nurse_weAPuhPDKw
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科
グループホームです。 既往に小腸イレウスの方がいて、嘔吐を繰り返している方がいます。 訪看に胃管チューブとシリンジを置いておいて、と言われたらしく、嘔吐時に使うそうです。 施設で胃管チューブ挿入なんてできますか? レントゲン見ながら挿入すると思っていましたが、、 暦浅看護師なので、教えてください!!
嘔吐訪看施設
りんか
内科, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
NGはレントゲン無しで挿入しますよ。透視下でするのはLTです。 挿入し排液が出てきたらOK。正確に確認するためにはレントゲン必要ですが、排液があればまず問題ないと考えていいです。
回答をもっと見る
さな
内科, クリニック
大昔ですが大腿骨を骨折してた患者さんが入院、その内に鼠径部が腫れて内出血が出てきました。 後から入院時のレントゲンで骨折してたね、となったことがあります。下肢も左右差が出てました
回答をもっと見る
シャント不良になり、ダブルルーメンを入れられた患者さんがいます。 感染しないように、閉塞しないように注意する必要 があると思いますが、具体的にどのようなプランが考えられますか? 抜去予防の工夫もあれば教えてください!
予防
りんか
内科, 病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
抜去予防はナートと固定のテープを確認するしかないような気がします。閉塞は1日1回へパロックを確実にしないといけないですね!
回答をもっと見る
バルーンの固定がねじれていて、 尿漏れをしてしまっていました。 その対応として、 カフのチェックをしました しっかり引けたので新しい注射用水を挿入しました 尿が流出してきたので、問題なし と言うことになりました。 先輩に言われるがまま行ったのでどういう状態なのか、対応の根拠もよく分かりません。。
先輩
りんか
内科, 病棟
yuriオバチャン
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室
もう、10年以上、膀胱留置カテーテルの固定は、していません。テープによる皮膚障害、一定部位の圧迫、固定位置交換の煩雑化etc.が理由です。
回答をもっと見る
心房細動が続いているときのリスク 心房細動とサイナスを繰り返すことのリスクをおしえてください。
りんか
内科, 病棟
たんこぶ
循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
心房細動が続いている時は血圧の低下や血栓形成 繰り返している場合には血栓が飛ぶことによる脳塞栓のリスクがあります
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
こんにちは。 現在私は循環器で働いていますが、pafかなー?くらいの程度なら分かります。 しかし他の不整脈な可能性ももちろんあるので断定はせず、必要であれば心電図をとります。
回答をもっと見る
racche
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
自動血圧計で測りながらも、触診して誤差がないかや、不整脈の有無を確かめるということだと思います。 触診であれば、加圧開始から橈骨動脈を触知。その後減圧して最初に拍動を感じたところが収縮期血圧となるので、自動血圧計で出た値とほぼ変わらない値か確認したらいいのだと思います。
回答をもっと見る
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
お疲れ様です。 薬剤配合に問題がなければ点滴バックのみの交換にしています。
回答をもっと見る
ゆま
内科, ママナース
医師により多少手技は違うと思いますが… ・クランプが閉じていることを確認 ・刺入部に貼っているドレッシング剤を剥ぐ(医師が行う場合もあります) ・イソジン等の消毒綿球またはプッシュ綿棒を医師に渡し、消毒をする ・清潔な抜糸剪を渡す ・清潔ガーゼを渡す ・抜去したルートが患者環境に触れないように膿盆などで受け取る ・医師が圧迫止血を行う ・止血したことを確認しシルキーポアなどを抜去部位に貼付する 抜去後出血がないか観察し、半日~1日程でシルキーポアは除去してください。
回答をもっと見る
輸液ポンプを合わせる計算がわかりません。 当てはめたらいい計算式教えてください。 500mlを24時間なら割って1時間20mlで落とすんですよね。
輸液
りんか
内科, 病棟
さくらこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来
それで良いです。 500÷24=20.83 私は四捨五入して21ml/hとします。時間で割れば大丈夫です。 30分なら0.5で割ります。 頑張ってください。
回答をもっと見る
yama
ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期
12誘導を取らないと正確な評価はできません。 どうしてもモニター波形で評価したいときは、せめて誘導を変えて3つで評価すること、6拍分は評価することをオススメします。 ちなみに、画像の波形は、基線の揺れ、t波と思われる波形も擦れていることから、筋電図を疑います。 6拍ほどとって、R-R間隔なども見る必要があります。
回答をもっと見る
いち
内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能
みる。さん ◆原因◆ 脈拍は、普通1分間に50~90回ぐらいで規則正しく打っていますが、心拍数が100を超す頻脈、40以下に減少する徐脈や、心拍リズムが狂っていわゆる不整脈となった場合、心臓の収縮性が亢進したときなどに動悸や心悸亢進が自覚されることが多いのです。 期外収縮では、脈を調べると一瞬ふれなくなったり、大きさがさまざまで、このような心臓の拍動の乱れや増加のあるときは1回ごとの心拍出量が増えたり収縮力が強くなり、動悸、心悸亢進の原因になります。 ◆考えられる病気◆ 動悸、心悸亢進の直接的な原因となる心臓の病気には、期外収縮、心房細動、心房粗動などの不整脈、発作性頻拍症、洞不全症候群、高度の徐脈などがあります。心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などによるものは、老人に多くみられます。 心疾患以外では、慢性肺性心(肺気腫、肺線維症など)、肺梗塞、呼吸不全などの呼吸器疾患や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患で動悸を伴います。このほか、高血圧、貧血、発熱、薬物(気管支拡張薬、甲状腺剤、強心剤、アトロピン、エフェドリンなど)使用時、嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒーなど)の過剰摂取時でも、動悸・心悸亢進を引き起こします。 心臓神経症、神経循環無力症、精神的興奮、自律神経失調症状や心因性疾患も、動悸、心悸亢進を起こします。 ◆対応と注意点◆ ほとんどの場合、動悸は直接命にかかわることはないので、あわてず落ち着くことです。心悸亢進の起こり方にはいろいろあり、労作性か安静時か、瞬間的なものか、ある期間続くものか、慢性的に持続するものかを区別することが必要です。激しい体動や興奮時には正常人にも心悸亢進はみられますが、安静時や軽い運動時にも起こりやすいときは病的と考え、精査する必要があります。 労作時の動悸は、心疾患、肺疾患、貧血などがあります。頻脈を伴う動悸は薬物、嗜好品、精神的ストレス、貧血、心臓や呼吸器の病気、甲状腺疾患などが疑われます。一過性の場合は期外収縮(心臓の洞結節以外の場所からでた刺激による心収縮)によることが多く、持続性ならば甲状腺機能亢進や心疾患を考えます。胸痛、呼吸困難、めまい、不安感など動悸以外の随伴症状の有無も参考になります。 動悸・心悸亢進は心拍リズムの異常によることが多いので、症状の起こったときには自分で脈をとりそのリズムに乱れがないか、1分間の脈拍数がいくつかを観察することは、診断のときに役立つため大切です。そのためにも普段の脈の数やリズムを知っておくことが必要です。期外収縮の引き金になるコーヒー、アルコール、タバコ、カフェイン飲料は避けることが大切です。 病院で行う検査には心電図、胸部レントゲン、血液検査、肺機能検査、血液ガス分析、心エコー、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。
回答をもっと見る
寝たきりの患者さんは常に少しギャッジアップをするべきなのは、なぜですか?
りんか
内科, 病棟
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
無気肺の予防、廃用症候群の予防、ギャッジアップしていない状態だと呼吸状態が良くない、などの理由かなと思いますが、ケースバイケースな部分もあると思います。 無気肺の予防であればギャッジアップだけでなく体位変換も行ったり、短時間でも離床する時間も大切ですが。 唾液や痰が垂れ込んで誤嚥を起こす人もいるので、そういう方はやはり常にギャッジアップしていたほうが良いと思います。
回答をもっと見る
半身麻痺の方で、終日3点柵の方がいます。 4点にすると怒り出すので。 時々端座位になり、靴を履いています。 それ以上の危険行為はないのですが 転倒する危険が高いです。 靴を遠くに置くと危ないし、近くにおくと、履いてしまいそれ以上のことをするかもしれない。 全く見えないところに置くと不穏になるかも、、、 といろんな意見が出ていますが 結局どうすれば良いか解決せず。 どうすれば転倒リスクがなくせるでしょうか。
不穏転倒
りんか
内科, 病棟
ちーろ
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
その患者さんのADLや詳しい状態がわからないのでなんとも言えませんが予防策は何個かあると思います😄 ①センサーマットの設置。端坐位になったときにすぐ看護師がかけつけれるので転倒予防になります。ただ拘束になってしまいますが、、 ②L字バーやタッチアップなどの設置。ADLにもよりますが、なにもないところで立ち上がるよりは立ち上がりは安定すると思います。 ③緩衝マットの設置。転倒や転落する前提のものです💦転倒転落してしまった際の骨折などの重症は防げますが、自分で立ち上がったり数歩でも歩ける患者さんには逆に足元が不安定になって転びやすくなるかもです ④ナースコール指導。患者さんの目の届くところに「ベッドから立ち上がる際は必ず看護師を呼んでください」などと表記する。 あとは、靴下のまま立ち上がってしまう人には滑り止めマットの設置などもしていますね🤔 ざっと考えただけですが参考になれば😊転倒リスクはつきものですよね😂
回答をもっと見る
坐骨に表皮剥離かでき、褥瘡初期です。 ほとんど日中車椅子座位です。 トイレの時など歩いてもらうと、(たまに短距離あるけます)褥瘡予防になりますか? 寝ている方は2時間おきの体位変換がいいと思いますが、座っている方は何かいい方法ありませんかね。 認知症の方で、横になると不穏になられます。
褥瘡予防
りんか
内科, 病棟
からあげ
内科, プリセプター, リーダー, 慢性期
なると思います。うちの病院だと、座位での褥瘡予防は車椅子の座布団をウレタンのものにしたり、1時間に1回くらいの頻度で看護師介助で座り直してもらうようなケアを行っています。認知症だと座り直しとかに拒否があるかもしれませんが(*_*)
回答をもっと見る
端坐位で日中過ごす、歩行器歩行見守りの方が 最近よく一人で歩行をしてしまいます。 センサーを置いているのですが、詰所から遠いので走っていかないといけません。 また、歩行器を動かすとセンサーがなるように工夫してますが、端座位なので難しくて。。センサーの紐?がひっかかったりと。 スタッフにより、置き方も色々で、歩行器を離しているひとすらいます。。 オーバーテーブルもあり、難しいです。 絵に描いてこのようにして欲しいと書こうと思うのですが、、、何かいい案ありませんか? 他の抑制は考えていません。 ひどい絵心ですが、こんなかんじです。
りんか
内科, 病棟
ツクネ
外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院
マットタイプのセンサーですかね?? 歩行器だとすでに歩き出しそうなので、歩こうとしてオーバーテーブルを動かした際にマットセンサーが鳴るように設置してみるのはいかがでしょう? テーブルを前に出したり横にスライドするなどパターンがある場合は、抑制ベルトでテーブルの一脚とベッド柵を固定して、一方向にしか動かないようにセットさせてもらっていました。
回答をもっと見る
かず
精神科, 病棟
巻き爪にならないためには爪をまっすぐ切ってくださいと先生が言っていました。寝たきりで歩かなくなったりしてつま先に圧がかからなくなると巻き爪になりやすくなるとも聞きました!参考になればよいですが🙇
回答をもっと見る
内服を潰してお湯で溶かして注入する場合 どのぐらいの速度ですか?? また、白湯を注射器で注入する場合もどのぐらいの速度でしょうか。 根拠も教えて欲しいです。
りんか
内科, 病棟
マッキー
内科, 整形外科, その他の科, クリニック
胃瘻の方に潰して粉にして注入しますが、具体的に何秒とかは言えませんが、ゆっくり注入しています。あまり早い速度で入れると嘔吐の危険性あるので。
回答をもっと見る
片足が冷感強く色も紫。血流がわるいのか、、 血流が少しでも良くなる方法として足浴して温めるのはいいでしょうか。
足浴
りんか
内科, 病棟
古河
整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析
血流を良くするという意味では足浴はいいと思います。 ただ、片足だけ色が悪いというのが気になります。 下肢の血管が詰まっていることなども考慮したほうがいいのではないかと個人的には思います。 放置すると下肢切断や肺塞栓症に繋がってしまう可能性があるのではないかと思いました。
回答をもっと見る
痰が硬い、とはどう言う感じでしょうか。 カルテにはどう記載すれば皆さんに伝わりますか?
カルテ
りんか
内科, 病棟
にゃーす
内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
粘稠度が強いというと伝わると思います。 粘稠度が強いため、吸入で粘度を柔らかくしている、粘度強いが自力喀痰出来ているなど対応もカルテ記載できるといいと思います。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
先日、健診採血バイトに行った時にどうしても(温めたり、水飲んでもらったりしても)採れない方がいて、2名体制だったので本職員の方に引き継ぎました。 結局その方も採れず、医師がやるも採れず、採血出来ずの結果だったのですが本職員の人にそのことですごく怒鳴られました、、、 私が採れなかった時点で採血不可の判断をアルバイトの私がするのも違うかなと思い本職員の方に引き継いだのですが、どう対応するのが正解だったのでしょうか、、、みなさんならどうしますか?トラウマになりそうです、、、
申し送り採血先輩
ぱんだ
小児科, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診
りんか
内科, 病棟
本職員の人も取れなかったのですか? ぱんださんの判断は間違ってないです!怒られる筋合いありません、
回答をもっと見る
養護教諭として学校で8年働き、パワハラセクハラに限界を感じ退職しました。受診して療養していましたが、そろそろ就活を考え始めました。デイサービスやクリニックに興味があるのですが、臨床経験なしのため、不安が大きいです。臨床経験なしで採用になったり、長いブランクから採用になられた方は多いのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。
養護教諭就活デイサービス
あさ
新人ナース, 病棟, 慢性期
梅子
その他の科, 保健師
知人2人が新卒で養護教諭となり、10年程働いて結婚を機に退職。1人は医師と結婚したので、開業に辺り猛特訓で何とかクリニック看護師に。 もう1人は、デイサービスで音楽療法メインに働いてるようです。
回答をもっと見る
子育て、闘病をして、11年経ち、10月中旬頃からデイサービスで職務体験をしています。まだ正式な採用ではないのですが、私には、忙しく、薬BOXをセッティングするのも時間がかかってしまうし、記録を書く時間もなく、終わる頃には、疲労困憊です😰とにかくブランクが長すぎて、サクサク仕事が進まないんです。 ブランクある方、どうですか?
ママナース子ども新人
めぐ
その他の科, 脳神経外科, 小規模多機能
こっこ
循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, 保健師, 外来, 大学病院, 派遣, 助産師
こんにちは!わたしは7年のブランク経て訪問入浴ナースに復帰しました!まだまだ時間内に仕事終わらせるのが苦手ですが、少しずつ慣れてきましたよ。デイサービスにも派遣で行きましたが、忙しさは場所にもよりますよね。お互い頑張りましょうね!
回答をもっと見る
入職して半年経ちました。 新卒でリハビリ病院の療養病棟で働いています。 吸引、膀胱カテーテル留置、褥瘡処置、インスリン注射など細かい技術は習得しています。採血や点滴留置はまだ見守りありです。数をこなすしかないですが職場柄あまり対象の患者さんが居ないので機会が少ないです。 新卒の時は急性期を目指していたのですが、募集締め切りの為や少ない求人の中、今の病院での採用となりました。 最初こそ理不尽な先輩も居たりして、辞めたい気持ちが大きかったですが続けた事で、出来ることや分かってきた事が増えたり、人間関係もそこそこ改善されて以前より働きやすくなってきた感じもします。 元々メンタルが弱いので慣れるまで辛かったです。 しかしスキルアップを考えると転職が頭をよぎります。その時は出来れば教育環境が整った病院にと考えているのですが、3月辺りを目処に第二新卒として転職するか迷っています。 働きやすい今の職場に何年か勤めてから急性期へ転職か、第二新卒として早めに急性期へ転職か。 ご意見、アドバイスお願いします。
1年目メンタル新人
まっちゃ
病棟, 神経内科, 回復期
somao
消化器内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 回復期, オペ室
こんにちは。 基礎的な看護技術がなかなかこなせないとなると焦る気持ちもわかります。 現在の職場は教育環境は整ってないのでしょうか? あくまで個人的な意見として聞いてほしいのですが、私なら今の職場で数年(ある程度何年かは決めておく)働いてから転職します。理由は新卒後半年の勤務でスキルアップという程、現在の職場で身につけた事は少ないのではないかと感じるからです。また数年後に転職となるとある程度の自信もついてる頃だと思うので、転職時にも役立てられそうな気がしました。 環境にもよるかと思うので一概にそうとは言いきれませんが…。 最善なタイミングで急性期へ転職できるといいですね!
回答をもっと見る
こんにちは! 私は20歳の時に正看護師になり、約8年ほど看護師として働いてきました。 新卒で急性期病院に1年程度勤めましたが、忘れっぽさや業務の抜けがあり、自らADHDを疑い受診すると、グレーゾーンと診断され内服治療開始。 副作用の方が辛く、鬱になってしまい休職。 看護部長との面接ではため息をつかれながら、辞めるように言われ退職。 看護師以外のバイトをして健康回復させた後は、保育園看護師、小児科クリニック、個人経営の急性期病院、リハビリ病院と転々としました。 要領が悪いので、悪口を言われながら働き、ADHDのグレーゾーンについて上司に相談すると後日、事務長と看護部長との圧迫面接があり、自主退職するまで部屋を出られないなんてこともありました。 自分はなんて駄目なのだと、自分はミジンコだ、でもそうしたらミジンコに失礼だと、自分自身の存在意義を見失いながら、自己肯定感がダダ下がる毎日で、でも患者さんと過ごす時間は好きで、少しでも役に立てるのが嬉しく、頑張りたい出来るようになりたいと思いながら働いてきました。忘れっぽいところも、リストバンドにメモしたり、アラームをつけたり、スケジュールタスクを毎日作成したり、自分なりに工夫しました。 直近はリハビリ病院で2年ほど働き、さまざまな理由が重なって、適応障害になりました。1ヶ月休職し、丁度結婚を機に退職しましたがどこに行っても人間関係のドロドロが無くならない、悪口の無くならない現場に嫌気が刺し、自分はクズだと思いながら、看護師として働くのはもう無理だと気づきました。 今はまだ適応障害の治療中で、半年経過しましたが朝晩内服しており、動悸がしたり、心が重苦しく、食事もまともに摂れず、寝たきりになる日も続いています。 看護師として働く間、自分の才能や能力をもっと伸ばせる職場があるのではないかとずっと探していました。 妹がガンだったことから、苦しむ人の役に立ちたいとの思いから看護師を志しましたが、あまり高い志がなくとも、そつなくこなせる人の多さと自身とのギャップに落胆しました。 せっかく手にした資格だからと、看護師にすがりながら生きてきましたが、元気になって働けるようになっても、看護師として働くのは辞めようと思っています。 でも、リモートワーク出来る看護師があるなら、私の弱さをカバー出来るのかな?とも考えています。 前置きが長くなりましたが、人の役に立つ実感を得られる看護師以外の働き方は、何がありますか? もし、皆さまが看護師以外の働き方をするとしたら、何を選びますか? (1つのことに集中する特性があるので、せどりで3ヶ月で月利25万程度出したこともありますが、人の役に立てているという実感を持てず、罪悪感を抱きやめました)
退職辞めたいメンタル
ちゃの
小児科, リハビリ科, 離職中, 回復期
まなち
整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, ママナース
在宅勤務で医療相談などの看護師が今あったりしますよ。看護師でなくとも在宅に往診に行くサービスの裏方に回ることもできます。看護師の求人サイトではなく色んな職種を掲載している有名サイトを見てみて下さい。現場にいると、一つのことに集中しすぎて、同時多発業務など苦手ではないですか?リモートワークならパソコンひとつでできますし、一つ一つタスクをこなしていくので身体的心理的負担も少ないかと思います。
回答をもっと見る
現在、療養病棟で2年ちょっと働いています。人間関係で疲れてしまいました。先日、仕事中に先輩看護師(60代)の手伝いをしようと思い病室に行ったら『別に来なくていいから。他のことやったら?』と言われました。普段からその看護師は私に対する態度が攻撃的で、何かトラブルがあると私を疑ったりしてました。周りの看護師が『◯◯さん(私のこと)じゃないよ。』と言っても、その看護師はどうしても私に結びつけたいようです。結局、トラブルを起こしたのは他の看護師でした。その看護師は『あら、そうなの⁉️』の一言で片付けられてしまいました。私は2019年に40代で准看護師の資格を取得しました。今の職場では私が一番経験が浅いです。だから私に目がいってしまうのは分かります。 今まで私の後に何人もの看護師が入職してきましたが、みんな辞めて行ってしまいました。今の職場に入職して5キロ痩せました。忙しさのせいだと自分に言い聞かせてきました。そろそろ限界かなと感じており、今 新しいところを探しています。たった2年ちょっとで辞めてしまうというのも情けなく感じており、悩んでいます。 どうか皆さんのご意見をいただきたいです。
辞めたいメンタル人間関係
モンチッチ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
堂島の龍
内科, 呼吸器科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
はじめまして。 お仕事大変な中、辛いことがあっても頑張ってきたんですね。私も同じ経験がありますが、本当に精神が摩耗しますよね。 2年ちょっとではなく、2年も頑張ってきたなんてすごい事なので情けなくなんかないですよ。心をすり減らしてまで今の所で頑張りすぎる必要はないと思っているので、辞めるのはいい事だと思います。看護師は就職先が本当に見つけやすいので、せっかくの資格を活かさない手はありません。 もしどうしても退職は…というのなら上司に相談してみるのもいいと思います。昔と違い今はそういうのは行き過ぎた指導とされて、上司から注意されます。上司によっては「昔は当たり前だからなんでもハラスメントにしないで」と言う人もいますが、時代は変わっているので、何もしてくれないようならスパッと退職出来ます。 あまり頑張り過ぎず代わりの人員はいくらでも入ってきますが、自分は一人しかいないので大切になさって下さいね。
回答をもっと見る
職場の先輩は私より10歳上です。結婚してからも仕事を続けお子さんも育てあげ孫もいます。昭和の時代から同じ病院で働いている為、頭の中も昭和のまま、自分は主のように牛耳っています。 根っから悪い人はこの世にいないと私は常に思っていますが、この人が私をぱんぱん叩いてくるのが嫌です。 小さな事で叩きます。ゴミの分別を間違えたり、採血時に多く血液を取ってしまっただけで叩かれます。 普段から普通に会話しますが、この人の癖なのか、昭和のおばちゃんのノリなのか。やってる方は親しいからやるんだと思いますが、私はすごく嫌な気分になります。病院の主ゆえ誰も意見が言えず、私に見方してくれる人は皆無です このまま、我慢して勤務するしかないのでしょうか?
先輩人間関係ストレス
ルシファー
総合診療科, 訪問看護
野木
新人ナース, 慢性期
小姑みたいなタイプなんですね小さいミスを見つけてはチクチク言ってくるタイプ。うっざ・・・。一度嫌だったことを具体的に書き出して、どうして嫌だったのかノートに書くだけで落ち着くと習いました。日記のように書くと師長さんなどにも報告する際にも使えます。小姑看護師さん長年いらっしゃるので上も言いにくいのでしょうけれど相談の時に使ってもいいですし、やめるときにパワハラの証拠としても貯めれます。会社都合で辞める時にも使えます。電話とかも録音できるとよいですね。本当お心お察しします。お疲れ様です。辞める時は小姑看護師にどれだけ嫌だったか労基とか使いながら言ってもいいんですよ。モヤモヤして辞めるより、コテンパンにして辞めてもよいし、そこまでやりたくないならスッと辞める。あの人はクソババアだからしかたない可哀想な人なんだ。という哀れみを持つと大分楽になりました。私はね。無理しないでくださいね
回答をもっと見る
看護師系のインスタグラム、YouTubeなとでオオスメはありますか^^??隙間時間に勉強できたり、参考になる物があれば教えて頂きたいです✨看護師あるあるとかよりは、勉強になるアカウントを知りたいです!よろしくお願いします😆
あるある勉強
2525knbn
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期
りんか
内科, 病棟
看護師ナスさんはおすすめです!
回答をもっと見る
はじめまして。 春から准看護学校に通うシングルマザーです。 まだ入学すらしていないのですが、その後の進路について悩んでいます。 子供は2人で下の子は今年小学校に入学します。親とは一緒に住んでおらず、一人で子育てをしている状況です。出席日数が足りない等ならないように両親の協力は得る予定です。 最初は准看護師の免許をとってすぐに働こうと思っていたのですが、准看護学校に通うことを周りに伝えるとよく、正看とったほうがいいよ〜と言われます。 周りと言っても整骨院の先生だったりなので、実際に看護師の方に相談したく投稿しました。 順調に2年で准看護師になれたとして、卒業時は34歳です。 下記3パターンで悩んでいます。 ①そのまま進学して+2年で正看を目指す→学校に通う為の母子家庭支援金が3年なので1年分は貯金でしのがないといけない ②准看として7年働き通信制で正看を目指す→40過ぎて大変な勉強をやっていけるのか心配。子供はある程度大きくなっているというのはメリット ③准看として一生働く→大きい病院に就職したり上を目指したり出来ないのでは?と思ったけど、どのみちシングルで夜勤には入れないし准看で充分なのかな?と思っている 体験談や、私の考えの甘いところのご指摘など頂けますと嬉しいです。
准看護師看護学校ママナース
ささ
学生
みぞさん
泌尿器科, リーダー, 一般病院
ご両親の協力が得られる事前提になりますが、 最も良いと思われるのは専門学校3年で正看護師取得でしょうか。 次点で①→③→②の選択肢となるのではないでしょうか。 資格取得後の働き方や給与・待遇を調べられていると思いますので、そこに問題なければ准看護師として看護されることも良い選択肢と思います。
回答をもっと見る
私は去年24で病棟へ転職しました。今年で5年目准看護師です。基本給17500冬ボーナス手取り27万でした。 みなさんはいくらぐらいでしたか? 同じ准看護師で私と同じ年数という方で給料高い方とかいますか? もしよければお住まいの県、急性期か慢性期かなども教えていただければ嬉しいです。
手取りボーナス准看護師
まる
内科, 精神科, 心療内科, 病棟, 介護施設, リーダー, 終末期
チョコマシュマロ
内科, 外科, 消化器内科, 総合診療科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 透析, 派遣
私は准看護師5年目の時は基本給19万8千円くらいで給料は総支給33万くらい。ボーナスは手取り25万くらいでした。 ちなみに急性期の脳外の病棟でした。 千葉県です。
回答をもっと見る
おとなしいって言われるのがすごく嫌です! というか、私の何知ってるん?てあんまり関わらない人に一概にイメージを植え付けられるのが嫌です! スタッフみんなに同じく明るく接してる人だったら言われないんでしょうけど、 みんなに同じように接するって結構難しくないですか? もちろん患者さんの前では明るく努めています。 明るく振る舞ったりもちろんやってますが、 ずっとは無理な人間です。わかってほしい。。 だからって地味すぎで無口とかでないです。許容範囲とか社会人のマナーとか暗黙のルール的なのはわかっているつもりです。どう思いますか???
バイタルパワハラ慢性期
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
ちゃん
急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院
お疲れ様です😌 私は人の顔色ばっかり伺って先輩に声をかけられないタイプですが、逆に「イケイケ」「性格きつそう」と思われて、1番病棟で性格のキツいプリセプターに当てられプリ会の資料に私たちのペアは「合いそう」と書かれていました(結局粗探しばかりされ合わず、私がギブアップしました) どっちもいいことありませんね😭
回答をもっと見る
療養病棟に務めています。寝たきり高齢患者さんで、老衰により徐々に食事が摂取できなくなり、るい痩著明。食事は介助しても拒否が強く、1日のうちにお粥ひと口食べれば良い方。このような患者さんの場合、排便についてどのようにアセスメントしたらいいでしょうか?排便コントロールを積極的に行う必要はないと思うのですが、、、何日も排便がない場合に病棟スタッフそれぞれの考え方が違うので困っています(><)みなさん、絶食患者さんの排便コントロールはどのようにされているのでしょうか??
アセスメント介護病棟
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
りんか
内科, 病棟
全く同じ状況で悩んでいてびっくりしました。 今日私のところもみんなで話し合ったのですが、 前までは−3日で下剤いれてましたが −5日目となり、今日の話し合いで5日目でもほとんど食べていないしいいのではないかと。 摘便して触れるか見ようと言うことになりました。 難しいですよね。 その都度皆さんで話し合うのがいいかなと思いました。
回答をもっと見る
新人さんに『患者さんが亡くなった時どうやって消化してるんですか?』と質問されました。その子は患者さんの死を目の当たりにしてから眠れなくなってしまったと。私なりの考えは伝えましたが、皆さんはどうしていますか??
1年目メンタル人間関係
ナース18
消化器内科, ママナース
cocoa
救急科, 一般病院
新人の時、患者が亡くなるたびに泣いていました。 解決策は 患者さんとの距離をおく。 距離が近いから悲しくなると思って、ある程度の距離をおくようにしたら、 辛くならなくなりました。
回答をもっと見る
新人さんへの対応について 私はプリセブターではないのですが あまりにも仕事がぬけぬけで… どうしたの?大丈夫?と聞くと「言い訳ですけど疲れてて」と新人さんに言われ、3か月過ぎて疲れてくる頃かな?とも思うけど…「がんばります」とは言ってましたが、そう答えるしかなかったような… 「疲れてても仕事だからね 言われるのも嫌だとは思うけど患者さんに迷惑をかけてはダメだから」と伝えたのですが余計にプレッシャーをかけてしまったのかと どうアドバイスしたら良かったのか みなさんならどうアドバイスされますか? モヤモヤしてます
メンタル新人
ペペ
ママナース
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
休みの時は、仕事のこと考えないでリフレッシュしてほしい!って、伝えます。 疲れが取れないって…不眠になってるんですかね??もし…そうなら。キツいですよね…
回答をもっと見る
ナースコール頻回の患者について思うところがあります。 本来であれば困ったときを含め気軽にナースコールで職員を呼ぶものだと思いますが、20~30回/日だと看護師側の業務に支障が出ます。 中には「用がないけど押した…」などもあります。 皆さんの職場ではそういう患者さんにどう対応していますか?? 私はナースコールを一定回数使用した場合の追加料金制度を考えました笑笑
ナースコールストレス病院
machine
内科, 外科, 病棟
りんか
内科, 病棟
私がおかしいのだと思うんですが、 患者さんからのどうでも良い雑用とか、普段押すことしない患者さんが寂しいから押したとか言われたら、 どんなに忙しくても、癒されてしまいます。ちょっとした息抜きに。 全く関係なくてすみません。
回答をもっと見る
一年目です。要領が悪く、なかなか出来ないです。先輩に指導いただけるのは、感謝ですが、毎日きつくて。どんどん朝のカンファレンスや、申し送りの声が小さくなってしまいます。それに加え、具体的に今日の予定が言えません。手術後の患者さんを持っていたのですが、全然出来なくて、今は状態の安定した患者しか持ってません。先輩とは、私はペアで動いています。同期は、一人立ちして、オペだしとかしてて、比べて明らかにできてないです。前までは、優しかった先輩にも、目の前で陰口を言われます。 アセスメントも全然で、バイタルを測るだけになってるって言われます。常に、考えてと言われるけど出来てないです。何かアドレスをください。
申し送り整形外科アセスメント
まり
整形外科, 病棟
ゆらりゆら
病棟, 一般病院
大丈夫ですか? 私も、1年目で要領が悪く中々出来ないです。昨日もう、行き詰まり初めて 本気で辞めたいと思いました。 私も、同期よりも大分遅れていますし 一人立ちもできないため、上司も痺れを切らしているかと思います。 でも、一人で抱え込んでも難しいなと 思うので今の心境を誰かに 相談して、どうしたら出来るようになるかとかを、話してみるのはどうですか? 私も、相談しようと思います
回答をもっと見る
新人看護師です。長文すみません。 私は技術もある程度のものは自立しており、部屋持ちもさせていただいています。時間が空いた時には自分で仕事を見つけて行ったりもしています。 1人同期がおり、その子も同じような感じですが、自分で仕事を見つけるよりかは先輩看護師に声をかけられて手伝う感じです。そのような感じでもクロスラインバス(助手1名と看護師1名で行う)の日はほぼ私が担当します。また、部屋を持たず色々な所の援助等をするフリーの日もありました。その様な時同期の子は部屋持ちです。(部屋割り等はリーダーさんが決めます。)同期はクロスラインバスに2回ほどしかやっていなく、フリーの日も無いです。 同期からは自分の方が進んでますかのような発言や私が助手さんの仕事(物品の補充や水汲みなど)もしていた時には雑用だよねと言われたこともあります。気にしてはいませんでしたが、先輩看護師からも「部屋持ちの方が勉強になるよね…?」と聞かれ、やっぱり私より同期の子の方が技術面や勉強面ができるから部屋持ちの日が多いのか?等考えるようになってきてしまいました。先輩とかも私の行動に対して本当に助かる、ありがとうと言ってくれるので役に立てているなら良いと思っていますが少し悲しい気持ちです。勉強はもちろんのこと、私はあと何を頑張ればいいのかアドバイスがあれば頂きたいです。
新人
ろーーん
消化器内科, 新人ナース, 消化器外科
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
正直新人でそこまでやっているなら上出来でしょう。 知っておかなければならないことが数点あります。 ・1年目にどこまですれば良いのかなんてゴールは極論ありません。なんなら看護師人生にどこまでやれたらいいなんてゴールもありません。 ・しかし、看護師人生は長いので新人で入職して間もないあなたがそんな小さい差を一喜一憂するのも勿体ないです。例えば相手が先に夜勤入りが早かったとしてその差が1ヶ月や2ヶ月だとしても看護師人生30年以上から見ると微々たる差です。 ・先輩にでも、例えば同期やこれからできる後輩でも明らかに能力が自分より上の人間は絶対にいます。それはどの世界でもそうです。そこを理解してひたむきな姿勢で頑張ることです。 気付いた時にはあなたはみんなから頼られる存在でいるはずです。 頑張ってください。
回答をもっと見る
りんか
内科, 病棟
私は少し遅れて7月からですが 80ぐらいです、、
回答をもっと見る
ナースステーションでモニターのアラームが鳴ってるにも関わらず、確認せず普通に記録をしている新人(春から2年目)がいます。この前はナースコールを使って部屋にいるメンバーに「◯◯さんのモニター外れているのでつけてくださーい」と伝えていました。以前にもこういうことがあり、プリセプターが注意したみたいですが直りません。どのように注意すれば直るでしょうか。 モニターのアラームが鳴ってたら患者の元に行き状態を観察することが基本だと私は思っています。
モニター心電図後輩
つん
内科, 病棟, 一般病院
mor
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
記録をしていたならまだましなのかなと思いました! 座ったまま動かない人も居るので!🤣
回答をもっと見る