りんか

nurse_weAPuhPDKw


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

内科

看護・お仕事

グループホームです。 既往に小腸イレウスの方がいて、嘔吐を繰り返している方がいます。 訪看に胃管チューブとシリンジを置いておいて、と言われたらしく、嘔吐時に使うそうです。 施設で胃管チューブ挿入なんてできますか? レントゲン見ながら挿入すると思っていましたが、、 暦浅看護師なので、教えてください!!

嘔吐訪看施設

りんか

内科, 病棟

62025/02/07

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

NGはレントゲン無しで挿入しますよ。透視下でするのはLTです。 挿入し排液が出てきたらOK。正確に確認するためにはレントゲン必要ですが、排液があればまず問題ないと考えていいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

鼠蹊部の内出血、何が考えられますか? 打撲するような場所ではありませんよね? またはどのような観察をしますか?

りんか

内科, 病棟

42025/01/01

さな

内科, クリニック

大昔ですが大腿骨を骨折してた患者さんが入院、その内に鼠径部が腫れて内出血が出てきました。 後から入院時のレントゲンで骨折してたね、となったことがあります。下肢も左右差が出てました

回答をもっと見る

看護・お仕事

シャント不良になり、ダブルルーメンを入れられた患者さんがいます。 感染しないように、閉塞しないように注意する必要 があると思いますが、具体的にどのようなプランが考えられますか? 抜去予防の工夫もあれば教えてください!

予防

りんか

内科, 病棟

22021/05/06

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

抜去予防はナートと固定のテープを確認するしかないような気がします。閉塞は1日1回へパロックを確実にしないといけないですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

バルーンの固定がねじれていて、 尿漏れをしてしまっていました。 その対応として、 カフのチェックをしました しっかり引けたので新しい注射用水を挿入しました 尿が流出してきたので、問題なし と言うことになりました。 先輩に言われるがまま行ったのでどういう状態なのか、対応の根拠もよく分かりません。。

先輩

りんか

内科, 病棟

42021/05/05

yuriオバチャン

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室

もう、10年以上、膀胱留置カテーテルの固定は、していません。テープによる皮膚障害、一定部位の圧迫、固定位置交換の煩雑化etc.が理由です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心房細動が続いているときのリスク 心房細動とサイナスを繰り返すことのリスクをおしえてください。

りんか

内科, 病棟

22021/05/05

たんこぶ

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

心房細動が続いている時は血圧の低下や血栓形成 繰り返している場合には血栓が飛ぶことによる脳塞栓のリスクがあります

回答をもっと見る

看護・お仕事

脈の触診で、Afだな、とかわかりますか??

りんか

内科, 病棟

12021/05/05

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

こんにちは。 現在私は循環器で働いていますが、pafかなー?くらいの程度なら分かります。 しかし他の不整脈な可能性ももちろんあるので断定はせず、必要であれば心電図をとります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

自動血圧系で、触診で測るとはどういうことですか?

りんか

内科, 病棟

22021/04/28

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

自動血圧計で測りながらも、触診して誤差がないかや、不整脈の有無を確かめるということだと思います。 触診であれば、加圧開始から橈骨動脈を触知。その後減圧して最初に拍動を感じたところが収縮期血圧となるので、自動血圧計で出た値とほぼ変わらない値か確認したらいいのだと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴の種類が変わった場合、点滴バッグだけ変えて問題ないですか??

点滴

りんか

内科, 病棟

22021/04/23

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

お疲れ様です。 薬剤配合に問題がなければ点滴バックのみの交換にしています。

回答をもっと見る

新人看護師

ダブルルーメン抜去する介助は どのようなことしますか?

りんか

内科, 病棟

22021/04/23

ゆま

内科, ママナース

医師により多少手技は違うと思いますが… ・クランプが閉じていることを確認 ・刺入部に貼っているドレッシング剤を剥ぐ(医師が行う場合もあります) ・イソジン等の消毒綿球またはプッシュ綿棒を医師に渡し、消毒をする ・清潔な抜糸剪を渡す ・清潔ガーゼを渡す ・抜去したルートが患者環境に触れないように膿盆などで受け取る ・医師が圧迫止血を行う ・止血したことを確認しシルキーポアなどを抜去部位に貼付する 抜去後出血がないか観察し、半日~1日程でシルキーポアは除去してください。

回答をもっと見る

新人看護師

輸液ポンプを合わせる計算がわかりません。 当てはめたらいい計算式教えてください。 500mlを24時間なら割って1時間20mlで落とすんですよね。

輸液

りんか

内科, 病棟

42021/04/19

さくらこ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 外来

それで良いです。 500÷24=20.83 私は四捨五入して21ml/hとします。時間で割れば大丈夫です。 30分なら0.5で割ります。 頑張ってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

AFですか?

りんか

内科, 病棟

22021/04/03

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

12誘導を取らないと正確な評価はできません。 どうしてもモニター波形で評価したいときは、せめて誘導を変えて3つで評価すること、6拍分は評価することをオススメします。 ちなみに、画像の波形は、基線の揺れ、t波と思われる波形も擦れていることから、筋電図を疑います。 6拍ほどとって、R-R間隔なども見る必要があります。

回答をもっと見る

新人看護師

心外性の促迫呼吸とはどう言う意味ですか?

りんか

内科, 病棟

12021/04/02

いち

内科, 消化器内科, 循環器科, 美容外科, 皮膚科, 慢性期, 回復期, 検診・健診, 看護多機能

みる。さん ◆原因◆  脈拍は、普通1分間に50~90回ぐらいで規則正しく打っていますが、心拍数が100を超す頻脈、40以下に減少する徐脈や、心拍リズムが狂っていわゆる不整脈となった場合、心臓の収縮性が亢進したときなどに動悸や心悸亢進が自覚されることが多いのです。  期外収縮では、脈を調べると一瞬ふれなくなったり、大きさがさまざまで、このような心臓の拍動の乱れや増加のあるときは1回ごとの心拍出量が増えたり収縮力が強くなり、動悸、心悸亢進の原因になります。 ◆考えられる病気◆  動悸、心悸亢進の直接的な原因となる心臓の病気には、期外収縮、心房細動、心房粗動などの不整脈、発作性頻拍症、洞不全症候群、高度の徐脈などがあります。心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などによるものは、老人に多くみられます。  心疾患以外では、慢性肺性心(肺気腫、肺線維症など)、肺梗塞、呼吸不全などの呼吸器疾患や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患で動悸を伴います。このほか、高血圧、貧血、発熱、薬物(気管支拡張薬、甲状腺剤、強心剤、アトロピン、エフェドリンなど)使用時、嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒーなど)の過剰摂取時でも、動悸・心悸亢進を引き起こします。  心臓神経症、神経循環無力症、精神的興奮、自律神経失調症状や心因性疾患も、動悸、心悸亢進を起こします。 ◆対応と注意点◆  ほとんどの場合、動悸は直接命にかかわることはないので、あわてず落ち着くことです。心悸亢進の起こり方にはいろいろあり、労作性か安静時か、瞬間的なものか、ある期間続くものか、慢性的に持続するものかを区別することが必要です。激しい体動や興奮時には正常人にも心悸亢進はみられますが、安静時や軽い運動時にも起こりやすいときは病的と考え、精査する必要があります。  労作時の動悸は、心疾患、肺疾患、貧血などがあります。頻脈を伴う動悸は薬物、嗜好品、精神的ストレス、貧血、心臓や呼吸器の病気、甲状腺疾患などが疑われます。一過性の場合は期外収縮(心臓の洞結節以外の場所からでた刺激による心収縮)によることが多く、持続性ならば甲状腺機能亢進や心疾患を考えます。胸痛、呼吸困難、めまい、不安感など動悸以外の随伴症状の有無も参考になります。  動悸・心悸亢進は心拍リズムの異常によることが多いので、症状の起こったときには自分で脈をとりそのリズムに乱れがないか、1分間の脈拍数がいくつかを観察することは、診断のときに役立つため大切です。そのためにも普段の脈の数やリズムを知っておくことが必要です。期外収縮の引き金になるコーヒー、アルコール、タバコ、カフェイン飲料は避けることが大切です。  病院で行う検査には心電図、胸部レントゲン、血液検査、肺機能検査、血液ガス分析、心エコー、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。

回答をもっと見る

新人看護師

寝たきりの患者さんは常に少しギャッジアップをするべきなのは、なぜですか?

りんか

内科, 病棟

22021/04/02

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

無気肺の予防、廃用症候群の予防、ギャッジアップしていない状態だと呼吸状態が良くない、などの理由かなと思いますが、ケースバイケースな部分もあると思います。 無気肺の予防であればギャッジアップだけでなく体位変換も行ったり、短時間でも離床する時間も大切ですが。 唾液や痰が垂れ込んで誤嚥を起こす人もいるので、そういう方はやはり常にギャッジアップしていたほうが良いと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

半身麻痺の方で、終日3点柵の方がいます。 4点にすると怒り出すので。 時々端座位になり、靴を履いています。 それ以上の危険行為はないのですが 転倒する危険が高いです。 靴を遠くに置くと危ないし、近くにおくと、履いてしまいそれ以上のことをするかもしれない。 全く見えないところに置くと不穏になるかも、、、 といろんな意見が出ていますが 結局どうすれば良いか解決せず。 どうすれば転倒リスクがなくせるでしょうか。

不穏転倒

りんか

内科, 病棟

42021/03/27

ちーろ

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

その患者さんのADLや詳しい状態がわからないのでなんとも言えませんが予防策は何個かあると思います😄 ①センサーマットの設置。端坐位になったときにすぐ看護師がかけつけれるので転倒予防になります。ただ拘束になってしまいますが、、 ②L字バーやタッチアップなどの設置。ADLにもよりますが、なにもないところで立ち上がるよりは立ち上がりは安定すると思います。 ③緩衝マットの設置。転倒や転落する前提のものです💦転倒転落してしまった際の骨折などの重症は防げますが、自分で立ち上がったり数歩でも歩ける患者さんには逆に足元が不安定になって転びやすくなるかもです ④ナースコール指導。患者さんの目の届くところに「ベッドから立ち上がる際は必ず看護師を呼んでください」などと表記する。 あとは、靴下のまま立ち上がってしまう人には滑り止めマットの設置などもしていますね🤔 ざっと考えただけですが参考になれば😊転倒リスクはつきものですよね😂

回答をもっと見る

新人看護師

坐骨に表皮剥離かでき、褥瘡初期です。 ほとんど日中車椅子座位です。 トイレの時など歩いてもらうと、(たまに短距離あるけます)褥瘡予防になりますか? 寝ている方は2時間おきの体位変換がいいと思いますが、座っている方は何かいい方法ありませんかね。 認知症の方で、横になると不穏になられます。

褥瘡予防

りんか

内科, 病棟

52021/03/27

からあげ

内科, プリセプター, リーダー, 慢性期

なると思います。うちの病院だと、座位での褥瘡予防は車椅子の座布団をウレタンのものにしたり、1時間に1回くらいの頻度で看護師介助で座り直してもらうようなケアを行っています。認知症だと座り直しとかに拒否があるかもしれませんが(*_*)

回答をもっと見る

新人看護師

端坐位で日中過ごす、歩行器歩行見守りの方が 最近よく一人で歩行をしてしまいます。 センサーを置いているのですが、詰所から遠いので走っていかないといけません。 また、歩行器を動かすとセンサーがなるように工夫してますが、端座位なので難しくて。。センサーの紐?がひっかかったりと。 スタッフにより、置き方も色々で、歩行器を離しているひとすらいます。。 オーバーテーブルもあり、難しいです。 絵に描いてこのようにして欲しいと書こうと思うのですが、、、何かいい案ありませんか? 他の抑制は考えていません。 ひどい絵心ですが、こんなかんじです。

りんか

内科, 病棟

32021/03/27

ツクネ

外科, 総合診療科, 病棟, クリニック, 消化器外科, 大学病院

マットタイプのセンサーですかね?? 歩行器だとすでに歩き出しそうなので、歩こうとしてオーバーテーブルを動かした際にマットセンサーが鳴るように設置してみるのはいかがでしょう? テーブルを前に出したり横にスライドするなどパターンがある場合は、抑制ベルトでテーブルの一脚とベッド柵を固定して、一方向にしか動かないようにセットさせてもらっていました。

回答をもっと見る

新人看護師

巻き爪の看護について教えてください! 何でも良いです。

りんか

内科, 病棟

22021/03/27

かず

精神科, 病棟

巻き爪にならないためには爪をまっすぐ切ってくださいと先生が言っていました。寝たきりで歩かなくなったりしてつま先に圧がかからなくなると巻き爪になりやすくなるとも聞きました!参考になればよいですが🙇

回答をもっと見る

新人看護師

内服を潰してお湯で溶かして注入する場合 どのぐらいの速度ですか?? また、白湯を注射器で注入する場合もどのぐらいの速度でしょうか。 根拠も教えて欲しいです。

りんか

内科, 病棟

32021/03/26

マッキー

内科, 整形外科, その他の科, クリニック

胃瘻の方に潰して粉にして注入しますが、具体的に何秒とかは言えませんが、ゆっくり注入しています。あまり早い速度で入れると嘔吐の危険性あるので。

回答をもっと見る

新人看護師

片足が冷感強く色も紫。血流がわるいのか、、 血流が少しでも良くなる方法として足浴して温めるのはいいでしょうか。

足浴

りんか

内科, 病棟

52021/03/25

古河

整形外科, リハビリ科, 救急科, ICU, 病棟, 透析

血流を良くするという意味では足浴はいいと思います。 ただ、片足だけ色が悪いというのが気になります。 下肢の血管が詰まっていることなども考慮したほうがいいのではないかと個人的には思います。 放置すると下肢切断や肺塞栓症に繋がってしまう可能性があるのではないかと思いました。

回答をもっと見る

新人看護師

痰が硬い、とはどう言う感じでしょうか。 カルテにはどう記載すれば皆さんに伝わりますか?

カルテ

りんか

内科, 病棟

42021/03/24

にゃーす

内科, 呼吸器科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院

粘稠度が強いというと伝わると思います。 粘稠度が強いため、吸入で粘度を柔らかくしている、粘度強いが自力喀痰出来ているなど対応もカルテ記載できるといいと思います。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.