個人の抱える業務をやる時間がない

KN

保育士, 保育園, 認可保育園

休みの日を犠牲にしないと書類業務が終わらないってなんなの。 比較的ゆっくり仕事できる午睡時間もクラスや行事の業務で消える…。個人で抱える仕事ができない…。 そこだけは納得いかねぇ………。 私が非正規で働いてた所は非正規が製作の準備したり掃除とかしたり正規が仕事に集中できる環境が整ってた。 どこもこんなもんなのかな?

2023/06/16

3件の回答

回答する

公立会計年度非常勤をしています。 担任をしていた時、クラスの正規にやることを聞いたり 自分で見つけたり、正規から頼まれて 色々 やってましたよ。でも 正規の中には自分でやらないと気が済まない…自分で…‼️ という感じで雑もこなす先生もいました。 去年、2歳児クラス担任をした時 年度途中で担任が変わり 入ってきた臨職が個人カリも雑も保育もクラスのことすべて全くしない子で非常勤の私が2倍 すべてをしてました(笑) 本当にキツかったです。 正規に相談したかったですが幼児主任兼務でお子さんも小さい…月カリもおたよりなど個人カリ以外の書類はやってくださっていたので何も言えませんでした。 部屋、トイレそうじは、正規 非正規関係なく 2クラスで声をかけあってやってました。

2023/06/16

質問主

正規が仕事に集中できる環境って大事ですよね… それは大変でしたね💦お疲れ様でした… 教えていただきありがとうございます🙇‍♀️  

2023/06/17

回答をもっと見る


「1歳児」のお悩み相談

保育・お仕事

嫌いな食べ物があると寝たフリをする1歳児の男の子のことで悩んでます。 放置すると寝てしまうので、起こして手を洗ったり、外の空気吸わせたりしてます。人によって態度を変えるのか特定の保育士以外の時は全介助を求めて、自分で食べない時もあります。 4月から2歳児になるので自分で食べる意欲を持ってもらいたいのですが、みなさんの園にはこのような子いますか??

2歳児1歳児保育士

ゆずっこ

保育士, 小規模認可保育園

92025/03/08

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

人によって態度を変えるとは、ゆずっこさん以外だったら食べるのでしょうか?全ての保育士に対して全介助を求めるのならば、少しでも自分で食べよう!と勧めてもいいと思います。しかし、人によってならば、「自分で食べる意欲」はあるということなので、放置なんてしないで、優しく声をかけてあげてくださいね❣️人によって態度を変えるのは、未満児の立派な成長です。しっかり試されてください😉

回答をもっと見る

職場・人間関係

つくづく自分はダメだなと思う毎日です…。 小規模で正規として働いています。0、1、2歳クラスを2週間ずつ交代でリーダーしています。 昨年度はパートで働いていて、頼まれた仕事や言われたことはその通りにやっていましたが、今年から正規になって、いざ自分が指示出しをしなければいけないのにそれが上手くいかなくて不甲斐なさにイライラしたり、泣きそうになります。 指示しなきゃいけない時に指示できなくて、代わりにヘルプで入ってくれる主任が「〇〇やって、それから〇〇の用意お願いします」と他の先生に指示出しをしてくれるので、「あ…私が指示しなきゃいけなかった」と反省することが毎回です。 保育の回し方も下手だし、ダメ出しの連発で自信喪失中です。 注意してくれる先生は私のために言ってくれていると思う反面、何故か自分を否定されたと思ってしまい、更に落ち込んでしまいます。 保育の回し方、指示出しの仕方、アドバイスを素直に受け入れる気持ちなど…皆さんはどのようにされていますか?教えて頂けると助かります。

遊び1歳児正社員

ひばり

保育士, 小規模認可保育園

62025/05/09

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 大人相手て子どもを保育するより難しいと感じます。私も他の職場で役職などをやった時に自分がしっかりしなければ、私よりも他の人が指示している状況ではだめだと自分を追い込み、鬱になりました😅 人それぞれ得意不得意はあるし、主任だって上手くいく時もあればいかない時もあると思います。 上手く言ってる時は、周りは何も言わないけど、失敗すると目に付くもの。 子どもも人間ですからマニュアル通りにはいかないし、探り探りです。 性格上、私も注意されたことを否定されたと思ってしまうタイプです。がやはり、上に立った時に職員に注意したときって、もちろん違うでしょ?と思って注意したこともあれば、その人を育てたいと思って言ったこともあります。言っても言っても変わらない人は、よっぽどやめてほしい事以外は注意する気がしなかったのでほっておきました 笑 上とか下とか関係なく、職員のいいなと思うところを真似したり、正直に相談してもいいと思います。 何十年とやっていても、昨日上手くいったことが今日はダメだったの繰り返しです。 正直、注意されて、はっ?と思いますがそこは、はいわかりましたと聞いている時もあります😆 注意されたことであまり自分がだめだと思わないでください。そう思えてる時は成長するチャンスだと思っています。年齢を重ねると私は言われても結構構えられるようになりました。神経図太くなったというか。。笑 自分を責めすぎずに一緒に頑張りましょう☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在1歳児の担任をしています。あるあるですが、 その中に0歳クラスからもちがりの先生がいてその先生じゃないとだめな子どもが必ずいます。 私は1歳児担任になることが多く、 毎年「またか〜笑」と思いながら新しい先生のポジションをして拒絶される側でいます😂新学期が特にです。 仕事なので普通に過ごしていますが、保育士も人間なので対応に疲れる日もあります。 質問ではないですが同じような体験ある方いませんか?🥲

新年度1歳児保育士

ぱん

保育士, その他の職場

102025/06/05

ぽんた

保育士, 保育園

あるあるですよね! 頻繁にありますよー。 やはり気にしてしまいますが、早く仲よくなってみせる!!の意気込みで過ごしています! おもちゃをどうぞってしてくれたー! 走ってきてくれたー! など、小さなことで喜びを感じますね☺️

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ゼロ歳児担任をしています。 最近クラスの子がみんな伝い歩きをするようになり、転倒がないよう神経を尖らせているのですが、ふとした時にバランスを崩して横に倒れたり後ろに倒れたり、バランスを崩して棚や柵でおでこを打ったりします。コツンと打つような怪我で大きいものはないのですが、赤くなったり、跡はなくても首から上を打った時はいちいち伝えています。大泣きするような怪我はなくて少し泣いたり、泣くこともなく遊び続けるような感じです。私は心配性なので少しでも打つともう一人の担任の先生にも伝えて保護者に謝罪するのですが、ふと振り返ってみると怪我の報告は私ばかりでした。自分の未熟さを痛感してとても落ち込んでいます。六月ですがもう5件くらいあります。 つかまり立ちをしている子のそばには必ずつくようにして、安全でないと思ったら止めたりもしています。どうしたら防げるのでしょう。また保護者に伝える基準がわからず、全てお伝えすることで不安にさせているのではないかと迷い始めてもいます。みなさんどうされていますか?

乳児0歳児

ほっぷ

保育士, 認可保育園

32025/06/30

マメ

保育士, 公立保育園

ほっぷさんお疲れ様です。 つかまり立ちから転倒怖いですよね。 それが続くと自分を責めて落ち込む気持ちわかります。 私も何度も経験しました。 私はあんまり怖いときは背中のあたりのシャツを押さえてるときもありました。子どももバランスが取れるようになると転ばずに自分で自分を支えられるようになると思います。 保護者への伝え方ですが頭を打ってるならしっかり伝えるべきかなと思います。ちゃんとどんなふうに転んだかを伝えてくれたほうが保護者は安心します。 確かに転びすぎと考える方もいますが伝えてないとあとで出てくるアザもあるので。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お泊まり保育の時のテッパンメニューってカレーですよね?子どもたちは大喜びだし、楽しい時間が想像できます。 でも毎年なのでちょっとマンネリ気味。管理職は「我々は毎年参加だけど子どもは毎年違うから良いのよー」というけど、ちょっと変えたい気もします。 カレー以外を提供している方がいらっしゃったらと思い質問です。 お泊まり保育にカレー以外のメニューを取り入れておられる園のアイディア教えてください🎵

管理職幼児幼稚園教諭

@のたね

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 管理職

42025/06/30

にこ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

焼きそば、BBQをしました。好きなものをバイキング方式で取っていくのもいいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

放課後等デイサービスに勤めています。 小学5年生の男の子の支援で悩んでいます。 ASD+ADHDの傾向があり、人との距離感や一方的なコミュニケーションが課題です。 本人が傷つかないように、「ちょっと近いかもね、これくらい離れようか」 「〇〇してくれる?の方が相手も嬉しいかもね」など、やさしくサポートを入れているのですが… 最近は、それを“遮られた”“否定された”と感じるのか、 「うるさい!」「分かってる!」と反発されてしまいます。 関係作りがまだまだかもと、その子が好きな遊びで一緒に遊んだり、話をしたり心がけていますが…まだなかなかで。 みなさんの現場での体験やアドバイスをぜひ聞かせていただきたいです。 どう関わったら、本人の気持ちを尊重しながら、周囲とのやりとりをサポートできるか…悩んでいます。

専門機関児童指導員保育士

めんめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職

12025/06/30

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

デイサービス勤務です! うるさい!わかってる! と、言われたら、あ、うるさかったね。あ、わかってるんだね。 って、離れます。 あと、こどもと職員の相性もあるので、他の職員とかわってもらっています!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

168票・2025/07/07

多々あるたまにある全く無い数回あるその他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/07/06

スプレーやロールなどの制汗剤を使用汗拭きシートを使ってる着替えている特に対策してませんその他(コメントで教えてください)

204票・2025/07/05

嫌なことはすぐ忘れる意見はその場で言って終わる他の人に愚痴るとにかく我慢する過度な期待をしないその他(コメントで教えて下さい)

212票・2025/07/04
©2022 MEDLEY, INC.