2022/02/27
6件の回答
回答する
2022/02/27
2022/02/27
2022/02/27
回答をもっと見る
国試で保育士資格を取得しました。 保育現場未経験で入職したので、当然と言えば当然ですが、自分の力不足を感じることも多かったです。 私は、先輩の真似をして、子どもとの関わり方や保護者対応、その他の動きを学んでいます。 国試組のみなさん、入職後にどのようにスキルアップをされていますか?
スキルアップパート保育士
まっきー
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。まっきー様と同じく、一緒に働く先輩達が主なモデルでした。私の場合は勉強中に短時間で無資格枠のアルバイト雇用をしていただき、夕方の延長保育を担いながら、子どもや保護者との対応を担任の先生達を観察して覚えていった形です。 そうした経験を数年しながら資格を取得したため、入職以降は比較的、大きなミスやトラブルもなく働くことが出来ています。 保育士の専門書や保育雑誌を読んだり、園の研修に多く参加してスキルアップをしました。
回答をもっと見る
児童発達支援に興味があり、ゆくゆくは転職したいと思っていて、自分なりに研修・参考書などで勉強してます。 発達障害について、この研修や本で読んでわかりやすかったなど、おすすめの研修・講座・参考書等がありましたら、教えていただきたいです。 また、持っていた方がいい資格がありましたら、教えていただきたいです。
発達障害児童指導員スキルアップ
ひまわり🌻
保育士, 保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 以前児童精神科で勤め、療育をしていました。医師からはよく、佐々木まさみあさんの本がわかりやすいよと言われ見ていましたよ。患者さんの親御さんにも勧めていました。私も見てわかりやすかったです。 関わる年齢にもよりますが、小さい子だとESDMという早期療育があり、一般の保育士さんも向けにも講座が開かれていることもあります。 色々講座を受けてはいますが、同じ診断でもその子その子で対応は、違うので何年経っても探り探りの対応でした😅 勤めながら、先輩方のやり方などが一番私は参考になりましたよ 現に携わっている方の講座などあればきっと勉強になると思います😄 頑張ってください!
回答をもっと見る
今の職場でピアノは必要ありませんが、保育士のスキルアップとして、演奏ができればいいなと思います。 ピアノ教室に通えば良いのですが、経済的にも時間的にも余裕がありません🥲 独学でピアノが弾けるようになった方、おすすめの教材などがあれば教えてください。YouTubeでも構いません。 卓上ピアノを購入しようかと検討中です。 子どもの声にキーを合わせたり、転調したり…考えただけで難しそう😵💫
スキルアップピアノ保育士
はんもっく
保育士, 託児所
なみ
保育士, 幼稚園教諭, 調理師, 保育園, 認可保育園, 託児所, その他の職場
私はピアノが大の苦手で… 専門時代はピアノの個人レッスンを受けてやっと弾ける程度でした。 転職するたびに ピアノ弾けなくても大丈夫か確認するほど… 情けなくも思いつつ 練習する気持ちや弾けるようになりたい気持ちはあるところに インスタで見つけた方の 簡単な楽譜などで練習してました! たまみ@保育士向けピアノサポーターさんって方です。
回答をもっと見る
1歳児クラスの子でもトイトレってしていますか? 前に保護者が保育士の方がいて、家でトイトレを徹底しており園でもやってほしいと言われましたが、保育士の人数が少ないので中々1人に対してトイレ対応という時間の使い方が難しい時があります。 皆さんの園でのトイトレの時期ややり方など教えていただけたら嬉しいです。
排泄保護者1歳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
りん
保育士, 認可保育園
うちでは、2歳児(実3歳)になってからしております。ある程度、間隔があかないと、おしっこを溜めることも出来ませんし、きちんとは難しいと思います。 ただ、トイレは遊ぶ場所ではないことは2歳になる前に教えておきたいところだと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。
運動遊び4歳児5歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?
クラスづくりグレー
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)