私が働く園は、6時50分に出勤して、19時ちょっと前に帰れるという感じ...

みっふぃー

幼稚園教諭, 幼稚園

私が働く園は、6時50分に出勤して、19時ちょっと前に帰れるという感じなのですが、これは普通ですか?いわゆるブラックというものですか?社会人一年目なので、どれが普通なのか分かりません、、。ちなみに休憩はありません。幼稚園なので14時半には帰りますが、そのままお預かり(2歳から6歳までの30名ほどを1人で見る)が始まり、18時まで預かります。みなさんの働く園の勤務時間の体制が知りたいです。

    2020/01/07

    8件の回答

    回答する

    ブラックだと思います…拘束時間の長さもそうですが、その年齢幅の子どもたちを、1人で見るのは過酷ですよね。うちの園は8時から5時15分までの勤務で他に早番遅番があります。

    2020/01/07

    質問主

    拘束時間長すぎですよね😭 しかも、社会人になりたての1年目が1人で、2歳から年長までを見るっていう過酷さなんです、、 でもうちの園も、書面上は8時から17時までの勤務なんです😭😭残業代も出ず、、、

    2020/01/09

    私が働いていた幼稚園は1年目は6時半に出勤してお湯を沸かしたり、職員室、玄関掃除をしてました。来た先生からお茶出しをしたり…。帰るのは先輩先生が帰らないと帰れないので20時~20時半過ぎは当たり前でした…。 ちなみにタイムカードありますか?私がいた幼稚園はタイムカードすらありませんでした。 子どもが帰ったあとはクラスの掃除をしたり、トイレ掃除をしてました。 お預かりはお預かり担当のみのパートの先生が来ていたのでお預かりが担任が見ることはありませんでしたが、なのはなさんはお預かりまで1人で見ているなんて大変ですよね。 そのあと私は保育園に務めましたが新任、ベテランの先生関係なく早番遅番が決まっていて新人でも早番の場合4時半には時間通り帰れてました!!遅番は7時ですが…普通の勤務なら5時半には帰れました。 今、子どもが幼稚園に通ってますが幼稚園から電話が来るのは6時半~7時とかなので…先生まだ残っているんだなって毎回思いながら電話に出てます。次の日のやることの準備をしたりして遅くなっちゃうのかな? 幼稚園はだいたい1人担任ですよね…?負担も多いと思います。ホント毎日お疲れさまです!!子どもたちの笑顔が癒しですね☆

    2020/01/08

    回答をもっと見る


    「施設・環境」のお悩み相談

    施設・環境

    エプロンが自由な園で勤務をしています。同じような方で、エプロンをどこで購入されているかお聞きしたいです!私はしまむらを定期的に見て回るのですが、年々数が減っている気がして、、(近隣の店舗がそうなのかもしれませんが)。カタログも高いしなあと思いつつ、モチベーションのためにも可愛いのが欲しいなあと感じています。

    幼稚園教諭保育士

    はっちゃん

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

    82025/07/23

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    エプロンにファストファッションと同じ値段を使いたくないのと どうせ汚れるし…でフリマアプリでキレイな古着を買ってます。

    回答をもっと見る

    施設・環境

    過去にいた2つの園では、昼寝中にオルゴールなどの音楽をかけることが禁止でした。それに納得がいかず不満を持つ保育士もいました。 上司の理由としては、寝ている間に音楽を聴かせるのは良くない、ということでした。科学的にはどうなのか調べたことはありませんが、寝ているときも耳は聴こえているというのでそれが根拠かな?とは思っています。 皆さんの園ではお昼寝中に音楽をかけていますか?

    環境構成睡眠幼児

    なのは

    保育士, 認可保育園

    92024/07/27

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    かけるクラス、かけないクラスがあります。 身体をしっかり動かせば ぐっすり寝るし…寝の浅い子は音楽なんて関係ないし… 音楽はどっちでも良いかなと思ってます。

    回答をもっと見る

    施設・環境

    事業所の作りはどんな感じですか? 放課後デイサービスで働いています。 来所者は小学生一年生から中学生までです。 発達や行動に特性があるお子さんから、肢体不自由のお子さん、車椅子のお子さんもいらっしゃいます。 私が新年度から働き始めた事業所は普通の一軒家で、車椅子のお子さんは送迎車から抱っこやおんぶ、介助で玄関まできて、そこから廊下を這って活動の部屋に移動されます。 いろいろ不便だろうな…と感じること多々あります。 工夫された、便利な事業所があると聞きました。 みなさんの事業所の作りや工夫されているところを知りたいです。 よろしくお願いします。

    養護身の回りのこと安全

    みはな

    保育士, 放課後等デイサービス

    22025/05/11

    まっきー

    保育士, 保育園, 児童発達支援施設

    児童発達支援なので、参考まで。 施設自体がバリアフリーで作られているため、バギーや車椅子で入り口まで入れます。 室内も、入れるのですが、大半のお子さんは、抱っこで移動しています。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    遊び

    単発保育のアルバイトに行く予定です。幼児さん向けに室内で出来る遊び(準備が少なくて良いもの)といったら、どのようなものが思い浮かびますでしょうか。5.6才の年長児向け希望です。乳児経験が長く、あまり幼児さんと触れ合うことがないため是非アドバイス頂けると幸いです。

    保育室幼児遊び

    Mio

    その他の職種, その他の職場

    22025/07/29

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    こんばんは。 年齢にもよると思いますが、折り紙、塗り絵はテッパンで、折り紙の中に遊べるもの『紙飛行機、ぴょんぴょんカエル、紙鉄砲など』あと準備ができるならプロック(年齢に応じたレベルのもの)積み木(これは色んなものの見立て遊びに使える)でしょうか? ご参考になれば良いなと思います

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    基本的なマナーを教えるのは何歳からが良いでしょうか? (例:食べ物をわざとこぼすのはダメ、人のおもちゃを取ったらダメ、大人でも殴らない、など) 小さすぎると、言っても理解ができない為、2歳ごろからがいいとの意見を聞きましたが、 私は0歳の最初からダメだと言い続ける派で、実際にそうしていると、2歳まででもなんとなく理解出来ている事が多いです。 また、2歳からだと、今まで許されていた事が急に怒られてパニックになりそう、既に習慣化されて辞めるのが難しそう、反抗期に突入しているので素直に聞けなさそう、などの懸念もあります。 みなさんはどのようにされていますか?

    言葉かけ乳児2歳児

    Moco

    看護師, 保育園, 認可保育園

    22025/07/29

    はなこ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

    わたしも理由はわからないにしても良い悪いは小さいうちから伝えるべきだと思います。 理解できるようになり、頭の中の点と点が繋がるようになる日が来るはずです。 保育でも子育てでも同じようにそうあるべきだとわたしは思います。

    回答をもっと見る

    行事・出し物

    大変暑い日が続いています。 そんな日に子どもたちは水遊びできれば喜ぶと思うのですが、あまり私自身に水遊びの経験がありません。 水遊び、プール遊びの際にこれだけは気をつけて!ということを教えていただければありがたいです

    水遊び

    じゃん

    放課後等デイサービス, 管理職

    22025/07/29

    @のたね

    保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

    こんにちは。 あまり経験がないところに担当になるとドキドキしますよね。 私が気をつけている範囲では、入水前のプールカードや、登園時に保護者から伝えられたこと(特に睡眠時間、排便、朝食の様子など)を気をつけます。 プールに入ってからは、水温と子供達の顔色、表情、遊び方(弾け過ぎていないか)必要に応じて遊びの提供。 今最も気をつけているのは「プールに入っているから熱中症にならない、は間違っている」ということです。プールに入っていても、熱中症になる危険性があるそうなので水分補給は確実に全員、飲んでいるかどうかを確認します。 複数担任の場合は声の掛け合いで情報共有も確実に行います。 参考になればいいなぁ、と思います。

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    思う今後の様子次第😎思わないその他(コメントで教えて下さい)

    180票・2025/08/05

    旅行に行きます旅行にはいきません考え中ですその他(コメントで教えて下さい)

    192票・2025/08/04

    1日2日3,4日5日好きなだけだせる♪休み希望は出せない😂休み希望は出さないよその他(コメントで教えて下さい)

    192票・2025/08/03

    スイカ・かき氷など食べ物モチーフ海・魚・クラゲなど水の生き物系花火やうちわ、夏祭りモチーフ感触遊びとあわせた制作準備の手間が少ないものが優先その他(コメントで教えて下さい)

    205票・2025/08/02