07/01
4月に転職し、1年目として研修なども受けている者です。 ターミナルの患者さんで、ソルデム24時間持続点滴深夜0時更新なのですが、私は夜勤勤務で更新予定でした。 早く終わってロックしている、と申し送りを聞いていたのですが点滴始めようとしたところ、あれ?ルートがないと思い、ルートを取って点滴開始しました。 皮下注射の指示で投与していたのに、私は静脈注射と思い、静脈注射で開始してしまいました。 夜勤終わり、帰宅してから自分のメモに皮下注、ロック済、という自分のメモを見て気づきました。 これは言い訳ですが、たまたま受け持ったことがない患者さんで、皮下注で持続いってる、という意識をしてませんでした。 なぜ、皮下注射の指示なのかもわかっていません。 でも日勤の先輩は、私に皮下注と申し送っていたし、本当に言い訳です。 ルートがない、と探したつもりでしたが、前腕、下腿しか見ていませんでした。 もっとよく探せば良かったと本当に後悔しています。 2日後、出勤ですが、気が気ではありません。 以前、フィルター付ルートを使用しなければならない患者さんを、フィルター付で使用してない先輩がいて、めちゃくちゃ師長や、先輩に怒られていました。 怒られるし、まず信用なくすし、それは自分のミスなので、覚悟しなければならないのですが、 ソルデム、投与、など検索しては、大丈夫だろうかととても苦しいです。
メンタル正看護師病棟
チーズ
病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
とりあえず、病棟に電話してみては?
回答をもっと見る
昨年新卒半年で退職し、医療とは離れたバイトをしながら現在という経歴です。 バイト先の社長が訪問看護ステーションを立ち上げるとのことで話を聞きに行きましたが、私を含め3人、うち1人は非常勤でした。 来週中に申請をすれば翌月1日に許可がおり、8月1日から訪看スタートとのことです。 ・給料、ボーナス 不明(後々考えるとのこと) ・オンコール対応も後々考える ・土日休み ・社会保険等も後々 ・地域次第で直行直帰可 ・記録は事務所に戻り次第記入予定 ・社長が営業回って利用者確保予定 ・8月1日以降、利用者がいなくてもとりあえず出勤 ・県庁の担者が訪看で採血、点滴交換等はリスクがあるためなしと言われた が伝えられた内容でした。 私自身検温なら1人で訪問できますがそれ以外となるとこんな経歴でやっていける自信はありません。 現在社長の父親と私の父親が同じところで仕事をしており、たまに出向で社長のところにも行きます。そして、私もバイトは同じところです。 看護師で働くと思うと寝れなくて具合が悪くなってきます。昨日も全く寝れず、今日看護師免許証を渡すことになっていたのですが、父親にそれとなく伝えると「みんな最初は経験ないから不安。やってみなさい。一生そこで働けって言わないし、半年で辞めてもいい。看護師が嫌ならもうコンビニでレジ打ってなきゃいけないじゃん。ずっと家にいれないよ」と言われ、もう行くしかないのかなと… 正直看護師が嫌なのか、仕事が嫌なのか断言できません。バイトも毎日ではなく、呼ばれた時に行く不定期なのでこの半年まともに働いてないです。でも、それくらいで気持ち的には落ち着いてあれこれ考えずに来れています。ですが、それではやはりお金がないので仕事しようと思って探すと具合悪くなり、、を繰り返してきました。甘えなのは分かっています。嫌なら看護師辞めればいい、それが嫌ならやればいいのもわかってますがそれでもどっちにしても心が晴れず、、、 言いたいこと伝えたいことは沢山あるのに言葉にできず…なんのまとまりもないですがこれを読んでどう思ったかお聞きしたいです😭
訪問看護メンタル転職
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
正直、何かあった時に相談できる環境だったとしても精神的負担はかなり大きなものだと思います。 訪問看護するにあたって知識も臨床で学んでいる状態ではないので、引き出しがほぼない。 病院ではこうだったから、ご自宅ではこうしてみてはどうだろうか!?とか。 私なら不安でしかたなくなると思います。とにかくやってみよう!で預かれる命はない、、、 それに見合う給料が出るかも分からない、ストレス高い状態が続くオンコールをしなきゃいけない可能性、、、 私なら胃に穴があきます!! ここからは、あなたが何をして生きていきたいか?を問われていると思います。 看護師資格取ったからといって看護師を絶対しなきゃいけないわけではない。 私も金融業、小売、ファッション業の顔あります。 正直、医療は責任重たく求めらること多いくせに、全く稼げない時代です。 フレキシブルに働ける仕事もあるし、完全歩合制のところもあるし、日本の雇用に縛られずにそれこそ自由に選べば良いのではないのでしょうか??? 私は看護師に将来性を見出せなかったので、他職種でお金の勉強して営業とか経営を学んで不労所得得て早期リタイアできる道を作りました。 人生一回きりなんだから、やりたいことはやって、他で補填していけばいいと思います。 選択肢を作ることができる、これかなり心強いですよ。 お金は大事ではなく、必要な道具です。 その道具をどう扱うか?によって得られるものは変わりますよ。
回答をもっと見る
今日、休んでしまいました。 朝師長に電話をして少しだけ話し、 明日、部長・師長に聞いてほしいと 伝えました。 師長からは、 「嫌な事があったんだね」 「明日は私(師長)も居るから一緒に聞こうね」 と言って頂きましたが…。 もし話した時、 「休む程の事じゃないですね」 とか思われたり言われたりしたらどうしよう。 実は前投稿の悪口の先輩に 悪口を言われている先輩も今日出勤で、 これは絶対に悪口の先輩から 八つ当たりみたいな感じで私もツンケン されるなぁと思って怖かった…。 前もそうだったんです。 怖かったとか休んだりとか、 私、心がずっと子供のままなのかな? 「大人なんだからさぁ」って 思われたりしないだろうか…。 前職で上司に相談した時は、 「子供がいたら簡単には休めないよ」 「そんな事で休んでたら誰も仕事来ないよ」 って言われた事あって、 上司に相談するっていうのも怖くて。 嫌な事があると過去の傷が痛む これはトラウマのせいだって トラウマのせいには出来るのに、 他の事は自分の考え方・受け取り方のせい って思ってしまう。 なんならトラウマのせいでもなくて、 そこも自分の考えがこんなんだからかなって 思ってしまう。 夜も眠れないし 肌荒れも酷いし 食欲もないし 負のループ来た〜…。 皆様からの過去のコメント見て 元気だそ…。 私の人生ってこれから良くなる事って あるのかなぁ…。 仕事自体は楽しいのにな…。 「看護師に向いてない」ってやつなのかな…。
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ゆうゆう
学生
なやむなやむ
回答をもっと見る
女性のBa挿入が毎回膣に入ってしまい上手くいきません。しっかり膝を立てて足を開いてもらい、視野も大きく取っているのですが尿道が見つかりません。なにかコツなどはありますか
急性期新人病棟
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
泌尿器科外来での勤務経験あります。 高齢の方では陰部が萎縮して膣や尿道が見えにくい方が多いです。 膣が見える場合は、コツとして、バルンを持っている手の中指を膣に入れます。 その状態で、尿道がありそうなシワのところにバルンを挿入してみます。膣の上に尿道が必ずあるわけではありません。確実に尿道にバルンが入れば指を入れている膣と粘膜一枚で隔られているため分かりやすいです。 あとは、膣の真横や膣の入口の中に尿道ある場合もあります。 陰部の表面上に尿道がない場合は膣の中にある場合があるかもしれないので、上に書いたように膣に指を入れて指に沿ってバルンを入れ、バルンが入るところを探ってみてください。 経験積まないとできないことだと思うので。 無理なら泌尿器科に紹介したほうがいいです。 かなり難易度が高い方は、クスコを使って膣を開き、尿道を探し当てたこともあります。 長くなりすみません。 補足ですが、その方にバルンが入った場合、次回交換があるなら交換時にすぐバルンを抜かないでください。バルンを一度奥まで入れ、陰部を消毒します。その後に尿道を確認し、留置中のバルンに沿って新しいバルン挿入。古いバルンの固定水を抜き除去。新しいバルンの固定水を注入してみると確実です。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、ルート確保されました。 ほぼ新人の看護師さんで、以下のようなことが重なりました。 • 駆血帯の結び方が片手では解けない結び方をしている • ルートや固定テープの準備が整っていない • 逆流防止弁がなく、血液が大量に流れ出し動揺 • 手が震え出し、次に何をすべきか混乱 • 血で濡れたまま固定テープを貼ろうとしてテープは貼り付かない • 看護師のの手袋はブカブカで、手技に支障をきたす。固定前にルートが半分抜けかけ… 一般の方であれば不信感やクレームに繋がる状況でした。 動揺の仕方を見ていると、「手技そのもののイメージがつかめていない」ことが根本原因だと感じました。 場数や経験不足だけでなく、一連の流れの整理や予測ができていない印象です。 だからこそ、自信を喪失させるような指摘ではなく、 「次に活かせる的確なフィードバック」で、自主的な練習や学習につなげてもらえるといいなと思いました。 皆さんの現場では、こういった場合どのように声をかけたり、指導したりしていますか? 相手の心を折らず、でも改善を促すような関わり方の工夫など、ぜひ教えてください。今後、私が指導する機会があったときの参考にさせていただきたいです。
ルート点滴勉強
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
おもちさんの相手の立場になって考える素敵な視点に脱帽です🙇♀️ 新人さんと関わる時、本人にも患者さんにも気を遣いますよね。 手技をするのが何回目かでも声かけの仕方は変えてる気がします。初回の時は、行う前に一通り打ち合わせして本人にもお手伝いするかもということを伝えてます。何度か経験がある場合、どこが苦手かを新人さんに聞いちゃいます! いずれにしても必ず小さなことでもできてるところも見つけるようにしてそれを伝えつつ、課題の部分ははっきりと明確に伝えて、なんなら練習する気持ちがある子であればシミュレーションしたりして終わるようにしてます。
回答をもっと見る
来年4月から子供が小学生になります。 母子登校の可能性がありそうで、働き方の準備を進めていきたいと思ってます。 今の職場で週1くらいまで減らすか、一旦辞めるか検討中です。 母子登校しながら働かれてる方いらっしゃいましたら、仕事内容やスケジュールを聞いてみたいです。 また、看護師で在宅ワークされてる方いらっしゃいましたらどのようなお仕事かお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。
子ども
べにこ
その他の科, 訪問看護
yuu
クリニック, 介護施設, 一般病院
現在小1の子どもがいます。 私は就学に伴い、年度末で退職しました。 私の場合は、学童に入れなかったことが退職の大きな理由です。 母子登校は、登校時の付添…ってことでしょうか?? それでしたら、私も入学以降ほぼ毎日付添登校していました。 入学して給食が始まるまでは11:00〜12:00には帰宅してくるので、もし退職せずに働いていたら1ヶ月程度は休職していたかな…と思います。 給食開始後でも午前授業の日があるので、半日勤務が妥当かもしれません。 在宅ワークも色々探しました。 医療ライターとSNS運用代行が主で、SNS運用代行はとても興味があるのでスクール検討してますが費用が高く…どうしようか悩んでいます。
回答をもっと見る