nurse_YUtRTxtA2w
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
内科, 神経内科, 慢性期, 終末期
KCLって遮光カバーいらないですよね? している人としていない方がいて。私はいらないと習ったのですが。。
正看護師病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
KCLは保存時は必要ですけど、使用するときは要らないですね。
回答をもっと見る
バイアルから吸って皮下注射する時針交換しますが、その理由何故ですか。教えて下さい。 バイアルを刺すと針刺しがかけて患者さんに刺す時に痛みが強くなるからですか?
勉強正看護師病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
りっり
美容外科, クリニック
薬液を吸う際に針が空気に触れる上に、ゴム栓にも触れますよね。 一度、外的環境に触れたものを皮膚の中に刺すというのは、衛生上汚いので刺す際は必ず針を交換するんだと思います😊 わたしの中ではそういう認識でした!
回答をもっと見る
点滴の溶解について質問です。 生食100mlでセフェピム塩酸塩静注用0.5g投与の指示が出ました。10ccで溶解し、5cc混注するであっています?
点滴正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まなママ
その他の科, ママナース
はじめまして、まなママと申します。 点滴の溶解についてですね。 セフェピム塩酸塩静注用のバイアルは、1gと0.5gがありますが、 サラさんの質問ですと、セフェピム塩酸塩静注用1gの薬剤を、0.5g投与の指示が出たのですね。 サラさんの手順であっています。 セフェピム1gのバイアルに、生食10ml注入して溶解します。 溶解したバイアルから、0.5gに相当する5mlをシリンジで取り出します。 取り出した5mlを、生食100mlの点滴バッグに混注します。 以上です。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
止血剤だから不要ですよ!
回答をもっと見る
微熱で再検する場合どれくらいの時間空けて再検してますか? 1時間後ぐらいに測ったら早くない?って言われていて。
病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ぽてと
検温されている方の全身状態によりますかね( ˙▿˙ )落ち着いている方なら2時間後でも良い気はしますが、急性期で状態不安定な方は1時間毎の検温でも良いかと思います(^^)
回答をもっと見る
PEGについて質問です。 夜勤明けの日に経管栄養の患者のPEGを確認したところ、ストッパーが腹壁より上の方にきていたためおかしいと思い、軽く引っ張ってみたところ抜けてきました。(完全には抜けてはいないです。) そのため、先輩ナースに相談しシリンジで固定水が引けてくるか確認してと指示あり。した所、引けてこなかったです。そのため、他ナースが固定水再度入れた所、抵抗なかったです。また、胃内容物が引けてきたのも確認しました。上記のことをしてから当直医に報告したら良いよと先輩ナースにアドバイスもらいました。 先日もPEGが抜けかかっているのを発見したので、以前アドバイス頂いたことを思い出して当直医に報告して様子見となりました。 しかし、上記のことを師長に報告したところ抜けかかっていると感じた時点で、いろうチューブをテープで固定して当直医に確認してもらった方が良いんじゃない?と言われました。 今後、また上記のことが起こった場合どのように対応するのが良いと思います?? 文章わかりにくくすみません。
神経内科インシデント看護技術
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
みっちゃん
内科, 一般病院
サラさん、お疲れ様です。 まず、固定水の確認、足りなければ追加でいいと思います。 で、ドクターに報告。 胃ろうチューブの大きさなど確認してもらえばいいと思います。
回答をもっと見る
生々しくてごめんなさい。土曜日に性行為しました。ゴムあり外だしだったのですが、避妊成功していますかね? 生理予定日に近かったため、彼に聞いたら初めかはゴムつけたし、外に出したから大丈夫と言われました。 今更ですが、心配になってきていまして。。アフターピルもらった方がいいか悩んでいて。
医者産婦人科
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
必ずしも安全でないと思うのであれば、アフターピル貰ったほうがいいかもしれません。 自分の体なので、大事にして下さい。 妊娠がわかって大変なのは女性なので。自分の体も心も大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
看護協会に入会していますが、退会したいです。 銀行から引き落としにしていますが、退会した時から引き落としもちゃんと止まりますかね? わかる方お願いします。
看護協会
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
きなこ
総合診療科, 訪問看護
退会する用紙に年度末で退会か、申し込みした月で退会か選択できますよ!
回答をもっと見る
転職考えおり、面接で4月から働ける趣旨のことを伝えました。しかし、企業からは2月か3月でも全然いいですよと言われました。何月から就職した方がいいのでしょうか。1月は事情があって考えていません。
転職正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
きなこ
総合診療科, 訪問看護
私も同じような状況でしたが4月からと伝えました。それが通らないならそちらとはご縁なかったのだなと考えることにして割り切りました。
回答をもっと見る
転職活動中ですが面接時はマスク着用しておいた方が無難でしょうか。 マスク外す場合、カバンの中に入れるって感じなのでしょうか。
面接転職
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
せり
その他の科, 外来, 一般病院
こんにちは。私の職場はマスク着用必須なので、いまでもマスクを着用して面接しています。履歴書に顔写真は貼っているので、問題ないかと思います!
回答をもっと見る
痰培養の結果って2日から3日で結果でるってあっていますか? 痰培養後に抗生剤を投与する理由分かりやすく教えて下さい。
看護技術病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
培養の理由は何だと思いますか? それがわかれば、なぜ抗生剤を投与するかわかると思いますよ。 答えをおしえるのは簡単なので笑
回答をもっと見る
日勤帯から夜勤帯に時々息ができない。と患者さんから訴えあり。その患者は気切カニューレあり、酸素3Lいっておりました。酸素の値は92から100%でした。気切は閉塞もないです。 吸引して多量に引けてその後SAT上昇しましたが呼吸苦ありました。 その場合どのように対応したら呼吸が楽になりますか。 気管切開している患者さんではない方(看取りの方)には以前経口エアウェイを挿入し、バスタオルを肩の下に入れて、ベッドをギャッジアップして対応しました。
看護技術夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まるさん
内科, 消化器内科, 美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 派遣
書かれている対応で問題ないかと思います。 気切の方は常にベッドギャッジアップで頻回に吸引をする様にしています。また、ネブライザーなどを使用して痰が硬くならない様にする工夫も必要です。 胸水が溜まっている様な方はどっち側に溜まっているのかをレントゲンで確認し、体位を右か左に向けてギャッジアップしたり、意外と足をギャッジアップすると楽という方も居ましたので、その方の楽な体制を確認しながら対応してあげるのが良いかと思います。
回答をもっと見る
男性の方の膀胱留置カテーテルの挿入時には、はじめは陰茎を持ち上げながら垂直に挿入し、抵抗を感じたら少し陰茎を足側に倒すようにしています。 しかし、陰茎を持ち上げながら垂直に入れても前立腺越えることができなく、中々上手くいきません。 コツありましたら教えてほしいです。
手技男性ルート
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
前立腺がある方難しいですよね😓 私も対応したことがありますが、かなり入りずらかったのを覚えいます。 角度を少しだけ右や左に傾けると入った事もありますが、毎回は入りません(T ^ T) 交換の際に出血があり、透視下で留置するように変わった方もいました。
回答をもっと見る
経管栄養の患者でラゲブリオ投与時は他の薬と一緒に混ぜて投与はだめよっと言われました。 懸濁ボトル2個用意して、ラゲブリオ用と普段飲んでる薬用で分けるようにと言われましたが、何故なのかわからないです。 教えて下さい
経管栄養
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
あんだい
皮膚科, クリニック
ラゲブリオと他の薬物を混ぜずに別々に投与する理由は、相互作用や物理的な不安定性、栄養液との相互作用を避け、患者の健康と正確な治療を確保するためです。
回答をもっと見る
細い血管の方の採血のコツ教えてほしいです。 逆血きても止まってしまったりして失敗してしまうことが多いのでお願いします。
看護技術採血夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
かすみ
産科・婦人科, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
数こなして行くのが1番だと思ってます!!(笑) コツはあると思いますが、人に教えるのも、教えられるのもなかなか難しですよね。ここでお伝えしていいのか分かりませんがインスタのハヤピン看護師、という方が採血のコツとか発信してるので、ぜひ見てみて下さい!
回答をもっと見る
経口摂取の方でグルテストでスケールにひっかかるとノボリンR注フレックスペンの指示があります。食事の時間が一応17時半から配膳ですが、遅れることがあり18時にくることがあります。配膳時間が読めない場合、何時ごろ打ちに行ったらいいか悩みます、どうしていますか。
正看護師
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
配膳と一緒に私は回っています。
回答をもっと見る
しんば
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, クリニック
コメント失礼します。 逃げる血管に対しては、左右に上から押さえると、血管が固定されます。 下から引っ張ると、血管もへちゃげてしまうので、上からの方が良いかと思います。あとは、膝下を腕を伸ばしてもらったり、向きを変えながら、逃げにくい向きを探します。 あまり役に立たないかもしれませんが、やってみていただけたらと思います。
回答をもっと見る
Dr.が退院前にいろうのさいずアップしとこうかと言われました。いろうのサイズアップした方が良いという判断の目安ってありますか?
退院看護技術病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
サイズアップは太さでしょうか?長さでしょうか? 太さだと、瘻孔が広がって漏れてきてしまう場合太さを変えることがあります。長さは胃瘻はある程度の遊びが(Yガーゼを一枚挟める程度の遊び)必要ですが、それが短すぎる場合は長さを長く、長すぎる場合は短くします。
回答をもっと見る
夜勤明けに採血ありました。翼状針で採血した際、逆血がきて針先寝かして少し進めてスピッツに血が流入しました。ですが、スピッツに入るが血の勢いがなく、ゆっくりでした。そのため角度変えて、少し翼状針引いたら血の勢いが戻り取れました。具体的に何が原因で血の勢いが無かったか教えて欲しいです。また、対処法教えて欲しいです。
手技採血夜勤
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
針先が血管壁に当たっていたりすると流入がゆっくりになったりはします。あとは血管内脱水の方でも血管が虚脱してしまいゆっくりになる場合もあるかと思います。対処法はサラさんが行った通り角度を変えて針を引いたりするので大丈夫かと思います!参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
夜勤明けの朝膀胱ろうカテーテル留置の方の検尿ありました。ウロガードプラス使用しています。 ウロバック側にクランプしていました。2時間ほどクランプしていたのですが、シリンジで尿4mlぐらいしか引けなかったです。今回一回開放して時間空けてから再度クランプして採尿し、提出しました。 膀胱ろうカテーテルは溜まりにくかったりするのでしょうか。 先輩方はどのようにして膀胱ろうカテーテル採尿していますか?
神経内科手技看護技術
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
なつ
泌尿器科, クリニック
30分〜1時間ほどクランプしたのちに、シリンジで引き採尿しています。 夜間は尿量が少ない方が多いので、そのせいでもあるかと思います。 また、体勢によって尿の出方が変わるので、動いた後に流出してくることもあります。
回答をもっと見る
お悩み相談をもっと見る
国試まで残り2週間をきってめちゃくちゃドキドキしながら過ごしてます🥲不安軽減のために教えてください!模試と実際の国試だと国試の方が難しかったりするのでしょうか、?( т т ) 今現在QBと看護ルーアプリでひたすら過去問を解いていて安定した点数(45~/200↑)を取れてはいるんですが、これはきっと過去問だからであって、とすっっごく思い込んでしまっていてメンブレしてます😭というのも学校で3回受けた東アカの模試は正直微妙で、、自分の実力が何も信じられません😢 模試を受けた当時はまだ勉強に力を入れていなかったことも影響している、と思いたいんですが、もう正直何も信じられずにいます、、、😢 模試と国試どっちが難しいとかそんなんない!かもしれませんが気持ち的に落ち着かせたいのでどちらかといえば〜とかあれば教えてください😭
国家試験看護学生正看護師
なすなす
学生
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
4年前の記憶ですが、国試の方が簡単に思いました! 私は東アカの模試思った様には点数取れなかったです。 模試の間違えた問題、正解しているけど根拠も答えれる様にしてあれば国試でもいつもどおり望めると思います!過去問解いていてこれは何処が間違っているから選ばなかったのかと答えれることができれば解けると思います☺️問題の出し方が意地悪でも。。 応援してます!
回答をもっと見る
注入でREF-P1を使用している患者がいます。 REF-P1投与後の注入剤は何分で落とすのが正解ですか? 私は30分〜1時間で把握していたのですが、 お姉様看護師から15分〜30分だよと言われました。 お姉様看護師の受け持ち患者の注入を私がつなげたのですが 「行ったらまだ余ってたから、まだいってるんだ!と思って〜」と言われました。
看護技術転職正看護師
つき
病棟
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
30分から1時間で落とすって習いました!
回答をもっと見る
まなママ
その他の科, ママナース
みきこさん、はじめまして。 看護師歴30年のまなママと申します。 今年の6月まで病院勤務をしてました。現在は、独立してフリーランスナースとして、活動しています。 私のストレス解消法は、ひとり時間を作ることです。子どもが保育園時代も、三交代勤務をしていたので、平日昼間の休みでも、子ども達は保育園にお願いして、独りになれる時間を可能な限り作っていました。 家で独りで過ごしたら、カフェに行ったり、エステに行ったり、自分自身が癒されることを、意識してやってました。 オンオフの切り替えも、仕事のストレスを引きづらない秘訣です。 自分のご機嫌は、自分で取るをモットーに生きてます(笑) 先月は、独り沖縄旅行を満喫しました。私が留守でも、何ら困らない家庭なので、家族にも感謝しています😊
回答をもっと見る
皆さんは勤務をする前のルーティンはありますか?私は栄養ドリンクを飲んでから仕事を始めていますね。
モチベーション
みきこ
救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
ミンティア食べてから仕事始めてますね!
回答をもっと見る
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
異動後も、辞めたいと思い、相談せずに転職活動しました。
回答をもっと見る
8月から訪問看護に転職予定です。それに伴い引っ越しを考えています。 みなさんは通勤にどのくらい時間かかりますか? 通勤手段と時間と、できればどこに勤務されているか(病棟、訪看、施設等)も教えていただけるとたすかります。
4年目訪看入職
きなこ
病棟, 大学病院
まめすけ
産科・婦人科, 病棟, 一般病院
私は入職して間もない頃は病院寮に住んでいたこともあり、通勤時間が短くないとだめな体質になってしまいました。今は別の病院に勤めており、賃貸ですが病院から自転車で10分くらいのところに住んでいます。二次救急病院であり、夜勤も2交代の&3交代で不規則に入っているので時間をかけて通うのはしんどくて…。個人的な意見ですが、職場から家が近いのは本当に楽です!
回答をもっと見る
結婚指輪についてです。 みなさんの職場で働かれてる既婚者の医師は結婚指輪はつけてない方が多いでしょうか? または、リングをネックレスにつけて首から下げている方もいらっしゃいますか?
指輪結婚
シナモンロール
美容外科, クリニック
サラダ(^^)
内科, 外科, 急性期, 病棟, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
医師も看護師も、結婚指輪は着けている方の方が多い気がします。 リングをネックレスに着けている方は私は見たことがないです。
回答をもっと見る
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
1冊だけとってあります。
回答をもっと見る
私は、もともと学生の時は腕時計が好きで、プライベートでよくつけていました。しかし、看護師になって腕時計をつけないのが日常化してから、なんとなくつけなくなったように思います。 みなさんは、普段プライベートで腕時計はつけていますか?つけない方は、不潔だから、邪魔だから、時計はスマホで見れるからなど、つけない理由を知りたいです!
クリニック正看護師
kta
皮膚科, クリニック
おはよう
外科, 産科・婦人科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
私も同じく看護師になってから腕時計をつける機会が減りました。アップルウォッチを持っているのですが、あまり使いこなせないのと、スマホでついつい時間を見てしまうのでつけなくなってきました。
回答をもっと見る
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
1万円です
回答をもっと見る
皆さんは夏休みのお出かけの予定はありますか? 私は子どもと新幹線で帰省予定です。毎年、帰省が旅行代わりです。
モチベーションママナース子ども
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
おはな
内科, クリニック
うちも私の祖母の家に行くのが旅行がわりです。ど田舎なので、川遊びにそうめん流し、スイカ割りに花火に虫取りと、ザ・夏休みって感じです。子どもは家族で遠出ってだけで喜びますよね🎵 楽しい帰省になりますように!
回答をもっと見る
習い事に興味があるのですが、みなさんどんな習い事されてますか?オススメなどあったらぜひ教えてください。
レビ
整形外科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 大学病院
くつママ
内科, 小児科, クリニック
私は今は子供が小さくて習い事どころではないのですが、 独身の時はよくホットヨガに通い詰めてましたよ!! ホットヨガに行った後に焼肉に行ったりしてプラマイ0でしたが。笑 私の同僚の人とかはフラダンスいったりしてる人もいましたね!!
回答をもっと見る
皆様の職場では勤務の希望は月何回まで、などの制限はありますか? うちの職場は月3回までなのですが、「休み希望」ではなく「勤務希望」なので委員会のための日勤希望なども含まれてしまいます。 なかなか予定も入れ辛いのでワークライフバランスの確保が難しいなぁと思っています。 皆様の職場ではいかがですか?参考までに教えてください!
総合病院急性期病院
A414
救急科, リーダー, 外来, 一般病院
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
私のところもです。日勤希望だけで、希望が1つ潰れるみたいです…まだ転職したばっかりで日勤希望などは出していませんが🥺 ちなみに、入職した際に3〜5月は勤務希望は聞けない、と言われました…パワハラやんって感じです😱 勤務希望は月3回です、勤務表も1週間前とかに出るので全く予定立てれないです( ; ; )
回答をもっと見る
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
7万くらいです
回答をもっと見る
夜勤の何もない時間詰所で何してますか?深夜帯だと割と暇でいつもぼーっとしてしまいます。ナースコールもほとんどないです。何か出来ることがないかなと思いますが。
ナースコール夜勤新人
m0502
整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は暇な時、マニュアル読んだり、病棟にある本読んだりしてます。あとは、モニターの前でうとうとしてます。
回答をもっと見る
夜勤中の化粧って皆さんどんな感じですか? 私は眉毛+日焼け止めのみ、帰ってから入念にスキンケア…という形なのですが、なんか肌がごわついてきてる気がして🫨 また、コンタクトは勤務中ずっと装着していますか?1Dayソフトレンズをずっと装着してるんですが、仮眠後のドライアイがひどくて… 何か良い方法あれば教えていただきたいです◎
スキンケア化粧仮眠
アイアソマソ
消化器内科, 整形外科, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院
リーフレタス
内科, 病棟
私は若かった頃、 ある日の夜勤明けで、寮に帰宅して休んでいたら、突然経験したことない激痛が走り、あまりの痛さに泣きわめき、七転八倒💦 寮母さんの車で勤務先に戻って診察したら、角膜損傷と診、ソセゴンを筋注してもらって漸く痛みが治まりました。そんなことがあって以来、夜勤は必ずめがねを使用しています。
回答をもっと見る
友達に誕プレみんな何あげてますか? 最近何あげた?何が欲しいですか? 一つは準備したので予算千円でかんがえ中です。アイディアください。
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
鞄、キーケースもらいました。
回答をもっと見る
Yuzu-Smile
精神科, 離職中
子どもが2歳の誕生日を迎えるので、家族でアンパンマンミュージアムに行く予定です。 水族館や潮干狩りも楽しみたい! あとは自宅でプールもする予定です。 夏は暑くて嫌いだったけど、こう考えると楽しいことがいっぱいでワクワクしてきますね。 素敵な質問ありがとうございます☺️
回答をもっと見る
サラ
内科, 病棟, 神経内科, 慢性期, 終末期
19万から20万でした。
回答をもっと見る
ミトン装着している方に手浴を行う場合、期待できる効果はありますか?実習で行おうかと考えています。 ミトンをしていたら中で手が拘縮するかもしれない、とか清潔が保持しにくいかもしれない、と考えてはいるのですが明確に必要だと言いきれるような理由でしょうか? また、ベッド上臥床の方なので方法に迷っています。指示が通らないこともあるので万が一に備えて、ビニール袋に湯を含ませたタオルを入れ、その中に手を包む方法も考えています。 ご助言いただけると幸いです。
清拭看護技術実習
まる
新人ナース
こと
内科, 外科, 小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, 保健師, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 派遣
おっしゃる通り、手浴は清潔の保持や拘縮予防になります。また皮膚の観察をしっかり行えます。ミトンの中で指同士が圧迫し合い、褥瘡の一歩手前になってしまっていることもあるので、皮膚の観察は大事ですね!そして何より、患者さんの爽快感に繋がりますよね☺️看護師は業務に追われて忙しいので、学生さんが実習でそのようなケアを行ってくれたら、とても喜ばれると思います。 洗面器のようなものがあれば、防水シーツを下に引いて、洗面器にお湯をはり、手浴することが可能です。実習先にそのようなものがないか確認し、借りれるかどうか確認してもいいかもしれません。どうせやるなら石鹸で洗ってあげたいですよね。もし無理でも、あたたかいタオルでしっかりと手を拭いてあげるだけでも充分な手浴になりますよ〜!
回答をもっと見る
回答をもっと見る