2020/08/04
5件の回答
回答する
2020/08/04
2020/08/05
回答をもっと見る
私は元々違う職業に就いていて、資格を取って数年前に保育士になりました。 入ってから今まで「なんとか着いていかなきゃ…」の気持ちだけで、先輩の真似をしたり研修や本を読んで色々自分なりにやってきました。 でも正直自分のやり方や保育の仕方が合っているのか?これで良いのか?と最近悩んでいます。 私以外はベテランの方ばかりで色々なことをスムーズにやられている反面、私は何倍も時間がかかるし、最近は園長や主任からの嫌がらせのようなダメ出しも増えてきて自分のやっていることがわからなくなる時があります。 年間計画を立てて色々やっているのに、園長に後からあれもこれもとイベントを入れられて正直パンク気味です。 私の園は栄養士がいないので食育も担任が全て考えてやるのですが、自腹で用意しなくてはならないし、園長の気に入ったものしかやらせてくれません。 園長の機嫌や好き嫌いで全てが決まる為、職場はいつもビクビク(ピリピリ?)しています。 こんな園なので正職員もパートさんも調理さんもみんな短期間で辞めていて、常に人手不足です。 私は資格保育士で学校で学んでいないからか、園長から保育士と認めてないような扱いを受けることがあります。「先生はわからないよね〜」と笑って言われたりもします。 長くなりましたが、認証園ってこんな感じなのですか? きっと他には素敵な認証園さんもあるのだろうなと思いますが、私がここしか知らないのでどうにもイメージがわかずにいます。 認可園はもっと違うのでしょうか…転職を考えたいのですが、今より環境が悪くなるならここでまだ頑張るしかないのかなと思っています(*_*)
ブラック保育園認可外小規模保育園
ぴー
保育士, 認証・認定保育園
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
毎日お疲れ様です。ご自分で資格取られたのすごいです✨ もっといい園たくさんあります。転職考える時だと思います。
回答をもっと見る
上に立つなら嫌われる覚悟を持ちなさい。という、理事長、園長の言葉。 そんな言葉を使う2人が職員に嫌われないよう立ち振る舞い、主任や副主任を悪者にして職員と結託。 主任も副主任も理事長、園長からの指示を全うしてるだけなのに、、 上からも下からも嫌われるのは主任、副主任だけ。 家族経営なので私に主任、副主任からのクレームの嵐。 人間関係に疲れました😓
ブラック保育園主任園長先生
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
日々の保育お疲れ様です 今の私と同じですね 私は主任ですが、職員と園長がタッグ組んで、文句言ってきました。文句言うなら自分でやればいいのに 口ばっかり、人の事ばかり、達者でいじめです それも3月までの我慢です 次が決まったので給与だけ貰って辞めるだけです 文句言われてもあと、数ヶ月と思いながら、職場に行くだけです 賞与貰った時に退職願を出すので、そしたら、気持ちもすっきり 辛いままいくのは心身が病んでしまいます 自分を大切にしたいですね
回答をもっと見る
私立の保育園で働いています。 配置保育士数が満たされていない・書類偽造等を色々あるのですが、何故か毎回指導監査は指摘されずに通ってます。 園長に何度も業務改善を訴えても改善されず、保育課に相談しようにも、保育課も保育士がいない事を分かった上で新しい園児を入れるように話してくるそうで… 見切りをつけて、辞めてしまうのが1番いいかとは思いますが、出来るなら指導監査等で指摘されて改善出来ないものかとも思います。 この場合は、どこに報告をすれば、調査や業務改善指導が入りますでしょうか?
ブラック保育園処遇改善
ひまわり🌻
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 労働関係でしたら、やはり労働基準監督署ですね。ただ、労基が本気で動いてもらうためにはいくつか条件があります。 まずは、違法であることを示す根拠は絶対ほしいです。いわゆる証拠です。これがないと保育士がただ言い掛かりをしてるだけだと解釈されても何も言えません。違法であることを示す証拠と根拠をまとめておくことが絶対です。 そして、労基に言ったら「話を聞いてください」「相談があります」と窓口で言わないでください。労基はこちらが言ったことしかしてくれません。話を聞いてと言えば話しか聞いてくれませんし、相談に来ましたと言えば相談にしか乗ってくれません。 なので、とりあえず動いてほしいのであれば「通報に来ました」と言い、本気でなんとかしてほしいのであれば、「申告にきました」と伝えてください。特に「申告」というワードは、本当に調べて勉強していないとでてこない言葉なので、労基も「あ、この人、労基について知ってる人だな」と感じてくれるみたいです。 私も以前同じように動いた経験がありますので、知っている範囲で書き込みました。間違いの情報があったら、どなたか訂正してください。 ただ、労基に行くということは戦いを始めると言うことです。それなりの覚悟を持って動いてくださいね。 検討を祈ります。
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?
幼児4歳児保育士
ちー
保育士, 保育園
おこげ
保育士, 幼稚園
私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(^^) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(^^) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪
回答をもっと見る
4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…
新年度4歳児保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)