2020/07/22
7件の回答
回答する
2020/07/23
2020/07/26
2020/07/29
回答をもっと見る
保育士って、結婚して子どもがいないとやってはいけない職業なのかな? こないだ同期だった保育士してる友だちと久しぶりに会って保育の話をしていて感じた。 上司に好かれてないとか保護者とかかわるのって難しいなんて話になった時のことです 努力はしても、足りないかもしれないけど、自分は男だし保護者からしたら頼りないかもしれないと思いながらも、がんばって保護者と話すようにしようとか保育の知識、子ども理解を深めようと意識しながらやってきたつもりだけど、何か違うのかな?って思っています。 友だちは、男でしかも結婚して子どももいる。 だからね、 「保護者からしたら子育ての面から話ができたり、アドバイス、共感もできると、そこの違いもあるかもな。」 と、その友だちは言っていてね。 確かにそうだよ。 でも今の時代って、結婚して子どもつくればなんて簡単にいくとは思えないし、現状結婚すら考えられない。過去に結婚を考えた人はいましたが、自分の稼ぎとか生活とか考えたら相手にも大変な思いさせちゃうと感じて、諦めたことがあります。 でも、保護者からしたら、子育てをしていたりしたことがある保育者のほうが、いいんだろうなって。 そう思うと、何が専門性なんだろう?保護者に寄り添えなきゃダメなのか。って感じてしまいました。 もう、無力じゃん。何もできない。 保育士は辞めようと思うし、今後、男性になりたい人がいてもすすめない。とってもイケメンでスタイルいい人はそれでカバーできたりすんのかな? 世の中、不公平ですね。 その友人とは、今後距離を置こうと、そう思った。 そして、自分を見つめ直すことも必要だと思った。 だから、結局人って見た目、見える部分だけでの判断。 なんか、第一印象は変わらないって話もしてたな。 結局、努力って、報われるか報われないかは、相手の判断によるのでは? 子どもにも好かれて保護者にも好かれて同僚にも好かれて上司にも気に入られて…そんな人いるの? 2:6:2なわけだ。10人いれば、好き、どちらでもない、嫌い、の法則は。 ほどよい距離でかかわるのは大事だけど、それでいい環境ってつくれるのかな?みんながみんな様子見て遠慮して…もう、わかりません。意見を言い合う関係も大事なんじゃないの? ちょっと話がズレたり長文でごめんなさい。 目を通していただいた方、ありがとうございます。 生きることって、難しいです😓 だったらさ、保育士になれる人の、基準でも、つくってよ…
退職保護者転職
つーた
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
コメント読んで…ん〜そうじゃないなと感じました。 私は何十年と保育士をしてきていますが、結婚してなくても子どもがいなくても尊敬できる人はいましたし、保護者からも頼りにされてる感じがありました。 判断は相手ですが、そこにどれだけ真剣に信念をもってやるかどうかだと思います。プラス専門性も。 そして、信頼関係を作ろうとする姿勢も。 確かに、子育てしてないと分からない事もあります。でも、周りから聞く事や知識として得ている事で自信を持っていいと思います。 結婚して子育てしていても、向いてない人はいますから💧 私は考え方一つだと思います。 決してあなたの考え方が違うとは言いません。 こんな考えを持っている保育士も保護者もいる事を知っていて欲しいです。
回答をもっと見る
1歳児18人クラスの担任をしています クラスに後追いがすごく、明らかな愛情不足の子がいるのですが、自分も担任という立場を初めて経験するので上手く対応できず悩んでいます 思いを受け止めることが大切なのはよくわかっているのですが、年末に職員の半分が次々退職したことにより、非常事態で基準を満たすか満たさないかの保育士で保育を回すことがほとんどで私自身も疲労困憊で余裕がなく軽く限界を迎えています。 その子は泣いてひきつけを起こしたことがある子なので、他の子よりも気にはかけているのですが、わかって構ってほしくて泣いていることも多々あり、どう関わるのがベストなのかわからず園で相談もしていますが、そっとしておいていいよ、構うと余計に甘えるから。や、わかって泣いてるからかかわらずに様子見しとき!などあまり改善のアドバイスがもらえず困っています ベテランの先生は子どもたちに軽く脅し?をかけるので(鬼やおばけがくるよ等)それも不満ですが、、、。 半分愚痴になってしまいすみません
乳児保育ストレス1歳児
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ありんこ
保育士, 認可外保育園
日々のお仕事お疲れ様です♪ 愛情不足があると感じるのでしたらその子に愛情を注いであげた方がいいと思います!特に0.1歳の頃に愛情たっぷりに育てられた子とそうでない子の発達の仕方がとても変わってくると感じています! 自分も脅しのように声掛けしている他の保育士を見ているのは少し嫌な気持ちになってしまうときがありとても共感できます! 大変だとは思いますができるだけ愛情を注いであげ自然と自分で遊ぶのを待った方がいいと思いました! 参考になるかわかりませんがこれからも保育士として一緒に頑張りましょう♪
回答をもっと見る
今、認定こども園で保育教諭をしています。 そこでの人間関係について相談したいです。 宜しくお願いします。 私は、現在、短大を卒業して、今、働いている園で3年目で保育教諭をしています。同じく、年齢は年配の先生ですが、保育・幼児教育の仕事が3年目という先生がいます。今回はその先生についての相談です。その先生とは1年目、2年目が同じクラスの担当でした。仕事は、この先生の他に主担任の先生やパートの先生がいたので、主担任の先生の指示をもとに意見を交えながら仕事をし、自分の知識も増えるばかりで、どうにか頑張ることができました。 しかし、私の失敗や悩みに対し、1対1で叱責し、最後にはこんな給料泥棒辞めてしまえばいいのにと言われていました。こんな状況のなか園長先生や上司にあたる先生には媚を売る始末です。 その上、その先生からは仕事は早く完璧にしてくださいと言われていたのですが、その先生はというとパートの先生と仕事中に作業をしながらデパートの話で盛り上がっていることがほとんどです。その話で1回につき1時間ほど子どもの前に現れないこともあり、それが1日に何度かありました。また、私の悪口を言って笑っているという始末です。ですのでこの先生とはどんどん気まずくなりました。 今は、その先生とは、離れましたが、その先生と同じクラスに入っている新卒の先生が次のターゲットとなり叱責されています。また、他の先生からは午睡中にタンバリンを鳴らして起きている子どもと遊んでいるという情報も入っています。簡単にいうと、立場の下だと思った人にはとことんまで追い詰め、立場の上の人には媚を売るような先生です。立場の低く、よく叱責されているような私たち保育教諭はその先生との関係が悪化していて今後の保育にも影響しそうです。クラスを決めいるのは園長先生ですのでその先生が媚を売っている関係で立場の弱くて叱責しやすい先生を一緒にしてほしいと伝えているみたいです。園長先生の好きな先生にはクラスの年齢を決める権利はありますが私たちには決める権利がありません。気まずくなっている先生との関係はどのようにしたら改善されるでしょうか?
脅し人権認定こども園
mican
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
まほ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
園長に相談はできないですか?他の保育士もその保育士の素行の悪さを見ているはずなので、何人かが報告すると園長も動いてくれるはずです。 それでも解決しない場合は辞めるのも一つの手です。他にも保育園はいっぱいあります!楽しく仕事できるのが一番ですよ。
回答をもっと見る
看護師さんが常駐している 保育園さんに質問です🙋♀️ 普段は保育に入ったり 担任をもったりされていますか??
看護師保育内容保育士
まろん
保育士, 認可保育園, 園長, 管理職
kpamo
保育士, 認可保育園, 児童発達支援施設
保育には入ってますが、担任はなりません。怪我や体調不良の子が出たらその子に対応して頂くために、すぐに動けるように補助的なポジションで保育に入ってもらってます。 発熱した子が居たら、看護師の先生が保健室で保護者が来るまでみてくれています。 また、身体計測では看護師の先生に計測を手伝ってもらっています。 あと、保健だよりを作成してもらったりなどです。 うちの保育園の看護師は臨時職員です
回答をもっと見る
短期離職について、どう思われますか? 今は保育士試験の勉強中で、保育補助、将来的に保育士として働ける場所を探しているところです。 この前に保育園の見学を通して面接を受けましたが、1年未満での退職理由を聞かれ、何となく、この人は継続して働けない。という認識を持たれたのだなと感じました。 短期離職の理由は、責任を持つべき仕事なのに教育が全くなされず、つらくなり鬱になったからです。 短期離職が気になるのは勿論分かりますが、だからこそ長く働く為に、前職で感じていた不安を除ける会社に入りたいなと思うのですが…。 皆様のご意見を伺いたいです、よろしくお願いします
退職転職
ほっぺ
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 民間園の場合、短期離職は嫌がるし 信頼してくれません。私は有資格で 1年、2年、7ヶ月、3ヶ月など短期/非正規で長く働いてきました。民間を受けたこともありますが雇用期間、経験内容と形態が問題で相手にもされなかったです。 民間は経験内容、雇用期間や形態に厳しい イメージですね。 保育職は見てやって覚えるが基本なので 丁寧に教えてもらえないものです。 非正規は正規のように指導してもらえないので自分から学ぶ/学んでいく姿勢でいる、分からないことは自分から聞いていかないと誰も何もしてくれないです。
回答をもっと見る
派遣保育士についてです。 派遣の保育士で働いてる方いたら色々と聞きたいです💦 現在正社員で保育士をしていますが、入籍後引越しなどもあり、家賃補助もいらなくなるので、働き方を変えたいと思い、派遣保育士を考えています。 ですが、賞与が無かったり、最長でも契約は3年で満期ということなどを聞くと少し悩んだりもしています。 派遣保育士で働くメリットや、正社員と比べてどうなのか伺えたら嬉しいです。 ぜひコメントお待ちしております🙏
退職転職
みい
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
派遣保育士で働いていました。更新は3年だったと思いますが、同じ場所で、5年働きました。自己都合で退職。 短時間だったので、ほぼ直接パートの方と同じ扱いでした。が、賞与がない分、時給は高めだったと思います。 今は派遣でなく、直接雇用になっていますが、転職するなら派遣も視野に入れたいです。退職などの面倒くさいこと、自分から言いづらいことも代行してもらえるので。
回答をもっと見る
・休みたい、有給使わせて~・雑談そろそろやめない?・苦手な人がいるんだよな~・もっと働きやすくして~・あの人、さぼりすぎじゃない?・いろいろ情報共有して~!・その他(コメントで教えて下さい)