2025/11/28
1件の回答
回答する
2025/11/28
回答をもっと見る
現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!
認定こども園幼稚園教諭担任
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
リオナ
保育士, 認可保育園
私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。
回答をもっと見る
子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
給料転職幼稚園教諭
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️ 4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!
回答をもっと見る
男性保育教諭です。自分の保育者歴の中で、オムツ交換や、トイレの補助に入らないで欲しいと保護者から要望があったのは1度しかありませんが、そんなことを言われたことはありますか?また、男性保育士にはやって欲しくないと言われたことはありますか?
認定こども園保護者幼稚園教諭
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
言われたことはないですが、嫌だと感じている保護者の方もいると思いますので、極力女性保育士にしてもらっています。 もちろん、自分しかやれる人がいない状況であればやります。
回答をもっと見る
病院内保育園で、保育士として働いています。 今年の6月には8人の子どもがいましたが、現在は5人…年明けには3人に減る予定です。 認可保育園に入れるまでの、つなぎ?とは知らなくて、皆、認可保育園が決まったらすぐに退園し、卒園(2歳児クラスの3月)までいる子はわずかです。 院内保育園の実情が知らず、入職したので、せっかく信頼関係を築き、子どもと仲良くなっても、いつその子が退園するかもわからない、そして退園した時は本当に寂しいです。もっと、こうしたい、この子に合う絵本は〜とか、この遊びをしてみよう、と考えても、いついなくなるかわからないから長期的には見れなくて辛いです。 私は院内保育園には向いていないのでしょうか? 割り切って仕事をするしかないのでしょうか…? また、子どもが減る恐怖でビクビクしてます。 同じく院内保育園で働いている方、アドバイスよろしくお願いします。
乳児転職幼稚園教諭
はー
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, その他の職場
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お子さんに寄り添ってるからこそですよね🥺! また次新しいお子さんがきっと入園してくるはずです☺️
回答をもっと見る
園での作り物の活動についての質問です。私の個人的な認識では、制作、という漢字表記で捉えているのですが、過去に勤めてきた複数の園では、製作、の文字を書類や備品に多く使用しています。 漢字の意味はそれぞれ違うとは思うのですが、どちらが正しいのだろう、とつい考えてしまうことがあります。 由来などに詳しい方や、どちらの漢字を使っているか等、教えていただけたら嬉しいです!
制作正社員幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
昔は「製作」でしたが、今は「制作」に変わっていると思います。 書類に記載する際の書き方ですね。 地域によって違うんですかね?
回答をもっと見る
皆さんの保育園さん、または幼稚園さんでは、エプロンはどうやって用意していますか? 実費購入? 自分で購入するけど、費用は法人or会社持ち? 園から支給されたエプロン?
幼稚園教諭保育士
みみ先生
保育士, その他の職場
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園です。任意ですが行事以外来てる人がほとんどです。着てないのは園長か男性保育者です。そもそも服装に規定がなく、極端な話スカート以外なら良いので、楽ですが、決めるのが面倒くさいです、テラスを隔ててクラスと園庭を往復するので… カーディガンがいいのか ヒートテックみたいなのを着るか エプロンは、自費ですが汚してもいいので気が楽です。今はほぼフリーで色んなクラスに行くこともあり、年少児の時はアンパンマン、年中はプリンセスが好きな子が多くディズニー サンリオ ドラえもんしんちゃんが多いです。 カタログから選ぶと、かぶったり太って見えて苦手です。 家族や友人は私の仕事を知っているので、誕生日になると、毎年5枚は増えています。
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えて下さい)