2023/09/10
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
どうすれば良いのか悩んでいます。 以上児(主に年中年長)のおもちゃ棚、おもちゃ収納、どのようにしていますか? 一つ一つに写真の表示などつけていますか? 保育士によっても意見が様々で… 数が多いのか、分かりにくいのか、片付けに時間がかかっていて、保育士の叱る声も増え…環境を見直して子ども達かイキイキと遊べて、自ら簡単に片付けられるようにしたいです。 皆様の園ではどのようにしているか教えてください! また、参考にしている書籍などもあれば教えてほしいです🙇♀️
コーナー遊びお片付け幼児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
トマトマトマト
想像ですが、、片付け方が、最後に一度に片付けはじめー!となると、片付けの時点であちこちおもちゃも混ざっていたりもするのでしょうか? 遊び方から見直すのはどうでしょう。遊ぶエリアを区切っていますか?このおもちゃはこのマットで遊んでね、このおもちゃは机で遊んでね、このエリアのおもちゃは他のエリアへは持っていかないよ。など、ルールを伝えて所在を分ける。ままごとは数が多い場合は写真で片付け方の手本を示しておく。そして、一番重要になってくるのは今使っているものを片付けてから、次のおもちゃを出す。の徹底。 誰も使っていないおもちゃが放置されていたら「誰も遊んでくれないのに家にも帰してもらえないよー😭」など擬人化すると、放置おもちゃが減ります。 そして、中長であれば、時計を使って心づもりさせるのもおすすめです。「あと10分でお片付けしようと思います。今遊んでいるおもちゃを最後のおもちゃにして、○時○分にはお片付けを始めましょう。」など時計を指差しして針の移動幅をわかりやすく事前に伝えておくと、切り替えスムーズ、かつ、先読みする子は事前に片付け始めることも。併せて時計にも親しめます。 エリア分けが叶わない場合は、こちらから指示を出して、○○さんはこのかごに○○を集めてね、△△さんはこのおもちゃの片付けをお願い、など名指しで一つのものを片付けてもらうよう分担するとスムーズだと思います。
回答をもっと見る
折り紙や画用紙など、自由に使えるような設定になっていますか?私達の園は、2枚までなどときまっています。私は子供の創造力が育たないように思うので制限などいらないと思っていて、、、例えば、紙飛行機を色々挑戦している子、とにかく飛ぶ飛行機をつくりたい、、2個つくったけど、いまいちだから、まだ作りたい!でも先生たちは、2枚使ったから終わりーと話しています。私はいつもモヤモヤしています。みなさんはどんなお考えでしょうか?教えてください!
コーナー遊び工作遊び
ののか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぴーぷー
保育士, 公立保育園
同じく2枚までです。 しかし、時間外担当の保育士によっては自由になんでも使うようにしてしまい、時間外を利用しない子どもの保護者目線からしたら、どうなんだろう…と疑問に思う日々です。 やはり、予算あっての決まり事なので守ることは、守りたいと思っています。
回答をもっと見る
1歳児の担任です。手作り玩具のおすすめありますか?指先遊びはみなさんどんなことをされていますか? 何か作ろうと思っていますが、なかなか思いつかず悩んでいます。
コーナー遊び乳児保育保育教材
あこ
保育士, 保育園
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
未満児の指先遊びは、口に入れる危険性があるので難しいですよね..。 私は、丸型カードにキャラクターや動物を貼りテープで防水加工をした物と、円柱の蓋付きのケースの蓋部分からカードを落とせるような切込みを入れて、カードを指で持ち、ケースに落としていくことを楽しめる玩具を作ったことがあります(*^^*)うまく説明できず申し訳ありません💦子どもたちとても喜んでいました!
回答をもっと見る
パートで保育士をしています。担任補助なのですが、 担任の先生が若く、指導や助言をしてあげてほしいと頼まれているのですが、パート職員なのもあり、 立場上言いにくさもあります。みなさんの園ではパート職員も意見や指導などされていますか? またパート職員でも園の研修などは参加されているか教えていただきたいです。
パート正社員担任
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
パート職員は、指導しません🥲 パートは、正社員のサポートが仕事なので‥ でも、アドバイスください!とか 指導してね!とか、 園の方針もあるかもです☺️
回答をもっと見る
保育園ではなく病院の病棟などでの勤務に興味があります。来年度の採用の求人は見つけたものの、試験日がどうしても今の園を休めない日(園で行事があり、よりによってその行事の担当リーダー)で今年の挑戦は諦めました。しかしいつかは転職したいです。その時のために今できることがあるなら今すぐにでも動き出したいのですが、病院勤務の保育士として働く時に勉強しておくといいことやとっておくといい資格など何かあれば教えてください。
院内保育キャリアスキルアップ
はな
保育士, 認可外保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
私も1度、病院勤務考えたことあります。 まず、病気について知っておくべきとメンタルケアなので心理士などがあればいいとネットで見た気がします。 参考にならないかもしれません
回答をもっと見る
現在出産を終え保育士を退職し育児をしています。 来年の4月に入園希望をしています。 そろそろ職見つけなきゃと思いながら もう一度保育士に戻るか、新しい職に挑戦して 別の仕事をするかで迷ってます。 何度も転職活動行っていて、子供と携わる仕事はやっぱり好きだと感じていますが、担任を持つのは子が大きくなるまで良いかなと考えています。 ですが子供は好きなので、 保育士をする場合、誘われていて子どもと同じ園に入るか。別の園で働くか。 自分と同じ園にいれるのはメリットデメリットはかなりあると思います。 また、保育士に戻った場合忙しすぎてやりたいことが 制限されたり育児が中途半端になるんじゃないかと思ったりもします。 みなさんなら転職しますか?? それとも子と同じ園、まだは別の園に就職しますか?
転職保育士
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こどものと同じ園は辞めときます🥺 何かあったとき、怪我や友達トラブルなど曖昧にされがち、 必ず良く思わない保育士がいる からです🙄!
回答をもっと見る