避難訓練の取り組み方について

ゆっぴ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

避難訓練の際、みなさんの園はどのようにしていますか? 事前に訓練があることが保育者はわかっている場合は、なんとなく子どもをバラけないような活動をして、その時間を待っていたり、外に逃げることになっていると予め外にいるクラスもあります。乳児のクラスは、おんぶして待機していて、訓練の意味はあるのかな?と思います。 みなさんの園はどうでしょうか??

2024/06/01

4件の回答

回答する

ゆっぴさん お疲れ様です。 私の働いている園も全く同じ流れで私もストレスを抱えています。 なのでクラスだけは、もし災害になったら誰がどうするかという流れだけは話し合っています。

2024/06/01

質問主

ありがとうございます。同じ思いの方がいるとなんだかホッとします。 そうですよね。自分の身は自分で守れではないですが、そういった対策も必要ですね。

2024/06/01

回答をもっと見る


「安全」のお悩み相談

保育・お仕事

保育園の看護師の仕事について。 何か参考になる書籍はありますか? これは読んだ方がいいというものがあれば教えて下さい。

手洗い安全看護師

あや

看護師, 認可保育園

12024/02/16

むーん

保育士, 保育園, 認可保育園

看護師ではないのですが、コメント失礼します。何か参考になれば嬉しいです。 勤務園の看護師さんたちは ◎保育救命‐保育者のための安心安全ガイド (ひろばブックス) を園で買いました。 保育現場で起こりやすいケガ・症状がまとめてあること、絵も描かれているので分かりやすくなっています。Amazonだと目次ぐらいまで確認できるかと思います。 あとは、感染症についての本があったと思うのですが、タイトルは忘れてしまいました。 すみません。 感染症については、潜伏期間や登園停止期間などを理解するために参考にしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

慣らし保育中の新入園児への対応に悩みます。 2歳児クラスの新入園児、男の子がいます。 すごく賢い子で、周りをよく見ています。 「いや」「やんない」とはっきり保育士の声掛けを拒否します。慣らし保育3日目で、給食を食べることができ、その後も最初は食べたくないと言っても、なんやかんや食べる子です。 何をするにしても納得しないと嫌がるので、納得させるまでに時間がかかります。 ここ数日、他の新入園児が11時に帰っていることもあり、保育園にいる間ほとんど泣くようになりました。 泣けばお迎えが来ると思っているので、あえてお迎えは呼ばず、15時まで泣いている状態で預かっています。そこで、ペアの主任の先生と再任用の先生は、「泣いてたってママはこない」「泣いててもどうせ食べるんだから最初からたべな!」「泣いて何もやんないならひよこ(0,1歳クラス)いきな!」など、突き放す言い方をします。その子もひよこには行きたくないので、「いきな!」「いかない!」の押し問答で観念して給食を食べたり、支度をします。 私は受け止める保育をしたいので、「ママがいいね」「(男の子の名前)も頑張ってるね」と伝えつつも、その子ができることは手を添えながらできるようにしています。 新入園児に限らず、在園児に対しても突き放すような言い方をしたり脅し文句を使う主任や再任用の先生との保育観のズレに悩みます。 きっと2人からすれば、わたしは甘いと思われているし、在園児でお調子者の子どもも、わたしに対して試し行動をしてきたり、主任の先生に怒られるとわたしに擦り寄ってきたりします。 ただ、私も甘やかしたいわけではないので、やる時はやる!とメリハリをつけて保育することを目指しています。 長くなりましたが、新入園児の男の子が少しでも泣かずに安心して過ごすためにはどのような援助がいいのでしょうか。 また、担任間での保育観のズレは、どのように合わせていくべきでしょうか。

脅し慣らし保育安全

みー

保育士, 公立保育園

32024/04/17

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

他の職員は今の時代アウトな声掛けしてますね😣かなり年上の職員でしょうか? 園長先生に相談もありかなと思います。このままでは、アウトな保育で、恐ろしくて安心して保育できませんよね😣 2歳児クラスだと、他の子達がその子に声かけしてあげたり、子ども同士の関係性はどうですか? 我が子がぴえんぴえん泣いてても 4月生まれのお姉さんが、声かけしてくれて泣くの落ち着いたみたいです😊

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児クラスでの出来事です。 Aちゃんが遊び終わってその場に置いておいたスカートに足を滑らせてBちゃんが転んでしまいました。 それを見ていた保育士が『ここにあったスカートに滑っちゃったよね、先生見てたよー。出しっぱなしにすると危ないよね』と。そして『このスカート使っていた子は誰かな?』と犯人探しを始め、『出しっぱなしだと危ないから使い終わったらしっかりお片づけしてね』と話していました。 そして終了。。確かに出しっぱなしにしたことが原因なのですが、子供のせいになったまま話が終わる感じがモヤっとしちゃいました。 みなさまならどんな風に対応しますか? もやっとする気持ちわかる方いらっしゃいますか??

安全3歳児遊び

4人のメンズママ

保育士, 小規模認可保育園

82024/05/17

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

そこにスカート落ちてたら 危ないのでさっとどかします😂 先生見てたよ〜じゃなくて 見てたなら、安全のためにどかしなさいよ!って思っちゃいます😅 保育者側でも保護者側でもそう思っちゃう😥 その出し放しにしてた子も、 実際それで転んだ姿を見てないのであれば、へー!そんなんだ!で終わっちゃう話だし😣 わたしのせいで〜片付けよう〜! とは思わないかなぁ‥😥 わたしなら、保育者が片付ける、 今後その子の片づけを見るようにしてその都度声掛け位かなぁ‥ 犯人探しとか、見てたよ〜?とかは要らないと思います😣 自立を促すために、保育者はそれをしたのかもしれないけど、 わたしは安全重視なので、自分で行動しちゃうかな😅 それで頭とか打ったりしたら、 自分で行動するように見てました〜じゃ、話にならないですもん😥

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

毎年担任をするなかで、食育指導の難しさを感じます。特に、偏食の子や少食の子。無理矢理食べさせるのは良くないのは分かります。だけど頑張って食べてる子もいて、作ってくれてる人もいるわけで…。毎回指導するなかで、葛藤しています。みなさまはどうしていますか?

食育

みーこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

02024/06/28
保育・お仕事

2歳児クラスの担任の時 マイペースなお子さんの対応はどうしていますか? 朝の用意、靴下靴の着脱、給食など周りのペースに合わせることなく自分のペースで行うお子さんがいる場合どうしていますか?自分のペースに入るまでも時間がかかり、ぼーっとしています。 自分のタイミングにならないと活動が始められず、みんなが待っていても焦ることはありません。 先に行ってしまっても焦ることはありません。 手伝ってもいいのですが、全部介助してもらうつもりになってしまい、自分でもやってみて欲しいんですが対応が難しいです みんなが待ってるよ、次⚫️⚫️するよ、とつたえたら みんなが自分が用意できるまで待っていればいい みんなが先にやっちゃうからいけないんだと答えがあり、頭はいいんだなと感心したものの集団の中に入れる難しさを感じました 1人だけ取り残されてしまうお子さんがいるときは皆さんはどうしていますか?

身の回りのことクラスづくり2歳児

おもち

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

12024/06/27

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

自分のタイミングで行動したい子いますよね。自分も2歳の担任してたときに同じような子がいました。 こちらの意見を受け入れてくれない子には信頼関係を構築する時間をたっぷりとることを心掛け、一対一で接する時間を作り先生側の意見を聞けるようになるまで根気強く関わっていました。 個人的には子ども自身のペースも大事にしたい気持ちももちろんありますが、この先の幼児組での集団生活や小学校生活のことを考え、集団で行動する大切さや周りのペースに合わせることを小さいうちから教えるのがすごく大事だと思います。 あとは、1日の初めにその日のスケジュールを口頭やイラストで説明し、あらかじめ理解できるようにしておく、ような支援もしてました。(これは自閉症の子の加配をしてたときにしてました)頭のいい子はそのスケジュールを見て先に行動したりすることもあり、声掛けする必要もなくなったので言葉で伝わりづらいときには視覚的な支援がとても有効だと思いました。 どんな方法でも1日2日で結果は出ないので根気強く関わることが必要ですよね😀

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士を5年で辞めたのですがまた戻ろうか迷ってます… ただ給料と労働が見合ってないのでかなり迷っているんですが… 戻られた方でなにかきっかけや決め手があった方教えていただきたいです

給料保育士

椿

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/06/27

しろくま

保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

自分も認定こども園の保育士を5年で辞めました。会計年度職員だったこともあり、給料も少なくボーナスも少なかったので辞めましたが、今度は児童発達支援施設で保育士として働きます。正職で毎年昇給もありボーナスも良く、加配をしていたこともあり障がいを持つ子どもの支援がしたいと思ったのがキッカケです。 保育園の保育士だと、特に担任は仕事量も多いので給料に見合ってないなと思っていましたが保育園以外の施設の保育士なら比較的給料も良いところが多く、持ち帰り仕事もないところがほとんどなので体力的にも精神的にも良いかなと思ったのが決め手です!自分的にはやりがいも大切ですがやっぱりお金の面が1番気になっちゃいます😶

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

好き、楽しみ普通だよ苦手じゃないけど疲れる苦手だなその他(コメントで教えて下さい)

159票・2024/07/05

子どものストレスが爆発してる保育が上手くいかなくてストレス通勤で濡れたりしてストレス洗濯物が乾かなくてストレス体調がすぐれなくてストレスストレスないですその他(コメントで教えて下さい)

187票・2024/07/04

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

223票・2024/07/03

あるたまにあるないないけど、行きたいな…その他(コメントで教えて下さい)

220票・2024/07/02
©2022 MEDLEY, INC.