nurse_aYUdrUXUEw
仕事タイプ
ママナース, 病棟
職場タイプ
内科, 整形外科
整形外科のおすすめの本を教えてください 看護もですが、 この部位の痛みが出る時は⚪︎⚪︎ この動きの時は痛みが出ないなら…みたいな 専門性のあるものを探しています
整形外科外科
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
看護視点だと整形外科の看護ケア、 疾患についてだと整形外科ビジュアルブック、おすすめです^^重宝してます!
回答をもっと見る
保育園看護師への挑戦 普段2人の子どもを育てていますが、 余裕がなくて よく発狂してます 保育園が休みの日は夕方にはぐったり 子供には悪いけど 「もーうるさい!」と叫びたくなることも多々あります そんな人間が保育園看護師なんて出来ないですよね…? 仕事だと割り切れるのでしょうか… ちなみに何故保育園看護師かというと 今の職場(整形急性期)が嫌になり求人探した時に パートでもいい条件の求人だった…と言うだけです…
求人保育園パート
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
Ray
小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校
子育てしながら、保育園看護師しています❗ 以外と仕事なら割りきれますよ😅 自分の子には、仕事モードでは難しいですね😅 他の職場同様に、仕事内容や、職場にもよりますが…
回答をもっと見る
上司との関わりがしんどい ・目をつけられるとシフトで嫌がらせされる ・みんながどんなに忙しくても 自分は動かない ・先生がいるとよく動く ・自信家?で「さすが私!」や「私がいるから今日も病棟が回った」と自画自賛する ・助手のことをいてもいなくても同じ存在だという ・患者を雑に扱う 体位変換は服だけを持つ オムツ交換の時に赤ちゃんのように両足をあげる 清拭撫でるだけ ・人がいない日や忙しい日だからと、清拭せずに更衣だけや拭くだけで更衣しなかてもいいという ・残業代が発生する5分前にもう帰れと言ってきて、終わらなくて残ると声かけたからと残業代なし こんな上司ですが、ドクターからの信頼は厚く、 なんかもう会話もしたくありません 気軽に相談できる雰囲気もなく、嫌いすぎてその上司のやることなすこと全部腹が立ちます モチベーションも、上がらず どうしたものかと悩みます
残業代清拭看護助手
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
kei
小児科, リーダー
そういう人ってたいていドクターにもその立ち振る舞いが知られているイメージですが、うまく誤魔化しておられるのですね🥲︎
回答をもっと見る
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
本屋で見かけますが、在庫切れですか??お取り寄せしてもらうとかどうでしょう?
回答をもっと見る
安静指示が守れなくて勝手に歩いてしまう患者に (歩行安定) 体幹抑制(すり抜ける) 4点柵(外す) 転倒虫(外す) で対策してたけど ついに安静度フリーになった まだ歩行器見守りではあるけど… でも何故か対策続行 センサーマットにしませんか?という意見は何故かスルー もう歩いていいのに 体幹だってすり抜けるし 柵だって今は外してくれるけど乗り越えたら?頭から落ちたら? もうセンサーマットでいいやん 意味わからん
転倒
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
同じく時短で臨時の異動で来てる人 数ヶ月経ってやっと分かってきたかも この人と性格合わないからあまり仲良くしちゃダメなやつだ 〇〇さんでも出来てるんだからできるよ!って本人の前で言ったり ちょいちょい小馬鹿にする… それが出来る人間関係を築いてるのかもだけど 私は受け入れられないやつだ 程よい距離感を保てるようにしよう
異動人間関係
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
あー余計なことした気がする 異動してきてまだ数ヶ月の人に 「退院が決まったけど、退院支援入ってないから受持でしないといけない やり方を教えてくれ」と言われて 分かる範囲で教えた 私も今は時短中で、リーダーをしていたのが数年前なので、記憶の怪しい点はその日のリーダーに聞いたりもした そしたら、「もう〇〇さん リーダーするよね?」て言われた… 前にも残業で残っていた時に もうリーダーしたら??と言われた どちらもフルタイムに戻ったらという意味なんだろうけど… 子供も小さいし、フルタイムに戻るつもりはないのに 本来はリーダーがメインでしていることを教えたのは 余計なことだったな……
退院リーダー異動
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
委員会なのに委員の人に日勤を付けることの少ない上司 結果誰かが代わりに行かないといけない 今日も急に 誰でもいいから委員会に出て!と部長から電話 誰も行きたがらなくて仕方なく行ったら 「書記」だと… 出たこともない委員会で これまでの流れも分からないのに書記って… 委員の人も委員会の日に休みなら誰かに託して置いて欲しいし 他の病棟の人も、代理で来てる人になんで書記させるの?書記の順番変えたらいいのに… 書記だから議事録を書いて提出しないといけない すごく腹が立ったのですが、私の心が狭いですか? 最近色々と仕事の事でストレス過多で体調も良くなく 腹立ちながら泣きそうでした…
委員会部長ストレス
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
きき
救急科, 派遣
柚子さん、本当にお疲れ様です…! 病棟って委員会など患者さん以外の業務も多くて大変ですよね。尚更時間外で参加しなければいけないとなると、休みの価値とは?と疑問になりますし、柚子さんの状況だとかなり理不尽な環境にも感じられます…。 議事録の作成も別途時間と労力が必要なので書記は大変ですよね。 その状況だといくら心の広い人でも、誰でも腹が立つと思います! 本当にお疲れ様でした。それでもお仕事を全うする柚子さんはとても心が広いと思います!
回答をもっと見る
もうなんかしんどいです… 8:30-15:30の育児時短中です 最近病棟が忙しすぎて定時で仕事が終わらず、残業の日々です 病院全体としてもスタッフが足らず、病棟がひとつ閉鎖されていましたが、経営が赤字のようで とにかく入院を断らない コロナ陽性も受け入れ 入院を取るために、閉鎖された病棟を解放する話も出ています(スタッフは足りないまま) とにかく入院を断らないため、患者の質も低下し、精神系のレスパイト(うちは整形)や脱水(内科常勤医不在)もとり、1度入院するとなかなか退院できず回転率の低下に繋がっています 認知症もどんどん増え、転倒件数も増え抑制祭りです… 今日も案の定帰れず 残業中に 火曜までに先行サマリーが欲しいと言われ、 それまでにももうなんかいっぱいいっぱいで 泣きそうになっていたのが、限界まで決壊しそうになりました 仕事中に泣くなんて!と思い何とか耐えで帰りの車で泣きました でも、もう何をどうしたらいいのか分からないし もういっぱいいっぱいだけど だからといって他のスタッフもいっぱいいっぱいなのも分かっています もうどうにもならずしんどいです…
ママナースメンタルストレス
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
コストの為の定期採血にレントゲン… 整形の術後何日目に定期採血やレントゲンのフォロー等看護師がオーダーします(紙カルテ) コストのために回復期に入るまでにしないといけないし マニュアル通りにしていても 先生に「この患者にいらないのに」と言われることもしばしば… 圧迫骨折後1週間程度でレントゲンとる意味… 高血圧や糖尿病等既往があれば検査項目も追加 忙しい業務の中 回復期に入るまでにしなくてはならず バタバタしながらオーダーやスピッツを準備しないといけなくて ミスのリスクもあがる… この係早く終わって欲しい……
カルテ回復期術後
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
コストのために検査があるんですね…
回答をもっと見る
現在、子育てで時短中です もっと勉強したい!という思いもありますが、 子育てに手いっぱいで勉強する時間も取れません… 勉強したい!と思っても では何を勉強するの?となっています 今の病院は整形メインの個人病院で 子育てには向いていますが、学びはありません 皆さんは今後どのように考えられていますか?
ママナース子ども勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
私も2人子供がいて、時短で働いています。今は仕事をこなし、家事育児をすることに精一杯です。 看護師として、知識をつけて成長したいと思いますが、今の自分にとって大事なのは、家族の健康と幸せなので、それを一番に考えるようにしています。 今後、自分がどうなりたいか、全然わかりませんが、子育てが少し落ち着いてきたら、少しずつ考えていこうと思っています。 ママナースの方々、どのように考えられているか、気になります。
回答をもっと見る
地域包括支援センターでの仕事内容はどんな感じですか? また、高齢者分野に一年以上従事していることが応募の条件ですが、 高齢者分野というと地連室の担当や施設等でしょうか? 急性期しか経験がなければ やはりダメですよね…?
施設急性期
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
しろとり
内科, 救急科, 病棟, 訪問看護, 離職中, 慢性期, 終末期
地域包括支援センターでは、高齢者に関しての相談業務や、地域への高齢者に関する知識の啓蒙(教室など)、要支援の方へのケアプランの作成などを業務としています。 住民から、認知症や独居で生活が危ういという通報があれば駆けつけていましたね。 高齢者に関するサービスや介護保険制度の知識がある、家族や地域の人の話がゆったり聞ける、人前で話すコツを知っている…能力が活かせると思います。介護保険に関する知識は急性期にかかわらず病院で勤務されているとかかわることがない分野だと思いますので、どこまで経験のない方を受けるかはセンターの判断しだいかなと(^^;
回答をもっと見る
個人病院で 1年の育休から戻った 知ってる人がかなりやめていて草 人が居なくて 1人でも体調不良が出たら崩壊 回リハなんて 日勤看護師2人(助手なし)の日も 急性期病棟も看護師3人+助手1人とか 今は閑散期だからなんとか回ってるけど 患者増えたらインシデントの嵐になりそう 泥舟だと思うけど 色々あって辞められない
看護助手リハインシデント
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 募集とかしてるのでしょうか? (上の人の問題?)
回答をもっと見る
このまま成長もしない自分ではダメって思う 勉強しないとって思うけど 何をしたらいいか分からない 自分のやりたいことが見つからない ただ今のままじゃだめと思う でも子どもも小さくて 毎日を終えるのに必死だし 小学校入ったら午前パートになる予定だし でも何かを頑張りたい
パート子ども勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
お疲れ様です!私もママナース!もがいてました!いまもですが。 時短中は子供が小学生になることがまず目標で、その間がんばってやったことは、特化した勉強じゃなく、どうしたら効率よく仕事を終わらせるか。でした。 まわりの無駄な仕事をなくしたり、遅れている人の手伝いに入ったり、人が嫌がる小さな仕事をしていました。 たとえば物品の補充ができてないかったら、補充したりですとか。とある処置について、できる人できない人がいたら、手順書をつくったり。 手が空いたら早めにバイタルとったり、記録のテンプレ作ったり。(記録を1から書く手間を省く) とりあえず、時短してるとどうしても仕事を残して帰ることになるので、なるべく残さない、ということに必死でした。 効率よく仕事することは、現場を滞りなくまわす立派な仕事です。 勉強しなくてもできる仕事でもあると思います。 マルチタスクを磨いてみませんか? そして、お子さんが少し大きくなったら、何がしたいか考えてもいいかなぁと思います!参考になれば!
回答をもっと見る
柵を外して かけていた荷物が床に着いてるのに放置した もうあの人にはこないでほしい ってOTさんに怒ってた患者がいて それを看護師から担当OTに伝えたら 「ではしばらく入りません」て いやまずは患者に謝れよ 患者の私物が床についてるんだからそれをそのまま ダメでしょ 結局、数日後にその患者に捕まって怒られて謝ってた 患者が担当外してって言ったから先生も知ることになって 先生からそれは改善できることだからってインシデント書くように言われてた 正直柵に何でもかんでもかけて欲しくないけど ベット周りは患者の生活の場だし その私物に触れるわけだから 気遣いや声掛けは必要だと思う なんかそのお怒りの中で言っていた他の出来事に対して 性格の問題もあるから そういう性格であることをスタッフ間で共通認識?を持つように的な送りがあったけど いや問題点そこじゃないだろうって思った私は間違ってない…よね? 分かりにくくてごめんね
OTインシデント
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 私も同感…ただ確かにベッド周りでも柵は安全のためのものですから、あまりかけたりしない方がいいとも思います (前の会社の人の肉親が入院していて柵がなく落ちて骨折したと言ってましたが、そんな病院もあるんだと驚きました) せめて動かす前に「掃除しますので動かしていいですか?」 みたいな一言あれば違ったかもしれませんね
回答をもっと見る
解剖生理学の勉強をし直したい 今一度解剖生理学を勉強し直したいのですが、オススメの書籍なとありますか? 他にもYouTubeやサイトもあれば教えてください
解剖生理勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
nanami1118919
内科, 美容外科, 皮膚科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 離職中, 一般病院, 派遣
コメント失礼致します。 YouTubeで解剖生理学byweb玉塾で検索すると出てくる、解剖生理学の基礎の動画オススメです!アニメーションなので結構わかりやすいです。 書籍も持っていますが、動画だけでも結構しっかり学べます!
回答をもっと見る
今更ながら保健師の資格も取っていたら良かったなと思ったりします 家が貧乏てお金が無く、高校卒業後は金銭的援助は一切無くなりました(お小遣いなし 携帯も自分で) なので進学は奨学金を借りるため、病院付属の専門学校に行き、病院からと日本学生支援機構からお金を借りました その頃は、とりあえずなりたいのは看護師だからと専門に行きましたが、 子どもを産み、今後の働き方を考えていると、保健師の資格を持っていた方が良かったなと思うことがあります… 今更保健師の資格を取るために大学には行けれないし 少し将来の見通しが悪かったなと思う今日のこの頃です… まぁ今更言っても仕方ないので 自分の出来る範囲で色々と考えないといけませんが💦
奨学金保健師専門学校
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
おつかれさまです。 働きながら大学とか行けば良かったかな?と私も思うことあります。
回答をもっと見る
割り切り方教えてください 数ヶ月おきに2-3ヶ月入院してくる生保の患者がいます 時間通りでなければ怒り 時にセクハラし 訴えると脅すような患者です 上司も揚げ足を取られないようにや弱みを見せないようにということ言い、1人だけ特別扱いのような要望もある程度聞き入れてしまいます 今までの入院で何度もトラブルになり、それでも何も改善されずにいます これからも改善は望めません 転職して逃げるのが一番と思いつつも、今は子どもが小さかったりして転職は現実的ではありません… 割り切るしかないと思いつつもなかなか気持ちの整理がつきません 職場の状況でイライラし、家に帰ったら小さな子どもたちのイヤイヤなどでイライラしてしまいます… もうどうしたらいいのかわかりません…
セクハラ子ども転職
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
c.y.a.r
内科, 呼吸器科, 病棟, 離職中, 大学病院, 終末期
これは非常に難しいですね… 私も理不尽な患者さんや時にご家族に随分悩まされました。 それこそ腫れ物に触るような扱いで、何度もカンファレンスをし、対応を統一したりしていましたが、 師長が変わったとたん、毅然とした態度をとって「スタッフは一生懸命やっている。怒るなら私に怒ってください」とまで言ってくれたのには感動しました。 残念ながら、上司や病院全体で、クレーマーに対する対応は全然違うと思います。 そして、そういう理不尽な患者さんや家族はきっと何処の病院にいても遭遇する可能性がありますよね… 病院の、クレーマー対策の部門はないのでしょうか。 主治医は何をしているのでしょうか。 生保とのことで、ソーシャルワーカーが入っていると思いますが、転院が進められるといいですね… 個々のレベルで対策をとるならば、セクハラもしてくるとのことなので、その患者さんのところに行く時は1人では行かないこと、 必要最小限の訪問回数にすること、 「訴える」というなら「こちらもですよ」ということで、詳細な患者の迷惑行為や発言を記録・録音しておくこと、ですかね…
回答をもっと見る
公休づらしか有休消化か 来月から育休から復帰します 上司に電話で人が居なくても月末は5連勤になると言われました 公休は30日の月は8日 31日の月は9日です 日祝はお休みを貰っているので、 6月の月末が連勤だと どこかの週が3日休みがある計算になります また7月は祝日があり、7/1は五連勤の次の日なので恐らく休みです そうなると10日休みがないと6連勤になります 勿論子どもの体調のこともあり、どうなるかは分かりません でも出来たら有休は、年末年始や子どもの体調不良にのために残しておきたいというおもいもあります 6月の公休を1日、7月にずらしてもらうのは、 管理職からすると面倒な作業なるとおもいますか?
有給育休子ども
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
なーな
循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, 神経内科, 脳神経外科
4週8休の区切りの中であれば公休をずらすことは出来ますが、4週8休の区切り外にその公休をずらすことは確か出来ないと思います...。
回答をもっと見る
臨床工学技士は透析中に使う?薬を勝手に変更出来ますか? また、透析のクイントンは抜去してもいいのでしょうか? 夫の職場では上司の臨床工学技士が上記のようなことをするようです また、カルテにも看護師が「MEにてクイントン抜去」と記載するようです 臨床工学技士が行って良い業務では無いと思うのですが… 他にも内視鏡介助でクリッピングや焼却?切除もおこなうようですが、それは医師の指示の元なら臨床工学技士も行ってよいのですか? 看護師のことでなくてすみません
カルテ透析
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私の病院では、透析に使う抗凝固薬は特別な医師の指示がなければMEが流量を変更しています。シャントであれば穿刺はできると思いますが、ブラッドアクセスを抜去したり、処置を行うのは見たことありませんが。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
オメプラの点滴をする時、だいたい生食20mlと混注するかと思いますが、その生食20mlは使い切ってますか?オメプラ自体はすぐ溶けるので、溶解する分には20mlも不要だと思いながらも20ml全て使って点滴しています。みなさんどうされていますか?
点滴病院
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
点滴のオーダーで生食20ml1Aとオメプラゾールとなっていたので、 指示通りに全部溶解に使ってました
回答をもっと見る
きょうだいを同じ保育園に通園させている方に質問です。 コロナが5類になり、園でもマスクを着用しなくても良くなりましたが、子どもたちの体調不良が続いています。 特に年少の下の子がRS、ヒトメタ、胃腸炎などひどいです。 上の子は症状がなければ預けていますが、咳や鼻汁など症状がある場合は預けていますか? 先生には下の子の病名は伝えていますが、毎回気をつかいます。
コロナ保育園子ども
みな
介護施設, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
気にしないで預けてました。 上はマスクを上手にできる子だったので、それで感染対策してましたね。 手もよく洗う子だったので、感染対策を自分からしてくれてました。
回答をもっと見る
看護という仕事に対し、目標が持てません。 今は2人の子供の子育てもあり、交代勤務をしているので、日々の生活でいっぱいいっぱいです。 子供との時間も確保したいですし… 子育て中の方、仕事の目標やモチベーションありますか??
モチベーションママナース子ども
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
たかきさん
内科, 消化器内科, 精神科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院
すべてがバタバタすぎて、正直そこまで時間が持てません。定時に終わることが目標で、いかにテキパキ回るかしか考えてません😭
回答をもっと見る
子供を土曜日も保育園に預けるにあたって、シフトやら就労証明書やらをその月の3週間前までに提出しなければなりません。 でも私と旦那の職場のシフトは毎月15日付で出るので、後半の土曜出勤がわかりません。保育園にその旨を伝えても会社でどうにかしてくださいと言われました。 私の保育園の都合でシフトを3週間も前に出させるなんて出来るわけがないのに、、と思いました。どうやって土曜日預けようか困っています。(ちなみに私も旦那も正社員でフルタイムで働いてます。) 同じような事で困っている方はいらっしゃいますか?いたら自分はこうしたよーなどとアドバイスください。 また土曜保育の利用は諦めて土曜、旦那と勤務が被ったときだけベビーシッターなど利用しようかなとも思っていますが、資格があるとはいえ保育園とかではない外部の知らない人に家で子供を見ててもらうのもちょっと気がひけるというか、不安な部分があります。(値段も少し高いですし、、、) ベビーシッターなど利用している方などいればベビーシッターのメリットデメリットなど、利用しててよかったー!など思う点など教えて欲しいです。
シフト旦那保育園
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
まい
超急性期, ICU, HCU, その他の科, ママナース, 離職中
土曜日の勤務は、シフト次第、という感じでしょうか?? 私は、入職時に職場と相談して、旦那が出勤の土曜日を避けるように土曜日のシフトを入れてもらっていました。 でもこれは、旦那のシフトの方が早めに分かっていたから出来たことで・・夫婦で同時に出るとなると悩ましいですね。。 もしも、保育園の事情を考慮してくれそうな職場なら、たとえば、第1週は旦那さんが勤務、第2週はいろはさんが勤務、第3週は旦那さんが勤務、第4週は夫婦とも休み。みたいな感じで決めてしまってシフトを組んでもらうのもアリかなぁと思います。 もしくは、土曜日の勤務希望が月2回くらい通るのであれば、夫婦で交互に休み希望を入れるとか・・ うまく折り合いがつくことを祈ってます!! (ベビーシッターについては、アドバイスできずすみません! 私も検討はしたのですが、知らない人を家に上げるのにすごく抵抗があるのと、高いお金を払うと土曜日に働いている意味が分からなくなってしまうと思って、やめました!)
回答をもっと見る
現在育休中です。4月から子供を保育園に預けて、時短で復帰予定です。9〜16時の勤務を予定していますが、まだ離乳食も始まったばかりで出勤まですごくバタバタしそうです😅ママナースさんたちはどんなスケジュールで動いていますか?参考までに出勤前や帰宅後の流れなど教えて頂きたいです!
育休保育園ママナース
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
0歳児を職場近くの保育園に預けて9時〜16時で時短復帰した経験があります。 出勤はとにかくバタバタでした! ほとんど残業する事なく帰宅させていただけたので16時に退勤し 16時半までにお迎え、離乳食は時間がないので週末に冷凍保存したものを中心にあげてました。 その後は即入浴させて歯磨きですが、とにかく子供がグズったり 夫の帰りが遅いので協力もしてもらえず、なかなか順調に家事が進まなくて大変でした。 自分もゆっくりご飯を食べられず、お風呂でも自分の体は洗えずでした…! 子供が寝た後に洗濯や翌日の保育園の用意をしてました。 私より長く働いているママさんも居るのに、何でこんなに大変なんだろう?と不思議でした。 頑張られて下さいね!
回答をもっと見る
子供が保育園児の方、仕事が平日休みのとき、保育園どうしてますか?できるだけ家族と一緒に〜って言われますが、我が家は預けてる日もあります、、 夫婦で不規則勤務なので平日休みもあるんですが、全部休ませたところで保育料かわらないし、、と思ってしまいます。なんなら土曜保育に預けるために、平日に振替休日も設定させられてるし、、
保育園子ども
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 うちは以前院内の保育所に行ってたので、そこのルールで私がお休みの日は自宅保育でした。 今は公立保育園なので、お休みの日も登園できるので、お休みの日は短時間保育の時間で迎えに行ってます。 たまに子供とのお出かけなどを予定した場合はお休みすることもあります。 子供との時間も大切にしたいですが、銀行の窓口とかお役所関係とか、通院や美容院など、平日の子連れで行くのが大変な用事がある時は預けています(*_*) その代わり仕事の時より早くお迎えに行って子供との時間が取れるようにとは思っています。 保育料高いし休ませても減額されないしな…って気持ちものすごく分かります(^^;
回答をもっと見る
2歳の子どもがいます。奥歯がだんだん生えそろってきたので、歯医者さんにフッ素塗布受診してみようかなと思っているのですが、初めてのフッ素は何歳くらいで、または、いつくらいの時期で行かれましたか? ちなみに、うちの子は歯磨きと口の周りに触れられることが大嫌いなので、歯医者さんに連れて行って、診察とかちゃんと受けれるかなぁと心配です。 同じくらいのお子さんがいる方、初めての歯医者さんはどんな感じだったか合わせて教えてほしいです。
子ども
ゆめ
小児科, 大学病院, 検診・健診
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
我が子達は3歳からフッ素塗布してもらっています。 受診自体は、一番上の子は3歳児健診の後からかかりつけを見つけて定期的に受診しています。下の子達は上の子の受診の付き添いをしていたので2歳くらいから通いだしましたね。 3番目がまさにゆめさんのお子さんと同じで歯磨きも口の中を見せてくれるのも難しかったのです。イヤイヤ期もあって、最初から上手にはできませんでしたが、何度か通ううちにフッ素塗布まで出来るようになりました。 歯医者さんもプロなので無理強いはしないですし、徐々に慣れるようにしてくれると思います! 口コミなどを参考に子供に優しい歯医者さんを見つけてみてくださいね。
回答をもっと見る
生食5mlの使用のタイミングを教えてください。 点滴留置してある患者さんに、点滴始める前に少し使ったら使い方が違うと言われました 間違ってるんでしょうか?
点滴病棟
もさ吉
新人ナース, 慢性期
さわさん
整形外科, 産科・婦人科, 病棟, 派遣
お疲れさまです。 その時の状況が分かりませんが… ルートが詰まっているようでなければ、点滴後にロックするために使用するのではないでしょうか?
回答をもっと見る
子育て中の共働きの方に質問です。 夫婦で育児、家事はどのように分担されていますか? 朝(出勤前)、夜(出勤後)のやることをどのようにこなされているか教えていただきたいです。
ママナース子ども
かえで
ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
うちはほとんど家事は私任せで、、 朝洗濯物をたたむのが夫、他は私ですね。 たまーにお風呂掃除をしてくれることがありますが、そんなもんです。 育児については、はやく帰れたときや休日は子どもをお風呂に入れてくれます。家事する間、一緒に遊んでてはくれますね。
回答をもっと見る
前日オペ患さんが家で指輪を取らずに入院してきました。 その患者様曰く、指輪が取れなくなってしまったため、そのまま来たとのことでした。 手術自体がかなり侵襲も少ないものだったため、そのまま出棟したみたいですがそのような患者様の時にどのように対応しているでしょうか?
指輪病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私のところ絶対にとることになっていて 指輪が取れない時は 泡をつけてとる タコ紐を使う 何しても無理なら切ってでも取ってました 最終手段の切るは本人や家族の了承が必要でしたが、嫌だと言った人今のところいないですし 私も実際に切った人はほんのわずかしか見た事ないです😖
回答をもっと見る
看護師で、別な病院に転職された方と いろいろ話したいな〜
転職病院
むー
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, HCU, 病棟, 消化器外科, 一般病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
総合病院から個人病院に転職しました!
回答をもっと見る
5ヶ月働いた非常勤の職場を退職します。直行直帰なので事務所にはほとんどみんな行きません。 そこで質問ですが、辞める時、みなさん菓子折りは持っていきますか? 事務所にスタッフは来ないし代表しかいないので、持って行くか迷っています。
退職訪問看護ママナース
N
ママナース
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
悩みますね💦 持っていかなくてもいいと思います。 直行直帰なら言い方は悪いですが、 そんな人いたの?レベルのこともあると思います。 でも、後からやっぱり持っていけば良かったかなとか思うなら代表宛に持っていけばいいのかなっと思います。 正直菓子おりは自己満足に近いものがあると思うので💦
回答をもっと見る
認知症の検査でHDS-RとかMMSEとかって病棟看護師はしないんですか? 実習で行っている病棟では自分の受け持ち患者が過去に認知症があったんですけど、検査はしてないって言われました。 皆さんの病棟では実施してますか? 実施している場合、検査をする時どんな風に声かけをして始めますか?
リハ慢性期アセスメント
しゅう
学生
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私の病院はどんなにクリアな方でも75歳以上の方を、対象に入院時に行います。(長谷川式) 声掛けとしては、「75歳以上の方皆さんにお願いしているのですが、これからいくつかの質問をさせていただきます」からスタートしてます。 知ってる人はそれが認知症検査たと知っているのでまだ大丈夫よとか言われることもあります そういう時は「ですよね!〇〇さんは全然大丈夫だと思います!でも75歳以上の方皆さんにお願いしていて…よろしくお願いします!」って感じでやってます。 思い出せないとかでズーンと落ち込む?方もいますが、そういう時は「ついつい忘れちゃうことありますよね〜 私も買うもの忘れたりします」とフォローしながら進めています。
回答をもっと見る
看護師の仕事ってどこまで看護助手さんへ依頼できるのでしょうか?少しずつ業務を看護助手さんへ移行していますが、境界が難しいです。皆さんのところは如何でしょうか?
看護助手
ヨッシー
超急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
医療行為に直結しないことですかね… 点滴とかしてない人の車椅子移送とかはいいけど ストレッチャーを1人で押すのはダメかなって思います🤔 栄養の準備(白湯)ならいいけど 栄養剤をボトルに入れるのは…多分ダメなのかな🤔 確かに改めて考えると難しいかもしれませんね💧
回答をもっと見る
褥瘡の洗浄について 今まで微温湯だったのがビオレの洗浄となりました またイン部洗浄もビオレで毎日する事になりました 他の病院はどうなのかなーって
褥瘡病院
まる子
内科, 病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
私のところは褥瘡は微温湯で 陰部洗浄数プッシュ微温湯に混ぜる 沐浴剤?みたいなやつ使ってます! メーカー名忘れました💦
回答をもっと見る
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
潤滑剤なしの摘便は酷いですね😇 でも悲しいことに何回も見た事あります… オムツ交換中にまだありそうってそのまま摘便とか… 浣腸は浣腸液を満たすとき少しだして先に塗って入れる方法で別途潤滑剤は使ってないです💦
回答をもっと見る
新人看護師です。 タイトルの通り、ルート確保が最近うまくいきません。 刺入し、逆血があれば少し針を寝かせて少し進めたのち、外筒を進めています。 そこから、駆血帯を外し、刺入部のところを抑え、内筒を引いて、そこにルートを繋げますが、おそらくルートを繋げる作業の際にずれているのかなと思います。 確かに、左手は刺入部のところを抑えて血液が溢れ出ないようにしないといけないし、右手だけでルートを繋げる(クルクルと回して固定するとき)がスムーズにいきません。 また、刺入して逆血があったので少し寝かせて進めたら逆血しなくなったときもあります。でも少し寝かせて進めないと外筒が上手く入らないので、どうしたら良いか分かりません。 ルート確保のコツやこうなったときの対処法も教えていただきたいです。 もう半年経っているし、(もう半年というより、あと半年後には後輩が入ってきてしまうという意味の方が強い)毎度先輩達に頼むのも申し訳ないのと、ルート確保は経験とは言いますが、毎度やっても全然上達してない感じがして、苦手意識ありありでオペ当日受け持ちがそのせいですごく嫌になってしまいます。
ルート1年目新人
ゆー
新人ナース
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
片手でグルグル大変ですよね💦 左手で抑える時私は薬指と小指のみでおさえてます それで左手の親指人差し指で外筒をもってグルぐるしていますよ あと寝かせて外筒を進める時はほんのわずかでいいと思います 難しいですよね💦 頑張ってください!
回答をもっと見る
今、病院での病棟勤務で働いています。今、働いてるところは5ヶ月目になりますが、職場環境が最悪ですT_T 古い病院で設備は整っておらず、先輩スタッフも優しくありません。経験豊富な方が多く、看護師経験の浅い自分の気持ちをわかってもらえず、相談もしにくいところです。初めてのことが多い中、1人でやらせようとして働いていて怖さを感じます(T-T)最近では、辛いことが多くトイレに行った際に涙を拭い取ってなんとか仕事を乗り切っています。 誰かのために役に立ちたい気持ちから看護師を目指したんですが、看護師として働くことに自信もなくなりつつあり転職を考えています。患者さんや仲のいい看護師友達からは、優しい性格が良いところと言われてきましたが、優しさだけでは看護師は続けられそうにないと実感しました!看護師から転職するとしたら、どのような仕事をしたらいいと思いますか?
辞めたい人間関係転職
ck
リハビリ科, 病棟
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
看護師とは離れる仕事ではなく申し訳ありません 病院ではなく、企業看護師や保健師 保育園の看護師とかはどうですか? どこに行っても人間関係が絶対に良好とは言えないけど 少しましなような気もします💦💦
回答をもっと見る
すごく抽象的でわかりにくい文ですみません。 外来で働いています。 私はどちらかと言うと丁寧にゆっくり仕事をこなすというよりは、サッサと仕事をこなしていくタイプだと思います。仕事も多いので優先順位が高くないと判断したことはバッサリ切っていくタイプだと思います。その分小さな事にきづかなかったりします。後から「あの時ぬけてなかったかな?」と心配になることもあります。 でも、職場を見てるとすごく丁寧でとても小さな事にもよく気づくけど、かなりスローペースな人もいます。 そのように仕事が出来たらいいなぁと思う部分もあります。 日々難しいなぁと反省の日々です。 最近働き方のスタンスが迷子に感じる時があります。 焦らず、でも早く確実に…立ち止まる時は立ち止まれる看護師だと素敵なのかな。
外来外科内科
ニャース
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, ママナース, クリニック, 訪問看護, 外来, 脳神経外科
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
分かります! 私もさっさと仕事をこなすタイプで 少し雑になることもあります(命に関わることはちゃんとする) 後から心配になるのもおなじです💦 バランスって難しいですよね… 程よくスピードもあって 丁寧さもある仕事をしたいものです😓
回答をもっと見る
回答をもっと見る