はる
学生
12日前
私もアセスメント苦手です(›´ω`‹ )私は尊敬する先輩の記録をよく見て、参考にしていました!苦手な方多いと思いますよ!数をこなして少しづつ慣れていきましょう(^-^*)/お互い頑張りましょう!
2022年08月04日 04:00
こんばんは♫ 私も学生時代、アセスメントが大の苦手で、いつも指導受けては、直して、直しても足りなくてよく怒られました! 今はインスタとか見るとわかりやすいpostが多くあります! 新人さんには、インスタのななえるさん?とか言う方のが分かりやすくて薦めてますw アセスメント自体は、やはり関連図を細かく書く事で明確になりますよ! 一般的な部分と患者さんの個別性を合わせると、とても素敵になると思います。 例えば、誤嚥性肺炎などは、高齢者の特徴とその方の特徴それぞれを足して書くと、個別性のあるプランが生まれます。 その人に合った医師の指示のもと酸素投与や、離床の方法や仕方、離床時間、肺ケア、口腔ケアなど。 低血圧などがあれば、臥床の方法までもが反映できたりします。 観察強化点とケアの内容、患者に実際指導してやってもらう事、これが看護計画に反映するので、一石二鳥だと思います! 他の方もおっしゃってますが、先輩や同級生の見やすい方のも見本にするのも良いと思います♫ 頑張って下さい♡
2022年08月05日 13:04