産婦人科で働いてます。妊婦健診で、妊婦さんの上の子が泣いてたり、小さか...

いっしー

産科・婦人科, 病棟, 慢性期, 終末期

産婦人科で働いてます。 妊婦健診で、妊婦さんの上の子が泣いてたり、小さかったりすると抱っこしてあやしてます。 このコロナ禍で、子供を抱っこして欲しくないと思う妊娠さんもいると思いますか??

2021/01/20

6件の回答

回答する

私だったらありがたいです。 産婦人科は内科と違って風邪など診てもらうわけではないので… 気になるなら子供を連れて行かず、一時的に預かってくれる施設もあるのでそちらを利用すればいいだけの話。 やむを得ない理由もあると思いますが、自分の判断で子供を検診に連れて行っているので… ちなみに私は産後の骨盤矯正も子連れで行ったし、泣いたらスタッフがあやしてくれてましたよ!

2021/01/20

質問主

泣いてる子供をあやしたり、一緒に遊んであげると妊娠さんも健診に集中できて、良いかなぁと思ってたんですけど...

2021/01/20

回答をもっと見る


「産婦人科」のお悩み相談

看護・お仕事

産後の会陰切開や帝王切開の創部ケアについて質問です。 痛みが続いている方や、傷の治りが遅い方に対して、皆さんはどんな工夫やケアをされていますか? 退院指導の時どんな指導されてるかなど聞きたいです。

産婦人科病棟

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

22025/09/18

あいこ

内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期

タオルハンカチを5.6枚重ね、拳大くらいの厚さにしてショーツの中にいれ傷にあてるように産院で言われました!産後3ヶ月はその通りにしたら傷の治りが早かったです!ショーツとの摩擦で傷が離開したり発赤ができるらしく、いかに摩擦をなくすか、と先生がおっしゃっていました!

回答をもっと見る

子育て・家庭

潰瘍性大腸炎での妊娠。 22歳で潰瘍性大腸炎になり、一年経った現在症状は落ち着き、アサコールという内服薬を寛解維持療法で内服中です。 2年後には子供を授かりたいなと思い、主治医に相談したところ、アサコールという薬は比較的胎児への影響は少ないという情報があり、妊娠中も継続して飲んだ方が良いと言われました。 確かに妊娠中に再発して、低出生になったりなどのリスクもあるため、内服した方がいいとは思うのですが、、 やっぱり薬を飲むというのが、怖くて、子供に何かあったら、、とつい考えてしまいます。 妊娠中でも内服している妊婦さんでも、 子供が健康に育つことももちろんありますよね? 少し心配で。。

産婦人科妊娠結婚

ちろる

内科, 整形外科, 新人ナース, 病棟

42025/05/22

なーさん

今、認定の学校に行っていて、薬理学を詳しく勉強しています。 まさに授業が終わりテスト勉強中です。 胎児に影響するかしないかは胎盤を通すか通さないか、薬がどこで代謝されるか(肝臓で代謝される、腎臓で代謝されるなど)初回通過効果など、薬の代謝が関係してきます。 臨床での報告で、妊婦でも使える、胎児への影響が少ないと報告があるものは、それなりの根拠があって出されている情報になります。 なので、心配でしたら、内服される予定の薬を自分でも薬の情報を検索して薬の情報書を読んで、機序や禁忌などを理解してみると安心できると思います。 主病が悪化して母体の全身状態が悪くなる方が胎児には良くないと医師が判断したものと思われます。 胎児に影響の少ない薬を内服していても子供が健康にそだつことはもちろんありますよ。 もちろんどんな妊娠でも絶対大丈夫とは言えませんが医師を信頼してもいいのかなと思いました。また不安な気持ちを主治医に伝えるのもいいのかなと思います。 がんばってください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

分娩の後輩指導、学生指導の際、気をつけていることはありますか? 私は事前に患者さんに危険が及ぶ時にはやむを得ず考えに反した助言や指示、介助をすることがあるが、基本的には学生や後輩の考えやアセスメントを聞かせて欲しいと言ってました。 その時は振り返りの時にあの時どうしてあのような助言をしたのか、次から同じような事例があった時にどう動けば良いかを一緒に考えるようにしていました。 ですが、本人たちのやる気具合(?)によっては少々私の指導は熱すぎるようです……。 どのような指導がこのましいのでしょうか。

後輩産婦人科指導

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

72025/08/19

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師運動

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。

内科2年目急性期

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

32025/10/31

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!

訪問看護ママナース子ども

Maruko

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

22025/10/31

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。

情報収集申し送り明け

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/10/31

しゃーぷまいなー

夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

350票・2025/11/07

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/11/06

焼肉のたれみそだれゴマだれレモンわさびそのままその他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/11/05

給料が比較的安定している✨どこにでも仕事がある✨患者さんとの交流が楽しい✨仕事形態が選べる✨健康面での相談を受ける✨少しの事で動じなくなった✨多重課題がこなせるようになった✨家族の状態がわかること✨何だろ…ありません!その他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/11/04