2024/10/22
8件の回答
回答する
回答をもっと見る
幼児の誕生会で楽しめる出し物は何か有りますか?乳児クラスの担任の方が多く幼児のみの誕生会で何をしたらいいか分からず悩んでいます、アドバイスいただければ嬉しいです
誕生会幼児
ゆーう
保育士, 認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私は大きなかぶのパロディで大きなoo先生という話を作った事があります。(画用紙で作った)先生が転んで畑にハマり子ども達(誕生児のお友達や先生)に引っ張ってもらうペイプサートをやりました。蛇腹に折った画用紙で登場人物が1人ずつ増えてくる所が結構盛り上がりましたよ。
回答をもっと見る
お誕生日会で少し変わった出し物がしたいです。 これは成功したな、と感じる出し物を教えてください。
誕生会幼稚園教諭保育士
ume
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
職員や園に関する〇✕ゲーム 宝探し・謎解きゲーム 絵描き歌 職員で劇・合奏 箱の中身はなんだろな? 幼児向けですが‥盛り上がりました!
回答をもっと見る
誕生会の出し物でなにかいいものないですか?? パネルシアターなどのネタがあれば教えて頂きたいです!
誕生会4歳児5歳児
mana
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! 年少担任をしています! パネルシアターのネタを3つ紹介します。 1.「おたんじょうび おめでとう!」 • 大きなケーキを作っていくお話。 • パネルにスポンジ→生クリーム→いちご…とパーツをどんどん貼っていって、最後に「ハッピーバースデー!」ってみんなで言う。 • シンプルだけど子どもたちがすごく盛り上がります! 2.「だれのたんじょうび?」 • 動物たちが次々出てきて、「ぼくのたんじょうびだよ!」と言いながらプレゼントを持ってくる。 • 最後に「今日の主役は〇〇くん(ちゃん)!」ってお祝いする形にすると、特別感も出ます! 3.「にじいろバースデーパーティー」 • 色とりどりの風船やお花を使って、どんどんにぎやかなパーティー会場ができあがるストーリー。 • 色の名前を覚える導入にもなるし、視覚的にも華やかでかわいいです! 良かったら使ってみてください!
回答をもっと見る
単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。
保育室幼児遊び
Mio
その他の職種, その他の職場
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います
回答をもっと見る
基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
言葉かけ乳児2歳児
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。
回答をもっと見る
大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです
水遊び
じゃん
放課後等デイサービス, 管理職
@のたね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職
こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)