2021/11/07
3件の回答
回答する
回答をもっと見る
まだまだ先ですが、節分についての質問です。 会社の方針で、節分の行事に鬼を出すのは子どもを怖がらせる行為とし、虐待になるのではということで、今年から鬼が登場しないことになりました。 今の時代、そのような考えもあるとも思うし、伝統的な行事なのになぁと思う気持ちもあるし… 皆さんの園では、どのような考えでどのような節分を行いましたか?教えていただけると助かります!
鬼節分行事
みー
保育士, 事業所内保育
m
保育士, その他の職場
認可園で働いています。 私たち園では子どもたちがそれぞれ紙袋やダンボールなど好きな材料を選んで一人一人鬼のお面を制作しています。節分の日に園庭で2.3クラス集まり豆の代わりに新聞紙を丸めたものを皆でおにわそとふくわうちと言いながら楽しんでいます。 保育者達も鬼になりますがあまり怖くないようにやってと言われています。優しくてあまり怖くない鬼に変身して園庭へ登場しています。
回答をもっと見る
5歳児担任です。 発表会で、毎年5歳児は 劇、運動遊び(鉄棒や跳び箱等)、合奏(ピアニカなど)をしています。 今年は、劇で「おしゃべりなたまごやき」 合奏ではハンドベルでクリスマスソング(星に願いをかジングルベル、8音でできる簡単な曲)を しようかと考えてます。 ハンドベルはどのように指導していくといいですか? (人数は26人です。ハンドベルは1オクターブ×2セットしかありません。)
発表会行事5歳児
あぼかど
保育士, 保育園
うか
保育士, 認可保育園
子ども達の力量や、個性にもよると思いますが…。 ハンドベルだけではおそらく足りない?状況になると思います。なので、他の打楽器や、鈴などを使うのはいかがでしょうか? 教え方としては、楽譜を色で作って(ドは赤、レは黄等)、声に出して歌ったり、 最初の段階では、先生が赤を指さしたら、ドの役割の子が音を鳴らす…など、色と音を覚えるところから始めるのはどうでしょう?
回答をもっと見る
保育園の夏祭りについて 夏祭りをかえたいです! 現状5歳児クラスさんが折り紙やおもちゃをつくり、お店をだしたり、お神輿をかついだり、盆踊りを踊ったり‥という感じです。 ただ、なんとなくぬぐいきれない感想が、こどものやらされてる感。そして、ただただこどもが保護者の売ってる商品を爆買いする姿だけです。 本当は子ども同士の関わり、助け合う姿、仲の良い姿、こどもが主体的に遊ぶ姿をあらわしたい。 準備の段階では、こども達からこんな店をだしてみたい、どんな準備が必要か、どうしたらうまくいくのかみんなで話し合ったり、楽しんで作成する姿があるにも関わらず、本番はただただ個人が爆買いする姿しか表現できません。 力不足を感じ、はがゆく感じます。 来年度にむけて、何かよい考えがあれば、ご教授いただきたいです。
行事遊び保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
れもん
保育士, 保育園
毎日の保育お疲れ様です。 初めまして。 サンジさんは主体的な気持ちを大事にされているのですね。 子どもたちが自分たちで考え、失敗を通して次はこうしてみようという姿は子どもたちの力になりますよね。 それまでの過程で主体的な姿が見られるのでしたら、本番もそれを見せてあげたいですよね。 もうされているかもしれませんが、 それまでの過程やエピソードを写真つきで保護者に掲示したり、こういうところを大切にしていきたいんだとわかりやすく伝えていくのはどうでしょうか? 保護者にも、保育者にもわかりやすく伝わり、目指すところがわかりやすくなるかもしれませんね。 本番にこだわらず延長線のようなかんじで、主体性をだせるような夏まつりになるといいですね。
回答をもっと見る
子どもの胸ぐらを掴むとか 壁に追いやって壁を足で蹴るとか 本当にやってる人いるんでしょうか。 見て見ぬふりしてる人もいるんですかね
担任保育士
ぽん
保育士, 認可保育園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは!保育園で勤務しております。 最近、虐待、不適切保育などのワードをニュースで聞くことが増えたなと思います。人手不足で保育が雑になってしまいそう見えてしまうなどの話もあり、本当のことは現場とその時にいた方々にしか分からないんだろうな、、、と思いながら見ています。 質問である見て見ぬふりももしかしたら、どこかの園ではあるのかもしれませんよね。以前の園で、リーダー的存在の先生がグレーなことをしているのを見たことがありました。その場では言えずでしたが、やはり大切な子どもたちに何かあったらと思い園長先生に相談したことがあります。しかし、その際は、『𓏸𓏸先生が!?そんなことないでしょ💦』という感じで話が終わってしまいました、、、でもそこで終わるのがモヤモヤしてしまい、株式会社の保育園だったので本社の方との定期面接の際にお伝えし改善を促すように本社の方から園長へお話がありました。またそれを園長から職員会議で話があり、その先生は理由をつけず退職していったことがありました。 もし、見て見ぬふりをその場でしてしまったとしても絶対に誰かには相談をして、1秒でも早く変えなければならないなと思っております。 質問とはズレてしまいましたが、お答えさせていただきました。
回答をもっと見る
1,2歳児の給食時間。今は嫌がるものを無理に食べさせるのは良くないとなっていますよね。 でも、少しでも食べてほしいという保育士の気持ちも分かります。 私も少し思っていて、あと一口食べてみようと言ってしまいます😅 年配の保育士は、少しでも栄養をとってほしいという観点からあれやこれや手を尽くして食べさせていますが、時間がかかり、そこのテーブルの子だけ何時も残っている状況です。ゆっくり食べるにも限度があるのかなぁと思っています。 あと、食べられるのならということから、デザートを先に食べてからあとでご飯を食べさせる事もあり、ほかの保育士からはクラスが上がった時に、ソレが当たり前にとおもったら困るからやめてほしいという意見や食べるなら良いのでは?という意見に分かれています。 小さい子なので、こぼすこともあるかと思いますがテーブルの上にこぼしたものがそままの状態で食べさせているので都度拾って綺麗な所で食べさせるよう注意を受けています、片付けのときはそのテーブルだけ残骸が沢山😅😅 食べさせてあげたい気持ちがきっと周りに目がいかないのだと思います。 1.2歳児の食事の介助の仕方(どこまで手を出すか)、残してもいいよと判断する基準、食べる環境などつたえられる範囲で教えてください 今まで経験してきた先生の集まりなので、各々のやり方の違いでぶつかっている部分があるのかなぁと思っています
給食2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
れもん
保育士, 保育園
お疲れ様です。 どこまで援助したらいいか悩みますよね。 複数担だと尚更やり方や、考え方がその分ありますもんね。 わたしも苦手なものは一口だけでもたべてみようと援助していますが、無理強いではなく、長いスパンで見ることが大事かなと思っています。まずは楽しく食事をしてほしいと♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪ 食事の際には ある程度きれいにすることがいりますよね。 各テーブルごとに台拭きを用意し、残飯をいれられる紙で折った袋?箱?を使っておりました。
回答をもっと見る
寒くなってきて もう少ししたら上着を預かるようになります。 コロナ禍で自分の上着をビニール袋に入れて クラスごと大きなバックにまとめるという ルールになっていましたが 着る時に時間がかかったり 年長になっても畳んでしまう習慣がつかなかったり そろそろルールを考え直してもいいかな?と思っています。 災害時にまとめて持っていけることが条件なので 個人のロッカーでの保管は難しいのですが みなさんの園はどうされていますか?
コロナ保育士
そるてぃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
むー
保育士, その他の職場
私のところは大きな買い物かごに入れてます! ただ、アウターなので畳んではないです。袖が入ってるやつや、裏返しなのは自分で直してもらい、ボンボンいれてる感じです💦 ビニール袋に入れるのは、確かにそこから出して、、だと時間かかりそうですね😢💦
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)