自分が楽しければいいクラス

S.k.m.

保育士, 認可保育園

5歳児担任です。私は今まで見てきた年長クラスで1番というほど周りが見れていないクラスに正直呆れています。 まず人の話を聞ける子どもがほんのひと握り。所構わず走り回るし、喧嘩の内容も未満児クラスかな?ってくらい幼いです。片付けにも40分も掛かります。 就学前ということもあるので、基本的な話を聞く姿勢とか、相手のこと、TPOを考えるということはできるようになって欲しいのですが、あの子たちにはゲーム制にしないとそれが出来ません。別にそれを否定するわけじゃないですけど、ゲームがないと出来ない、もので釣らないと出来ない、というのも嫌です。 何かいい方法ないですか。毎日イライラしてしまって、こんなイライラしてちゃダメだと思いつつ、また月曜を迎えるのが憂鬱です…。

2022/05/22

4件の回答

回答する

毎日お疲れ様です! 年度によって子どもって、全然違いますよね💦 難しいですね💦楽しみながらすることも大切だけどメリハリをつけたいですよね💦絵本を読む時間、話し合う時間を増やすか、、それくらいしか思いつかないですね💦少しづつ成長してくれると信じて長い目で見守るしかないですね😭 個人的な意見ですが、コロナの影響で行事とかの経験が乏しくて、頑張って練習する、みんなで成功するなどの経験が少なくて、幼いまま子が多いのかなっと今の現場で感じでいます😭

2022/05/22

質問主

返信ありがとうございます! なるほど。コロナの影響のことは考えたことがありませんでした。確かにそうかもしれないですね… 色々試した上ではありますが、まだまだ試行錯誤していこうと思います!ありがとうございます!

2022/05/22

5歳児、それは悩みますね。 私も何度か5歳を担任しましたが、毎回子どもの様子は違い、幼いと感じることや話が伝わらないと感じることなど、その年によって様々でした。 これで就学までは到底もっていけないやなんて思うことがたくさんありました。 時代、なんですかね。 最近は時代背景もあるんだと自分を納得させるように思うことがあります。 子どもたちにとって、日々情報量が多すぎる世の中だったり、ガチャガチャしすぎてあそぶものや刺激物が多すぎてきっと発達段階の脳が追いついてなくて、 本当にやらなきゃならないことや大事なことがスルーされているように感じます。 例えば、今は落ち着いて絵本を見てみようの10分すら、家庭ではないかもしれない。 スマホ観てて、あと5分、あと5分でキリがなく、結果ちょうどいいところで、また今度と満足できなくなってしまっている。 朝や夜は、大人が時間に追われているから、子どもは満足に甘えられず、次の日を迎えてしまう。 それが、土日で埋まるなんてこともない。 なんだか、難しい時代に生きている子どもたちなんだろうな、と時々振り返ります。 と、時代背景はあったとしても、やはり就学に向けて成長はしてほしいですよね。 私は、現在4歳児を担任しています。 結局、園でどれだけやっても土日でリセットされるのは確かですが、それでも園に来て子どもたちが切り替わることが身についたらいいなぁなんて思ってやってます。 今までの担任、保育がどうだったのかって思う場面もたくさんありますが…あとは、やっぱり乳児からの積み重ねも大事だしなって。 4月、もうなんだこのクラスは?って思いました。4歳児クラスなのに、個々に関わったり対応する必要がある子がほとんど。 1人担任なはずですが、3人いても足りないくらいに感じる日々。今は、基本2人で保育していますが、まぁ大変。話なんか聞けないし、自分のことばっかり話すし、かと言って聞かれたことにはこたえられないし。こんなに手がかかる年齢だっけ?ってなってました。 ですが、やらなければ仕方ない、と思って、日々考えて…そうか、今この子たちは2歳児クラスの後半なんだね、って思うようにしました。なので3クールで区切りました。 4〜6月は、2歳児後半。 7〜9月は、3歳児前半。 10〜12月は、3歳児後半。 1〜3月は、4歳児クラス。 ラスト3ヶ月で4歳の1年間とか考えると気が遠くなりますが。 バカバカしいけど、こうするしかないかなって、自分で出した結論です。 4歳児クラスだと思わず、自分が見るレベルを下げることで、子どもたちの見方を変えました。 と言いながら、日々求めてしまう自分とのたたかいでもありますが… あとは、コチラの関わり方によって子どもが次第に年齢に近い成長を見せてくれたら、それをキャッチして保育に取り入れていきたいと思ってます。 ゲーム制は、先生なりの良い方法だと思います。今は、それでやってみて、誰かしら子どもに変化が見られたらちょっと付け足したり、やり方を変えてみるのがいいのではないでしょうか。 4歳児クラス、登園時に親から離れられない子が数人います。 え、マジか。3歳児クラスで保育園生活はじめてなら分かるけど…ってなります。 それだけ幼いんですね、今の子どもたち。 どうかしてるぜ!って思う。 1番にこだわる子とかいるんですかね? お片付けよくできたよねシールを集める制度をつくるとかも、いいかもです。 ただ、いつまでも、は続けなくていいと思うので。10枚集まったら、片付け博士です、的な。 時計のここまでに片付けようで片付けられなかったら、おもちゃが減っていくのもありだと思います。脅しなんかではなく、そういう約束で子どもたちが納得してあそぶなら、それはそれでいいだろうし。自分たちがやらなきゃいけないってことも年長は気づいていかなきゃだし、なんでもいいってことは、ないってことを知るべきだとも思うし。 月曜日、憂鬱ですよね。 自分の機嫌も悪くなる。 また明日からがんばりましょうね!! いろいろと書きましたが、なんだかよくわからない感じでしたらすみません。 長文、失礼しました。

2022/05/22

回答をもっと見る


「5歳児」のお悩み相談

遊び

5歳児です。新しいクラスで1ヶ月が経ちましたが、遊びがなかなか広がりません。 お寿司屋さんごっこやビー玉転がしなどをしていますが、ちょっとやってはやめてしまったり、保育者が抜けると続かなかったりします。 少しずつ素材や見立てられるものを増やしているつもりですが、続かないです。 ごっこ遊びやビー玉転がしなどの構成遊びの広げ方が知りたいです。何か工夫されていることはありますか?

コーナー遊びごっこ遊び部屋遊び

そら

保育士, 公立保育園

62025/05/07

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

参考にまでにですが… 遊びを広げると考えると難しいので 遊びを1から子どもたちと作る!というのはどうでしょうか⁇ 朝の時間に『今日、なにする?』と子どもたちに話しかけると意外と1日を通してじっくり遊ぶことができました! ごっこ遊びなら 物を作る、遊ぶ、また違うものに発展するようになりました! 答えがあっていなかったらごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

クラス発表があり、年長でした😭 3年連続で年長… みんなにもう1年あるよと言われ、覚悟はしていましたが、今年も無事に終わった大変な行事(運動会の鼓笛・お泊まり保育・発表会の和太鼓等)をもう1度やるのかと思うと💦 まだ年少を1回も持ったことがないので、持ってみたかったなと思いつつ、クラスの先生と学年の先生に恵まれたのが唯一の救いですが、6年目頑張れるかな😮‍💨

後輩先輩5歳児

セラ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/03/01

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

5歳児連続は結構きついものがありますよね.私も経験あります! ですがやはり達成感は1番ではないかなと思いますので覚悟を決めて楽しんだもの勝ちかなと思います^ ^ こんなことしか言えませんが応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

長くなりますが、案が欲しいです。来年度に受け持つクラス園児で自閉症の子がいます。 ご両親が中々受け入れられず療育にも繋げられないまま入園し二年経ち、来年度は年長児のお子さんです。 今までも障がいのあるお子さんを見てきましたが、自閉症(診断が出ていないので恐らくですが)の子は初めてです。そこで有識者の方に対応など、相談させて頂きたいです。 その子とはこの二年で関わりも多かったので、信頼関係は出来ている方ではないかと思います。 ①食事は偏食のため、白米とお魚のみ口に出来ます。お茶も半分くらいです。直ぐに立ち上がってしまう為、肩を優しく叩きながら意識させて「座るよ、食べますよ」と伝えています。現在の担任は何がなんでも食べさせようとしており、泣いている時もありますが私はカレーなどだったら白米に対応し少しでも摂取量を増やしたいと考えています。 ②絵本が大好きで活動でも読んでいます。特に無理強いはさせずに見守っていますが、活動準備(例えば戸外活動など)やトイレ前、午睡時間など中断させる事が難しいです。1人担任なので周りの園児を待たせずに促すか検討中です。 ③文字の記憶力もある為、絵本の内容などよくお話をし、こちらの受け答えが無いと繰り返し行います。それが午睡時間にもある為、眠れない日や早く起床した際に大声で話しながら歩いています。ベットに横になる事を伝えると、すんなりと戻ってくれますが直ぐに動いてしまいます。(仕方がないとは理解していますが、部屋数も職員も居ないので部屋に留まるしかありません) ④その子が出来るかまだ分かりませんが、文字が読めるので1日の流れを紙に書いておき、行う活動の時には指さして伝え、可能であれば出来たらシールを貼ってもらう、の対応は有効でしょうか?1人担任の為、その子にずっと付きっきりは難しいので室内でだけでも、その流れが出来れば他児を待たせなくても済むかなと思いました。 ⑤クラスにあと2人ほど、軽度ですがADHDとASDらしき症状の子がいます。1人は療育に行っており、もう1人は保護者も気付いて動き出しています。その子達もいる中での保育アドバイスも可能でしたら頂けると助かります。 長々と書きましたが、対応した経験のある方や有識者の方のアドバイスが欲しいです。

クラスづくりグレー5歳児

みみ

保育士, 保育園

52025/02/09

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

1.ご飯は無理に進めてしまうと逆効果な気がしますのでその対応でいいのでいいかなと思います! 2.そうですね、中断というよりかは声はかけつつ、他の園児を先に済ませて後から可能ならじっくり関わるということできるのでしょうか? その間園児たちを見てる人が必要ですが... 3.私のクラスにもそのような子がいます。例えば集中するおもちゃなど、音がしないもので布団の上で遊んでもらうことは可能ですか? 喋ってしまうのは止められないので仕方ないですが立ち歩くのを最小限に抑えたいですね。 4.文字で流れを書くのいいですね! 先の見通しが持てると安心はありますよね.絵カードなどでも有効だと思います!シールにどの程度興味を示すかわかりませんがやってみると視覚的にわかるので効果的かもしれませんね! なかなか大変なクラスで1人担任、大変お疲れ様です.私も全然まだまだですが、陰ながら応援しています。

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

もうすぐ保育参観です。(年長) 保護者には普段の子どもらの様子を観てもらいたいと思います。 仲良く遊ぶ姿、リーダーシップをとる、喧嘩(笑)など観てもらえたらいいなと。 そんな姿をわかりやすく観てもらえる楽しい集団遊びありませんか?

保育参観集団遊び5歳児

きぬか

保育士, 保育園

12025/05/21

スタ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育

年長さんなら、猛獣狩りなどがありますが、氷鬼などの普段の鬼ごっこもいいですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡の時、眠ってもらうために行なっていることはありますか? どのようにすれば眠りにつきやすいでしょうか 3歳児です

睡眠3歳児

だんご

保育士, 保育園

22025/05/21

りん

保育士, 認可保育園

意外と足など擦ってあげると気持ち良いのか寝てしまいます。あと、おでこ、頭なんかも気持ち良いみたいです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

外遊び用のおもちゃは、どのくらい綺麗にしてますか? 水洗いや、スポンジなどで洗ったりしてますか? うちの園はほとんどしていなくて…みなさんが どうされてるのか知りたいです!

外遊び乳児保育士

かぐ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園

12025/05/21

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

サラサラの砂で遊んだ時は洗っていません。そこに水を使ったり、泥んこ遊びになったりした時は、使ったもの全て洗っています。ただし、以上児は子ども達がやりますが。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

話をしっかり聞くようにしている冗談をよく言うようにしているアイコンタクトやスキンシップを取る丁寧なかかわり・環境を心がける特に何もしてないな~その他(コメントで教えて下さい)

39票・2025/05/29

よくある時々ある思ったことがないできてなくて言われることが多い💦その他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/05/28

あるない使ったことあるその他(コメントで教えて下さい)

208票・2025/05/27

距離を取りつつ見守る毎日少しずつ声をかける一対一で関われる時間をつくる他の先生にも協力をお願いする子どもの好きな遊びに入っていくその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/05/26
©2022 MEDLEY, INC.