2020/09/08
3件の回答
回答する
2020/09/08
回答をもっと見る
保育士していると子どもからお手紙貰うこともあるかと思うのですが、みなさんどういった紙?でお返事書いていますか?🤔 私の周りだと可愛いメモ帳に書いていたり、プリンセスとかのデザインペーパーにお手紙書いてハートとかに折って渡していたりです😌 みなさんどうされているか気になりました🤭
4歳児5歳児3歳児
ちゃむ
保育士, 保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
我が子が、大好きな補助で入ってくれてた先生に お手紙書いたんです〜!って ただの紙ペラだったけど、 渡したらすごく喜んでくれて🥺 画用紙で、切って可愛くアレンジしてある素敵なもので、 手がこんでるものでした。 お返事書いてくれました🥺! とっても嬉しかったです🥺! 今でも我が子の思い出BOXに入ってます🥺!
回答をもっと見る
5歳児発表会の劇についてです。 年長なので、ストーリー性のあるものにしようと思うのですが絵本でたくさんみてきた「泣いた赤鬼」「ももたろう」など日本の昔話が候補です。 子ども達で意見を出し合い、分かれた意見をまとめる経験も必要かなと思うのですが、この際、どのくらい話に入っていますか?またしたい劇ができなかった子どもにはどのような声をかけますか?
発表会絵本5歳児
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
nohina
保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
話し合いをする経験は自分なりの考えや批判力、意見の受け入れ、言葉で伝える力など発達の成長にもなると思うので凄く大切なことだと思います。 私のやり方ですが、子どもの主体性を尊重し、見守る姿勢で、明らかに入った方が良さそうな場合や、ケンカみたいにエスカレートしてきていたら途中で入ることはありますが、そーゆうのがなければ、助けてと求めてきたらサポートするようにしています。 また、出来なかった子への声掛けですが、出来なかった事への悔しさを共感して一緒に受け入れる。 こどもの良いところを見つけたらその場で具体的に褒める。 次のまた話し合いがあった時に意見を言い諦めない力をつけるように否定せず褒めて伸ばす。大きくなって自分のやりたいことが全部出来るわけじゃないことをわかるように伝えて、最後に全体で2つの意見をまとめてどっちの気持ちも受け入れてまとめるようにしています。
回答をもっと見る
アンソニーフランス 作の 「ともだちからともだちへ」という 絵本をご存知の方いますか?【写真あり】 年長組でこの話で劇をすることになりました 難しいでしょうか?? アドバイスなどありましたらお願いします😭
劇遊び絵本5歳児
くまのぷーさん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
Ajane78888
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼
回答をもっと見る
こどもに怪我をさせたことありますか?自分の不注意、確認不足、観察不足でこどもを危ない場面に遭遇させたことありますか?何か自分に足りないと落ち込んだり、悔やんだりしましたか?失敗して、どんな予防策を考えて次につなげましたか?
部屋遊び乳児保護者
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
安全面ではかなり慎重に気をつけていましたが、怪我をさせた経験はあります💦 1番大きな怪我は、食後は机を重ねる習慣がある幼稚園で、重ねる際に机が傾き、足に机が落ちて、指に当たってしまい、つめが内出血で色が変わり、病院に行きました。裸足保育の園だったので、直接当たったことも原因で、その際は子どもに対してすごく申し訳ない気持ちでしたね。 そのため、机移動の際は、必ず私が補助に入るか、他の職員に入ってもらう、また、子どもに対しては机の重ね方について際指導しました。
回答をもっと見る
はじめまして。私は小規模保育園で1歳児担任兼主任として働いている、みんと申します。私の園では子ども主体の保育を心がけています。そこで質問なのですが、みなさんの園では、職員が同じ方向性で保育をするために、どのような事をしていますでしょうか?職務会や勉強会など…まだまだ統一ができず、悩んでいます。アドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
小規模保育園主任保育内容
みん
保育士, その他の職場, 管理職
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
職員の考えを聞く、 会議をするとかですかね☺️
回答をもっと見る
3歳児クラスです。 最近、「うんち」という言葉が大好きで、毎日楽しそうに何度も言う子がいます。 こういう言葉を「恥ずかしいよ」や「ダメだよ」と否定してしまうと、トイレに行くのが恥ずかしくなったり、将来、性に関することを話せなくなったりするとも聞いたことがあり、一概に否定するのも良くないのかなと感じています。 以前、てぃ先生が「トイレに行きたいの??」と真剣に聞くといいと言っていたのを参考に、それも試してみましたが、もはやそれも効果がなくなってきました😮💨 みなさんのクラスでもこうした言葉が流行る時期はありますか? 良い声かけや対応の仕方があれば教えてください。
3歳児遊び幼稚園教諭
なち
保育士, 幼稚園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 昔からのその辺りの言葉て皆が面白がり、使いたがる謎ですね😂 してほしくない行動言動は、無視。言葉は悪いですが反応を楽しんでいるので、しばらくは続くかもしれませんが、そのうち飽きると思い、やっています。 何か違う事に気をそらすなと、触れないようにしてもダメですかね。 絶対うまくいくと限りませんが、私はそれでほとぼり冷めました😊
回答をもっと見る
・私は手が空いていないアピールをする・とにかく低姿勢で…🙇・手伝ってほしい事を明確にする✨・少し前から提案しておく💡・あなたなら上手にできるから…と😀・普段から協力的な雰囲気をだす・その他(コメントで教えて下さい)