2024/11/19
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
みなさんの園では子どもたちに飲み物を提供していますか? うちの園は夏は麦茶で、寒くなってくると感染症予防で緑茶を提供しています。 他の園はどうしているのか気になるので教えてください😌
食育生活給食
しろくま
調理師, 認証・認定保育園
さみー
保育士, 事業所内保育
麦茶か牛乳です(*'-')ノ 基本は麦茶で、おやつは牛乳です。 体調お腹が緩めの日って伝えられたり、午前中に緩い便が確認された時はおやつでも麦茶になります。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。 今年度、昨年見ていた子ども達を持ち上がりで担任させてもらう事になりました。 私自身、初めての2歳児クラスで「頑張ろう」と張り切っていたのと、分からないことが多くていつも余裕がなくて、つい子どもをキツく叱ってしまいます。 いつもキツく叱って、子どもを泣かせた後に「今の言い方、ひどかったな…」と反省するんですが、気づいたらまたキツい言い方をしています。 元々「ちゃんとしなきゃいけない(させなきゃいけない)」という想いが強いタイプの性格なので、ついそうなってしまうところもあるんですが、最近はやる気が変な方向に空回りしているようにも感じていて… よく研修とかで「肯定的な言い方のほうが子どもによく伝わる」とか、最近は「叱らない(褒めて伸ばす?)子育て」とかよく聞くので、真逆なことをしている自覚はあり、いけないなと思っています。 叱らなくてもいいことでもキツく叱ってしまい、「相手は2歳児なのに…」といつも子どもに申し訳無い気持ちになります。 時と場合にもよるとは思いますが、皆さんはどう伝えていますか? 例えば、 こちらの反応をみて楽しむようなタイプの子が分かってるのにおもちゃを片付けようとしない時に 「片付けしないの? じゃあ赤ちゃんのお部屋に行っておいで。先生が連れてってあげるよ。片付けしない人は○○組さんにはいりません」 半分脅しみたいな?結構ひどいことを言ってしまいます。
生活2歳児
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
非正規で2歳児クラス担任です。 今の職場に異動して 8年目。ほぼ 毎年 2歳児クラス担任をしてます。 1年ごとに子どもたちのカラーは違うし、イヤイヤ期があるし自我も出でくる時期でもあるから イラついてもしかないから 落ち着いて 声かけしなきゃ💦 と思いつつ、いっぱいいっぱいになりやすいのでついつい 否定的な言い方、大きな声が出てしまいます。 今年度は めちゃくちゃ意識して気をつけてます。 声かけをしてもふざける子は 泳がせておいて 時間を置いてドカン と怒る。 怒鳴りたい、怒りながら言いたい自分を抑えるために「先生、ぶりっと言いたくないんだけど!」と言いながら話したり…工夫してます。
回答をもっと見る
今の収入だけじゃ将来不安なので副業探してます。フリマアプリとかメルカリとか見てたら折り紙でサンタとかリース作って売ってる人がいたから作り物は得意なのでやってみたけど…1つの作品作るのに時間がめちゃくちゃかかってコスパ悪いなと思いました。 副業してる方は何してますか?生活費の足しになってますか?
生活行事制作
まるちゃん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
兼業を考えたりはします。でも 月5万以上稼げないとやる意味が無い、週1 5-6時間働いても稼げないのでやってません。 毎月の食費をなるべく多く 残りを貯めて、行けなくなったライブやフェスのチケットを売って貯めて ライブ遠征費に当ててます。
回答をもっと見る
私は未満児が自分で向いていると思うのですが、希望通りにいつもいくとは限らずですよね。みなさんは自分は未満児、以上児が向いているとか、未満児ばかりを担当しているとかありますか?希望に沿わないクラスに配属とかありますか? 今年は年中となり、やはり向いていないなと実感しています。
認定こども園4歳児正社員
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私は以上児が向いていると思いますが、毎日の外遊びはしんどくて、未満児でゆっくりするのも好きです。でも一番は、フリーが良いです!今はフリーで以上児7:未満児3くらいの割合なので、ちょうど良いです✌️ 基本的に希望にそいますが、多数の意見があって無理な時は残念な時もあります。
回答をもっと見る
発達が緩やかな3歳児女の子。上の空になりやすく、「次はこれだよ」、「もう帰るからおかえり準備してね」など、次の行動を促しても、上の空だったり、ニコニコ走り回ったりと、行動に移すまでに時間がかかります。 切り替えが難しい時もあったりして、本当なら側で丁寧に関わりたいなという気持ちもありますが、少人数クラスのため、1人でクラス運営していて、バタついてる時は、思っていてもできず…。 "少しずつ周りを見て行動できるようになってほしいなぁ"と思い、時には自分の力で気付くまで見守ったり、あまりにもニコニコ走り回ってたりしたら、叱ったりしますが、叱られ慣れてないのと、その子の頑固な性格が相まって、余計に意地張って動かなくなります😂 叱る頻度は極力少なめにして、(もちろんダメなことしたら叱る)自分で気付けるような、諭すような声掛けを意識して関わってますが、何かやる気を引き出せるような、上手い関わり方はないかな〜と毎日のように考えてます。 みなさんなら、どんな風な関わりをされますか?
言葉かけ3歳児幼稚園教諭
りい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です🙂↕️ 視覚的なアプローチはされていますか?周りの子の動きを見て、、、は簡単なようで結構難しいことで、それが何事もなくできるようになるにはもう少し時間が掛かるかと思います😊 例えばお帰りの準備であれば、鞄に入れるもの、やる行為などを写真に撮っておき、それを見せると行動との結び付きがしやすくなると思います。 例えばタオルを鞄に入れるのであれば、タオルの写真を見せて「タオルを鞄に入れるよ」とやることを具体的にして声をかけるのも1つの方法です。 また、タオルを持ってくる、それを鞄に入れるというのも簡単なようで色々な工程があります。私が取り入れていたのは、鞄の口をこちらで開けて「あ~お腹が空いたなぁ、、、タオルが食べたーい♡」と鞄の口をパクパクさせながら言うと嬉しそうに持ってきてくれて、それがだんだんと自分で「かばんさん、あーん♡」と自分で入れるようになりました。 もちろん、他の子もやってほしくて「やってー!!!」と来るので、「どれどれよしよし、この子は何が食べたいかなぁ?」と言いながら鞄に耳を当て、「うんうん、、、やっぱりタオルが食べたいんだね」と遊びながらやっていると、大人の真似をして自分で鞄に耳を当ててやっている子などもいました。 集中力が短い子は特に「あっおもしろそう」と感じると少しずつ少しずつ自分でやりたくなるかと思います😊
回答をもっと見る
へんしんトンネルで出し物をしようと思うんですけど絵本にもあるように とけい→けいと かっぱ→ぱかっぱかっ(馬) のように子どももすぐ分かる簡単な変化他にありますか?ググると知恵袋で沢山出てくるのですがどれも、絵にしずらいし子どもも分かりにくいかな?って感じなんです(´❛-❛`)
誕生会絵本保育士
🍎
保育士, 認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です! 私も色々調べてみましたが、意外とありませんよね💦 ふと自分で思いついたのは、 ラッパ らっぱ らっぱ らっぱ → ぱらっ ぱらっ ぱらっ パラッ パラッ (豆まきをする絵) くらいでした(;_;) あきやまただし先生はすごいですよね😵
回答をもっと見る