nurse_dCdAQgCmjQ
仕事タイプ
病棟, 派遣
職場タイプ
産科・婦人科
不妊治療の為に夜勤を減らすのは非常識ですか? 先日病院で不妊症だと言われました。 夫婦で相談し、不妊治療を始めます。まずは生活リズムを整えることからと指導され、夜勤を減らしたいと思っています。 全く無しにするのは経済的にも不安ですし、迷惑かと思うので2ヶ月後辺りから半分程度に減らして欲しいと師長に相談しました。 しかし、返答は「夜勤している事と不妊治療は関係ない。個人の事情で夜勤を減らすなんて非常識。周りの迷惑を考えなさい」でした…。 ホルモンの数値もあまりいいものではなかったので出来れば生活リズムを整えたい、月6回の夜勤をしながらクリニックに通うのは辛いと理由を話しても頷いては貰えませんでした。 確かに周りにも迷惑が掛かることは承知の上なのですが、タイムリミットがあることなのでとても悩んでいます。 もし病棟メンバーなら不妊治療を理由に夜勤を減らす同僚を迷惑だと思いますか?私の行動は非常識でしょうか?
妊娠辞めたい夜勤
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
さ
内科, 循環器科, 急性期, クリニック, 慢性期, 透析
迷惑なんて絶対思わないですし、不妊治療の為に夜勤をしない、生活のリズムを整えることは当たり前だと思います!それに師長さんの発言は結構問題あると思います…。仕事も大事ですがプライベートを優先する時期も当然ありますよ、周りの方にもっと相談してみてもいいと思います。
回答をもっと見る
こんな病院、新人が辞めて当然だと思いませんか? 散々な扱いをしておいて、いざ辞めていったら「今時の若い子は根性がない」だのなんだの…自分達の教育体制に無理があるとは思わないんでしょうか? ・本人の前で悪口。使えない、要領が悪い、何も分かってない、だから新卒なんていらないetc…本人がいても平気で言う。 ・些細なミスに対して30分以上も説教。その後、まだ仕事が終わってないの!?と怒る。 ・患者さんの前で怒り、酷い時は小突く。処置中でもお構いなしに怒鳴り出す。 ・新人へのアンケート内容は全部無視。アンケート結果だけを議事録に載せて、改善する気は無し。 ・経験したことがないので教えてくださいと新人が申し出ると鼻で笑い、ろくに教えようとしない。自分で考えれば?と突き放す。 ・一度やったんだから出来るよねと突き放し、見守りも放棄。ミスしたら怒鳴る。 上がこんな体制なのに、新人が残りたいなんて思いませんよね…。
メンタル新人
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
なかなかの病院ですね😰 そういう人たちって、大抵同じ所に何年もいて、初めて体験する人の気持ちが分からなくなってるパターンが多いですよね。 自分たちだって、絶対最初から出来てたワケではないだろうに…。 怒る、怒鳴る、小突く現場を目撃した患者さんにとっても、決して良い環境とは言えないですよね。 その人たちは今後も変わらないと思うので、異動などでその人たち含めてスタッフが変わると良いですが…。
回答をもっと見る
ミスして怒られ謝り、それでも頑張らないとって切り替えて笑顔で仕事してたのに「少しも響かないのね」「ちょっとは落ち込みなさいよ」「反省の色がない」って散々言われて…。 落ち込んでたって仕事は終わらないし、気分沈んでるのか目に見えてたら患者さんに迷惑じゃないの? それなりにショック受けてるし、家に帰ったら悶々と考えてしまう。 なのに、切り替えて仕事したら怒られるってどういうこと?詰所でさめざめと泣けってことですか?
人間関係
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
あ
怒ってる人からしたら面白くないんでしょうね。。海老さんの性格も分かって無いんでしょうね。そのままでいいと思います。それが社会人としてするべき行動だとおもいますし
回答をもっと見る
どうしても忘れられない。 まだ2年目の時。 出勤した途端に「あなた、○日出勤してたよね?△△の検査結果用紙を紛失したからインシデント書いて。ちゃんと報告しなさいよ」と突然言われた。 確かに○日は出勤日だが、△△の検査用紙は扱いに不慣れだったこともあって先輩と確認しながらマニュアル通りに処理した記憶があった。 「私は□□先輩と確認して行ったので、私ではないと思います。紛失している検査結果はどの患者さんの物ですか?」と確認すると「自分のミスじゃないって言うなら証明してみせなさいよ」と馬鹿にしたように返事。 休憩時間に食事もせず、医事課や検査科を回って確認。その日に私が処理した検査用紙は全てきちんとカルテに入っていた。 後日、○日とは別の日に他スタッフが誤って患者本人に渡してしまっていたということが発覚した。それも、きちんとリーダーに報告されていたことだった。 私にミスを指摘した先輩にそのことを報告。一言も謝罪はなかった。 結局はリーダーが師長に報告し忘れ、その日に勤務していた私がポジション的に怪しいと思われ、確認もせずに犯人扱い。決めつけた上に、それが間違いだったと分かっても謝罪もしない。 一体どんな人間性してるんですか?
インシデントリーダー辞めたい
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
uno
精神科, 訪問看護
人間なので間違いはあるものの… 言葉足らず、というか… 素直に謝罪されても腹が立つけれども… その先輩。 かわいそうな人ですね。
回答をもっと見る
デジタルアレルギー? 40〜50代以上の看護師に多い気がするんですが、デジタルアレルギーの方多くないですか? やり方が分からない、知らないなら別に仕方ないので何も思わないんですけど頑なにやり方を聞こうともせずにアナログがいいと言い張って全部紙に手書き…。 それで問題ないならいいんですが、やはりミスが発生しています。 Excelで表を作って印刷、そこに電卓で計算した数字を手書き…。 それならExcelで全て計算したものを印刷すればいいのではと関数を入力しました。 苦手な方でも分かるように、いつも手書きしていた数字を一箇所入れるだけにしておきました。 試用してみてくださいとデスクトップに置いておいたそれを「そんなものいらない!」と勝手に消され、説明も「いらないいらない!」と聞こうとしません。 ミスの対応策も「気を付ければ済む」とだけ。それで同じミスが繰り返されているのに…。 なんだかうんざりです。 新人には「新しいことに積極的にチャレンジしなさい!」「自分から勉強する姿勢を!」とか散々言うくせに、自分たちは覚えようともしないんですか?
辞めたい先輩人間関係
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
できないやつほどキレるんでむかつくと思うわwはいっていうかあやまりながら頭突きするとか。俺は事務作業で12年してたからなんともないけど、ありがとうというだけやな😊
回答をもっと見る
被害妄想が酷い先輩…。 職場にいませんか?うちの職場の困った先輩は何か声を掛けると湾曲して捉えるくせがあるのか、まるでこちらが悪いかのように周りに話すんです。 「自分の仕事は終わったので、よければ何か手伝いましょうか?」と声を掛けたら「仕事が遅いと上から目線で言われた」。 仕事を依頼された時に「ちょうど手が空いてたのでやりますよ」と返事をしたら「仕事を増やしたと文句を言われた」となります。 翌日の準備(数個用意しなければならない物品)の1つにミスがあっただけなのに「全部の準備を間違えていた。あの子は駄目」と言いふらされ…。 最初は私の言葉選びが悪いのかと思っていたのですが、笑顔で対応したり言葉に気をつけてもこんなことになるので正直疲れてきました…。 どうやって対応したらいいでしょうか?
先輩
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
きつねうどん
内科, 外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院
その方は海老さんだけにそういった態度なのですか? 他の人はその人のことをなんて言っていますか? みーんなに似たような態度だと、もうその人は言い方は悪いですがビョーキなんでしょうね。。と、思うことにします。
回答をもっと見る
日々のコロナ報道に疲れます…。 「病院でのクラスターは医療者(看護師)の対策が万全でなかったから」 「現場での悲鳴とか、仕事があるだけマシだと思え」 「日頃から高い給料貰ってんだからボーナス無しでも文句言うな」 「非常時にボーナス無しくらいで辞めるとか…」 「こういう時に駆り出されるって覚悟して看護師になったんだろ」 「慰労金貰って飛行機まで飛ばしてもらってるくせに」 などなど…SNSでもよく言われているのを目にします。 確かに医療者として責任ある立場なのは分かりますが、自分の生活と家族がいる以上、辛いものは辛いし怖いものは怖いです。 今回のことで失業された方はショックでしょうし、気の毒ですが、だからと言って危険承知で仕事している看護師が有難がらなければならないのですか? 病院では面会出来ない患者にクレームを言われ、私生活では看護師だからと実家にも帰れず友人との食事も控えて、更に報道やSNSではこんなことを言われる。 なんだか疲れてきました…。
ボーナス家族給料
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
suna
呼吸器科, その他の科, 病棟, 回復期, 終末期
お疲れ様です。ひどいこと言ってる人が感染したら笑ってやりましょ?入院するなよ?って言いたくなります。かわりに感染覚悟して、食事介助とかさせてやりたいです。私達は、GO-TOも使う時間もないのに、。毎日走り回ってる。給料や手当ても減らされる。 理不尽ですね。早く終息が見えるといいですね。
回答をもっと見る
ストレス溜まったら何食べますか? 仕事で嫌なことがあったり、失敗してしまったり…。こんな日はこれ食べよう!ってみなさんは何を食べますか? 私はがっつり二郎系ラーメン食べちゃいます笑 あとはめちゃくちゃ辛い系食べたくなりますー! 参考までに皆さんのストレス食を教えてください!
ストレス
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
まーこ
内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 一般病院, 派遣
カルビーのポテトチップス塩味のBIGサイズを一気にたべます!
回答をもっと見る
毎日毎日「出来てない」…。 今の病院に来て3年目です。 病棟リーダー(夜勤含む)を任されて約3ヶ月程度になります。 自分で言うのも何ですが、昔から器用貧乏な感じで、一回言われたことは大抵のことが出来るタイプです。広く浅くというタイプで、一つのことを掘り下げるのはあまり得意ではないのですが…。 最近の病棟リーダーをしている時に毎日毎日「出来ていない」「向いてない」と言われてしまいます。 同じミスを繰り返すことはないのですが、毎日新しく学ぶことが多くて、知らなかったことをミスしてしまったり、盲点だったとうっかりミスしてしまうことがあります。 主にメンバーではやることがなかった他部署(医事課、検査科など)との連携の事務手続きでミスをしてしまうことが多いです。 それが後に重大なインシデントに繋がると言われてしまえばそうなのですが、患者さんに影響があるわけではない(他部署に迷惑は掛けていますが…)ミスに対して、延々と叱られます。 私なりに自分用のチェックリストを作ったり、忘れやすいものには付箋を貼り付けたりと対処はしているのですが、なんせ知らないことも多くてミスなく行うのは難しいです…。 なにかミスをするたびに「最初からあなたに出来るとは思ってなかったけど」「ほら、出来てないと思った」と言われ、精神的に辛くなってきました。 みなさんならどうやって乗り切りますか?
3年目リーダー先輩
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
リーダーのマニュアルはないんですか? 知らないことを処理するときに聞ける人はいるんですか? そこらへんの環境整えていかないと変わらないと思います、、、 そんな言い方されるのはパワハラだとおもうので、できたら録音、どんなこと言われたのか内容をメモ残しておくことをお勧めします。 精神的にMAX辛くなったとき必要になります。(その前に解決されることが望ましいですが、、)
回答をもっと見る
産婦人科て働いている看護師さんに質問です。 お産がある時はいつ生まれてくるか分からないですし、とても忙しいというイメージがあります。 お産がない時はどのような業務を行なっているか教えて頂きたいです。
産婦人科総合病院看護学生
コアラ
内科, 学生
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
病院によるとは思います。 ・妊婦健診(+助産師外来) ・母親学級、両親学級、祖父母学級 ・褥婦ケア ・授乳指導、沐浴指導、育児指導 ・産後健診(2週間、1ヶ月) ・妊娠期の入院ケア(悪阻、切迫など) ・地域の思春期教室 産婦人科経験のない方は分娩がゴールだと思いがちですが、むしろ生まれてからがスタートです。妊娠期~産褥期まで指導することは山程あるので、むしろ分娩よりそちらが多いと思います。 分娩目的以外でも悪阻、切迫、流産処置、堕胎手術など、割と多くの入院があります。婦人科も取っている病院ならば高齢の方が入院して来ることもあると思いますよ。 NICU等がない病院であれば、新生児ケアも産科が担当します。
回答をもっと見る
現在、看護師の離職が多く各病棟のスタッフが足りていません。 急性期病院であり看護師が疲弊しています 病院の方針として各病棟がリリーフを出し合うというその場しのぎの対応で、さらにスタッフが疲弊しています 根本的な対応、アイデアなどありますか?
離職
estty
循環器科, 急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, パパナース, リーダー, 一般病院, オペ室
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
そもそも辞めてしまう理由は何でしょうか?それを解消しない限りは止められないと思います。 職場環境が悪い、福利厚生が乏しい、給料が安い…などなど。 求人を見ていると「急性期なのにこんなに安いの!?なら同じかそれ以上の給料の慢性期に行こう…」ってなるような案件ばかりです。 正直な話、お金さえ出さば人員は集まります。それをケチると新規は来ず、既存が去ります。
回答をもっと見る
質問です。 私は助産学校を受験したいんですけど、無理だった場合は就職しようと思っています。 しかし、就職の試験より後に助産学校の受験のためどうしたらいいのでしょうか。 そんなの自分が決めろとかはやめてください。 よろしくお願いします。
国家試験
ゆりな
学生
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
①助産学校の合格発表後に就職試験がある病院を探す。 →数が限られて希望条件を付けるのが難しいことがデメリットですが一番確実です。 ②合格したら就職を辞退する覚悟で就職試験を受ける →理解ある病院なら一年待ってくれるでしょうが、無理なら諦めるしかありません。予め「助産学校を受けているので合格したら就職出来ません」と伝えるのがベストですが、人気の病院ならそれが理由で落とされます。本命(助学卒後に就職したい病院)なら信用を失うのでやめた方がいいです。
回答をもっと見る
絶望しか感じない職場が辛いです。 私の勤める病院では新人教育にあまり積極的ではなく、自己学習と患者さんでの実践が主です。そのため、人工呼吸器の患者さんや急変対応、ステルベンもぶっつけ本番で、先輩方から指導を受けたりという事はないです。 わからない事などとにかく自分で調べて、その自己学習の内容を元に患者さんを看ています。先輩に聞いても「え〜わかんない」とか「普通にやればいいじゃん」という返事しか返ってこず、ケアの手技獲得のため自己学習して実践で知識と技術を統合させたいと先輩に「〇〇のやり方を覚えたいので〇時に一緒にお願いできますか」とお願いして、その場では分かったと返事をしてくれてもその時間に声を掛けると「もうやっちゃった」と言われ、別の日も「〇〇初めてなので見守りお願いします」と声を掛けても「見守りも何も普通にやればいいじゃん」と返ってきます。特定の先輩がそうではなく、病棟全体がそうです。 そのためNPPVの患者さんの呼吸器のマスクの付け方やリークの見方なども教えてもらった事はなく、レスピの患者さんのモニターの見方やアラーム対応も全て自己学習の元でみています。 急変対応やステルベンの時などは何をどうするとか、教えて貰わなければ分からない事も多いのですが、その時必要な事をその場面で言われず、事後に「何でこれしてないの?こういう時はこうしなきゃきけないんだけど」と後出しで言われます。 入職して間もなく1年ですが、毎日自己学習で分からない事や不安な事を必死に勉強してきましたが、その学習内容が正しいのか、得た知識からの技術を正しく実施できているのか確認の仕様がなく不安を抱きながら患者さんのベッドサイドにいる事が怖くて仕方ありません。そういった病棟の教育スタイルについていげず、師長に相談もしましたが「あの子達が悪いっての?」とか「何?手伝って欲しいの?」とか「教えてもらえなきゃわかんない、出来ないは言い訳にならない」とか「死亡症例カンファ今までどういうつもりで聞いてたの?カンファでどう対応してたか聞いてたら看れるでしょ。」と言われました。 死亡症例カンファ聞いてたら急変対応できるんですか?ステルベンになった時にどうするかわかるもんなんですか?聞いてるだけでいざ本番で動けるんですか?自己学習のみで安全に患者さんみれるんですか? 毎日本当に勉強して、その日分からなかった事は振り返りして翌日は不安なくみれるように努力してきたし、時間管理も頑張って残業減らしてきました。 それなのに、急変対応やステルベン、緊急入院などでパソコンに座る暇もなく動き回って休憩もとれずに夜勤をやって朝になり、先輩達は2時間しっかり仮眠をとり自分の仕事だけして私が急変やステルベンなどの対応で慌ただしくしていても、私の受け持ちの部屋の配薬すらしてくれず、休憩取れていない事を知っていてもフォローすらない。朝になって「眠前薬配られてないけど」と文句を言い、時間通りに退社し、昼近くまで掛かって24人分(先輩達は平均9人から12人の受け持ち)の記録や急変記録、IC記録仕上げてる私は「遅い。時間管理が出来てない」って言われる事に疲れてしまいました。いやいや、私何人みてると思ってんのよ。採血や点滴の量も半端ないんだけどって思ってしまいます。 先輩達は自分の受け持ちの部屋以外の仕事はしないんですよ。周り見て「あ、今忙しそうだな。眠前薬配っとくか」とかそういうチームとしての気遣いやフォローなんて皆無です。それでも師長からは私が「周りがみれてない」って言われます。そして認知症患者さんからは暴言吐かれ、殴る蹴るの暴力や眼鏡を叩き落とされるなどされ、すごくストレスを感じます。 もう疲れてしまいました。この教育スタイルが普通なんでしょうか。他の病院ではどんな風に新人を育ててらっしゃるんでしょか。 私が甘いんでしょうか。もう心がしんどくて死にたいです。 休み明け、またあの絶望が待ってるんだと思ったら耐えがたいです。もう頑張れません。
ステルベン緊急入院安全
ゆうたん
循環器科, 病棟, 一般病院
あゆ
外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
よく頑張ってますね🥲お疲れ様です。 その病院マトモじゃないです。はやくやめましょう。私の病院は逆にはじめての事を一人でやろうとすると怒られます。人工呼吸器も、急変対応も事前学習してテストに合格した上で先輩のフォローのもと受け持ちをし、独り立ちです。じゃないと安全に患者を看護できないです。後輩にも怖くて任せられません。それが普通です。命を預かってるんですもん。 それに、ゆうたんさんの精神安定上そんな病院辞めたほうがいいとおもってしまいます。そんなに頑張り屋さんなんですもん違う病院に行っても頑張れますよ。
回答をもっと見る
夜勤の時、明け方に洗顔しますか? 洗顔したらメイクしますか? 私は帰宅後お風呂に直行するし、マスクしてるし 洗顔はしないです。 夜勤入り普通にメイクしてたはずが申し送り時に、すっぴんの看護師さんが結構いるなぁと思って質問してみました。
メイク明け夜勤
はるれな
内科, ママナース, 病棟, 慢性期
きいろん
ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期, 透析
私は素っぴんで行って仮眠後に 洗顔してコンタクト外して眼鏡にして 明けも素っぴんでしたwww
回答をもっと見る
アンケートといいますかその夜勤について聞きたい事ありまして師長が夜勤に入っている病院ってどのくらいあるのか疑問に思いまして質問させて頂きました。皆さんの所は師長も夜勤していますか?
正看護師病棟
船舶医務室看護師(海技士免許保有)
内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室
茜
急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
師長は日勤のみです、主任は夜勤やってます。 管理夜勤も主任が多い印象です。
回答をもっと見る
職場でリストカットをした 前の職場では、抑鬱になり自宅でリストカットしてしまいそれがバレて解雇されました。(解雇だと響きが悪いので一身上の都合で退職した方が良いと人事課に言われて自己退職しました) 今の職場では、それらのことを隠して働いていました。気分も落ち着いておりリストカットもせず普通に働けていました。 ですが、先日はじめて急変に当たり処置は行ったのですが途中から過呼吸を起こし動けなくなってしまいました。車椅子で別室に運ばれ休ませてもらったのですが、申し訳なさと罪悪感と情けなさからその場でリストカットをしてしまいました。 それ以降はお休みを頂いていました。 明日出勤なのですが、やはり解雇になるのでしょうか。そもそも、やはり患者に悪影響な人間は看護師をやってはいけないのでしょうか。
退職メンタル
ぽんぬ
内科, 精神科, 心療内科, 新人ナース, 病棟
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
私もリストカットしています。段々自分の気持ちのやり場が分からなくなって職場でもする様になりました。それを知った上司に解雇される恐れがあるからリストカットを止める約束をするか、精神科に通うか、仕事を辞めるか2週間以内に答えをだしてって言われました。患者に関わる者としてダメなのは分かっているのですが、もうどうしたらいいのか分からずリストカットしてしまいます。 仕事として働きたい気持ちはあるのになかなか心が追いつかない。誰もにも分かってもらえないって辛いですよね。正直辞めてもいいと思うけどそれはそれで辛い。 投稿を見て今の自分に近い、共感できると思い文章を送ってしまいました。すみません。
回答をもっと見る
無断で休んでしまった事がある人っていますか? もし居たら何で無断をしてしまったんですか?
リコリコ
病棟, 慢性期
穿刺DOPENESS
訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 看護多機能
あらかた連絡できなくて、連絡するのが怖くなったんでしょうね。
回答をもっと見る
以前snsでやり取りしてた男性がいるんですが、 お互いに写真交換して会いましょうってなりました。 当日約束の場所に行ったのですが、自分が見た限り写真と実物が違って怖くなってドタキャンして帰ってしまいました。その後その男性にDMで交通費返せなど滅茶苦茶に怒られました。 私が悪いのは承知の上でもう反省してますが、こういう事はよくあるのですか?
男性
りんご🍎
HCU, 病棟
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
違いがどれくらいのものなのか…。 明らかな別人?酷い加工レベル? 残念ながら、わざと見た目のいい他人の写真を使って異性を釣ろうとする人が男女ともにいます。そういう人は犯罪目的だったりもするので、逃げて正解ですよ。 加工アプリ程度なら、真剣にあなたとやり取りしていたのかもしれませんね。
回答をもっと見る
看護学生です。 看護師で保健師課程を持っている方に質問したいです。 看護師として働いていて保健師の資格を持っていて良かったと思うことはありますか? 保健師過程の願書が明日までで出すか迷っています。 看護の勉強だけで精一杯なのに授業がさらに増え、国試も2つできるのかとても不安です。 保健師資格を持っているメリットを教えて欲しいです。
保健師国家試験看護学生
みゆ
学生
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
私は保健師資格を持っていないのですが、取っておけばよかったなぁと後悔しています。 保健師の資格があれば、仕事の幅が広がります。 例えば病院などで働き始め、地域医療などに興味を持った時に市町村等で働くのにも便利です。 有名なところで言えば学校保健師等もあります。 看護師として働きながら通信などで取ろうかと思ったりもしましたが、やはり一度学業から離れてから戻るのはとても大変なので…。 今も大変かとは思いますが、持っていて損になる資格ではないです。
回答をもっと見る
産婦人科で働いてます。 妊婦健診で、妊婦さんの上の子が泣いてたり、小さかったりすると抱っこしてあやしてます。 このコロナ禍で、子供を抱っこして欲しくないと思う妊娠さんもいると思いますか??
産婦人科
いっしー
産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
私だったらありがたいです。 産婦人科は内科と違って風邪など診てもらうわけではないので… 気になるなら子供を連れて行かず、一時的に預かってくれる施設もあるのでそちらを利用すればいいだけの話。 やむを得ない理由もあると思いますが、自分の判断で子供を検診に連れて行っているので… ちなみに私は産後の骨盤矯正も子連れで行ったし、泣いたらスタッフがあやしてくれてましたよ!
回答をもっと見る
コロナのワクチンを打つか打たないか決めて職場に返事をしないといけないです。 皆さんはどうされましたか? また、打たない選択をされた方は理由も教えてください!
くびれちゃん
ママナース, 検診・健診
あ
わたしのところはまだですが、もし選択を迫られたら、打たないです。 打つとしても時期を見てうちます。 理由としては、わたしは持病があるからです。ワクチンを打つということは言ってしまえば軽くかかる事なので慎重にしたいと思っています
回答をもっと見る
師長の仕事ってなんでしょうか? 師長はNsコールをとったり、内服薬のセッティング等は全くしないのですか? スタッフが残務で残っていても師長は時間外手当てがつかないのでさっさと帰るものですか?
呼吸器科時間外労働神経外科
いちご
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
いやー、普通はナースコールとか取りますけどね。薬セットとかもしてます。 ただ病院にもよるし、その人のスタンスにもよるんじゃないでしょうか。 中にはほんとに管理業務しかしない師長さんもいますね。新卒の頃働いてた病棟の師長さんはアラームも止めてませんでした。
回答をもっと見る
こんにちは。 みなさんは副業されてますか? 私の友達は夜勤バイトをやっています。 看護とは関係ない副業をしている人もいます。 私もやりたい気持ちがあるので、参考にさせてください☺️
副業アルバイトクリニック
とん
美容外科, クリニック
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
飽き性なのと色々経験して見たくて単発〜数カ月の派遣を色々やってました。 ・検診(単発) 初めてやるには一番と思います。採血、血圧測定、心電図、尿検査…色々あります。お給料はそれなり、殆どが健康な方ばかりなのでそこまで高度な技術は求められません。 ただ同じことを延々やり続けるのでそれが苦ならば、しんどいですね。 ・病棟、クリニック これが一番キツいです。その病棟のルールもルーチンも分からない、物品の場所も分からない…。短期ならば尚更、覚える前に派遣終了します。 看護技術を身に着けたい、その病院での就職を考えている、長期でやりたいならいいと思います。 ・老健、サ高住 身体的にもしんどい、メンタルもしんどい。 ほぼ全員が介護士、看護師は少数。忙しいからかピリピリした介護士さんが多く「看護師さんは○○だけやってて!」と何回も怒られました笑 医療行為のみを看護師が行う施設もありますが、基本的には日常的なお世話が多いですね。 ・コールセンター 身体的に1番楽でした。座って電話を取るだけ。クレーマー対応などもありますが、あまりにややこしい人は上に回すので多少の文句を受け流すだけです。動いていない割に給料はいいですね。 メンタル弱い人、バリバリしたい人は苦手かも…。 あくまで私の経験です。 施設によっても違うと思いますので、参考までに!
回答をもっと見る
コロナの検査をプレハブの仮設で行ってる東京のクリニックに、「防護衣で(クリニックとプレハブを)出入りされると飛沫でコロナが、近隣住民に感染しそうで不安。対応を考えていただけないなら反対運動する」なんて文書とか… 診てもらえるだけありがたいとおもわないの? 使命感だけで、自らも感染の危険に晒しながら患者さん診てるんだよ? 反対運動してどうするわけ?いざ自分がかかって、診てもらえなかったらそれこそ困るんじゃないの?
クリニック
花澄
介護施設, 慢性期
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
こちらは大阪ですが、残念ながらそういう声は多くあるみたいですね。 臨時で設けた検査会場の付近の住人から苦情の声が来るので、検査をしていることは内密にするようにとお達しも来ています。 そういう人っていざ自分がなったらどうやって検査するつもりなんでしょう?家にいながら全部できると思っているんでしょうか?
回答をもっと見る
1番トップの師長さんが、11月に入職した日に、他のスタッフのことを「あの子には何も聞いたらダメ。仕事、なんにも分かってないから」と言いました。 私より3ヶ月前に入職されたみたいなのですが…職場のトップとしてその言い方って('□' )と思ってドン引きです。皆様のトップの方はどうですか?
師長
ゆぴ
訪問看護, 透析
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
そういう人、残念ながら多いですよね…。 うちの前の師長もそんな感じの人でした。私が何も出来ない人と言われてたみたいなんですが、優しい先輩の一人が「その処理を全部やってくれてたのは海老さんですけど」って反論してくれて、逆に師長が現場のことを何も把握していないと周知されました笑 現場を把握出来ているにしろ、一スタッフに対してそういうことを言うと信頼に関わるって分からないんですかねー?
回答をもっと見る
質問です。 無知ですみません。今、興味があって産婦人科の分野を少し勉強しています。 帝王切開した後はその後の出産も帝王切開とだいたい書かれているのですが、なかには帝王切開の原因が胎児であった場合は経膣分娩も可能であると書いてあるものもありました。 1人目帝王切開、2人目経膣分娩を経験された方はいらっしゃいますか? または、そのような方を担当された方はいますか?
産婦人科勉強
くろみつ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析
きてぃ
産科・婦人科, 救急科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院, 助産師
VBACですね! リスクはありますが子供が沢山欲しいという方でTOLAC希望される人は意外といました!
回答をもっと見る
今年の6月に出産し、現在育休中です。来年の4月に時短復帰予定です。 第二子をいつごろにするか悩んでいます。早めに欲しいとは思っていますが、復帰すぐの妊娠は周りによく思われないだろうと思いまして...復帰一年後に妊活が妥当でしょうか?復帰してすぐに妊娠した方はおられますか?周りはどのような反応でしたか?
育休妊娠
ほほ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 病棟, 大学病院, 透析, 保育園・学校
たろう
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
復帰すぐに妊娠したスタッフがいましたが、周りも特に何も思うことなく素直におめでと〜!って感じでしたよ(^^) 私自身も結婚したときに1人2人ぽんぽん産んで早く戻っておいで!って言われました(^^) ご主人とお話している家族計画を優先していいと思いますよ!
回答をもっと見る
埼玉医科大学総合医療センターの岡先生のSNS。 このまま重症化したら、ステロイド入れてもダメなら、諦めて貰う。自分の親でも。偉い政治家でも。と。人工呼吸器を回す医師が足りず、専門の先生だけではなくて、外科の先生、内科の先生なども応援されていると。人工呼吸器を使用する為に優先順位をつけなくてはいけなくなると。沢山の看護師もコロナに向きあい、罹患している人もいる中で私の地域もほんと多くなっていて、考えさせられるコメント。罹患しないように感染予防は常にしているけれども。いつ、自分も罹患するかもしれないという不安。家族がコロナに罹患したらという不安。自分の親が罹患したら、もしかしたらそういう選択を迫られたら。自分が関わった患者様が罹患したら。自分はどう考えるだろう。でも、私は看護師。これからも患者様に寄り添う看護師でありたいけれどもと、色々考えるなぁ。タダの風邪と一緒だという人もいるけれども。
予防やりがい
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
タダの風邪、ノーマスク運動などなどをされてる方に人工呼吸器使用しなくて大丈夫ですと誓約書を書いてもらいたいくらいです。 呼吸器の台数さえ増やせば、なんて意見もありますが増やしたところで誰が管理するの?って思っちゃいますよね。怖いけど、生きる為には医療現場で働くしかないし…ジレンマです。 お互い頑張りましょう…
回答をもっと見る
学生の実習について質問です。 学生の実習でベースンや洗面器などの昔の物品を使うのは何故でしょうか? 一昔前の物品を使うより、現代の物品を使った実習の方が絶対に効率いいと思うのですが…
実習病院病棟
ぽんず
外科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
k.
外科, 離職中
便利なものより、不便なものを利用した方が、知恵が身に付くそうです…。
回答をもっと見る
回答をもっと見る