「採血」に関するお悩み相談が現在954件。たくさんの看護師たちと「採血」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護師になって12年で、最近転職し勤務先で年齢は1番若いです。 今まで翼状針での採血がメインで、直針は急外にいた時に少し経験した程度でした。 転職先が直針のシリンジ採血です。ほとんどの患者さんは失敗もなく普通に採血できていたのですが、先日採血して数日後に来院した患者さんから皮下出血がひどい、あの看護師には採血してもらいたくないとの旨を伝えられたと先輩に言われました。その患者さんも普通に採血できていたと思いますし、採血後2.3分押さえるように説明もいたしました。 先輩達は1番新くて若いからそういうこともあるよ、とフォローしてくださったのですが、12年看護師をしていて、変なプライドかわからないのですが、どうすれば良かったんだろう、深すぎたり、穿刺後ぐりぐり探ったりしてないし…、なによりあの看護師にはやられたくないという言葉がぐるぐるしてしまい、患者さんが皮下出血してしまったとこはもちろん申し訳ない気持ちがいっぱいなのですが、どうすれば良かったんだろうと気持ちが不安になってしまいました。 高齢の患者さんが多く、血管が難しい患者さんも多くおられます、先輩も失敗してしまうこともあるとのことですが、採血をすることが多いポジションについているので今後もそのような言葉を言われてしまったら、また余計に失敗してしまったら、と不安です。 みなさんは患者さんから直接ではないけどこのようなことを言われたらどのように対応されていますでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
手技採血やりがい
ありんこ
内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 消化器外科, 慢性期
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
採血は相性があるように思います。拒否されることもあります。あまり気にしなくてもいいと思います。
回答をもっと見る
翼状針の真空管採血についてです。生化のオーダーがない場合、ダミーとして生化スピッツを使ってから繋ぎ変えないといけないものは凝固以外にありますか? ふとした時にわからなくなってしまって😓しかもコストコスト言われていて下手にダミーとして使えなさそうで、ちゃんと確実にダミーを使わないといけないものを教えてほしいです🙌
手技看護技術採血
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
CBCもした方がいいですね。いきなりCBCさしても出が悪いので、ダミー使ってから行うかシリンジでとるか。 あとは血糖系やアンモニアもダミーある方がスムーズに取れますよ。
回答をもっと見る
採血をする時に、どうしても血管が細い人や血管が見つからない人が少なからずいてると思います。 何人も看護師が変わって、何回も穿刺されてしまう患者さんもいてます。こちらとしても、やはり少しでも痛くなく、穿刺回数を減らしたいと思っています。 血管が細い方、見つかりにくい方の採血を上手に取る方法やコツはなにかありますでしょうか?
採血正看護師病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ねこさち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
血管が出にくい人は、本当に大変ですよね💦 一旦、駆血帯を外して腕を下げた状態で、手をグー・バー繰り返してもらった後に再度、駆血帯で締めると出やすいです。 どうしても出ない時は、温タオルやホットパックなどでの温罨法を行っています。
回答をもっと見る
採血の多いクリニック勤務です。 先日、血管難易度の高い患者に対し同僚看護師が正中に血管を見つけられず手背(小指側)に翼状針にて採血をしたところ、採血終了後からピリピリとした痺れが広がってきたとクレームが出ました。 院長が看護師に正中で採血できないってことは下手くそなんだから、下手な人が手背で採血をするのは危険だから代わってください(私に)と言いました。 私は幸いまだ神経損傷の訴えを受けたことはありませんがうちのクリニックだと年1の頻度でクレームが出ています。皆さんの職場はどうですか?? また手背での採血は浅く穿刺すればそこまで神経損傷リスクも高くないと判断し、難しい人は最初から手背を選択することもありましたが今後は禁止になりそうです。 手背で採血皆さんはやることもありますか? また神経損傷や採決時のクレームなどあれば私も気をつけたいのでなんでも書き込んでいただければ参考になります。
手技インシデント採血
佐藤
産科・婦人科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
手背やりますね。一度もクレームないです。 院長にはエコー導入してもらってエコー下採血したらどうでしょう。 最近いろいろと聞きますが、やはりその対策はエコー使用するのが安全かと思います。
回答をもっと見る
CV採血って皆さんの職場でされてますか? 最近ネットでは、推奨はされないと見かけました。 5、6年前に勤めていた3次救急の職場では行っていたので、最近はどうなのかなあと気になりました。 ご回答よければお願いします。
CV採血
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は以前の職場では行っていませんでした。かなり古い病院でしたので、やっていてもおかしくないと思いました。でもしているのをみたことはないです。
回答をもっと見る
クリニックで翼状針は針刺し防止装置付きのものを使用されていますか? この度やっと針刺し防止装置付きのものを採用しようとなりました。私は前職、前々職でワンタッチで針が引っ込むもの、針を抜く時に押しながら針を引っ込めるもの(表現がわかりにくくてすみません!)と、何種類か使用経験がありますが、長く今の職場にいる方はどれも使ったことがありません。 「コストが変わらないならどれでもいいよー」とは言ってくれているのですが、どれが未経験者でも使いやすいと思いますか? 私自身は10何年も針刺し防止ので採血していて、どれ使っても感覚でなんとなく使えるので、コレがイイ!って言うのが浮かばなくて😓
手技採血点滴
まっち
循環器科, クリニック
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
ワンタッチで針が引っ込むタイプがいいのかなぁと思います。単純な操作のほうが慣れるのが早いです。業者さんにお願いすればサンプルを持ってきてくれるところもあるかもしれませんよ。みんなが使いやすいものが採用されるといいですね!
回答をもっと見る
今日採血をしていて、とりにくいですと言われる方が来られました。水分をとってもらってから腕を下ろすと、水分摂取前より割としっかり血管が張ってきました。しかし、針を刺すと逆血がなく、あったはずの血管がすぅっとなくなっていきました。 このように刺したら血管が消えるような人の原因ってなんだと思いますか?
採血
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
mame
訪問看護, 介護施設
こんにちは。 血管が逃げてしまうことでしょうか。 元々の体質などもあるようですが、あとは加齢で血管が硬くなってしまっている場合、筋肉が減って皮下脂肪が増えて血管が動きやすくなることなどが原因ではないでしょうか。 対策としては太めの真っ直ぐな血管を選んで軽く引っ張って血管を安定させてスッと刺すことかなぁ…と思います。 とはいえ中々難しい方もいらっしゃいますよね…
回答をもっと見る
アレルギー採血検査で、普通の生化などの採血伝票で検査できるものと、(ビュー39もあるもの)アレルギー専用の伝票があるのですが、その区別が分かりません。 ご存知の方がいらしたら教えてください。
採血クリニック
いろえんぴつ
内科, ママナース
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私の職場では、アレルギー検査は通常の生化学とは別に**「アレルギー専用の伝票」**が用意されています。特にビュー39(MAST)などのセット項目は、検査会社と提携している伝票の種類で異なることが多い印象です。 生化学の伝票でもIgE単項目は通ることがありますが、パネル検査や複数項目を出すときは、アレルギー専用のフォーマットでしか受け付けないことがありました。 検査会社の担当者さんに確認するのが確実かと思いますが、実際に違いがあるので注意が必要です。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
採血何回もしてるけどはっきり自立と言われたことはありません。やっていいよとは言われるけど サーフロ点滴の人にあたる機会がなくて、あまりしてなくて血管が見える人は入るけど見えない人は入りません どうしたらサーフロ自立もらえるでしょうか?
サーフロ採血点滴
ミラクル
新人ナース, 一般病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 1年目の看護師さんですか?? サーフロー自立の基準項目が病院というか指導者によって違うと思うのでそちらの質問は分かりませんが‥普通なら見える見えないではなく触れる血管の方全てにスムーズに入れられるようになるのが理想だと思います。 触れるほどのしっかりとした血管がなく誰が挿しても漏れてしまうような脆い血管に入れられなくてもそれは仕方がないと思います。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
健診センターや巡回健診の仕事されたことある方いらっしゃいますか? 業務内容は採血や心電図などの一般的な検査で、割とルーティンが決まっていて楽なのかなと感じる部分があります。 実際、仕事についている方や過去についていた方は、イメージと実際に違うところはありましたか? 良かった点や悪かった点など教えていただきたいです。
ラウンド心電図採血
さとみん
内科, クリニック
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
巡回健診のバイトをしていました。 業務内容としては、企業に出向いて健診ブースを設営。 健診内容は 身長、体重、腹囲計測 心電図 採血 検尿、検便 視力、聴力検査 レントゲン など。健診内容によってはもう少し追加項目があったかな。 看護師ではなくても身体計測などはできるので、そういう誰でもできる項目は健診車の運転手さんがやったりもします。 看護師はやはり採血、心電図を担当することが多いです。 業務的にはルーティンですが、1日に何件も企業を回るときは、朝5時集合とかで大変でした。 待機時間、移動時間もあり、拘束される時間が長く大変でした。 チームで回るので、急な欠勤にもなかなか対応してもらえません。 また場合によっては2時間で100人採血とかあるし、血管でない人多いし、そういう人に限って文句言うし、行列はできるしで、プレッシャーとの戦いでした。 病院で採血するのと違って、失敗も許されないし、とにかく相手様に気を遣ってぐったりする事が多かったです。
回答をもっと見る
看護業務で何が好きですか?? 私は採血と点滴が緊張感はあるけど好きです。 点滴のボトルに点滴ラインを刺す瞬間やアンプルを折るのも好きです。 あと入浴中や足浴中の垢すりも好きです。
足浴採血点滴
ジーナ
ママナース, 慢性期
はぎ
リハビリ科, 病棟, 脳神経外科
採血と点滴が好きなんてすごいです! わたしも点滴のボトルにラインを刺したりアンプルを折るのは好きですが、実際に穿刺するのはちょっと苦手です。 垢すりも綺麗になった感あって楽しいですよね。 わたしはよく食べてくれる人の食事介助も好きです!
回答をもっと見る
治験について質問です。 病棟で治験のための採血を、看護師に依頼することについてです。 今度、治験コーディネーターの方とお話しして、病棟で治験のための採血や薬剤投与を行うことになりました。 治験コーディネーターの方は、SMOと呼ばれる院外への外注なので、採血ができないそうです。 多忙な病棟看護師に、治験のための採血を依頼することに、とても気が引けるのですが、対応したことがある方の、率直な感想をお伺いしたいです。
治験コーディネーター(CRC)採血病院
はなこ
急性期, 大学病院
らんらん
その他の科, 保育園・学校
こんにちは。数年前病棟に勤務していた時のことです。勤務していた病院は治験を積極的に行うところだったので、毎日のように治験を行う患者さんがいました。その為、治験を受け持つ看護師は他の患者さんは軽症だったり、その日に検査や抗がん剤治療、手術など予定がない患者さんで他の人よりも人数を少なくして受け持っていました。実際は同じチームのメンバーが他の患者さんをフォローして、担当看護師は投薬後のアナフィラキシーなどアレルギー反応にすぐ対応できるよう治験患者さんに付きっきりになっていました。 採血もサーフローを入れっぱなしにしていたのですが、指示通りに動かないといけないと不安になったり焦ってしまったり、時間に追われる感じがあり、結構緊張しましたね。
回答をもっと見る
6月頃身体の痛みがあり歩行も辛くなり、微熱もありました。解熱鎮痛剤を内服しながら過ごし徐々に落ち着きましたが、7月に入り落ち着くと同時に陰部に潰瘍?ができ始め、排尿時や歩行など常に痛く、婦人科受診したところベーチェット病疑いで大学病院婦人科に紹介されました。同時期口内炎もありました。 大学病院の婦人科受診し、ベーチェット病疑いで同病院の眼科、リウマチ膠原病内科を紹介受診。眼科は現段階では異常なし。膠原病内科では症状が少なくてベーチェット病ではないと言われ、あんまり意味ないけどと、とりあえず膠原病の採血はして結果待ちです。処方は婦人科から陰部用の軟膏がでました。少し良くなっています。 確定する症状が少ないのは自分でも調べています。 ベーチェット病は再燃寛解を繰り返しながらとありますが、陰部潰瘍などは自然に治ってもまたできる可能性はあるのでしょうか? ベーチェット病ではないにこしたことはないですが、何だかわからないまま過ごしていて、採血の結果もまだですが、今後、受診はどうしたらいいのかなと考えています。 似たような症状や膠原病について詳しい方、何かアドバイスあればお聞きしたいです。 長文乱文失礼しました。
大学病院採血内科
ビポポ
みなさんに質問です! 新患者さんの入院を取った際、採血データを見る時に大まかにどこをみますか?
採血正看護師病院
カンゴトークびぎなー
循環器科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 回復期, 終末期
きい
救急科, ICU, 大学病院
毎日お疲れさまです! 何目的で入院されたのかに合わせて、優先順位の高い数値をまず見るようにしています😌
回答をもっと見る
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。
回答をもっと見る
あけの
内科, 訪問看護
こんばんは。 機会が少ない科ですと、心療内科、眼科、皮膚科などが挙げられます。 ただし、手術なども行う眼科は採血や点滴を行う可能性があります。 1番可能性が低いとしたら心療内科かと思われます。
回答をもっと見る
1日100人弱採血する日があります。 時々、その方の血管はもりっとしているのに、向きを変えたり深さを変えてもどうやっても血管に入らない方がいます。 あんなにもりっと出てるのになぜ入らないのでしょうか?
採血
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
私も時々ありました〜、あれちょっと焦りますよね? 血管壁が硬かったり、血管が虚脱してたりして取れなかったです。 あとは微妙なずれで針が刺さらないこともありましたよ。
回答をもっと見る
手荒れしていたら採血ってしなくて良いものですか?(ずっと)今の職場に転職してこんなことはじめて聞いたのですが(汗) そもそも、採血業務のある現場で採血しないナースなんているのでしょうか。 私が知らなすぎ?
採血転職
ナース辞めたい
小児科, ママナース, クリニック
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼
回答をもっと見る
採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。
採血
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️
回答をもっと見る
小児科のクリニックで働いています。 予防接種や採血など、痛みを伴う処置を行う際、子供に対しどのようなプレパレーションを行いますか? 処置に不安があったり、拒否をする子供に対して、プレパレーションを行いたいと思っていますが、診察の待ち時間が長いとあまり時間をかけられず、暴れると危険なので最終的には押さえつけて処置してしまうことがあり、もっとうまく対応できたのでは、と後悔します。 (もちろん終わった後思いっきり褒めるようにしていますが…) どのように対応されているか教えてください。
予防採血クリニック
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院では採ったら採血一覧に印鑑押し、全て揃ったら本数、採血忘れがないかなど確認してから送りますね。
回答をもっと見る
インスリンや吸引、胃ろう管理など医療行為が多い入居者さんがいると、業務の優先順位をつけるのが大変なことありませんか? 「どれからやろう…」って焦ったり、他の入居者さんのケアが後回しになってしまうこともありますよね。私はもっと早く対応しておけばよかったなとか日々の看護業務が多く、手が回らなくなったりすることが多々あります。 みなさんも同じように悩むことありますか?また、どのように優先順位や他の入居者さんのフォローをしていますか?
吸引採血施設
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
ねーむ
外科, 循環器科, 救急科, プリセプター
はじめまして。私なりになりますがコメントさせていただきます! オンタイムで行わなければならない業務と、ややずれても問題ない業務でまず優先順位をつけております。 他には、胃瘻に栄養をつなげるなど、開始から終了まで時間があるものをまずとりかかって、その間に短い時間で終わる業務を挟み、時間を有効活用しております。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
採血とルートキープ時の針の刺し方はどうやってますか?採血は翼状針でサッと刺しやすいんですか、ルートキープはサーフローで、羽がないので、もちずらく、刺し方の感覚がつかめません。教えてください。刺し方がずれるというか、力の入れ方がつかめません。
サーフロルート採血
たこ
外来
りん
訪問看護, 慢性期
採血が翼状針でもOKなのであれば、反対の手で皮膚を引っ張って、羽のところを持ってスッと刺します。 サーフローは、彫刻刀で削ったことありますかね?あの持ち方が私はやりやすいです。 親指が上で、あと4本指で支えてます。 これは回数こなして、感覚をつかむものと思います。 失敗してもなんとかなる!って思って、思い切りやるのがいいです。 がんばってください!
回答をもっと見る
巡回健診への転職を考えています。 現在訪問看護師をしており業務の内容も雰囲気も違うと聞くのですが、実際に働いてみてどう感じられましたか? 業務の流れや求められるスキルも気になりますが、スタッフ同士の人間関係や連携の取りやすさなども気になっています。 職場の雰囲気や、看護師同士・他職種との関わり方についても教えていただけると嬉しいです。
心電図看護技術採血
こなた
外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
以前巡回健診のバイトをしていました。 企業などに出向いて、ブースを作って順番に健診をします。 看護、検査技師などがチームで回ります。 看護師に回ってくるのは採血がやはりダントツで多いです。 2時間で150人とか採血しますが、血管出ない人も多いし、入院患者さんと違って、健診受ける人は、採血の失敗に対してメチャメチャ厳しいです。若くても血管出ない人とかも多いし…。 1日で何件か企業を回ったりするので、朝の集合は5時台拘束時間も長く、なかなか大変な仕事でした。 人と話すのがあまり得意ではなく、淡々とした作業が得意な人には向いていると思いますが、私は1年でバイトを辞めました…。 あと、健診のシーズンがあるので、春、秋は繁忙期ですが、冬は全く仕事がなかったです。 バイトの私たちだけじゃなく、正職員の人も冬場は出稼ぎに行くって言われてました。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
今日採血をしていたら、やや機嫌悪そうな方が来て、採血でとてもキレられ不愉快な思いをしました。 理由はいつもすぐ取れてるのに時間がかかりすぎということです。こちら側としては水分控えて汗かいてこられてるのにいつも出るはずの血管が出るわけないと思いました。 医療職でもない方に理不尽に怒られて本当に腹が立ちました。こんなこと言われたら看護師も辞めたくなりますね。
採血
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
米
内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣
本当に大変でしたね。採血は、真夏の暑い上に、空腹、汗もかいてるし、血管出ない、脱水で血液出ない方で、不機嫌そうな方、私も体験しています。 ここぞとばかりに、普段の鬱憤を晴らす方、まさにカスハラですよね。気分悪いと思いますけど、お互い頑張りましょう。お疲れ様です🍀
回答をもっと見る
バンコマイシン1vと生食100を朝10時、夜22時の2回で明日から7日間処方指示があります。前の病院で確か初回投与前(今回で例えると明日の朝行くぶんの前)にも採血した記憶があるんですが、どこもそうですか?トラフ値を3日めに測るのはわかるんですが、今回の病院ではトラフ血測る以外の採血指示は出てなかったんです。
採血勉強正看護師
マヨタコ
慢性期, 終末期
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
8年目の看護師です。 整形外科病棟の時と内科の病棟の時にバンコマイシン扱ったことがありますが、血中濃度を測る採血はしたことありませんでした。 血中濃度のシュミレーション(年齢や体重や腎機能など)で投与量などは変えていましたが、実際に測ったことはありませんでした。 どちらも大きい病院ではないので、そういうとこもあるのだと思います。
回答をもっと見る
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
採血得意なんですね!うらやましいです。ドキンちゃんさま〜
回答をもっと見る
高齢者施設など、採血業務をはじめとした看護技術から長年離れていた看護師さん! 再び病棟やクリニックなどの臨床に戻られた時、看護技術の再習得はされましたか? 看護協会さんで復職の支援をしているのは知っているのですが、縦長の県なのでかなり距離があり、子供がいて難しいです。 看護技術が不安で、臨床に戻ることを考えられずにいます。何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(_ _)m
看護技術採血転職
おひるねさん
その他の科, 介護施設
外来の採血の針って、直針と翼状針どちらが一般的でしょうか? 翼状針しか使ったことがなく、直針だったらどうしようと怯えています…
外来採血
ねむ
ママナース, 外来
p
救急科, プリセプター, リーダー, 大学病院
お疲れ様です。病院や部署によりけりだとは思いますが、私が現在働いてる外来は直針です!逆に翼状針は数えるほどしかないです💦
回答をもっと見る
看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?
退職新人転職
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻♀️◎
回答をもっと見る
恥ずかしながら、看護協会をよく理解しておらず質問させていただきたいです 私は看護協会加入してるのですが、看護協会に入会していれば保険がついているものだと思ってました、、 調べてみたところ疑問に思ったのですが、別料金で加入が必要?なのでしょうか。もし追加料金がかかるなら看護協会を退会したいと思っているのですが、その場合同等な保険に安く他で加入することができるのでしょうか?? 看護協会以外で加入してらっしゃる方がいたら何を利用されているかも教えていただきたいです💦
看護協会保険正看護師
たぬき
内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
看護協会に入っていたら看護職賠償責任保険制度に申し込みをして、年間2,650円支払えばその保険制度を使えます。 協会に入っただけでは、保険に入った事にはなりません。 看護協会を辞めて、個人でこちらと同等の保証内容で保険料が2,650円/年のものがあればそちらを選ぶと良いと思います。 ネット検索できるので、ご自身でお調べになっても良いかと思います😌
回答をもっと見る
ただの愚痴です。 転職から5ヶ月が経ちました。 昨日は夜勤でした。 二次救急病院で、昨日は二次救急の日なので普段3人夜勤ですが4人体制でした。 空床いくつかあり、緊急入院は2件きました。 そのうちの1人が私の受け持ち部屋でした。 右下腿蜂窩織炎にて入院となりましたが、大きな褥瘡、入院までの頻回嘔吐とあらゆる症状がありました。 既往に心房細動があり、リクシアナ内服しています。 施設から来た方で、意思疎通は簡単な単語レベルでしか難しいです。 20時頃きましたが、39度台の発熱があるくらいで至って普通、意思疎通も可能でした。 クーリングにより解熱し、解熱剤投与の指示範囲外の38.3度だったので、クーリングを継続していました。 22時頃訪室すると、ウプウプしており吐き気があるようでした。上手く吐けず飲み込んでいるような印象を受け、吸引しましたが痰しか引けず。 ひとまず横向きにしっかり変えました。 0時頃オムツ交換にて訪室。左下腿付近が紫色に変色していました。 来た時にはなかったので、当直研修医に報告し診察を依頼しました。 DVTかなと思い足背触れてみましたが、しっかり触れます。 しばらくして診察してもらいましたが、病棟に上がる前からあったと言われました。 ですが、病棟に上がってからメンバー全員で全身状態を見ています。 確実に無かったです。 ですが、取り合ってもらえず広がるようなら報告をとしか言われませんでした。 そして、朝を迎え6時頃からレートが120台を上回るタキカルディアとなりました。 それまでは90台ベース。39度台の発熱があったときも90台でした。 頻呼吸もあり、SATの低下が見られたため酸素を開始しました。 脱水なども考えましたが、バランスにそこまでの開きは無く、それまでご飯を施設で食べていたので考えにくいです。 バイタルの異常だけでなく、下肢の色調変化もあり、心疾患を持っているため嫌な気持ちになり、再度当直研修医に報告し診察を依頼しました。 診察してもらいましたが、呼吸音を聴き、痰が溜まっているから吸引をするようにとのこと。 足のことも再度伝えましたが、主科は皮膚科なので皮膚科医に診てもらうようにと言われました。 採血だけ取るようにと言われ、取りました。 そもそも当直皮膚科医がいなかったため、皮膚科医の判断無く入院となっています。 入院を判断した当直研修医に責任があると私は思います。 日勤でリーダーに報告し、主科を変えるように皮膚科医に報告するとのことで、私は帰宅しました。 今まで大学病院だったためか、このような対応は経験がなく、驚きました。 この対応どう思いますか? 更に腹が立ったのは日勤で来た師長から呼吸数が入力されていないこと、これは熱が原因では無いのでは?皮膚科じゃ無いよねと言われました。 そんなのこっちもわかってます。だから救急の当直研修医に2度も相談しました。 呼吸数は確かに入力していませんでしたが、ちゃんと測っていました。 何にも知らずに偉そうに言われ物凄く腹が立ちました。 ただの愚痴です。 読んでくださりありがとうございました。
夜勤病棟
ピアノちゃん
外科, 病棟, 大学病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。ものすごくお気持ち察しいたします。色々な可能性をアセスメントしてらっしゃるのがとてもわかりました。夜間の入院では、主科じゃないとわからないとかよく言われます。明日の朝までは待てと…
回答をもっと見る
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)