2020/09/09
土地探しについて 土地の探し方を教えてください。段々とわからなくなってきました。 私の今住んでいる市の隣の市が、子育て支援に力を入れていてここ最近人気になり値上がりがすごいです。 子育て支援は、はじめはすごいなあと思っていたのですが調べると今の時代どこの市でもほとんどやっているようなことが多かったです。 そのためいい土地も段々と減ってきていたり、 保育園に入りづらくなる、小学校がマンモスになるなどの弊害が起きてます。 わざわざ人気で高い地域で建てるか、その隣の市で 広々と建てるかなら、みなさんならどちらを選びますか?ちなみに旦那がマンションは嫌なので一戸建てです。 今は資産価値もいいけど、不動産って将来的にどうなるか分からないですよね。 JRなのですが新快速が止まるエリアで駅近だったらまあ価値は下がらなそうですが、それ以外の場所は 私たちが土地を売る可能性も出てくる数十年後は、 今ほど価値があるかは分かりません。 都会で子育て世代の時にマンション買って、老後に別の場所で住む、って方もいそうですがそれまで 元気でいられる保証もないですよね。。 結局はどういったやり方が1番いいのでしょうか。。 本当に資産価値重視の人はマンション買いますよね💦
園庭開放地域活動小学校
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
5歳児で地域の高齢者を招いての活動があるのですが、その導入としてのふれあい遊びでおすすめがあれば知りたいです。 人数は高齢者の方が子どもの半分くらいなので一対一のものは難しいのかな…?と考え中です。 よろしくお願いします。
地域活動5歳児保育内容
わかな
保育士, 保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
あたまかたひざポンをお互いでしたり、一本橋こちょこちょ等、昔からある遊びをしていました。ニ対一の構図でも意外と出来ました。 あとは、歌を歌ったり手作りプレゼントを渡したりもして、喜んでいただいていました。
回答をもっと見る
今日園長から バス🚌から電車🚃に変えることは 可能かと言われました。 (園からバス代の定期、半年分いただいてます 全額支給です) その方が助かると いつも通勤がバス🚌なのですが、、 電車だとまぁ近いのですが、田舎なので本数が少なくて、、 これから寒くなる時期雪とかで大変です、、 値上げのことは言われませんでしたが 多分、私が住んでる地域のバス代が20円値上げしてしまい、、そのせいかと思います もう通勤のことで困るなんて、、
地域活動ストレス幼稚園教諭
ケーキ🍰
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
えー!!それは困りますね。 値上げラッシュですもんね、どこもかしこも…電車の本数が少ないなら、余計に(´・ω・`) 通勤のことで困るとは思いませんよね…毎日お疲れ様です。m(_ _)m
回答をもっと見る
ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?
乳児保育主任幼児
ぽん
保育士, 保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。
回答をもっと見る
外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。
公園小学校外遊び
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
かんな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!
回答をもっと見る
乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻♂️
乳児1歳児幼稚園教諭
ぶどう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。
回答をもっと見る
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)