようとする必要はないと思います。 もし自分なら最終日の3日前とか(実習終了のゴールが見える)、あと少しの期間でもう少し寄り添うとどういう風に子どもたちとの関係が変わるかを話してみるかなと思います。 もちろん保育上の指導は丁寧に伝えます。 伝えても、響かない人も残念ながらいるので、難しいですよね💦

回答をもっと見る

行事・出し物

4歳児、運動会でかけっこをしようと思っています! 初めてカーブに挑戦しようと思うのですが、練習や本番等で保育者が気をつけること、カーブの走り方で子どもへの指導方法なにかありましたら教えてください!

運動会4歳児

とん

保育士, 保育園

42025/08/27

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

お疲れ様です。 カーブはなかなか高度ですね。 子どもは前を見て目標に向かって真っしぐらに走ることを思うと、「曲がる」という注意すべきことが一つ増えるので、カーブについて練習で意識させたいですね。 いくら練習しても本番は緊張したり、頭が真っ白になったりして、コースを見失うことも予想されるので、物理的にコーンを置いたり、矢印をつけたり、ボランティアなどの人を配置したりして、できるだけ分かりやすくする工夫があると、子どもたちも助かるかもしれませんね! 応援してます!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

泣くとにかく寝るリアルの中で誰かに話すホイクトークやネットへの書き込み外出、外に出るその他(コメントで教えて下さい)

145票・2025/09/04

自分の経験を新人教育に活かしてる教育係ではないけど活かしている自分の経験は活かせていない新しい人とはあまり関わらないその他(コメントで教えてください)

186票・2025/09/03

ありすぎるあるあるだな~ないよめっちゃ気をつけていますその他(コメントで教えてください)

197票・2025/09/02

指定あり口座はどこでも大丈夫手渡しですよその他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/09/01