2025/04/12
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ママ友ゼロです! 20歳で産んでて、若すぎるのもあるんですが‥。 産婦人科のママ教室の自己紹介で、全く出産予定日一緒だった人が、その人の年齢と一緒の人を捕まえて、 「出産予定日近いですね〜!年齢も一緒ですー!」なんて、話しかけてたので、 わたしと全く予定日一緒ですけど、? と、思いながら‥笑笑笑 全く誰にも相手にされず、 もう子どもも10歳になりました‥笑 きょうだいにみられるらしく、 わたしの父や母と一緒にいると おねぇちゃんと言われます🙄! わたしの母が、幼稚園や小学校へ行くと、他のお母さんたちが ボスママね!と必死で話しかけたり挨拶するもんで‥笑 わたしのことは完全スルーするのに面白いなぁ~と思います笑 ママ友って結局、女の共感する部分がないと、仲良くしないのかな〜排除かな〜と思います笑 自分の子供のきょうだい差が一緒、とか、習い事、とか、年齢層とか、マイホームが近くとか‥。 小学校高学年になったら いつも群れてたママたちは 子ども同士のトラブルで 全然群れてないので、 今までの群れは何だったんだーい。ムダじゃーん。と、思ったりしてます〜笑 ママ友になるのであれば、 旦那さんの職業、年収聞くのはNGですね!
回答をもっと見る
どう言う心の成長でごめんなさいが言えるようになるのか、成長過程を教えてください。 2歳児が、何かトラブルを起こした時、目をつぶったり、耳を塞いだりするのも成長の一つですが、「あやまる」のは、どう言った過程でできるようになるのでしょうか? 「あやまろう」と言っても「あやまりたくない」時期で、その間、一緒にあやまったり、叩いたことをあやまる代わりにヨシヨシするなどかわりのことを伝えると良いと聞きました。実際あやまれるようになるのは、どう言う過程、成長なのでしょうか?担任をしている時に起こることだと、やはり一歩引いて見守れるのですが、我が子のこととなると、違う心配もしてしまいます。
トラブル2歳児担任
ぽんた
保育士, 保育園
あじゃ
看護師, 事業所内保育
個人差はあるかと思うのですが2歳 児だと難しい印象です。 自分の子どもや友達を見ていると年少くらいから周りも「ごめんね。」が言えるようになってきてじゃあ自分も…という感じで少しずつできるようになったかと思います。
回答をもっと見る
26歳結婚2年目。 そろそろ子供が欲しいけど、まだ自分のやりたい事もあるし、お金も足りるか不安なので、参考にみなさんの出産時期と大体の貯金額、足りたか足りなかったかを知りたいです。 ついでに、自動車免許の取得や、新しいキャリアのための勉強や、美容の為の時間は子供産まれてからはしんどいですよね…?
貯金結婚キャリア
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
まるこ
保育士, 児童発達支援施設
私は26歳で結婚、28歳で出産しました。産後に時間があるかは旦那さんの協力によるかなぁと思います。私はほぼワンオペだったので、子連れでできることばかりに時間が割かれていました。でも、育休とっている旦那さんや、比較的時間に融通の利く旦那さんのいる友達は、自分のための時間も取っていたように思います!
回答をもっと見る
1歳児の保育について 少規模で勤め、現在1歳児クラスを持っています。 身辺自立など、自分でできるよう少しずつ伝えていますが、やはり月齢によって差が出てきます。 食べる時にスプーンやフォークを使いますが、すくいながらも、片方の手でこぼれないよう食べ物を支えているのはまだ見受けられ、手掴みの子も居ます。 来年2歳児に進級するにあたり、もっとできるようになるべきなのかと担当と話をしていますが、他のクラスの保育士から「2歳児クラスになったら担任の負担にならないようにできるようにして置かなければならない」と言われ、とても引っかかっています。まだ2年にも満たない中で完璧を目指すのはどうなんだろうと。伝えることは伝え練習はしていくけど、完全にできるまで叱るなど今の子問は特にあってはならないのかなぁと思っています。 2歳児クラスの担当の接し方を見ていると、こぼさないで食べなさい。食べる気がないならもう食べなくていいなど、泣かせて食べさせているのを見るとかわいそうだし、今見ている子たちが来年もし、その担任が担当になったら同じように叱られて食べるのかなと思うと可哀想です。 全て、保育士がやってあげているわけではなく、自分でできる事を今練習中で、保育士の援助をしている状況じゃダメなのでしょうか。 何故保育士の負担を考えて子どもが犠牲にならなくてはいけないのか腹が立ちます! 甘すぎるといわれるかもしれませんが、常に担任に怯えている子を見ると虐待の域まできているのでは?とうったえたいです。 1歳児、2歳児に対してここまでできるようにしていこうなど明確に円として決まっていますか? 保育士が負担になるから厳しく教え込んでできるようにすると考えますか?
2歳児1歳児保育士
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
来年度の担任の負担にならないようにというのはこちらの都合ですよね😢 1歳児クラスの担任を何度かしていますが、保育者が徐々に減っていく(対人数などで)のに対し子どもが増えることを考えた時に、子ども自身が助けを待つことになったり、人数的になかなか手が回らず困った状態のままでいるなどの状況になってしまうことを考えて、できる限りの身の回りのことはできるようにして進級を迎えようという話はします。 月齢差ももちろんあるので、一人一人のペースに合わせて3月に向けて徐々にできるよう援助をしています。 もちろん年間カリキュラム等もあるのでここまでできるようにという目安はありますがあくまで目安ですし、できなかったからといってダメだということもないです!次年度担任との引き継ぎでその辺も伝えて、引き続き一人一人に合わせた援助をしてもらえるようにします。 2歳児クラスのその接し方も気になってしまいますね😢可能であれば園長先生とかに相談されてもよさそうですね、、こぼすくらいで叱られるなんて可哀想すぎます😢
回答をもっと見る
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
フルーツバスケットはいかがでしょうか?! 勝ち負けでなく、毎回子どもたちは楽しんでいました🌟 あと、猛獣狩りという、言葉あつめ遊びも盛り上がります🥰
回答をもっと見る
保育士、幼稚園の先生方は、職場への登園時の服装は気にしていますか? ビーチサンダルやジャージでの通勤はどう思いますか? 家が近いと尚更、ラフな服装にはなると思うのですが、保護者の目も気にして欲しいな、というのが正直な感想です。 あまり気にしなくていいものでしょうか?
保護者1歳児幼稚園教諭
もっち
幼稚園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私は仕事へ行く時は 着ていくバンTの柄だけは気をつけてます😅 履いて行く物まで 何も言われないのでKEENなどのスポサンやビルケンを履いて行く時もあります。 職員の中には オシャレ ビーサンの方もいますよ。 職場で菌を持ち込まない、持ち出さないために着替えるように言われているので近い先生も着替えてます。 電車通勤、自転車/バイク/車通勤 関係なく みんなラフな服装です。
回答をもっと見る