テレビ

さくらぐみ

保育士, 保育園

2歳の子のテレビこだわりはありますか??? 朝からお昼寝までは特に何もいわないので見せておらず お風呂後から夕飯までの間は見たい、と言うため見せています。 1時間から1時間半はついていますが見ずに遊んでいることもあります。 テレビスマホ反対ではないのですが こだわりがでてきて「これ見たい!」と言ってつけたのに2、3分したらすぐに変えて!!と言いイライラしてしまいます。 YouTubeも同じく違う違う違うの繰り返しでため息がでます😭 見たいのがないなら遊びや絵本に誘ってみますがとにかく夕方はテレビがいい、、、と😭

2024/10/16

5件の回答

回答する

こんばんは、2歳の娘がいます。 テレビにこだわりはないのですが、いないいないばあが大好きなので、朝の子供番組、夕方の子供番組の時間につけています。 つけても同じように見ておらず他のことをして遊んでいる時もあります。 テレビに関してこだわりはないのですが、食に関して同じような感じです。 牛乳とお茶どっちが良い? →牛乳! 牛乳をつぐと、 →お茶! お茶をついで →牛乳!!えーん!! みたいな。。こっちがえーんです。 食べる、食べないも同じようなことばかりです。初めはイライラして、食べるって言ったやん!!など言っていましたが、 この時期の子供は、その瞬間を生きている!! と言う言葉を見つけて納得できました。 「今」食べたかったんだね、「今」こっちが良かったんだね。と。。 それが分かり、両方出すようにしたり、食べないけど出してみようなどと思うことで、とても楽になりました。 リモコンのチャンネルを教えて自分で変えるようにしてみるのはいかがですか? YouTubeは、先手を打って、今これみれるけどみる?と限定してみたり。 振り回されてしまうと思うと本当に辛いですよね。。 何か良い方法が見つかりますように!!

2024/10/16

質問主

返信ありがとうございます! 振り回されるとイライラしてしまって、、、だめですね 心に余裕をもって、、を意識して過ごしてみます😭

2024/10/17

回答をもっと見る


「2歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

現在2歳児クラスでパートをしています。 全体的に子どもたちの声が大きいことが気になります。 保育者が大きい声を出さないように気をつけていたり、声の大きさの表?絵?を貼ったり、その都度声を掛けていたりするのですが。。。 もし良いアイディアや対応などがありましたら教えて頂きたいです🥺🙏🏻

2歳児

なおみ

保育士, 認可保育園

42025/07/19

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

個人的に話をする時に遠くから声をかけずに、その子の近くに行き小さな声で話をするように心がけていました。 集まりの時もこれくらいの声で聞こえる?と小さくても全体には聞こえる声で話しかけて、尋ねたりもしていました。

回答をもっと見る

愚痴

土曜出勤で出勤した 瞬間…同じ班の1歳児クラス担任に「2歳児クラス、サッサと部屋に帰ってもらって良いですよ!今 来てる子たち暴れまくってるから」と手振り付きで迷惑だから出てけ!みたい事をいきなり言われ 絶句。めちゃくちゃ 失礼すぎる!子どもたちに!と思いましたが無視してキリの良い時間まで土曜 保育をしてる1歳児クラスに居座ってやりました。 暴れるだけで殴り合いに近い ケンカをするわけではないから言い方 1つなんですけどね…1歳児クラス担任(正規)には無理みたいです。押さえつけれないから。 言い方/口調もですが言葉のチョイスって難しいですよね。 また 勉強させてもらいました💢 あと…この正規が保護者に話していた「土曜保育の職員体制」の事。必要なことだけどやり過ぎと思う。トラブルになって無いのが不思議。

認定こども園2歳児1歳児

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

22025/01/19

ほいくん

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

おつかれさまです。 それは嫌な思いをしましたね💦 そこに気づける さるみ先生はその先生より優れています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

最近の新人さん、「担任なので自分がしないといけない」と言う感覚がない人が多いのですが、みなさんいかがですか? 2歳児が、外でおしっこを漏らしている子がいて、その子を担任のところに連れて行ったら、出入り口付近で新人2歳児担任2人がおやつを食べながら座っていました。「〇〇ちゃん、滑り台でおしっこ漏らしていました」と受け渡すと、「水で流したら」と言われました。滑り台の後処理を私がしろと?すみませんと言う感覚もなく、おやつを食べ続け、私もそこでおやつを頂いたのですが、担任2人は全く動く気配もなく、モヤモヤでした。

給食2歳児担任

ぽんた

保育士, 保育園

32025/06/06

ぽぽぽ

保育士, 保育園

自分と一緒に働いている新人さんたちは気が利く人が多く、自分はいつも助かっているのでありがたいです。 新人というよりもその人達が“ヤバい奴”というだけな気が…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

4.5歳児どちらも35人定員の保育園でできる、保育の工夫を教えてください。2階建てということもあり、園庭に出たり入ったりするのも、あまり時差をつけることができません。子どもの人数の把握も常に難しいです。

幼児4歳児5歳児

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/08/31

tanahara

マグネットを用いて今自分はどこで遊ぶのかわかるように張り出ししています。 保育室内でテーマ性のあるコーナー遊びを定員も決めています。 なのでわちゃわちゃしすぎることもなくみきれますよ。おすすめです!

回答をもっと見る

保育・お仕事

時折、他園の保育士さんで、肩からサコッシュやポシェットのようなものを下げている方を見ます。たくさん、物が入れられて、エプロン着ない園だと、便利そうだな〜と思います。その反面、少し邪魔かなとか思ったりもします。看護師さんなんか、よく病棟でされてるの見ます。 私の園はエプロン着用禁止なので、サコッシュ良さそうと思いながらも、たぶん、それもダメって言われそうなのですが… 肩がけのサコッシュ的な物、保育中に使用されている方いらっしゃったら、使用感等、教えてください!

看護師幼稚園教諭保育士

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

12025/08/31

りんちゃん

幼稚園教諭, 幼稚園

こんにちは、私は私立幼稚園で3年間勤務している保育士です。 肩がけのサコッシュを保育中に使用したことがあります。使用感としては、ハンカチや小さなメモ、鍵などの必要最低限の物を入れるにはとても便利で、すぐ手が届くのが助かりました。特にポケットが少ない服装やエプロンなしの園では、ちょっとした持ち物の収納には重宝します。 ただし、動き回ると肩から揺れることがあり、子どもたちと近くで関わるときに少し引っかかる感覚はありました。荷物が多いと肩や背中が疲れやすくなる点も注意が必要だと感じました。また、保育中は床に置くことができないため、物を取り出すときに一時的に作業が止まることもありました。 総合的に評価すると、軽くて体にフィットする小さめサイズのサコッシュなら、保育中でも便利に使えると感じました。しかし、荷物を詰め込みすぎないこと、動きやすさを優先することが大切だと思います。

回答をもっと見る

施設・環境

私の職場では、熱中症警戒アラートが出ていると、外で遊ばせないよう(遊んではいけないという決まり)にしています。そのため、この時期にしかできない水遊びがほとんどできていません。 工夫しながら、遊ぶべるようにはしていますが…。 みなさんの保育園では熱中症警戒アラートが出ている時、同じように外で遊ばないようにしていますか?

熱中症水遊び遊び

のえる

保育士, 事業所内保育

12025/08/31

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

熱中症警戒アラートが出ていても 日陰でわりと風通しが良い場所だと熱中症指数計が注意 くらいなので水遊びをしてます。 園庭では遊べませんが…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

18票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

182票・2025/09/07

とても大変大変だね普通かな~慣れたよ…👀特に気にしたことないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/09/06

半年で復帰半年から1年までで復帰1年で復帰1年~きりのいい4月からの復帰~2,3年続けて二人目がいいな♡出産したら退職かな…その他(コメントで教えて下さい)

204票・2025/09/05