2021/08/25
2件の回答
回答する
2021/08/25
回答をもっと見る
2歳児担任をしています。最近、担任が他の子に注意をしていると「私には怒ってない?」とわざわざ遠くから聞きに来る子がいます。危険なことをしていたり他害があったりする時に対象の子に表情や声色を変えて話していると自分事のようにその子の表情も強ばってしまっています。根本的に注意の対象になっていないので場所は離れていますし、場所を変えて話すこともあります。問題なのが、家庭でも「私に怒ってる?」と母に聞くようになったようで、相談させてほしいと言われました。どのような対応が望ましいでしょうか?また、こういう話はよくあることでしょうか?
養護保護者のつながり2歳児
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です! 家庭での様子を聞いてみないと分からない気もしますね、、 面談してもいいと思います!家庭で伺うようになったのが先かもしれないですし。 私が2歳児担任をしていたときにこういったことはありませんでしたが、 保育園でもし何かあったとすれば、以前注意されたことがあって、それが心に残ってしまっているとかでしょうか。 また他の先生が入ってくれた日に何かあったか何か原因がないと怒られていないか確認してくることはなかなかないかなと思います。 とにかく原因が分かることを祈ってます🥺
回答をもっと見る
児童養護施設の新人保育士です。 各寮1人で担当する形で当日熱が出た場合休めるのでしょうか。有給もないです。 また、休んだらどうなりますか?
養護有給施設
まめ
保育士, 児童養護施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
職場によって決まりが違います。職場の人に確認した方が良いです。 私の職場の場合、大規模施設で乳児(0、1歳児クラス 3クラス) 2歳児クラス(2クラス) 幼児(6クラス) ラインがわかれています。突発の場合、各ラインの9時勤務(基本勤務時間)と交代する…自分で交渉するように言われてます。 有休がない場合は欠勤扱いで給料が減るだけです。一般アルバイトと同じです。 有休が少ない/無い場合は、突発にならないように普段から食事面も含め 気をつけるしかないです。(私の経験上ですが…)
回答をもっと見る
生活の流れについてみなさんに質問です。 特に幼児、3歳以上のクラスは行っている場合が多いと思いますが、 朝の会や帰りの会はどのようにされていますか? 朝の会のあり方など、いろいろな考え方があり、不要とするところがあったり生活の区切りとしてしっかり行うところがあったり様々だと思います。 朝のお集まりなど、表現がさまざまな場合もあると思いますが、参考にさせていただきたいです。 園の規模や媒体に限らず、いろいろな進め方やあり方をお聞きできたらと思います。 特に、内容です。 例えば、家庭的な保育を方針とするため、家で朝のうたは歌わないから、朝の挨拶はするけど朝のうたは歌わずに季節のうただけを歌う、など。 以前働いていた園では、季節の歌をうたい、おはようのうたを歌って、挨拶をしていました。 おはようのうたは、一般的なものから簡単な振りつきの歌までいろいろなパターンがありました。 皆さまのお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。
お当番カリキュラム養護
つーた
保育士, 認可保育園
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
公立に勤めていた時は、担任に全て任されていました。私自身幼児クラスが多く、しかも5歳をもつことが多かったため、朝の会は子ども(お当番さん)にしてもらっていました。 朝の挨拶、朝のうた、季節の歌、日付、出欠確認、お当番確認を子どもたちにしてもらい、その後、一日の予定を支援ボードを使って知らせていました。 初めは不慣れな子どもたちもどんどん慣れてくると進行も上手になり、聞く側の子どもも静かにするよう協力しようなどの姿が見えたりします。就学前に身につけたい力のひとつかな、と思います(^^)
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?
乳児保育主任幼児
ぽん
保育士, 保育園
サンジ
保育士, 認可保育園
初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。
回答をもっと見る
外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。
公園小学校外遊び
ドラゴン
その他の職種, 児童発達支援施設
かんな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!
回答をもっと見る
乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻♂️
乳児1歳児幼稚園教諭
ぶどう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。
回答をもっと見る
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)