2022/06/17
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
医師 看護師 看護補助(助手) などのチーム医療の話が。 そういえば昔は、点滴とか医師が直接実施していました… 長いブランクの間に変わったみたいで、今やバルーン交換からルート確保など含め看護師が…。 多忙になるため人手不足になり、みたいな悪循環 そんな話でしたが… みなさんは 「この業務は助手さんに丸投げで良くないですか?」 みたいに思ったことありますか? 例えば、今や水銀式?血圧計とか使わないと思いますので…朝、体温や血圧測定とか助手さんに任せて数値が異常な患者さんは報告して貰い対応する方が効率良いかも?と私は思うのですが… 何しろ入浴介助の前に測定するのですが時間がかかってしまい患者さんを待たせてしまう…もう少し早くできるかと思います
研修精神科病棟
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
まる
内科, その他の科, 離職中
お疲れ様です。 デイサービスの入浴前の判断を看護師がやっていました。 血圧測定だけは、看護師がやったほうが良いと思います。 自動手首式血圧測定と、聴診器使った上腕で手動血圧測定では収縮血圧と拡張血圧が20くらいバラツキました。 また、助手さんは数値だけしかみないので呼吸回数や脈拍が飛ぶとかわかりません。 結局こちらで測定しなおしました。 時間かかるのは仕方ないにしても看護師でバイタル測定はやったほうが良いと思いました。 デイサービスでの入浴前の判断は、主治医からの入浴許可書で判断していました。 体温計入れる、パルスオキシメーターつけるは助手さんでもかまわないかな。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
個人病院に務めています。 総合病院に務めていた時はラダーなど積極的に講習会に参加するように上からお達しがありましたが、今のところはあまりありません。 個人病院やクリニックにお勤めの方、ラダーや看護研修など自主的に受けていますか? 万が一また総合病院等で働くことになった時の場合や転職することになった時のためにやっぱりそういうのは受けといた方がいいのでしょうか? 子供がいたりしてなかなか自己学習の時間を工面するのに苦労するので悩みます。
ラダー研修クリニック
ケイ
産科・婦人科, 一般病院, 助産師
うっちー
整形外科, 病棟
自己研鑽必要。人間関係論とか、接遇とか
回答をもっと見る
ママさん看護師に質問です。いつ勉強、知識を入れていますか?職場復帰してから研修などは行けますか?それは自分の時間としていっていますか?それとも業務時間としていっていますか? 質問が多くてすみません。やりくりな参考にさせていただきたいです
研修ママナース
りさ
外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
まこのん
内科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは😃12歳、9歳、1歳児の男の子がいます。 仕事復帰してからも、業務時間として研修に参加しています。コロナ禍の時からオンライン研修も増えてきていて、直接会場に行かなくても研修を受ける事が出来るようになりました。 オンラインだと、こどもの体調を崩しても家で研修受けれるし、参加しやすいかなと思います。 業務内で研修受けれるかは、職場環境次第かと思うので、師長さんに相談してみるのもいいかもですね😊 ちなみに勤務時間内で、8月にも看護協会の研修にオンラインで参加します。
回答をもっと見る
さら
内科, 一般病院
P-QRS-Tの順序は問題ないですが、徐脈気味なのとV2〜V4のT波の形は注意です。 大きな心筋梗塞のようなST大幅上昇・下降は見当たりませんが、 採血(電解質異常)や症状の有無とセットで評価が必要な波形ですかね。
回答をもっと見る
オムツの人の陰洗って基本毎日かと思ってましたが、有料で週2回お風呂に入ってるから交換だけと聞きました。やって欲しいと介護さんにお願いしたらやってくれると思うよ。と先輩に指導されました。 かなり驚きました。それを良しとしてる先輩も介護さんも。。 普通なのですかね?ちょっと驚き隠せず質問させていただきました。
介護施設正看護師
へむ
ママナース
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
施設ではないですが、病院では毎日していましたね。 しかし他の先輩から、場所によっては毎日しないところもあると聞きました。 私はもちろん毎日するべきだと思っています。
回答をもっと見る
不妊治療中に就職した方いらっしゃいますか? 夫の転勤を機に離職して4ヶ月になります。 その間に不妊治療を開始しましたが、何もしていないと治療のことばかり考えてしまって… 金銭的な事もあるので少し働きたい気持ちはありますが、採用側からするとリスク人材でしょうか? 仕事するなら一旦治療を中断するべきなのかなと… すごく悩んでいます。
離職正看護師
よめこ
離職中
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
逆な考え方もありますよ! 看護師なんだから職は、たくさんあります。 なので、不妊治療しながらでも業務内容確認して就職先検討してもいいと思います! 私がそうでした( ˙꒳˙ )!
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・なるべく平常心を保つ・ほめて伸ばすを心掛けている・敢えて厳しめの態度をとっている・とにかく「報連相」重視・自分もちゃんと勉強する📖・新人がいません・その他(コメントで教えてください)
・パルスオキシメーター・ペアン・ペンライト・電卓付きタイマー・駆血帯・血圧計・腕に巻けるメモ・聴診器・その他(コメントで教えて下さい)