なん。

nurse_weAPuhPDKw


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

新人看護師

精神障がい者施設(グループホーム) 精神全くの初心者です。 比較的落ち着かれているので、コミュニケーションの取り方距離の取り方、ホームの理念に沿ったやり方を意識しています。 薬のことも名前を知っているだけだったり、病態も詳しくありません。 一人一人がどんな方かを知るところからやっていますが、何から勉強するべきか優先順位教えていただけませんか?

コミュニケーション施設勉強

なん。

内科, 病棟

12024/04/10

超急性期, 病棟, オペ室, 透析

私だったら患者さんの個々の状態を学びながら病態を勉強しますね。 薬だけを知ってても病態がわからなければ意味がないので

回答をもっと見る

新人看護師

精神障がい者施設(グループホーム) 精神全くの初心者です。 比較的落ち着かれているので、コミュニケーションの取り方距離の取り方、ホームの理念に沿ったやり方を意識しています。 薬のことも名前を知っているだけだったり、病態も詳しくありません。 一人一人がどんな方かを知るところからやっていますが、何から勉強するべきか優先順位教えていただけませんか?

コミュニケーション施設勉強

なん。

内科, 病棟

02024/04/09
看護・お仕事

バルーン挿入部から、膿が少し出てしまってるのは どう言うことが考えられますか?先輩に聞くと、アズノールでも塗っといたら?と言われした。

先輩

なん。

内科, 病棟

42023/12/14

🍆

外科, 病棟, リーダー, 大学病院

尿道又は尿道口がびらんしてそこで感染を起こしているためかと思われます。まだ熱型に影響はないかもしれませんが、ひどくなる前に医師に相談してカテの抜去ができるなら抜去、無理なら入れ替えを提案いたします。

回答をもっと見る

新人看護師

人工呼吸器の、回路交換、カニューレ交換を始めて見ます。 予習をしたいのですが、、 手順や看護など、参考書がなくて困っています。 以前もアドバイスをいただいたのですが、、 1.交換中はどうやって呼吸するのか? 2.交換後に状態悪化するとすれば患者の身体やモニター、呼吸器にどの様な変化がみられるのか? 3.状態悪化させないためにはどうすれば良いのか? 教えてください。。。 1はアンビューで呼吸すると思います。 開始前に吸引をしておき、すぐに再度できるよう近くに準備しておく モニター波形が出ているか確認 spo2をつけて呼吸状態が見れるようにする。 体勢はフラット? 基本的に交換自体は臨工さんがされます。 その時に看護師として何ができるかだと思います。。

モニター吸引参考書

なん。

内科, 病棟

22021/06/01

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

特定行為で毎週5〜6人程、気切カニューレ交換しています。 まず、気切カニューレ交換や回路交換程度であれば短時間なのでアンビューは使いません。ただ準備しておくのは必要かもしれません。普通はレスピーと一緒にセットされているので、取り出しやすい様にしておく程度です。 ここからは、気切カニューレ交換を主に書いていきます。 交換前後での呼吸状態変化の有無を確認しておきたいので、レスピー上での呼吸回数、タイダル、リークの程度、最高圧、spo2、心拍、肺airの状況、気切孔まわりの皮下気腫の有無、肉芽の有無、痰の色等を事前に確認しておきます。 気切カニューレ交換時の姿勢は基本はフラット、必ず頭部から体幹までの正中が真っ直ぐになるようにしておきます。太っている方は少し頸部を後屈させると入り易くなるので、場合によっては両肩部にバスタオルとかを入れる準備をしておくと良いです。 気切カニューレ交換するのは、MEではなく医師かNP、特看になります。術者の交換がスムーズに終えるように開始前に吸引、途中でも行えるように近くに置いておく、10ccシリンジ、Yガーゼ、カフ圧器、ゴミ袋、ティッシュなど準備しておくと良いです。 状態悪化させない為には、如何に短時間でスムーズに交換出来るかになります。患者によってはカフ圧抜いた瞬間にバッキングして、抜いたはいいがバッキングに伴い気切孔が収縮し、再挿入困難や痙攣出現する事もあります。スムーズに交換出来るように、患者によっては必要時、頸部を真っ直ぐになるように支えたりですかね。 気切交換後は、途中、出血の有無や交換後のレスピ各数値の値が大きくかわりないか、肺air入りはおかしくないか、気切孔周囲に皮下気腫がないか確認ですかね。気切増設からの期間が短いほど交換に伴うトラブルが増えるので要注意ですかね。 気切カニューレも回路も基本的に急いで行う必要がないので、バイタル崩れている時はやりませんかね。痰が多くて季切がつまりかけている、回路の蛇腹に断裂があれば別ですが。

回答をもっと見る

看護・お仕事

人工呼吸器の、回路交換、カニューレ交換を始めて明日見ます。 予習をしたいのですが、、 手順や看護など、参考書がなくて困っています。 押さえておいた方がいいことを教えていただけませんか??

参考書

なん。

内科, 病棟

22021/05/26

乾電池

内科, 外科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, SCU

回路全体の交換であれば、本来ならCEの仕事ですので、CE向けのテキストの方が詳細に載っていますよ。 押さえるべきポイントとしては、 •交換中はどうやって呼吸するのか? •交換後に状態悪化するとすれば患者の身体やモニター、呼吸器にどの様な変化がみられるのか? •では、状態悪化させないためにはどうすれば良いのか? といったところです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

この波形わかりますか?

なん。

内科, 病棟

32021/05/10

ショート

その他の科, 訪問看護

PVCではないですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

低血圧90から100が続いていたのに、最近高血圧170前後の人がいます。 心電図でAfもあります。 何が考えられますか??

心電図

なん。

内科, 病棟

12021/05/07

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

もともとAFはありましたか? 情報が少ないですが、現状で考えられるのはアポって脳梗塞が起こった可能性あり。 脳神経症状の変化はありますか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャント不良になり、ダブルルーメンを入れられた患者さんがいます。 感染しないように、閉塞しないように注意する必要 があると思いますが、具体的にどのようなプランが考えられますか? 抜去予防の工夫もあれば教えてください!

予防

なん。

内科, 病棟

22021/05/06

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

抜去予防はナートと固定のテープを確認するしかないような気がします。閉塞は1日1回へパロックを確実にしないといけないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

なんでこんな波形なんだと思いますか?? じゃみじゃみで、読めません泣 シールを貼る位置、患者の体位でこんな感じになりますか?? 直してもなおりません。

なん。

内科, 病棟

22021/05/06

ponzu

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 一般病院

基線がブレているので…肩や上肢、背中など様々な部位に試行錯誤してみてもよいかと思います。 発熱時や振戦など患者の状況によっても波形は違ってくると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルーンの固定がねじれていて、 尿漏れをしてしまっていました。 その対応として、 カフのチェックをしました しっかり引けたので新しい注射用水を挿入しました 尿が流出してきたので、問題なし と言うことになりました。 先輩に言われるがまま行ったのでどういう状態なのか、対応の根拠もよく分かりません。。

先輩

なん。

内科, 病棟

42021/05/05

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

もう、10年以上、膀胱留置カテーテルの固定は、していません。テープによる皮膚障害、一定部位の圧迫、固定位置交換の煩雑化etc.が理由です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房細動が続いているときのリスク 心房細動とサイナスを繰り返すことのリスクをおしえてください。

なん。

内科, 病棟

22021/05/05

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

心房細動が続いている時は血圧の低下や血栓形成 繰り返している場合には血栓が飛ぶことによる脳塞栓のリスクがあります

回答をもっと見る

看護・お仕事

脈の触診で、Afだな、とかわかりますか??

なん。

内科, 病棟

12021/05/05

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

こんにちは。 現在私は循環器で働いていますが、pafかなー?くらいの程度なら分かります。 しかし他の不整脈な可能性ももちろんあるので断定はせず、必要であれば心電図をとります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

自動血圧系で、触診で測るとはどういうことですか?

なん。

内科, 病棟

22021/04/28

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

自動血圧計で測りながらも、触診して誤差がないかや、不整脈の有無を確かめるということだと思います。 触診であれば、加圧開始から橈骨動脈を触知。その後減圧して最初に拍動を感じたところが収縮期血圧となるので、自動血圧計で出た値とほぼ変わらない値か確認したらいいのだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴の種類が変わった場合、点滴バッグだけ変えて問題ないですか??

点滴

なん。

内科, 病棟

22021/04/23

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 薬剤配合に問題がなければ点滴バックのみの交換にしています。

回答をもっと見る

新人看護師

ダブルルーメン抜去する介助は どのようなことしますか?

なん。

内科, 病棟

22021/04/23

ゆま

内科, ママナース

医師により多少手技は違うと思いますが… ・クランプが閉じていることを確認 ・刺入部に貼っているドレッシング剤を剥ぐ(医師が行う場合もあります) ・イソジン等の消毒綿球またはプッシュ綿棒を医師に渡し、消毒をする ・清潔な抜糸剪を渡す ・清潔ガーゼを渡す ・抜去したルートが患者環境に触れないように膿盆などで受け取る ・医師が圧迫止血を行う ・止血したことを確認しシルキーポアなどを抜去部位に貼付する 抜去後出血がないか観察し、半日~1日程でシルキーポアは除去してください。

回答をもっと見る

新人看護師

輸液ポンプを合わせる計算がわかりません。 当てはめたらいい計算式教えてください。 500mlを24時間なら割って1時間20mlで落とすんですよね。

輸液

なん。

内科, 病棟

42021/04/19

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

それで良いです。 500÷24=20.83 私は四捨五入して21ml/hとします。時間で割れば大丈夫です。 30分なら0.5で割ります。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

AFですか?

なん。

内科, 病棟

22021/04/03

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

12誘導を取らないと正確な評価はできません。 どうしてもモニター波形で評価したいときは、せめて誘導を変えて3つで評価すること、6拍分は評価することをオススメします。 ちなみに、画像の波形は、基線の揺れ、t波と思われる波形も擦れていることから、筋電図を疑います。 6拍ほどとって、R-R間隔なども見る必要があります。

回答をもっと見る

新人看護師

心外性の促迫呼吸とはどう言う意味ですか?

なん。

内科, 病棟

12021/04/02

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

みる。さん ◆原因◆  脈拍は、普通1分間に50~90回ぐらいで規則正しく打っていますが、心拍数が100を超す頻脈、40以下に減少する徐脈や、心拍リズムが狂っていわゆる不整脈となった場合、心臓の収縮性が亢進したときなどに動悸や心悸亢進が自覚されることが多いのです。  期外収縮では、脈を調べると一瞬ふれなくなったり、大きさがさまざまで、このような心臓の拍動の乱れや増加のあるときは1回ごとの心拍出量が増えたり収縮力が強くなり、動悸、心悸亢進の原因になります。 ◆考えられる病気◆  動悸、心悸亢進の直接的な原因となる心臓の病気には、期外収縮、心房細動、心房粗動などの不整脈、発作性頻拍症、洞不全症候群、高度の徐脈などがあります。心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などによるものは、老人に多くみられます。  心疾患以外では、慢性肺性心(肺気腫、肺線維症など)、肺梗塞、呼吸不全などの呼吸器疾患や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患で動悸を伴います。このほか、高血圧、貧血、発熱、薬物(気管支拡張薬、甲状腺剤、強心剤、アトロピン、エフェドリンなど)使用時、嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒーなど)の過剰摂取時でも、動悸・心悸亢進を引き起こします。  心臓神経症、神経循環無力症、精神的興奮、自律神経失調症状や心因性疾患も、動悸、心悸亢進を起こします。 ◆対応と注意点◆  ほとんどの場合、動悸は直接命にかかわることはないので、あわてず落ち着くことです。心悸亢進の起こり方にはいろいろあり、労作性か安静時か、瞬間的なものか、ある期間続くものか、慢性的に持続するものかを区別することが必要です。激しい体動や興奮時には正常人にも心悸亢進はみられますが、安静時や軽い運動時にも起こりやすいときは病的と考え、精査する必要があります。  労作時の動悸は、心疾患、肺疾患、貧血などがあります。頻脈を伴う動悸は薬物、嗜好品、精神的ストレス、貧血、心臓や呼吸器の病気、甲状腺疾患などが疑われます。一過性の場合は期外収縮(心臓の洞結節以外の場所からでた刺激による心収縮)によることが多く、持続性ならば甲状腺機能亢進や心疾患を考えます。胸痛、呼吸困難、めまい、不安感など動悸以外の随伴症状の有無も参考になります。  動悸・心悸亢進は心拍リズムの異常によることが多いので、症状の起こったときには自分で脈をとりそのリズムに乱れがないか、1分間の脈拍数がいくつかを観察することは、診断のときに役立つため大切です。そのためにも普段の脈の数やリズムを知っておくことが必要です。期外収縮の引き金になるコーヒー、アルコール、タバコ、カフェイン飲料は避けることが大切です。  病院で行う検査には心電図、胸部レントゲン、血液検査、肺機能検査、血液ガス分析、心エコー、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。

回答をもっと見る

新人看護師

寝たきりの患者さんは常に少しギャッジアップをするべきなのは、なぜですか?

なん。

内科, 病棟

22021/04/02

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

無気肺の予防、廃用症候群の予防、ギャッジアップしていない状態だと呼吸状態が良くない、などの理由かなと思いますが、ケースバイケースな部分もあると思います。 無気肺の予防であればギャッジアップだけでなく体位変換も行ったり、短時間でも離床する時間も大切ですが。 唾液や痰が垂れ込んで誤嚥を起こす人もいるので、そういう方はやはり常にギャッジアップしていたほうが良いと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

認知症ある患者さんで、歩行器見守りなのに フリー歩行をされ、センサーで毎回みに行くことになる人がいます。 その方にナースコール指導するのはどう思いますか。 すぐに忘れてしまうのですが、少し前に行ったことは覚えておられます。

ナースコール指導

なん。

内科, 病棟

42021/03/28

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

短期記憶障害や、認知の程度にもよりますが起きたら必ず目に入る場所に、 「動くときはこれを押す」とナースコールの横に注意書きをしていたりすると、 毎回これは?と見て、それが理解できる認知の状態であれば押せたりします。 ただあるあるなのがナースコールを押してと書いてしまうとナースコールがなにかは認知できないことが多いので、設置する場所や記載の工夫、は大切です

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.