夜勤中

長期連休で、人は少ないし、癖のある患者さんばかり、入院残りになって、大した用でもないのに、身の上話しとか聞かされて、今日は、さすがにきついなあ!

04/29

「三次救急」のお悩み相談

キャリア・転職

看護師4年目 救急外来勤務中(救外は6か月め) 日々怒られてますが、、、 医者も、他職種も、事務や警備さんも何でもかんでも看護師に聞いてくるの辞めて欲しいなって思います。 とりあえず、看護師に聞けばいいって風習。 たまに事務的な内容だったり、検査的な内容なことだったりと看護師の業務を超えた内容の相談の連絡がきますが、自分らで考えて欲しいと思うことが多々あります。    看護師って何でも屋さんですよね?? どこの病院もこんなんでしょうか? 案外3次救急の大きな病院の方が、そういったことをやるのが少なかったのは気のせいでしょうか? 今、2次の中規模の病院で勤務してるのですが規模が小さい故、看護師は何でも屋になる事は多いのでしょうか?  キャリアある先輩方、教えてください。

二次救急三次救急一般病棟

T.M

救急科, 一般病院

604/16

もこ

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, その他の科, 病棟

初めまして。私は中規模の病院でしか働いていませんが、そのような事は多々有ります😅 物品から物の故障、補充、検査、事務的な対応、看護師が病棟の事はすべて把握していると、特に他職の人は特に思っていると思います。何なら雨漏りの処理等看護以外の事まで頼まれまる事も...。 確かにT.Mさんのように、いい加減にして欲しいと思いますよね❗ 小さい病院は少ない人数で仕事が賄えるように色々な事に手を出してしまいがちで、その結果何でも分かる人になってしまい。何でも答えられると言う仕組みでしょうかね😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

単独ルートでノルアドレナリン・フェンタニル・プロポフォールなどを持続で投与していたけどオフすることになりヘパロックする場合、いつも通りのヘパロックのやり方でよいのでしょうか? ルート内に薬剤が残っているのでヘパロックでフラッシュしてしまうとよくないと思うのですが、正しいやり方を教えていただきたいです。

三次救急CV薬剤

辞めたい

救急科, 急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース, 病棟

408/06

あおし

循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院

ルート内の薬剤をヘパロックでフラッシュするのが危険な場合はルート分より多めに逆血させて薬剤が残っていない状態にしてからヘパロックしています。基本的にはこの方法をとっています。 あるいは急いでオフしない場合は、同じ流量で数時間生食を流してからヘパロックしたこともあります。

回答をもっと見る

看護学生・国試

就活をしている看護学生(専門学生)です。 私が就職したいと思っている病院(A病院)があるのですが、これという強い志望理由がありません。 本音を言えば、 ①現在実家暮らししており、就職したら1人暮らししたい、でも県内の条件が満たされている ②実習として行っている附属病院は超急性期病院(三次救急)であり、自分はそこは展開が早すぎてもう少しゆっくり学びたい、貴院はそこそこの急性期病院(A病院よりかはという認識程度) ③新人として働く(知識・技術の習得)には色々な科(希望は脳神経内科)がある方が良いかも 最初は慢性期病院(重症心身障害者が主)希望でしたが、入退院・外来がほとんど無いため新人としては成長できないかも?働くならもっと後かなとなった ④A病院で働くとなれば確実に一人暮らしとなります(県内ではある)が、大学が割と近くにあり高校の同級生が多いため1年目で独りにはならないと思う、遊びにもよく行っていたので土地勘がある ⑤同じくその大学に高校から付き合っている彼がおり、看護師として働くなら会える距離にいたい(同棲はしません)また、彼は私が看護師2年目のときに公立高校教師として働くようになり、(彼も県内志望)どこに配属されるか分からないが、A病院は県のほぼ中心に位置するため何とかなるかも(多分)笑 以上が本音になります。 これだと実習で行っている病院に就職でも良いじゃんとか思われるだろうなと感じています。自分優位な理由すぎて履歴書や面接で言える内容ではないのですが、上手い言い方や考え方などあれば教えていただきたいです。

志望理由神経内科三次救急

ゆー

新人ナース

204/27

ナースナースナース

産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

- [ ] 就職活動お疲れ様です。学び働き続けるには職場以外のその時の置かれた環境はとても大切だと思いますので十分な理由になっていると思います。 実習を通して急性期看護(←なぜ急性期看護に興味を持ったか理由も聞かれるかもしれません。)に興味を持ち患者様に寄り添いながら急性期看護について学び働きたいと思いました。それに対して貴院は急性期でありながら多くの診療科があるため、幅広い観点で急性期看護について学びを深めながら働けれると思い志望致しました。 - [ ] また、現在のコロナ禍で働いていくためには看護師はより一層心身ともに良好な状態で働くことが必要とされると考えます。就職した際は1人暮らしをして自立したいと考えており、貴院の地域には土地勘があるため、馴染みがある環境で自立し、働いていけると思ったのも志望した理由の一つです。 少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。応援しております。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

単純作業の効率化やマニュアル作成・整理、看護研究、資料作成などを目的に、今後職場でAIを活用していきたいと考えています。システムや個人情報の兼ね合いから、直接的な業務では活用が困難かと想定しています。 導入までに様々な調整が必要となる前提で、実際に活用されている事例(またはブレインストーミング的な事例)がございましたらご教示いただけないしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

看護研究シフト情報収集

こじくに

24日前

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こんばんは、こじくにさん。 仕事場で使用しているAIは、コパイロットとチャットGPTです。 コパイロットは、マイクロソフト社が開発している為、ワード、Excel、パワーポイントへの変換が容易です。 ポスターとか作るの得意ですが、ポスター内部の文字が中国語になってしまうのが難点です。 アイディアだけもらって、自分でキャンバとか使って作成した方がポスターの完成度は高くなります。 Excelの自動計算とかも、しっかりAIに指示出しできれば良いと思いますが、勤務表ぐらいなら私は自分で式入力して作成した方が早かったです。 マニュアル見直しとかは、元々あるマニュアルを全て読み込み、近年の医療マニュアル改訂で変更されたところとの相違箇所あるか聞いてみてもいいと思います。 看護研究は自分で行う事をおすすめいたします。過去論文の動向をコンセンサスと言うAIを使用してみても良いと思います。 思考整理したいならチャットGPTがおすすめです。毎回毎回使っていけば行くほど、あなただったらこう考えますよね?みたいにAIが育ってくれます。 どのAIもそうですが、間違いはあるので、それは違いますと訂正する事大切ですし、全てを鵜呑みにしない事を守る必要があります。 後は会議を音声データで録音。文字起こしして、それをAIで議事録にしてもらった後にニュアンスの違うところだけ直すだけで、15分ぐらいで議事録終わります。すごい便利です。

回答をもっと見る

看護・お仕事

添乗バイトされた方いらっしゃいますか? たまに単発バイトとして、小学校などの修学旅行や行事などの案内がくるのですが、宿泊を伴うと実質24時間の拘束になると思い、割に合わないんじゃないかなぁと思っています。 実際に働かれたことのある方、どのようなお仕事内容なのか教えて欲しいです

単発アルバイト子ども

まる

検診・健診, 派遣

14日前

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 添乗業務を何度か経験しています。 正直なところお給料は割に合わないです。 ただ夜は子どもに何か起こらない限り、きちんと睡眠は取れます。 仕事内容は応急処置やアレルギー除去や健康チェックカードの確認と先生方へのアドバイスですね。 医師がいない場で、看護師1人の判断で動きますので、お薬は原則使えません(学校により明確に「使うな」と指定するところもある→正解なのですが)。 本人が持参した薬(定期的に内服しているもの)の内服確認はしますが、本人の責任において…という場合ももちろんあります。昨今皆さん当たり前のように色々な薬を自分で管理していますので、そこもあまり神経質にならなくてOKです。 また体調不良の生徒さんが出れば、病院への通院同行もあります。 応急処置は鼻血、擦り傷、車(バス)酔い対策がメインです。バーベキューやキャンプファイヤーをする場合はやけどの初期対応が必要になることがあります。 また結構ガチレベルの登山やハイキングの同行を求められる事もあるため、そこは事前打ち合わせなどで確認しましょう。 基本添乗看護師は脇役ですので、あまり出しゃばる必要はなく、夜のミーティングも学校によっては参加不要と言われることもあります。 主役は学校+生徒なので、健康管理はしますが、あまり口出しする必要もないです。 養護教諭が同行しない場合もありますが、保健担当の教師はいますので、その先生が窓口になりまず報告や相談をしてくださいます。 また逆に看護師目線で何か対応した場合は、随時報告する必要があります。 そのくらいですかね。 先生たちは医療の知識なんて微塵もありません。マキロンとか未だに救急セットに入ってますし、生徒数の倍以上の経口補水液や心疾患のある子どもがいる訳ではないのにAEDを持って行った学校もありました。これは本当にびっくりすると思いますが、そもそも畑が違うので仕方ないと割り切ることです。また発熱の定義も知りません。夜に37.4℃の熱を出した生徒がいるだけで大騒ぎする人もいます(再検したら36.9℃でした)。 とにかくそこだけは医療職である看護師として、最新のエビデンスや知識をもとに対応する力は必要かなと思います。 また教師の上から目線の発言に少しイラッとする方もおられます。 これもまた仕方のないことかな。 突発なことが起こらない限り、半分旅行気分で楽しめますので、子どもと教員の対応に抵抗がなく、かつ体力があれば一度経験してもいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

採血は翼状針を使う病院で勤務してきたのですが、直針を使う施設に転職してから緊張で手が震えたりして刺入部から針が動いてしまいうまく採血できません。 採血する対象も高齢の方なので皮膚もしっかり伸展させないといけないし、皮膚を伸展させながら針を固定してシリンジを引くのが難しくて困っています。 刺してから逆血があれば皮膚の伸展はやめてもいいんでしょうか? シリンジを引きながら針を動かないよう固定するコツはありますか? 先輩を見ていたら針の下に指を添えていましたが、真似してみても私の指を置いたその下の患者さんの皮膚が動いてしまって結局針が動いてしまいます。 それで血管を破ってしまい内出血させてコブになったりして、先輩には仕方がないよと言われましたがうまくやる方法が他にないものかと模索しています。。

採血

ぽん子

ママナース, 老健施設, 派遣

24日前

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お仕事お疲れ様です! 直針はやはり翼状針とは違いますよね💦 逆血があっても伸展をやめると、位置がズレたり血管壁に当たったりして血液が引けないこともあるので、引けない場合のみ伸展を維持するようにしています。 私も先輩方と同じように自分の指で固定をしています。正直経験回数が増えるとわかってくることもあるでしょうし、慣れてくればきっとできるはずです!失敗すると申し訳ない気持ちになるのもすごくわかりますが、採血が上手くいくように願っています☺️

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1~5分程度10~30分程度30~1時間程度1時間以上その他(コメントで教えてください)

218票・残り3日

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

458票・残り2日

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

535票・残り1日

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

536票・残り17時間