術後」のお悩み相談

術後」に関するお悩み相談が現在489件。たくさんの看護師たちと「術後」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「術後」で話題のお悩み相談

看護・お仕事

こんにちは 病棟で働く10年目看護師です。 久しぶりに夜勤で初歩的なミスをしてしまいました💦 術後貧血で輸血をいっていた患者さんに翌朝採血をしたのですが、点滴より中枢で採血をしてしまいデータが更に貧血になってしまいました。輸血を開始してからそのことに気づいてしまい、インシデントとなりました。質問なんですが、経験年数を重ねてもこんなミスするものですか?さすがにポンコツすぎて落ち込みました。

輸血術後インシデント

はるか

外科, 病棟, 一般病院

52024/05/26

pa_ma2

老健施設, 回復期

人間だもの、に尽きます そこで落ち込める貴女は大丈夫です。 生命を脅かすアクシデントに繋がらなくて良かったと思いましょー!

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICD、CRT-Dの違いを調べても全く理解できません、、 詳しく教えてくださる方いませんか、、また術後の観察や退院後の生活なども聞きたいです…… ペースメーカーとは違うのですか?

術後勉強正看護師

内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

22024/10/31

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

こんばんわ!難しいですよね! ICDは植え込み型除細動と言います。例えば純粋に心室細動や心停止を検知し自動的に除細動が作動します!患者さんは除細動が作動さした瞬間は(バーン)と感じるらしく病院にすぐ電話するよう指導されていますので、夜間でも救急外来に来院するよう電話対応して下さい! CRTDですがリズム管理とICDの機能も持ち合わせています。例えば心不全(左心室機能障害)、心筋梗塞後の心機能がある人、心不全を伴う心室頻拍、心室細動が推奨されています! 難しいですね~!私も覚えるの大変でした!

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の薬自己管理について伺いたいです。 術前、術直後は看護師管理しておりまが、どのタイミングで自己管理させていますか?

術後正看護師病院

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

22025/05/04

むい

呼吸器科, 新人ナース

私の病院では術後2日目から、看護師が自己管理できると判断した方は自己管理してもらうようにしています!

回答をもっと見る

「術後」で新着のお悩み相談

1-30/489件
看護・お仕事

外科術後当日・1日目の患者さん 術後絶飲食の指示だったため口渇の訴えに対して含嗽やスポンジブラシで対応していました。ですが5分置きに訴えてくることもあり、どれだけ対応してもキリがない状態でとても困りました。保湿剤を使ったりと工夫しましたがあまり効果がなかったです。38度近い発熱や抜管後という状況ではありましたが、みなさんならどうやって対応しますか?

術後外科

いちごみるく

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 救急科, 急性期, 脳神経外科, 消化器外科

32025/02/05

りん

循環器科, 病棟

お互いとってもしんどいですよね、それ。 うちはスプレーに氷水いれてシュッシュしてもらってます。それだと寝ながらできるので、元々自立な患者さんだとそれで自分でやってもらいます。 あとは、夜ならソセアタとか使って寝てもらうのもアリかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形の手術後の弾性ストッキングのOFFの確認っていちいちドクターに確認していますか?

術後

けいすけ

内科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, パパナース, 病棟, 一般病院

22025/07/03

みどり

救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校

一応弾スト着用は指示で入っているので確認しています。 歩けてたらいらないと思いますが、、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳腫瘍の術後で前頭部の骨弁除去している方がいるのですが(10月に戻す予定で退院も決まってます) 洗髪の時に、頭を下に下げてもらう洗髪台で洗ってもいいのでしょうか?

術後

ままさん

内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー

42025/06/26

まる丸

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 脳神経外科, オペ室, 透析

骨弁除去中の方への洗髪は、術後日数や実際の状態(脳圧の安定、創部の経過など)にもよるとは思いますが、洗髪台での姿勢によっては術部に負担がかかるかもしれません。 私も同じような状況なら、やはり主治医または脳外科チームに確認してから対応すると思います。 安心・安全なケアのためにも、少しでも気になる点があれば、早めの確認が一番だと思いますよ☺️

回答をもっと見る

看護・お仕事

大腿骨頸部骨折の方で、術前に外転枕を使用するのは、内旋予防という認識で良いのでしょうか? 術後は内旋予防等、良肢位を保つという意味があるのは分かります。 枕拒否も強く、術後に使うことに慣れるためにもつけてもらっていますが… 術式もハッキリ決まっていませんが、だいぶ複雑に骨折してるとか。

術後整形外科病棟

てんねんぷりん

内科, 循環器科, 小児科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

32025/02/02

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

コメント失礼します 整形外科病棟で働いていますが、術前に外転枕は使用していません、意味がないように思いますが、、。クッションに乗せている程度です。術後もTHAの時のみ使用していて、BHPの時は使用していないです。大転子部骨折の場合転位してズレても嫌なので頚部骨折の時よりは安静気にかけるんですけど、頚部骨折だとほとんどBHPなので少々動かされてもそこまで気にしません🫢

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後の薬自己管理について伺いたいです。 術前、術直後は看護師管理しておりまが、どのタイミングで自己管理させていますか?

術後正看護師病院

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

22025/05/04

むい

呼吸器科, 新人ナース

私の病院では術後2日目から、看護師が自己管理できると判断した方は自己管理してもらうようにしています!

回答をもっと見る

看護・お仕事

どちらも鼠径から治療するのに EVTは6時間絶対安静、EVARは3時間絶対安静と 安静の時間が違うのですがなぜでしょうか。またEVARとEVTを同時にした場合は3時間の安静指示でした。 この理由がわからず悩んでおります。

バイタル術後ICU

たーちゃん

ICU, 病棟

22025/04/11

うみ

内科, 消化器内科, 産科・婦人科, ママナース

EVARに使用するカテーテルのデバイスの違いかと思います。 有能な止血デバイスを使用しているので、安静時間も短くて済む。 同時施行の場合も使用するカテーテルはEVARに用いるものを使うので 安静時間が3時間で大丈夫家と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

手術看護認定看護師をとる上で、病棟経験は必要だと思いますか? 自分が上司でしたら手術室だけではなく病棟の勤務経験を持つように勧めますか?術前術後の管理です。

認定看護師術後手術室

ナース

オペ室

32025/04/05

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

私なら病棟経験を勧めると思います。 術前準備からの患者さんとその家族の気持ち、身体状況。術後患者さんがどんな回復過程を辿るのか…など知っておいた方がより患者さんの心に寄り添った看護ができるように思うからです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科に最近異動となりました。術後にリクシアナを飲む理由がイマイチ理解出来ず… 整形外科の術後は必ず服用するものなのでしょうか🙄??

術後整形外科外科

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

52024/05/15

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

人工股関節置換術だと術後安静が必要だったり、弾ストはくの難しかったりで、DVT予防ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

心臓血管外科で胸骨切開している患者さんの術後の心臓マッサージはどうしてますか? 普通の位置から胸骨圧迫をしていますか? 以前、胸骨圧迫ではなくサイドから心臓マッサージをしている場面を見ました。 皆さんの病院ではどうされてますか?

術後外科病院

えまる

内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析

42025/03/09

ねこ

呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院

私のところでは開胸のオペした患者さんは全員心マ禁止でした。 DCで除細動かけるとかで対応してる感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

安静度が決まっているのに守ってくれない患者さんがいます。 どう説明していますか? 特に若い男性だと術後で片足使えなくてもケンケンでトイレに行くからと言われてトイレに行く時に呼んでもらえなかったりします。本当は見守りでトイレに行かなければならないのに、、

術後

ゆー

外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院

12025/03/08

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

『大丈夫って思うかもしれないんですけど術後だし急にふらついたり転けちゃったりするリスクがゼロではないのでもしそうなっちゃうと私たちの責任になってしまって困ってしまうんですよー。』 って伝えます。 とりあえず責任の所在を明確にするようにしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は脳外科病棟に勤務していた時、オペホのドレーンについて、スパイナルドレーンと農相ドレーンの区別さがよくわかっていませんでしたが、皆さんはどういう時にドレーンを変えるかご存知でしたら教えてください。

脳外科術後准看護師

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

22025/03/04

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

脳槽ドレーンはクモ膜下腔に血液を排出するドレーンで、スパイナルドレーンは腰椎の脳脊髄腔に髄液を排出するドレーンです。 クモ膜下腔に広がった血液を髄液とともに体外に排除することで、脳血管攣縮を予防する目的で行われます! 髄液漏(鼻漏など)に対して、脳脊髄液を腰部から排出させることで髄液漏の自然閉鎖を図り、髄膜炎を予防する目的で挿入されます。 挿入部位で観察項目がすこしかわるかんじですかね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

消化器外科病棟で働いていました。日勤なのに1人で10人、多ければ12人受け持ちです。その中で術後の患者さん、ストーマケアもしなければならず、検温しに回るだけで精一杯で残業の毎日でした。自分の患者さんのコールは自分で取るとか色々ルールもあって、いかに早くまわって終わらせるかという状況でした。急性期病棟で働かれている方は受け持ち人数はどうですか?

ストーマ術後急性期

むうーこ

呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院

82025/03/02

サナ

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

私の急性期の頃は 夜勤MAX20人 日勤は10人くらいだった気がします。

回答をもっと見る

新人看護師

術後疼痛時ソセアタの指示がある患者様。 メイン輸液が繋がれています。ソセアタは筋注のイメージがあるのですが、側管から入れても大丈夫なのでしょうか? ルート確保されているのに筋注するのも。。どなたか教えていただけたらありがたいです。

手技術後薬剤

匿名

新人ナース

22025/02/20

asas

その他の科, ママナース, 病棟

指示によって違うと思うので指示簿をみた方が良いと思います。 筋注でいく場合は書いてあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後ドレーン入ってくる時と入らない時の違いは何ですか?

術後正看護師

弱者

新人ナース

22025/01/24

のぞみ

内科, 病棟, 一般病院

術式や、手術部位、術中の出血量によると思います。ドレーンの挿入の有無、また挿入の場合のドレーンの種類は術式によってある程度決まってると思いますよ。ドレーン種類多くて、管理方法もそれぞれなので勉強大変ですよね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

icuに勤めています。 術後cv挿入されますが、私の施設ではトリプルルーメンが入ってきます。薬剤はどのように接続してますか? メインで1本、降圧剤で一本、昇圧剤で一本というように接続していますが、みなさんの施設ではどんなかんじですか? ちなみに麻薬は抹消で、鎮静はメインルートにつながっています。

CV術後ルート

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

22025/02/13

#5

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

病院ごとのルールもあると思いますが、 CVP測定、昇圧剤、降圧剤で3本のことが多いです。麻薬と鎮静は末梢につなげています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後せん妄で夜間、不穏あって浅眠の患者に ハロペリ投与とアタP同時に投与すべきですか? 経験が少なすぎて分からないので教えてください🙇‍♀️

不穏術後正看護師

弱者

新人ナース

22025/02/05

くま

内科, プリセプター, リーダー, 一般病院

医師の指示にもよりますが、同時よりも片方ずつで経過見る方がいいかと思われます、、

回答をもっと見る

新人看護師

整形外科の新人看護師です。 整形外科に配属されて働いているのですが、手術後の患者さんがIVPCAやEPIなどの鎮痛薬を入れて帰ってくる方がいらっしゃいます。 「鎮痛薬の投与速度は4ml/hでお願いします。」と申し送りを受けました。 1時間に4ml鎮痛薬が投与されていることは分かるのですが、残液量が250mlで4ml/hの場合何時間で投与し終わるのかが分かりません。 メインの輸液量との兼ね合いも考えないといけないのですが、どのように計算したらいいのかなど教えて頂きたいです。

術後整形外科新人

使える人間になりたいNs1年生

整形外科, 新人ナース

12024/11/06

にこちゃん

外科, 離職中

残液量の計算は250を4で割ったらいいと思います。 この場合は62.5になるので62.5時間なので2日間と6時間ですね。 IVPCAもEPIも速度調整機能で行ってると思うので、速度をいじらなければ大幅にズレることはないです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

両橈骨遠位端骨折を起こした高齢者の患者さんで、 観血的整復固定術を行うことによる術後の合併症を教えてくさい。

術後

学生

12025/01/15

あり

内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣

こんにちは。 少しではありますが、整形の経験がある看護師です。 麻酔の種類やもともとの年齢や入院や疾患、治療に対する理解力にも関係あると思いますが、 観血的なので感染は一番に考えられます。手の部分なので日常でもよく使い、汚染しやすい場所です。高齢者の手術で言うと、安静、清潔を理解できるか、血糖管理、既往歴による感染も考えられます。 橈骨なので、神経障害にも注意が必要です。高齢で自覚症状を感じにくい、訴えがない場合は特に注意が必要かと思います。 あとは一般的な術後合併にも注意ですね。お役に立てれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

こんにちは 病棟で働く10年目看護師です。 久しぶりに夜勤で初歩的なミスをしてしまいました💦 術後貧血で輸血をいっていた患者さんに翌朝採血をしたのですが、点滴より中枢で採血をしてしまいデータが更に貧血になってしまいました。輸血を開始してからそのことに気づいてしまい、インシデントとなりました。質問なんですが、経験年数を重ねてもこんなミスするものですか?さすがにポンコツすぎて落ち込みました。

輸血術後インシデント

はるか

外科, 病棟, 一般病院

52024/05/26

pa_ma2

老健施設, 回復期

人間だもの、に尽きます そこで落ち込める貴女は大丈夫です。 生命を脅かすアクシデントに繋がらなくて良かったと思いましょー!

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の創部の観察に熱感があると思うのですが、実際に触って確認して大丈夫なのでしょうか?教えて頂きたいです

術後整形外科看護技術

トウフ

新人ナース

22024/05/29

ゆりこ

循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期

コメント失礼します。 どのような創部なのかが分かりませんが、、。 術後から時間がたっており、創部が閉じた状態のものであれば、触っても大丈夫だと思います。 フィルムで上から貼っていたりするものも、大丈夫ですね。 浸出液が出ているような創部を直接触ると感染のリスクがありますので、NGです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

術後、飲水テストはお水でしますよね。 その後、患者さんよりカフェインやジュースが飲みたいと言われたら、いつから飲めるようになるのでしょうか?ちなみにまだ食事は再開していません。

術後

りんご

急性期, 新人ナース

22025/01/11

あん

外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣

私の施設では基本的に病院でのカフェインやジュースは控えてもらってます。栄養士が食事管理をしているからです。自宅で飲んでもらうのが正解じゃないですかね?

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペした次の日に状態が悪くなるってどうゆう事でしょうか...? 体にどんな影響があったのか...

術後病棟

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

22024/12/07

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師

看護師在忙兩個人

回答をもっと見る

看護・お仕事

右の脳出血の場合、アニソコは右に出るであっていますか?(右 散大 左2.5くらい)

脳出血術後正看護師

うさちゃん

消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

12024/11/04

あんだい

介護施設

脳出血の際、アニソコリア(左右の瞳孔径の不一致)が見られることがありますが、その原因や影響する場所によって、どちらの瞳孔に変化が現れるかが異なります。 一般的に、右の脳出血が重度である場合には、脳の圧迫によって右側の瞳孔が散大する(つまり右瞳孔の方が大きくなる)可能性があります。これは、右側の脳の圧迫が脳幹(特に動眼神経)に影響を与え、瞳孔の散大が引き起こされるためです。この場合、右瞳孔が散大して、左瞳孔が2.5mm程度であるといった状態が起こり得ます。 まとめ したがって、右の脳出血でアニソコリアが見られる場合、右側の瞳孔が散大している可能性が高いといえます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

NANDA13領域のアセスメントについての質問です。 術後の状態を書くのは理解してるのですが、その後のバイタルの変化(日にちごとに)を書いた方がいいのですか? 周術期のアセスメントなのですが、活動と休息、安全防御の領域に書きます。

バイタル術後アセスメント

ぱんだこぱんだ

学生

12024/11/04

にこちゃん

外科, 離職中

書いた方があとから振り返る際にいいと思います。変化がわかりやすいので。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術前より高血糖である方に対し術後の創部治癒遅延リスクをあげました。現在そのような兆候は見られませんが起こるかもしれないという考えで術後回復遅延リスクと診断しています。 このような方に対する看護計画なにかご意見ないでしょうか。。

術後

ましろ

学生

92024/11/05

三月

内科, リハビリ科, ICU, 病棟, リーダー, 大学病院

術前の高血糖があることにより、術後の血糖コントロールがうまくいかないことによる創部治癒遅延はありうると思いますよ! ただ、この方の看護計画の1番の問題ではないかなと思います。 どんな疾患、術後なのかは分かりませんが、術直後ですと他の術直後の問題あると思います! 実習頑張ってください💪

回答をもっと見る

看護学生・国試

子宮筋腫による両側付属器全摘出術後は、閉経からしばらく立っていたとしても更年期障害は現れますか

術後

ましろ

学生

42024/11/02

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

こんにちわ。一概にいえません。というのも閉経してから大体2年間FSH、E2は変動します。ですので閉経して何年経過しているか、また術前のホルモン値のベースが高ければその分術後のホルモン値が変動しやすいので、総合的にみて更年期障害が現れるリスクの有無を判断する必要があります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

アセスメントについてなのですが術後のため生じるリスクに上がってくる以下の合併症をゴードンにおけるどの項目に入れるべきか教えてほしいです、、 感染リスク ?? 深部静脈血栓症 活動 肺血栓閉塞症 活動 イレウス 排泄 疼痛 認知 合っているか教えて欲しいです!

術後

ましろ

学生

52024/11/03

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

https://recruit.nurse-senka.com/html/assessment_guide/gordon.html

回答をもっと見る

看護学生・国試

子宮筋腫 腹式単純子宮全摘 両側付属器全摘術 大網部切除 虫垂切除を行なわれた方なのですが、糞石あり虫垂肥大なしですがなぜ虫垂を切除されたのかわかる方いらっしゃいますか。 あと重湯から始まり経口摂取が開始された方で術後腸蠕動音が亢進しているのにか変わらず、排便が水様便しか見られず現在カマグ服用している状態です。 なぜ腸蠕動音が亢進しているのかわかる方いらっしゃいますか泣、、

術後

ましろ

学生

22024/10/31

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

こんばんは! 参考までにですが… 1. なぜ虫垂を切除したのか? 一般的に、虫垂切除は以下のような理由で行われることがあります。 術後の合併症予防:子宮全摘や付属器切除などの手術中に、虫垂周辺の組織に炎症が発生するリスクがあります。虫垂を残しておくと、将来的に虫垂炎のリスクがあるため、予防的に切除することがあります。 手術の見通しと効率性:術中に虫垂が容易に確認・切除できる位置にあれば、予防的に虫垂を取り除くこともあります。 癒着予防:腹腔内に手術後の癒着ができやすい場合、虫垂を切除しておくことで、将来的な癒着部位での炎症を抑えることもあります。 今回は「糞石があって虫垂肥大はない」との記載ですが、糞石が将来的な炎症のリスクを増やすため、虫垂を切除する判断に至った可能性も考えられます。 2. 腸蠕動音が亢進しているのに水様便しか見られないのはなぜか? 術後の腸蠕動音が亢進しているにもかかわらず、水様便しか排泄されないという現象について、以下のような原因が考えられます。 術後の腸管反応:大きな手術後、腸はしばしば過剰に反応し、蠕動運動が一時的に亢進することがあります。これは腸が術後に元の状態に戻ろうとする過程でよく見られる現象です。 消化不良と吸収不良:術後は消化や吸収機能が完全には回復しておらず、消化液が十分に吸収されないまま排出されることで水様便が見られることがあります。 薬剤の影響:現在マグミット(酸化マグネシウム)を服用しているとのことですが、マグミットには腸の水分保持を促進し、便を柔らかくする作用があります。この薬が水様便を引き起こす原因にもなっていると考えられます。 術後間もない段階では、腸の機能が不安定なことも多く、しばらくはこの状態が続く可能性もあります。医師の指示を仰ぎながら、状態観察が必要と思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ICD、CRT-Dの違いを調べても全く理解できません、、 詳しく教えてくださる方いませんか、、また術後の観察や退院後の生活なども聞きたいです…… ペースメーカーとは違うのですか?

術後勉強正看護師

内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

22024/10/31

みきこ

救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院

こんばんわ!難しいですよね! ICDは植え込み型除細動と言います。例えば純粋に心室細動や心停止を検知し自動的に除細動が作動します!患者さんは除細動が作動さした瞬間は(バーン)と感じるらしく病院にすぐ電話するよう指導されていますので、夜間でも救急外来に来院するよう電話対応して下さい! CRTDですがリズム管理とICDの機能も持ち合わせています。例えば心不全(左心室機能障害)、心筋梗塞後の心機能がある人、心不全を伴う心室頻拍、心室細動が推奨されています! 難しいですね~!私も覚えるの大変でした!

回答をもっと見る

看護学生・国試

椎弓形成術によるプレート固定によって起こる体の変化と感染が起こった時のメカニズムを詳しく教えてください

関連図術後実習

ぱんだこぱんだ

学生

12024/10/26

ショウヘイ

その他の科, 訪問看護

参考までに。 プレート固定術後の合併症についての要約 プレート固定術は骨折部位を安定させるために行われる手術ですが、術後には様々な合併症が発生する可能性があります。 1. 体への変化 骨: 固定された骨が弱くなり、再骨折や変形のリスクが増加します。 関節: 固定された関節の動きが制限され、関節炎のリスクが高まります。 筋肉: 周囲の筋肉が萎縮し、癒着が発生することで関節の動きが制限されます。 神経: 神経が損傷すると、感覚異常や麻痺が生じる可能性があります。 2. 感染 感染経路: 手術時の創傷部からの感染や血流を介した感染が主な経路です。 原因菌: 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)などが感染を引き起こします。 感染部位: プレートと骨の接合部、創傷部、骨髄が主な感染部位です。 影響: 骨髄炎や関節炎などが発生し、場合によっては全身に感染が広がる恐れもあります。 3. 年齢やその他の要因の影響 年齢: 高齢者は免疫力が低く、感染リスクが高まります。 基礎疾患: 糖尿病や腎不全などの基礎疾患があると感染のリスクが上昇します。 手術の種類・術後ケア: 手術範囲や術後ケアの状況により合併症の発生リスクは異なります。 まとめ 合併症を予防するためには、医師の指示に従い、適切な術後ケアやリハビリテーションが重要です。発熱、腫れ、赤み、痛み、関節の可動域の低下といった症状が現れた場合には、速やかに医師に相談することが推奨されます。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。

リハ休憩指導

ニベア

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟

52025/07/13

プレママ

外科, 大学病院

理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。

入職看護学生

ユナ

学生

22025/07/13

まる

内科, その他の科, 離職中

10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、大学病院の循環器内科で働いています。 手取り月25万(夜勤月5回、夜勤1回9000円 残業月20時間)、ボーナス6.5ヶ月分(手取り120万くらい)なのですが、 急性期で残業ありなのに、忙しさの割に給料が低い気がします。 転職も考えているのですが、皆さんの病院のお給料は手取りどのくらいか教えていただきたいです。

手取り大学病院急性期

でんちゃ

循環器科, 病棟, 大学病院

52025/07/13

さな

内科, クリニック

手取りはぼちぼちですが、ボーナス6.5はすごくよいと思いますよ。滅多に見ないのでびっくりしました。 ただ残業多い割に手取りが少ないのでサビ残ですかね?月額というより年収で見るとそこまで悪くはないと思います。 あと手取りは何年目かにもよりますね。私は病院時代手取り30前後でした。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

136票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

463票・2025/07/20

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

511票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

525票・2025/07/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.