2021/09/21
3件の回答
回答する
2021/09/21
回答をもっと見る
運動会についてです。 皆さんの園は、体育館などの室内開催ですか?それとも園庭などの室外開催ですか? 10月に園庭での運動会があるのですが、当日はいい気候だったとしても、それまでの活動が暑さでほとんどできません。室内で練習し、一日10分ほど外で練習するくらいです。(全体的に日よけのシェードはあります) 園庭でされている園の皆さん、当日までの練習スケジュールはどんな感じですか?
運動会
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
えびチョコ
保育士, 認可外保育園
体育館が無い保育園でした。 園庭開催で、雨天・荒天の場合は翌日へ順延という対応でした。 園庭開催ですと、戸外で練習をたくさん取り入れたいところですが、今のこの厳しい暑さの中、戸外での練習は難しいですよね。 戸外に出ても今の気温では、鈴さんのおっしゃる通り10分程度が限界かと私も思います。 体操やダンスの振り付けを覚える、障害走の一部をやってみる、など、室内でも練習出来るものに取り組んだり、戸外での練習は曇りの日を選んだりしていました。 子どもの体調第一で、楽しく無理のない練習を、という雰囲気でしたので、完璧になるまで練習しなくちゃ、というプレッシャーが無かったのも良かったのかもしれません。 出来る練習をのびのびと楽しみながら本番を迎えた感じでした。 鈴さんの園は全体的に日除けのシェードがあるとのこと、風がある日なら、シェード下の日陰で少し練習が出来そうですね。 鈴さんも水分補給しながら、どうか体調に気をつけて頑張ってください!
回答をもっと見る
主担から今日、活動でやった事 分かる?言ってみて?と言われた。今頃 聞く時点でおかしいし、私(理解力が非常に悪い💦)が即答できない時点で却下 案件なんだけど😇 中心に据える子どもが楽しめる事をやる。は分かってる。じゃあ 何で5月に3人で話し合わない?そのあそび、そもそも そんなにやってる?3人で共有すらしてないやん?口先では なんぼでも好き勝手 言えるけど…主担の取ってきた態度などは 信頼関係を損ねること。気づいてないとはめでたい🎉 私と2年目ちゃんがいくら、子どもたちが落ち着くために担任間の連携や仲を努力し、頑張っても崩れた 信頼関係を立て直す努力を主担自身が気づいてやっていかないと好転はしない。 自分の思いや やりたい事、信念?を言い訳のようにペラペラ喋り、察してくれ🙄 みたいな事を平気で言える事に引いてしまって 何も言えなかった。 新卒2年目にも同じようなことよく 言えると思う。 主担は私と同じくらいの年齢で経験っぽいのにドン引きすぎる☠️ こんなんを見ると自分が非正規の働き方を選んだことは間違いでは無かったと思ってしまう😭
運動会2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
本当に今頃?って感じですね。 他人の私でも思うくらいなので、同じクラスでいつも一緒にいる先生方はもっと強く感じるんでしょうけど。 そもそも、そういうの(活動のねらい等)って活動前に 「今日はこういうねらいでこの活動をしたいから、こういう時はこう対応してほしい」って共有するものじゃないんですかね…🤔💭 (経験のない私が言うのもおかしいですが…) でも少し今の自分にも当てはまるところがあるような…😅 私も気をつけようと思います💦
回答をもっと見る
うちの園の4.5歳児クラスに支援の必要な子が多過ぎて、今年の運動会は波乱が起きそう…😱因みに私は3歳児担任です。運動会計画の中にプログラム予定が書いてあったのを見たが、3歳児は子どもだけで行うのに4.5歳児はしない内容とかある…しかも、3歳児より4.5歳児の方が親子競技が多い(3歳児と競技数は同じ)…え?運動会って5歳児メインではないの?😅4.5歳児はしない(できない)から3歳児も辞めるなんてことはしたくない… インクルーシブって、単にレベルを下げるだけって勘違いしてないか?…
運動会4歳児5歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 インクルーシブは互いに尊重しながら、共に生きる環境ではなかったでしょうか。 できない方に合わせて、できるほうが抑えられるのは、インクルーシブではない気がします。 できるほうのことも尊重してくれなければ、逆差別のような状況になるような気がします。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇♀️
転職保育士
しづき
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。
回答をもっと見る
保育の仕事が好きです。 長く続けるために、 プライベートと仕事の両立を どのようにしていますか? 息抜きの方法を簡単でいいので教えてください!
あみ
保育士, 保育園, 学童保育
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
息抜き大事ですよね! 簡単なことだと、通勤の時に好きな曲をきく、美味しいものを食べる、買い物する、、とかですかね☺️ あと、休みには旅行など出かけて、リフレッシュすることが多いです!
回答をもっと見る
保育計画でよく目にする、保護者支援って どこからどこまでが保護者支援になるんでしょうか? もちろん子どもの困り事に対してのアドバイスはします。 皆は保護者支援ってどこまでですか? 内容も教えてください。
連絡帳幼児乳児
みう
保育士, 保育園, 認可保育園
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
保育士としては、子どもの環境にかかわることは支援範囲だと考えています。 家庭での関わり方や、園と家庭のつながり方など、子どもが安心して育つための「環境づくり」も保護者支援の一部かなと思います。 保護者の気持ちの揺れが子どもの心境や行動に関わるなら、そこも支援対象かなと思います。
回答をもっと見る
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・自分のやり方を静かに聞く・心の中で「それも保育」と唱える・その他(コメントで教えて下さい)
・今も本棚にしっかり保管中・実家のどこかに眠っている・引っ越しのタイミングで処分・いつのまにか、見つからない…・実習は行ってません・その他(コメントで教えて下さい)
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)