2021/06/23
3件の回答
回答する
2021/06/23
回答をもっと見る
新卒で児童養護施設で働いています。職場は以前実習でお世話になったところでもあり、3月は1週間ほどアルバイトもしていました。そういうこともあり子どもたちとは仕事始まる前から仲良くというか、それなりのコミュニケーションは取れていました。実際に仕事始まってからもすごくスムーズです。しかし、私自身注意をするのがとても苦手で何かしら注意をすることがあってもできません。その結果、何度言っても言うこと聞いてもらえないことも増えてきました。子どもたちの落ち着き具合によっては問題ないのですが、酷い時には本当に舐められた態度を取られているなと感じます(; ;) 実際にどのような声掛けをするといいのか、注意の仕方や叱る時どのようにするといいのか、アドバイス下さると助かります。 ご回答お待ちしております。
養護コミュニケーション施設
からっと💎
保育士, 幼稚園教諭, 児童養護施設
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 注意の仕方や叱り方、どうすればいいか悩みますよね...。 私も1.2年目の頃は上手く子どもたちに伝えられず悔しい想いをしたのを思い出します...。 難しいかもしれませんが、やっぱりダメなものはダメとはっきり伝えるのは大切だと思います。 私は保育士なので日々関わるのは6歳までの子たちですが、児童養護施設となると年齢もきっと幅広いですものね💦 私は小さい子達が対象なので、あまり大事でないことなら、「あれ〜?!それってやっていいんだっけ?!」と大げさに聞いてみたり、「えー!!それ楽しそう!先生も真似しちゃおっかな!小さいクラスのお友達とかほかの先生にもお話していい?!」とあえて大きな声で聞いてみたりすると、意外と「あ、これはいけないかも」「真似されちゃったら困るかも」と自分で気付いて辞めてくれたりします😳 危険があるときなど本当に止めなくてはならないときにはまず全力で止めて、それからその子どもたちを呼んで個別に話すようにしています。 怒られた、怒鳴られた、が先行してしまわないよう、あくまでもこちらは冷静に。怒るではなく叱るになるように、何故ダメなのか、考えさせながら話せるように心がけています。 あんまり参考にならなかったらすみません💦 ほかの先生方に聞いてみたり、叱っている様子をこっそり見てみるのも良いと思います! お互いに頑張りましょうね☺️
回答をもっと見る
午睡中の行動について 以前も別の質問をした方についてなのですが みなさんの園では午睡中(とくに未満児さんクラス)に 大きな音をださないようにする、小さな声で話す、隣接する部屋の電気をつけるときはドアを閉めるなどはしていますか? また午睡中でなくとも 午前睡が必要な子が近くにいるときに同じようなことに気をつけていますか? わたしは常識だとおもっていたのですが 何度注意してもなおらないかたがいます。 寝かしつけの途中で大きな声(通常時から声が大きいです)で話しかけてくるためなかなか寝付けずくずったり 所作もいちいち大きいため彼女が休憩回しのためにはいると、休憩から戻ったときにはみんな起きてしまっています。 これはそういう特性を持つ方なのか(声のボリューム調整がむずかしい)それとも気にしなくていいと思っているのか もし他の園では午睡中も普通に行動するよ~ということがあれば私の気にしすぎだとおもうので おしえてください
養護生活保育室
れ
保育士, 保育園
どんぱっち
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス
れさんの前の質問は拝見していないのですが… 私の勤めていた園では、れさんが仰っているように小声で話したり部屋の明度に気を付けたりしていましたよ。 午睡中なら配慮して当然のことだと私も思います。 どれだけ注意しても変わらないのならそういう特性のある子と同じように1の声でお願いします!とか冗談っぽく言ってみるとか? それでもダメなら上の人に話してもらった方が良いかもしれませんね。 普通に仕事に支障が出る話ですし、子どもさん達も睡眠のリズムが狂って可哀想なので😢
回答をもっと見る
ねらいと配慮の書き方が分からない…。 分かりやすく教えてください😭
日案養護指導案
もも
保育士, 事業所内保育
ゆきんこ先生
保育士, 認可保育園
ねらいは、「~することを楽しむ」「~する楽しさを味わう」「~に興味を持つ」「~を知る」等、この活動で何を育てたいかを書く。 配慮は、ねらいを達成するために、保育士はどのような援助が必要なのかを書く。その瞬間に必要な手だてを書く。 ちなみに、環境構成は、事前にするべきことを書く。「~を用意しておく」「~を用意する」 例)集団ゲーム「鬼ごっこ」 ねらい→体をしっかり動かしながら、ルールのある集団ゲームを楽しむ。 配慮→子どもたちとルールを確認してから、ゲームを始める。 トラブルが起こったときには、互いの思いを聞き受け止めたり、思いを代弁したりし、仲立ちをする。 同じ子どもばかりが鬼になるのではなく、全員が鬼を経験出来るようにグループごとで鬼をするなど、工夫する。 環境構成→広い場所を用意しておく。 しっぽを用意しておく。 私は、こんな感じで書いています。
回答をもっと見る
子どもは好きですが、給料がやはり低いのがネックになってて、転職を考えています。 保育業界以外でも勤務経験があるのですが、40代なので、年齢的にも転職は難しいとは理解しています。 同じような境遇の方、いらっしゃいますか?
給料転職幼稚園教諭
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
デイサービス勤務ですが、 職員年齢層高いです☺️ 4社デイサービス経験ありますが、 40歳〜最高70歳🙄! わたしなんかペーペーでした🥲! 地域にもよりますが、わたしの地域は転職活動年齢層関係ないのかな?それともデイサービスだから?って感じです🙄!
回答をもっと見る
子どもたちの名前を覚える時に工夫していることはありますか? あとは1番慣れないのが保護者の顔と子どもの一致〜! 転職した時なんかは1番大変ですよね😭 春に入職したとすれば、園全体(小〜中規模)の子どもは夏までには大体覚えるのですが、これに加えて先生の名前、園の仕事も含めて大変でした…。 春になればまたひとクラス分! 大なり小なり、何かいい方法があれば教えてくださーい!
幼児乳児保護者
すしず
保育士, その他の職場
Y
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
すしず様 私が顔と名前を覚える時にやっていたことは ①名前と特徴をメモする ex.)いつもツインテールしている、朝一番に登園する、〇〇の遊びが好きな子ども、黒髪でショートカットの先生等 ②個人情報の関係もあるかと思いますが、個人写真を撮って、その写真のデータに名前を書いて、自分用の名簿を作る。 ③名前を覚えれるように耳にした名前を心の中で復唱する。 子ども、先生、保護者と覚える顔と名前がたくさんで大変かと思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私は認可保育園で保育士をしています。 一歳児の女の子が下の子が産まれてから噛みつきが酷く、止める間も無く噛み付いてしまいます。 イライラしている気持ちを受け止めてはいるのですが、なかなかおさまらず、、、 噛みつきのある園児さんへの対応は、どうされていますか?
噛みつき1歳児保育士
Ryo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
参考になるか分かりませんが… 自分がその年齢の担任だった時は、被害者を出さないように。噛みグセにならないように。と、とにかくその子に張り付いていました。事故が起きたその日や次の日くらいまで、本当に予測が難しい子は、さりげなくその子の射程距離に他児が入らないようにしたり抱っこしたりしたこともあります。 噛みつき対応もありますし、心労お察しします。
回答をもっと見る
・テンション低い・逆にめちゃくちゃ元気・甘えんぼ全開モード・眠くてうとうとしてた・連休話がとまらない・その他(コメントで教えて下さい)