かな

nurse_weAPuhPDKw


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

看護・お仕事

看護師から最近介護の仕事を始めました。 お仕事作文です。 長いですが読んで感想いただけると嬉しいです。 介護職をしようと思ったきっかけ、 どんな思いで今の仕事をしているかが書かれています。 (前にも出しましたが投稿が消えてしまいコメントが読めませんでした、、コメントしていただいた方いらっしゃったらすみません。こちらが完成版です) 「私のいいところに出会う場所」 どうして、こんな簡単なことさえ手が止まるのだろう。鳴り続けるモニター、張り詰めるICUのナースステーション。今までは瞬時にできていた判断や行動も、がん治療の副作用でうまくできなくなっていた。私は一人立ち止まり、心臓だけが早鐘を打つ。病棟リーダーである私がここにいても何もできないそんな焦りと無力感が胸を締め付けた。そんな私に、氷のように冷たい紙が差し出された。それは、七年間、笑いも涙も分け合いながら、支え合ってきたチームのみんなからだった。人の人生に寄り添いたい――そんな特別な思いで選んだ仕事だった。大事に抱き続けたかった。けれど、手も足も、話し方も、何もかもが思うようにいかない。頭がおかしくなってしまった自分を、私ですら抱えきれなくなったのだから、周囲が信頼できなくなる気持ちも、苦しいほどせつなく分かっていた。  そんな頃に、気づけば自然と向かっていたのが、今の認知症介護の仕事だった。今までの自分を誰も知らない場所で、新しい一歩を踏み出したかった。怖くて不安でいっぱいだったけれど、ここでの思いもよらない出会いが、私をそっと救ってくれた。。  利用者さんが険しい顔になり、混乱されることは少なくない。そんな時この場所には、静かに背中をさすり、耳を傾ける存在がいた。 「私おかしい。最近ボケてしまった」  ぽつりと聞こえた細い声に、胸の奥がじんと痛んだ。思わず、心の中でそっと伝えた。 「大丈夫、あなたはおかしくなんかないよ」  その時、仲間は悩みながら優しく肩に手を置き、「笑顔が素敵な〇〇さんのまま。いつもと何も変わっていませんよ」と声をかけた。利用者さんの肩の力が少しずつ抜け、目に小さな安心の光が戻るのを感じ、私の胸もふっと軽くなった。その瞬間、私はようやく同じ言葉を自分にも言ってあげられた。『大丈夫、私はおかしくなんかないよ』と、何も変わらない、今の私を受け入れられた。  ある日、利用者さんに言われた。 『お姉ちゃんは、ゆっくりだから心地がいいです。お姉ちゃんのいいところやね」  そう言いながら、頭をそっと撫でてくれた。その隣には、私たちのやり取りを静かに受け止め、優しく微笑む仲間もいた。長く胸にのしかかっていた重みがふわりとほどけ、思わず涙が浮かんだ。私の歩みの遅さが、心地よいペースとして初めて肯定された瞬間だった。  今でも、ふと迷うことはある。でも、勇気を出してこの仕事を選んで、本当に良かった。ここで積み重ねる日々が、私の大切な財産となり、自分を信じる力を育んでくれている。利用者さんの笑顔に触れるたび、私がそばにいる意味を感じる。私自身も誰かに優しく守られているような、温かな安心が広がる。  私のいいところは、不安や怖さを抱えながらも、毎日を大切に生きる人たちの人生に寄り添えること。この場所で、焦らずゆっくり、そう思える自分を誇りに思う。 この作文を同僚に読んでもらおうか迷っています。 闘病中であることは知っていますが、重いでしょうか。

出会いICモニター

かな

内科, 病棟

32025/10/10

にこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室

熱い想いが伝わります。ですが、私だったら胸に秘めておきます。 かなさんと同僚さんの関係性がわからないため、適切でなかったら申し訳ないのですが、入職面接や雑誌等への寄稿ならわかりますが、仕事は仕事と割り切っている方には、大変申し上げにくいのですが、わずらわしく感じられてしまうかもしれません。 文章にしなくても、かなさんの仕事への姿勢で伝わっていると思いますよ🥰

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルーンの固定がねじれていて、 尿漏れをしてしまっていました。 その対応として、 カフのチェックをしました しっかり引けたので新しい注射用水を挿入しました 尿が流出してきたので、問題なし と言うことになりました。 先輩に言われるがまま行ったのでどういう状態なのか、対応の根拠もよく分かりません。。

先輩

かな

内科, 病棟

42021/05/05

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

もう、10年以上、膀胱留置カテーテルの固定は、していません。テープによる皮膚障害、一定部位の圧迫、固定位置交換の煩雑化etc.が理由です。

回答をもっと見る

新人看護師

ダブルルーメン抜去する介助は どのようなことしますか?

かな

内科, 病棟

22021/04/23

ゆま

内科, ママナース

医師により多少手技は違うと思いますが… ・クランプが閉じていることを確認 ・刺入部に貼っているドレッシング剤を剥ぐ(医師が行う場合もあります) ・イソジン等の消毒綿球またはプッシュ綿棒を医師に渡し、消毒をする ・清潔な抜糸剪を渡す ・清潔ガーゼを渡す ・抜去したルートが患者環境に触れないように膿盆などで受け取る ・医師が圧迫止血を行う ・止血したことを確認しシルキーポアなどを抜去部位に貼付する 抜去後出血がないか観察し、半日~1日程でシルキーポアは除去してください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

AFですか?

かな

内科, 病棟

22021/04/03

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

12誘導を取らないと正確な評価はできません。 どうしてもモニター波形で評価したいときは、せめて誘導を変えて3つで評価すること、6拍分は評価することをオススメします。 ちなみに、画像の波形は、基線の揺れ、t波と思われる波形も擦れていることから、筋電図を疑います。 6拍ほどとって、R-R間隔なども見る必要があります。

回答をもっと見る

新人看護師

心外性の促迫呼吸とはどう言う意味ですか?

かな

内科, 病棟

12021/04/02

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

みる。さん ◆原因◆  脈拍は、普通1分間に50~90回ぐらいで規則正しく打っていますが、心拍数が100を超す頻脈、40以下に減少する徐脈や、心拍リズムが狂っていわゆる不整脈となった場合、心臓の収縮性が亢進したときなどに動悸や心悸亢進が自覚されることが多いのです。  期外収縮では、脈を調べると一瞬ふれなくなったり、大きさがさまざまで、このような心臓の拍動の乱れや増加のあるときは1回ごとの心拍出量が増えたり収縮力が強くなり、動悸、心悸亢進の原因になります。 ◆考えられる病気◆  動悸、心悸亢進の直接的な原因となる心臓の病気には、期外収縮、心房細動、心房粗動などの不整脈、発作性頻拍症、洞不全症候群、高度の徐脈などがあります。心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などによるものは、老人に多くみられます。  心疾患以外では、慢性肺性心(肺気腫、肺線維症など)、肺梗塞、呼吸不全などの呼吸器疾患や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患で動悸を伴います。このほか、高血圧、貧血、発熱、薬物(気管支拡張薬、甲状腺剤、強心剤、アトロピン、エフェドリンなど)使用時、嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒーなど)の過剰摂取時でも、動悸・心悸亢進を引き起こします。  心臓神経症、神経循環無力症、精神的興奮、自律神経失調症状や心因性疾患も、動悸、心悸亢進を起こします。 ◆対応と注意点◆  ほとんどの場合、動悸は直接命にかかわることはないので、あわてず落ち着くことです。心悸亢進の起こり方にはいろいろあり、労作性か安静時か、瞬間的なものか、ある期間続くものか、慢性的に持続するものかを区別することが必要です。激しい体動や興奮時には正常人にも心悸亢進はみられますが、安静時や軽い運動時にも起こりやすいときは病的と考え、精査する必要があります。  労作時の動悸は、心疾患、肺疾患、貧血などがあります。頻脈を伴う動悸は薬物、嗜好品、精神的ストレス、貧血、心臓や呼吸器の病気、甲状腺疾患などが疑われます。一過性の場合は期外収縮(心臓の洞結節以外の場所からでた刺激による心収縮)によることが多く、持続性ならば甲状腺機能亢進や心疾患を考えます。胸痛、呼吸困難、めまい、不安感など動悸以外の随伴症状の有無も参考になります。  動悸・心悸亢進は心拍リズムの異常によることが多いので、症状の起こったときには自分で脈をとりそのリズムに乱れがないか、1分間の脈拍数がいくつかを観察することは、診断のときに役立つため大切です。そのためにも普段の脈の数やリズムを知っておくことが必要です。期外収縮の引き金になるコーヒー、アルコール、タバコ、カフェイン飲料は避けることが大切です。  病院で行う検査には心電図、胸部レントゲン、血液検査、肺機能検査、血液ガス分析、心エコー、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。

回答をもっと見る

新人看護師

半身麻痺の方で、終日3点柵の方がいます。 4点にすると怒り出すので。 時々端座位になり、靴を履いています。 それ以上の危険行為はないのですが 転倒する危険が高いです。 靴を遠くに置くと危ないし、近くにおくと、履いてしまいそれ以上のことをするかもしれない。 全く見えないところに置くと不穏になるかも、、、 といろんな意見が出ていますが 結局どうすれば良いか解決せず。 どうすれば転倒リスクがなくせるでしょうか。

不穏転倒

かな

内科, 病棟

42021/03/27

ちーろ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

その患者さんのADLや詳しい状態がわからないのでなんとも言えませんが予防策は何個かあると思います😄 ①センサーマットの設置。端坐位になったときにすぐ看護師がかけつけれるので転倒予防になります。ただ拘束になってしまいますが、、 ②L字バーやタッチアップなどの設置。ADLにもよりますが、なにもないところで立ち上がるよりは立ち上がりは安定すると思います。 ③緩衝マットの設置。転倒や転落する前提のものです💦転倒転落してしまった際の骨折などの重症は防げますが、自分で立ち上がったり数歩でも歩ける患者さんには逆に足元が不安定になって転びやすくなるかもです ④ナースコール指導。患者さんの目の届くところに「ベッドから立ち上がる際は必ず看護師を呼んでください」などと表記する。 あとは、靴下のまま立ち上がってしまう人には滑り止めマットの設置などもしていますね🤔 ざっと考えただけですが参考になれば😊転倒リスクはつきものですよね😂

回答をもっと見る

新人看護師

坐骨に表皮剥離かでき、褥瘡初期です。 ほとんど日中車椅子座位です。 トイレの時など歩いてもらうと、(たまに短距離あるけます)褥瘡予防になりますか? 寝ている方は2時間おきの体位変換がいいと思いますが、座っている方は何かいい方法ありませんかね。 認知症の方で、横になると不穏になられます。

褥瘡予防

かな

内科, 病棟

52021/03/27

からあげ

内科, プリセプター, リーダー, 慢性期

なると思います。うちの病院だと、座位での褥瘡予防は車椅子の座布団をウレタンのものにしたり、1時間に1回くらいの頻度で看護師介助で座り直してもらうようなケアを行っています。認知症だと座り直しとかに拒否があるかもしれませんが(*_*)

回答をもっと見る

新人看護師

端坐位で日中過ごす、歩行器歩行見守りの方が 最近よく一人で歩行をしてしまいます。 センサーを置いているのですが、詰所から遠いので走っていかないといけません。 また、歩行器を動かすとセンサーがなるように工夫してますが、端座位なので難しくて。。センサーの紐?がひっかかったりと。 スタッフにより、置き方も色々で、歩行器を離しているひとすらいます。。 オーバーテーブルもあり、難しいです。 絵に描いてこのようにして欲しいと書こうと思うのですが、、、何かいい案ありませんか? 他の抑制は考えていません。 ひどい絵心ですが、こんなかんじです。

かな

内科, 病棟

32021/03/27

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

マットタイプのセンサーですかね?? 歩行器だとすでに歩き出しそうなので、歩こうとしてオーバーテーブルを動かした際にマットセンサーが鳴るように設置してみるのはいかがでしょう? テーブルを前に出したり横にスライドするなどパターンがある場合は、抑制ベルトでテーブルの一脚とベッド柵を固定して、一方向にしか動かないようにセットさせてもらっていました。

回答をもっと見る

新人看護師

巻き爪の看護について教えてください! 何でも良いです。

かな

内科, 病棟

22021/03/27

かず

精神科, 病棟

巻き爪にならないためには爪をまっすぐ切ってくださいと先生が言っていました。寝たきりで歩かなくなったりしてつま先に圧がかからなくなると巻き爪になりやすくなるとも聞きました!参考になればよいですが🙇

回答をもっと見る

新人看護師

内服を潰してお湯で溶かして注入する場合 どのぐらいの速度ですか?? また、白湯を注射器で注入する場合もどのぐらいの速度でしょうか。 根拠も教えて欲しいです。

かな

内科, 病棟

32021/03/26

マッキー

内科, 整形外科, その他の科, クリニック

胃瘻の方に潰して粉にして注入しますが、具体的に何秒とかは言えませんが、ゆっくり注入しています。あまり早い速度で入れると嘔吐の危険性あるので。

回答をもっと見る

新人看護師

片足が冷感強く色も紫。血流がわるいのか、、 血流が少しでも良くなる方法として足浴して温めるのはいいでしょうか。

足浴

かな

内科, 病棟

52021/03/25

古河

整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析

血流を良くするという意味では足浴はいいと思います。 ただ、片足だけ色が悪いというのが気になります。 下肢の血管が詰まっていることなども考慮したほうがいいのではないかと個人的には思います。 放置すると下肢切断や肺塞栓症に繋がってしまう可能性があるのではないかと思いました。

回答をもっと見る

新人看護師

痰が硬い、とはどう言う感じでしょうか。 カルテにはどう記載すれば皆さんに伝わりますか?

カルテ

かな

内科, 病棟

42021/03/24

にゃーす

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

粘稠度が強いというと伝わると思います。 粘稠度が強いため、吸入で粘度を柔らかくしている、粘度強いが自力喀痰出来ているなど対応もカルテ記載できるといいと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

発赤のサイズの測り方これで合っていますか?? また、指で圧迫し色が白くなったら一時的な発赤とおもうのですが、たしかに白くなったのですが一瞬ですぐ赤く戻りました。この場合ら一時的な発赤といえますか?

かな

内科, 病棟

22021/03/24

puni78

その他の科, ママナース, 離職中

発赤は一時的なものと言えると思います。透明な定規とかで抑えて見ると白くなるのがよく見えますよ。サイズは、ちょっと違うような気もするけど伝えるのが難しいですね。

回答をもっと見る

新人看護師

男の人のbaカテーテル交換をしたんですが、 最後まで抵抗なく90度保持でいけました。 このようなことあるんですか? カルテにどのように記載すればいいでしょうか。

カルテ男性

かな

内科, 病棟

22021/03/23

える

消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科

もちろんありますよ! 抵抗なくスムーズに○frバルン交換施行できる。 とかでいいと思いますよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

認知症の方の対応で、私の関わりは間違っていますか? 結構短期記憶の80代女性なのですが、 最近私のニックネームを長い間覚えてくれていることに気がつきました。 私は誰かわかる?名前は?と日中に何度か尋ねて すぐに答えられる時と、なんだったかな?と言われ最初の文字を言うと思い出したように答えられます。 このように同じことを何度も繰り返して聞くことはあまり良くないですか? また、その名前に"くり"と言う文字が入るのですが、栗をフォルトで作って名札に貼り、それを覚えて頂きたいと思うのですが、、これも効果的でしょうか。 認知機能の低下の予防にこれらをしているのですが、、どう思いますか?

予防

かな

内科, 病棟

22021/03/20

ゆい

循環器科, 精神科, 救急科, 急性期, プリセプター, 病棟

こんにちは、認知症病棟で働いていた経験から少しコメントさせて頂きます。 名前を覚えてもらう工夫は素晴らしいと思います。ただ、短期記憶低下あるからと言って名前を何回も聞き直すのは必要かな?と感じます。私は名前は覚えてもらえなくてもいいと思います。相手から安心される存在であればいいような気がします。なんとなく、見たことある顔の人がいる。それだけでいいと思います。名前を忘れている=相手に失礼かもと、嫌な思いもさせてしまう可能性もなくはないです。認知機能低下の予防の観点はまた、別の方法がいいかもですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

コッヘル クーパー ペアン の見分け方教えてください!

かな

内科, 病棟

32021/03/16

ベティー

内科, 呼吸器科, 皮膚科, クリニック, 検診・健診

コッヘルは先端に鍵状の突起がある ぺアンは、先端に突起がない クーパーは・俗に言う・ハサミ 剪刀という クーパー・メイヨーなど使い方で名称あり ストレートと先端が曲がったものがある 簡単ですみません

回答をもっと見る

看護・お仕事

瞳孔不同とはどういうことが体に起こっていますか? なんのために観察をするのか知りたいです。 わかることは、亡くなる前だということ、脳に何らかの異常、脳ヘルニアなど、神経に異常があること。 ネットにはあまり詳しく書いてなく、、 参考書今日見に行こうと思いますが、時間がありません。よろしくお願いします。

かな

内科, 病棟

32021/03/13

momokango

小児科, 一般病院

脳に何らかの異常が起こっている、その何らかの異常の種類を病態とか背景、使ってる薬によってかなり様々なのです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

呼吸器の気道内圧が12になり19になりまた12になったりと、することがあります。 これはどういうことなのでしょうか。。

かな

内科, 病棟

12021/03/12

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

設定によりますが、気道抵抗が増えると一時的にも増加します。 また、むせ込み(バッキング)でも上昇するので、上昇時のアセスメントが重要です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

手背の中指の付け根って意味わかりすか? そこに赤みがあると。

かな

内科, 病棟

12021/03/12

心太

急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

中指の付け根の手背側、とかですかね

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析で QBなかなか得られずで、以前は220で回していたところ、駆血しながら180がやっと。 という文の意味がわかりません。教えてください。

透析

かな

内科, 病棟

22021/03/12

estty

循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室

血流量が維持できていないのだと思います。抜血する血液の量が少ないため駆血して血液の量を維持させているんじゃないでしょうか? シャントガツガツ未発達か狭窄しているので治療が必要かと思います

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る