節分でいい出し物はありますか?

えむ

保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園

節分担当になったのですが、今考えてるもので、 ペープサートや、画用紙などに鬼を書いて切り取り、窓ガラスなどに貼ってそれに対してボールを投げる、という出し物を考えているのですが他にもっといいものありますか?0.1.2も楽しめるものがいいのですが思い浮かばないので助けてほしいです😭

2024/11/02

3件の回答

回答する

行事の担当になると考えるの大変ですよね。ペットボトルに鬼の絵を描いた物を貼ってボーリングのようなゲームにしたり、風船に鬼の絵を貼って吊るしてそれに豆に見立てたボールや新聞紙の玉を当てたりするのはどうでしょうか? 風船は、高さを年齢に合わせて調節してあげると玉が当たると揺れたりして0歳から楽しめると思いますよ。

2024/11/02

質問主

ありがとうございます!😭

2024/11/02

回答をもっと見る


「鬼」のお悩み相談

行事・出し物

まだまだ先ですが、節分についての質問です。 会社の方針で、節分の行事に鬼を出すのは子どもを怖がらせる行為とし、虐待になるのではということで、今年から鬼が登場しないことになりました。 今の時代、そのような考えもあるとも思うし、伝統的な行事なのになぁと思う気持ちもあるし… 皆さんの園では、どのような考えでどのような節分を行いましたか?教えていただけると助かります!

節分行事

みー

保育士, 事業所内保育

22025/09/16

みさコ

保育士, 認可外保育園

うちの園では桃太郎の絵本などを何度か見せ『ヒーローは気持ち(心)が強い』事を伝えていきました。そのおかげか節分会では桃太郎になりきって鬼に立ち向かって行く姿が見られましたよ。 普段の子供達なら泣いてしまっていたと思います。 変身するともに心の成長が見られ良かったです。 参考になれば嬉しいです😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可保育園で働いています。 我が園では、行事ごとになると、先生たちが力作したキャラクター(被り物+衣装)が登場します。 幼児クラスの子どもたちは中に先生が入っていることも理解していますが、まだそれも理解の難しい乳児クラスの子どもたちは半分ほどが号泣します。 慣れてもらうために⋯と通常保育の中にキャラクターが登場(被り物と衣装)することもあるのですが、怖くて震えるほど泣いて終わる子もいます。 これは大人(職員)の満足を満たすだけで、子どもたちにとっての虐待には当たらないでしょうか? 節分で鬼が出てくるのは伝統行事ということもあり、まだ分かるのですが、キャラクターの登場は必須ではないと思うがゆえ、みんなが楽しめないなら出てこなくていいのに⋯と思ってしまいます。

キャラクター虐待

ちなちなつ

保育士, 認可保育園

42025/09/13

マリー

保育士, 認可保育園

節分は、伝統行事だと思う半分、あまりにも小さいウチから恐怖体験をさせるのは良いとは思えません。 通常保育でクラスの半分が号泣してしまうような事はすべきではないと思います。 何のためにするのか、誰もとめないのでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

1人が走り回るとそれにつられて 走り回りキリがなくなります。 特定の男児(2人)以外は注意すると止まりますが 再び走り出す子も中にはいます。 多動のことを保護者に伝えるべきか否かで なやんでいます。 ある程度はまとまるものの その男児だけはどうしても浮いてしまいます。 保護者様の気持ちになると... とためらってしまいますが、 男児のことを思うと、早期から対処できるのであれば 対処してきたいと考えています。 その1:3歳児クラス男児 常に落ち着きがなく、走り回るのはもちろん、 いただきますの前に食べ始めたり、 朝や帰りの会などの集まりの際には 必ず部屋の後ろの方で走り回っています。 何もしていない子を叩いたり、 おもちゃを無言で取ったりとトラブルが 尽きません。 注意をするも目を合わせようとせず、 逃がして!と言わんばかりに 職員から逃げようとしたり蹴ったりと なかなか激しい反抗を見せます。 まだ3歳児だから...というのも分かっているのですが どうしても目立つためなにか手立てはないかと 思っています。 その2:4歳児クラス男児 文字の読み書きなどは塾にも通ってるためか できる。 集まりなどに参加することはできるが 自分の番が終わると話し出したり、立ち歩いたり 上記の男児と走り回ったりします。 手が出ることが多く、その力加減も理解していないようで 何度もトラブルを起こしています。 首を締めたり、お友達の上に乗っかったり 明らかに嫌がってるのにそれに気付かないのか 笑顔で楽しんでいます。命に関わることなので 厳重に注意をするも、上記男児と同じく 目は合わせない。何が悪かったのかを聞いても 違う返答が返ってくる。注意している最中に 気になることがあると、こちらの声は全く届かず、 笑ったり、逸らしたりする。 注意を受けている最中に笑ったりするのは 自分の心をこれ以上傷付けないようにという 記事は読んだことはあります。 また、2人とも自分がやる分には なんとも思わないようですが、 自分は少しでも叩かれると ギャン泣きを通り越して鬼泣きをします。 男児2人とも共通している部分は多々ありますが 多動の定義などはありますか? 園からは保護者様に伝えることしかできないようで、 保護者様が行政の管轄に連絡しない限りは 何もできないそうです。 どうしたらいいですか? 加配を付けるには診断が必要なようで 3・4歳児クラス30人あまりを私と補助の先生2人では 見切ることができません。。。

特別支援加配トラブル

(仮)

その他の職種, 保育園, 認可外保育園

92020/12/11

のん

保育士, 保育園

毎日ご苦労様です。悩ましい日々を過ごしておられるのですね。 気になる点としては、子どもと保護者の関係性はどうですかね。家庭で厳しいと園では多動気味だったり、手が出たりする事が多い気がします。だからといって、家庭の事には相談されない限り口出しできないので、園で発散させてあげる必要性を感じます。 保護者との関係性が良好で、その子のもって生まれたものであるならば、その子の行動を記録しておきましょう。何かの時にすぐ使えるように準備しておきましょう。 日々の保育の中では、その子たちの良い所をみつけて、たくさんみんなの前で褒めていきましょう。お手伝いを頼むのもいいかもしれません。 それから、その子たちの好きな遊びを一緒に楽しみましょう。 どうしても注意が多くなってしまいがちな子とは、意識的に仲良くなりましょう。(仮)さんが難しければ、補助の先生にお願いしてもいいかもしれません。 子どもたちと楽しい毎日が過ごせるよう願っています。 また来週から、お互いがんばりましょうね!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

手遊び

手遊び「さかながはねて」のアレンジを教えてください🐟 頭にくっついた 帽子🧢 目にくっついた めがね👓など う〜ん、いまいちおもしろくないな😅と。 子どもウケの良いアレンジがあれば知りたいです。 よろしくお願いします!

手遊び3歳児2歳児

はんもっく

保育士, 託児所

22025/10/07

そるてぃん

保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

鉄板はおしりにくっついてパンツでした🍑 あとはメガネをずらしたり、うさぎにしてぴょんぴょん飛んだり... ウケるかというと難しいかもですが🥹

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの職場では、発表会の衣装はどれくらいのレベルを求められますか?私が勤めた2園では、かたや売れるレベルまで求められ、発表会シーズンは徹夜の毎日でした。ミシンで本物のワンピースを縫ったりフリルを作ったりするようなイメージ。2園目は、不織布OK、カラーポリOKで、かなりギャップがあります。確かに縫ったものは、豪勢で親ウケもいいような気がしますが、そういう所に限って、残業代が無かったり、ブラックなイメージがありますが、どうでしょうか?

残業発表会

うか

保育士, 認可保育園

22025/10/07

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

公立幼稚園です。倉庫に衣装ケース10ケース以上あります。そこから担任が選んだりします。主体性で行事に時間もお金もかけないので、カラポリで作るか若しくは衣装だけお母さん達に用意してもらいお面だけの時もあります。セットもダンボールで加工程度です。年長クラスならば一緒に作ることもあります。あそび時間は確保はマストなので…保育時間は、子どもたちとあそびの中で小道具を作る事が多いです。うちは栄えは無く今の姿を見せたいので負担もありません。 どんなに忙しくても、管理職以外は残業はよろしくないので、定時帰りが望まれます。 職員会議などの時間超過分は、分単位で管理簿に記入出来ます。その分を貯めて 遅刻出来るようにしたり、早退出来ます。 10分早いだけでも受診や役所関係に用事があると助かります。 幼稚園だと長期休暇もあるので、まとめて使う時もあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

育休後仕事復帰はいつ頃からみなさんされましたか??

育休

nohina

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

22025/10/07

うか

保育士, 認可保育園

初めまして。私は5月生まれと、7月生まれの子がいます。どちらも4月の慣らし保育が終わって3週目から復帰しました。復帰するなら年度はじめの方がいいかなと思い、4月にしましたが、子どもの慣らし保育もあったので、そこも加味して職場と相談して決めました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

産休まで産休1か月ほど前妊娠中期から休んでいた妊娠初期から休んでいた妊娠と同時に退職妊娠経験はないその他(コメントで教えて下さい)

79票・2025/10/15

無理のない内容に考え直す短時間で集中して練習をする褒め方を工夫する見通しが持てるように表示するその他(コメントで教えてください)

166票・2025/10/14

行事担当加算保護者対応や連絡のノート記入園内研究に関する加算急な職員の休み対応苦手なことへの対応その他(コメントで教えて下さい)

194票・2025/10/13

製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/10/12