「採血」に関するお悩み相談が現在971件。たくさんの看護師たちと「採血」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
翼状針の真空管採血についてです。生化のオーダーがない場合、ダミーとして生化スピッツを使ってから繋ぎ変えないといけないものは凝固以外にありますか? ふとした時にわからなくなってしまって😓しかもコストコスト言われていて下手にダミーとして使えなさそうで、ちゃんと確実にダミーを使わないといけないものを教えてほしいです🙌
手技看護技術採血
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
CBCもした方がいいですね。いきなりCBCさしても出が悪いので、ダミー使ってから行うかシリンジでとるか。 あとは血糖系やアンモニアもダミーある方がスムーズに取れますよ。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
血管が見つからない
回答をもっと見る
採血の多いクリニック勤務です。 先日、血管難易度の高い患者に対し同僚看護師が正中に血管を見つけられず手背(小指側)に翼状針にて採血をしたところ、採血終了後からピリピリとした痺れが広がってきたとクレームが出ました。 院長が看護師に正中で採血できないってことは下手くそなんだから、下手な人が手背で採血をするのは危険だから代わってください(私に)と言いました。 私は幸いまだ神経損傷の訴えを受けたことはありませんがうちのクリニックだと年1の頻度でクレームが出ています。皆さんの職場はどうですか?? また手背での採血は浅く穿刺すればそこまで神経損傷リスクも高くないと判断し、難しい人は最初から手背を選択することもありましたが今後は禁止になりそうです。 手背で採血皆さんはやることもありますか? また神経損傷や採決時のクレームなどあれば私も気をつけたいのでなんでも書き込んでいただければ参考になります。
手技インシデント採血
佐藤
産科・婦人科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
手背やりますね。一度もクレームないです。 院長にはエコー導入してもらってエコー下採血したらどうでしょう。 最近いろいろと聞きますが、やはりその対策はエコー使用するのが安全かと思います。
回答をもっと見る
みなさんの職場での健康診断や、インフルエンザの予防接種など、どこまでしてもらえるかを教えてください🥹 私は以前病床数の多い大学病院勤務でしたが、 健康診断は採血すらなく、ほぼただの身体測定、、、(採血は40歳を越えると5年に一度) インフルエンザなどのワクチンは職場で無償で受けることができていました。 総合病院やクリニックなどでは どのような感じなのかを知りたいです!
健康診断ワクチン予防
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
クリニック勤務ですが、 健診もインフルエンザワクチンの接種も無償で受けれます☺️
回答をもっと見る
内視鏡で1年 精神科病棟で3年 療養病棟でもうそろそろ2年目 現在に至るのですが、夜勤がしんどいため、日勤だけの働き方をしたいと思っています。 こんな偏りのある職歴でクリニックで働くことなどできるのでじょうか? ちなみに採血、点滴ルートキープは現在もよく行っている手技です。
採血点滴クリニック
かろ
精神科, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
求人の業務内容に「採血、点滴あり」と記載しているところをけっこう見ます。 その辺の手技が求められていることが多いと思うので、 抵抗がないのは良いことではないでしょうか👍 クリニックへの転職は、 ギャップを感じたりなど色々驚くこともあると思いますが、 かろさんがご経験されていて 得意とする診療科のクリニックだと働きやすくて良いんじゃないかと思います ⑅◡̈*
回答をもっと見る
採血のことで質問です。 触ると血管が触れるのに、駆血するとどんどん血管が消えていく方がいます。 普通の人よりは細い血管で、確かに血管を刺していると思われるのに、全く血が引けてこなくて💦 血管が細くて、針を刺した所が、外れているのか💦 クリニックにある翼状針は22ゲージですが、それでは採れないのですかね。 23ゲージは直針しかなくて、直針でも採血出来るようにしないとダメなのかな💦とか思ってます…
採血クリニック
いろえんぴつ
内科, ママナース
さら
内科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣
シリンジ採血ですか?真空管採血ですか?それによっても変わってきますがどうでしょうか?🤔もうしているかもしれないですが、わからないのでとりあえずそれも含めてアドバイスとしては、、、 そういう血管の人は、経験上は細い血管且つ皮下脂肪が多い人が多い印象なので、駆血帯を強く巻くと血管内圧が上がらないでむしろ圧迫で潰れます。ゴム式の駆血帯よりどちらかというと布バンド式の駆血帯が適してます。 できれば23ゲージのシリンジでの直針採血が一番取れやすいですが、手技や物品の問題もあると思いますので、まず試してもらいたいのが、 ①駆血帯の種類を変えてみる又は、いつもより緩めに巻く ②翼状針にシリンジをつけて採血 ③採血時に血管を押さえず、支えるよう固定 ④採血する腕を温める この四つですね。
回答をもっと見る
クリニックで働いてます。日々色んな患者さんが居ますが、1番癖強な患者さんはいましたか? 私は採血で難癖付けられてから毎回来る度嫌がらせアピールしてきます。毎月来られるのでとてもストレスを感じて居ます。ストレス感じたときどのように発散されていますか?
採血モチベーションクリニック
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
こんなことがあったと家に帰って家族や友達に話しています。あとは好きなもの食べてます笑 採血で言われるのめっちゃ嫌ですよね。私も経験あります…。すごい嫌な気持ちになりました。 お互いほどほどに頑張りましょうね!
回答をもっと見る
ダブルワークで健診センターのアルバイトを単発でしたことはあるのですが、採血や血圧測定など簡単な業務のみでした。 内視鏡検査の介助をしたことがないのですが、難しいですか? 転職先の候補に内視鏡検査をしている健診センターがあるので参考にさせて下さい!
採血クリニック転職
ゆぴこ
皮膚科, ママナース, クリニック
あい
外科, 整形外科, 病棟
お疲れ様です。 内視鏡室の見学をしたことがありますので回答させていただきます。 私が見学した病院では記録がメインでした。あとは医師の補助ですかね…?
回答をもっと見る
こんにちは。 最近、採血方法でフライングニードルという手法を先輩から教えてもらいました。 中国での手法みたいで、採血をする際に痛点を通るスピードが早ければ早いほど痛くない?という観点からできたものらしいです。 それを取り入れようと話してくるのですが、聞いたこともないし調べても私には恐ろしい方法だと思ったのですが、知っている方はいますか?
看護技術採血点滴
ベアちゃん
内科, クリニック
わんこ
内科, 新人ナース
こんにちは。 私自身も先輩にフライングニードルという名前は聞いたことがありませんが採血、ルート確保の時にさっと勢いよく刺す方が患者さんの痛みが少ないよとは言われたことがあります。 だからと言って早く勢いよく刺して、突き破ったりやり直しとなるよりかは一回で終わる方がいいかなと思って実践はしてません😅
回答をもっと見る
今週3日健診クリニックでパート勤務をしています。空いている日に単発で派遣もしようかと思い登録してみましたがなかなか勇気が出ず...。採血、クリニック、デイサービス、訪問入浴などよく募集で見るのですが派遣でのおすすめはありますか?訪問入浴は時給高いイメージなのですがやはり大変なのでしょうか?
単発デイサービス派遣
すーさん
内科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来
さな
内科, クリニック
訪問入浴はお給料よいですが、折り畳みの浴槽道具を団地の上まで持って行ったり、手袋なしで軟膏処置させられそうになったり大変でした。あまりオススメはしないです。 デイサービスあたりの方がゆったりしてます。
回答をもっと見る
翼状針で採血がほとんどだったので、直針での採血が苦手です。以前働いていたクリニックでも他の看護師は直針を使っていたのですが、私は翼状針を準備してもらっていました。何かコツなどあるのでしょうか?
採血
ももか
内科, ママナース, 離職中
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
針も長目でなんか使い辛いですよね… 私も翼状針の方が使いやすいですが、直針も使っていました。 具体的にどう説明したらいいか難しいですが、少し遠めからアプローチすると入射角が小さくなって長い針でも入りやすかったイメージがあります。 穿刺って結構感覚的なものだから慣れるの難しいですよね…
回答をもっと見る
アドバイス欲しいです。 採血で皮下脂肪が多く血管が見えない人 と 血管が細い人の採血でうまくできません。 手をグーパーさせてみたり術前とかだと深呼吸してもらったりしてるのですが、血管選びが下手だったりとかもあるのかできません。 採血上手くなりたいんですけど、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。
採血クリニック正看護師
^_^
新人ナース, クリニック
ななこ
内科, 外科, プリセプター, 病棟
見た目で血管が見えないという人もいますが、私は橈骨、正中、尺骨の順番で指で触って血管を探すとだいたいわかるかと思います。 手で触れて血管がどういう走行をして深いのか浅いのかを知ってから、それに合わせて針の角度を決めて刺します。 点滴の時皮下脂肪が多い人は、少し角度をつけて刺さないと血管に届かない時がありますが、採血なので角度をつけ過ぎると貫いてしまうことがありますので注意が必要です。 言葉で伝えるのは結構難しいので、YouTubeで勉強したり、上手い先輩に見てもらってコツを聞いたりして、数をこなせば段々コツがわかって上手くできるようになると思います。
回答をもっと見る
ぴの
内科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 透析
脳梗塞の患者さんの採血データを見るときは、原因や全身状態を把握するために、複数の視点から注目してみています。例として、次の4つに焦点を当てて考えてみます。 ① 凝固・線溶系の異常 脳梗塞では血栓が関係するため、PT・APTT、D-ダイマー、フィブリノーゲン、血小板数など ② 心原性を疑う場合 心房細動など心臓由来の塞栓を疑うときは、BNP / NT-proBNP、CK・CK-MB、トロポニン、AST・ALTなど ③ 動脈硬化リスク(生活習慣病の関与) 糖尿病や脂質異常症が関係していないかを見るため、血糖・HbA1c、LDL-C・HDL-C、中性脂肪(TG)など ④ 炎症や全身状態の把握 感染や脱水など全身状態の影響も考慮し、CRP、白血球数(WBC)、電解質(Na・K・Cl)など 私は上記の焦点に沿って、それぞれの採血データに注目しています。
回答をもっと見る
健診センターの保健師の募集がありました。業務内容には採血などの医療行為は書いていませんでしたが、看護師の募集もされており、人手足りないのかなと思っています。 保健師で採用になっても、採血の担当はまわってきますか?基本的には指導、問診メインでしょうか?
保健師採血正看護師
へむ
ママナース
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
保健師さんなら指導がメインだと思います。採血ができるのならすることもあるとは思います。 保健師として働きたいならそのことを伝えてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
巡回健診車の看護師されたことある方います?? 待遇もよく長く働くつもりで応募を検討してますが、どういう大変さがあります? 朝早いのはどうにか大丈夫と思います。 しかし採血のクレームが…スキル自体は普通か、控えめに言っても少なくとも苦手では無いですが何せ老人の採血ばっかしてきて若い人の採血ですしそう考えると胸張って自信あるとは言えません… 加えて未就学児2人子育て中でして、急な休みとかどうなんだろう…と… 実際を教えていただけるとありがたいです。
採血ママナース転職
はんな
一般病院, 慢性期
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
巡回ではありませんが、クリニックの健診業務をしています。 巡回はとても朝が早いです。クリニックでさえ早いのにそれ以上に早いです笑 採血はやはり病棟と比べるととても繊細です。クレームもあります。でも病棟と比べてピリピリはしていませんので、先輩も優しいです^^ 急なお休みを考えると巡回よりはクリニックの方が良さそうに思います。
回答をもっと見る
凝固のみの採血についてです。 真空管採血で凝固スピッツのみの採血をする時は、 組織液が入らないよう他のスピッツ→凝固スピッツで 採血するよう教えてもらいました。 血管が細い方や高齢者の採血をする時、 シリンジで引いて血液採取することがあるのですが、 シリンジ採血の場合はどのように対応したらいいですか?
採血正看護師病棟
み
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
真空管だと脱気の兼ね合いもあり凝固だけの場合でも生化学などで脱気してから凝固になりますが、スピッツの場合はそのまま凝固です。むしろ、迅速な分注と転倒混和が大事です。
回答をもっと見る
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
血管が見つからない
回答をもっと見る
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
はじめまして。 一般的な内科などのクリニックから比べると少なめではありますが、全くない訳ではないです。 精神科は薬によって血中濃度の測定のための採血、精神科薬の注射や点滴は割とあります。ただ心療内科だとそこまではないと思います。
回答をもっと見る
採血で先輩が失敗し、私が交代しました。 その時に「右側で一回刺したから次は左側でやって」と言われ、左側を見たのですが私としては右側も確認してから決めたかったという気持ちがあり……。 実際、左側で失敗してしまい再度右側で刺して取りました。 採血では同じ側で連続して取らないのが暗黙の了解でしょうか…?それとも、全く同じ血管ではなければ同じ腕でも大丈夫なのでしょうか…? すぐ同じ腕を駆血したら出血しやすいことも分かりますが、二度刺される方が患者さんにとっては苦痛ではないかと感じてしまいました。
採血
くぅ
その他の科, 学生
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
失敗したところにもよるんだろうけど、私は自分がやりやすいところにしたいし、仰る通り患者さんが苦痛になるだけなので、 両方見せてください〜ていって確実にとれる方に行きます!
回答をもっと見る
元々は助産師を志望していましたが、お金と時間の関係で看護師止まり。いずれは勉強したいと思いつつ、病棟経験で医療向いてないと気づいてしまい、バリバリ働きたいという理想と離れた働き方をしています。 現在は午前中は採血ルームのパートをしながら、午後は夕陽診のパートでもしたいと思いながら就活しています。 理想と現実のギャップに萎えたりするし、心療内科通うメンタルですが、いろいろ面接や見学していて結局どうしたらいいか、どうしたいのかも見えなくなってきました。どうしましょう、、、、 ①雰囲気は良さそうだけど医療行為はほぼ採血、心電図くらいの事務ばかりの職場。時給1600〜 ②産婦人科で助産師前の経験積む?時給1400〜 ③アテローム除去程度のオペ介助経験役に立ちそう?内科・外科で時給1500〜。新しいとこ 看護師としての誇りややりがいをとるか、お金の割に楽だと思いながらのんびり働くか…
就活心電図産婦人科
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
ぽむ
その他の科, 派遣
こんばんは☺️私も仕事のやりがいを取るか今後の働き方を取るか迷い、そもそもやりたいことがわからなくなりました。私はそこで正社員から派遣看護師という働き方に変えて、今は転々としながら自分のしたいことや合う職場を探してます✨ 派遣看護師だと時給も高いし、応援ナースという働き方もあるのでオススメです。
回答をもっと見る
採血の多いクリニックで働いています。 産婦人科ですが稀に10歳前後の小児の患者さんの採血があります。 成人に比べて血管が細いのといつも通りの採血を行っても失敗することがあります。 小児領域かつ血管が細いまたは見えにくい患者さんへの採血でのコツがありましたら教えてください。 ・タオルで温める ・心臓より低い位置でポジショニングをする ・23G針を使用 ・なるべく弾力のある血管を選択(弾力のある血管が見つからない子も多数います)
採血子ども正看護師
佐藤
産科・婦人科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
いろんな人にアドバイスしておりますが、今はエコー導入してる施設が増えてます。先生にエコー導入検討してもらったらどうでしょうか。 エコー下穿刺はリスクも減らせますし、ブラインドより安全です。
回答をもっと見る
9月から療養で再チャレンジで看護師をしている2年看護師です。先日就業前検診の結果が来て白血球の数が少なすぎるため精密検査が必要とのことでした。数値的には2750μℓでした。基準より少ないことはわかります。他に異常がある項目はコレステロールが高いこと、低血圧、痩せ気味程度です。疲れやすい等の自覚症状もありません。何が原因なのでしょうか?知識不足でわかりません。詳しい方、教えていただきたいです。
循環器科採血内科
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
血液内科関連の疾患かもです。 自己免疫疾患とか。 骨髄で破壊が起きてたり。 いずれにせよ、精密検査受けてみてください
回答をもっと見る
採血の多いクリニック勤務です。 先日、血管難易度の高い患者に対し同僚看護師が正中に血管を見つけられず手背(小指側)に翼状針にて採血をしたところ、採血終了後からピリピリとした痺れが広がってきたとクレームが出ました。 院長が看護師に正中で採血できないってことは下手くそなんだから、下手な人が手背で採血をするのは危険だから代わってください(私に)と言いました。 私は幸いまだ神経損傷の訴えを受けたことはありませんがうちのクリニックだと年1の頻度でクレームが出ています。皆さんの職場はどうですか?? また手背での採血は浅く穿刺すればそこまで神経損傷リスクも高くないと判断し、難しい人は最初から手背を選択することもありましたが今後は禁止になりそうです。 手背で採血皆さんはやることもありますか? また神経損傷や採決時のクレームなどあれば私も気をつけたいのでなんでも書き込んでいただければ参考になります。
手技インシデント採血
佐藤
産科・婦人科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
手背やりますね。一度もクレームないです。 院長にはエコー導入してもらってエコー下採血したらどうでしょう。 最近いろいろと聞きますが、やはりその対策はエコー使用するのが安全かと思います。
回答をもっと見る
採血の際翼状針の方からビーと振動のような感覚があります。 あれはなんなのでしょうか? 特に採血は問題なく採取でき、患者もしびれや頭痛の訴えはなく経過してます。 神経に触れてたりするのでしょうか?
採血新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
普通に逆血の勢いかと思います
回答をもっと見る
採決やルート確保が難しい場合に、 血管を浮き出す方法が色々あるかと思うのですが、 やってみてよかった方法などありますか? ・温める ・飲水を促す ・心臓より低い位置に腕を下ろしてグーパーグーパー ・末梢から中枢側へ血流を流すように撫でる ・軽く叩く など 浮き出す方法以外にも、 手技的なコツなど良い方法があれば教えてください!
輸液手技ルート
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 ありきたりかもしれませんが、ベッドに横にすると取りやすくなる事もありました!環境があればになりますが、、、
回答をもっと見る
採血をする時に、どうしても血管が細い人や血管が見つからない人が少なからずいてると思います。 何人も看護師が変わって、何回も穿刺されてしまう患者さんもいてます。こちらとしても、やはり少しでも痛くなく、穿刺回数を減らしたいと思っています。 血管が細い方、見つかりにくい方の採血を上手に取る方法やコツはなにかありますでしょうか?
採血正看護師病棟
だるま
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ねこさち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
血管が出にくい人は、本当に大変ですよね💦 一旦、駆血帯を外して腕を下げた状態で、手をグー・バー繰り返してもらった後に再度、駆血帯で締めると出やすいです。 どうしても出ない時は、温タオルやホットパックなどでの温罨法を行っています。
回答をもっと見る
CV採血って皆さんの職場でされてますか? 最近ネットでは、推奨はされないと見かけました。 5、6年前に勤めていた3次救急の職場では行っていたので、最近はどうなのかなあと気になりました。 ご回答よければお願いします。
CV採血
あとでら
内科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私は以前の職場では行っていませんでした。かなり古い病院でしたので、やっていてもおかしくないと思いました。でもしているのをみたことはないです。
回答をもっと見る
クリニックで翼状針は針刺し防止装置付きのものを使用されていますか? この度やっと針刺し防止装置付きのものを採用しようとなりました。私は前職、前々職でワンタッチで針が引っ込むもの、針を抜く時に押しながら針を引っ込めるもの(表現がわかりにくくてすみません!)と、何種類か使用経験がありますが、長く今の職場にいる方はどれも使ったことがありません。 「コストが変わらないならどれでもいいよー」とは言ってくれているのですが、どれが未経験者でも使いやすいと思いますか? 私自身は10何年も針刺し防止ので採血していて、どれ使っても感覚でなんとなく使えるので、コレがイイ!って言うのが浮かばなくて😓
手技採血点滴
まっち
循環器科, クリニック
ゆゆ
内科, 消化器内科, 外来, 消化器外科, 一般病院
ワンタッチで針が引っ込むタイプがいいのかなぁと思います。単純な操作のほうが慣れるのが早いです。業者さんにお願いすればサンプルを持ってきてくれるところもあるかもしれませんよ。みんなが使いやすいものが採用されるといいですね!
回答をもっと見る
今日採血をしていて、とりにくいですと言われる方が来られました。水分をとってもらってから腕を下ろすと、水分摂取前より割としっかり血管が張ってきました。しかし、針を刺すと逆血がなく、あったはずの血管がすぅっとなくなっていきました。 このように刺したら血管が消えるような人の原因ってなんだと思いますか?
採血
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
mame
訪問看護, 介護施設
こんにちは。 血管が逃げてしまうことでしょうか。 元々の体質などもあるようですが、あとは加齢で血管が硬くなってしまっている場合、筋肉が減って皮下脂肪が増えて血管が動きやすくなることなどが原因ではないでしょうか。 対策としては太めの真っ直ぐな血管を選んで軽く引っ張って血管を安定させてスッと刺すことかなぁ…と思います。 とはいえ中々難しい方もいらっしゃいますよね…
回答をもっと見る
アレルギー採血検査で、普通の生化などの採血伝票で検査できるものと、(ビュー39もあるもの)アレルギー専用の伝票があるのですが、その区別が分かりません。 ご存知の方がいらしたら教えてください。
採血クリニック
いろえんぴつ
内科, ママナース
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
私の職場では、アレルギー検査は通常の生化学とは別に**「アレルギー専用の伝票」**が用意されています。特にビュー39(MAST)などのセット項目は、検査会社と提携している伝票の種類で異なることが多い印象です。 生化学の伝票でもIgE単項目は通ることがありますが、パネル検査や複数項目を出すときは、アレルギー専用のフォーマットでしか受け付けないことがありました。 検査会社の担当者さんに確認するのが確実かと思いますが、実際に違いがあるので注意が必要です。
回答をもっと見る
小児科の採血について質問です! 私が働いている小児科クリニックでは、採血やルート確保は全て看護師が行っています。 月齢が低いお子さんの手背からのポタポタ採血も、ひとまず看護師でトライするように言われるのですが、他の病院でも看護師がしていますか?
ルート採血クリニック
ばなな
内科, 小児科, クリニック
めい
ICU, プリセプター, 離職中, 大学病院
私が勤めていたICUでも、まずは看護師がトライするようにしていました。ただ、緊急時や、どうしても難しそうなケースでは、小児科医や救急科医にお願いすることも多かったです。乳児の採血は本当に血管も細くて難しいですよね…。私も緊張しながらやっていたのを思い出します。
回答をもっと見る
採血何回もしてるけどはっきり自立と言われたことはありません。やっていいよとは言われるけど サーフロ点滴の人にあたる機会がなくて、あまりしてなくて血管が見える人は入るけど見えない人は入りません どうしたらサーフロ自立もらえるでしょうか?
サーフロ採血点滴
ミラクル
新人ナース, 一般病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 1年目の看護師さんですか?? サーフロー自立の基準項目が病院というか指導者によって違うと思うのでそちらの質問は分かりませんが‥普通なら見える見えないではなく触れる血管の方全てにスムーズに入れられるようになるのが理想だと思います。 触れるほどのしっかりとした血管がなく誰が挿しても漏れてしまうような脆い血管に入れられなくてもそれは仕方がないと思います。
回答をもっと見る
病棟で働く看護師です。採血について質問なのですが、入院している患者さんの採血は夜勤業務担当者がしていますが、朝はとても忙しいです。人数も少ないので、早めに実施したいのが看護師の気持ちですが、、。そして朝、抗生剤等実施する患者さんも多いです。そういった場合、採血は抗生剤の前に実施しますか?抗生剤の実施を始めた直後であれば採血しても検査データ(炎症所見や肝機能、凝固系等)には影響ありませんか?宜しくお願い致します。
採血夜勤病棟
ナカムラテン
急性期, 病棟
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
基本的には抗生剤投与前に採血ですね。 もし私なら、採血した流れで抗生剤投与すると思います。
回答をもっと見る
総合病院で働いている2年目看護師です。 最近になってインシデントが続いたり、慣れない疾患の患者さんを受け持つことが多かったりして、看護師に向いていないと感じることが増えました。もともとメンタルが弱いところもあり、仕事に対してプレッシャーだったり、自分が受け持つことで患者さんに迷惑をかけるのではないかと仕事をすることが怖くなっています。 絶対に病棟では泣かないと決めていたのに、2年目の今になって初めて病棟で泣いてしまいました。自分が悪いのに情けないです。 周りの先輩たちはシャキシャキしてて、自信を持って働いているように見えます。 いつになったらミスなく自信を持って看護ができるようになりますか? 来年からはライフイベントの関係で転職が決まっていますが、そもそも私が看護師として働き続けても良いのかわからなくなってきました。患者さんや職場の人達に迷惑をかけるんじゃないかと不安です。 まとまりのない文章ですが、読んで頂きありがとうございました。
2年目病院
🐶
小児科, 新人ナース
Aya
病棟, 脳神経外科
毎日お疲れ様です♪ シャキシャキ働いている人もみんな向いてない、またミスした、悔しい、忙しい…と悩んで泣いて、今があると思いますよ!! 患者さんだって色々な人がいるから看護師さんも色々なタイプがいて、あなたがいて良かったと思う患者さんも中にはいると思います。 まだまだ2年目、凹む事もたくさんあるでしょうが、ストレス発散しながら頑張って下さい! ちなみに看護師の職場は臨床だけではありません。 職場を変える事であなたの適性が輝くこともあるでしょうから辛い時は働き方変えるのもいいかもですね! 20年越えの看護師より^_^
回答をもっと見る
はと
救急科, 急性期, 病棟, 老健施設, 離職中, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
公務員は基本的に失業保険の対象外なので、一年目から退職金が出ます。 しかし、微々たるものなので、次の就職までのつなぎにはならない額です。 例えば"県立病院機構 退職金"と検索すると、退職金の規定が出てくると思うので、具体的な相場が確認できると思います。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いているのですが、次に仕事に生かせる資格を取るならなんだと思いますか、、、?なにか利用者さんたちの生活に活かせたらとてもいいなと思うのですが、、、。
施設訪問看護正看護師
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは!わたしなら、看護師の仕事を軸に考えるのであれば、ユマニチュードとか認知症看護などの専門的な資格を取りたいなと思います。全然違う方向性でとりたいなと思うのは、ネイルとかベッドマッサージとかですかね。ネイルとかは女性はすごく喜んでくれますし、男性にもハンドケアとして介入できるのでやってみたいなと思います♪
回答をもっと見る
・早すぎて信じられない💦・とにかく体を休めたい🛏・年末年始の連休希望📅・仕事が多過ぎて年越せそうにない😢・毎日、楽しいです!・特にありません。・その他(コメントで教えて下さい)