気軽に転職できる方法って作れないだろうか?他の病院の状況なんて働いて見...

ぴろし

呼吸器科, 消化器内科, 皮膚科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 大学病院

気軽に転職できる方法って作れないだろうか? 他の病院の状況なんて働いて見なきゃわからないよってのがリアルですが。 希望病院を1週間職場体験できるとか。 環境を変えるのはストレスが多いですが、自分に合ってる職場は探せるはずだし、その方が長く働ける。 我慢して病んでしまったり、復職したいけど人間関係が怖くて戻れない、ってのが減らせれば、潜在ナースが活躍できると思う。 最近面接した方も緊張ガチガチでした。 私もそうなるとは思いますが、もう少し病院の中身、顔が見えればやわらぐのではと思いました。 なんかそういうプラットフォームがあるといいのになぁ。作れないのかなぁ。 つぶやきにしては長くなりました。

2021/02/10

2件の回答

回答する

まさに 〝希望病院(施設)を1週間職場体験できる〟 これ、考えてました。 それか、今はコロナ禍で無理だとは思いますが、派遣のようにいくつかで働いても、ボーナス出る仕組みになってくれたらなぁと思ってます。

2021/02/12

質問主

コメントありがとうございます。 派遣でいくつか働いてボーナスってのはいいですね! ナースって働き方は本来柔軟にできてると思います。それを管理することができればほんとハッピーが増えると思うんです。看護部だけの意見、経営だけの意見、どちらかに偏るのではなくどちらもお互いの業務を経験したらいいと思います。見えなかった問題は体験しなけりゃ腹落ちしませんからね。せっかくナースになったんだから辞める人が多いのは辛いですので、どうにか前進ですね!

2021/02/13

回答をもっと見る


「復職」のお悩み相談

新人看護師

1週間の休職中ですが、今週の金曜日に師長との面談があります。今の病棟に復帰するか、部署異動をするか悩んでいます。 休職後、同期が心配のLINEをしてくれました。私が先輩に悪く言われてないか心配、とLINEを送ると「素直すぎて言われたことをそのまま受け入れてしまったり、心が優しすぎて言いたいことが言えなかったりするんだと思います」と先輩に言ってくれたそうです。たった3ヶ月しか一緒にいないのにそこまで私のことを見てくれていたのがすごく嬉しくて涙が出そうになりました。この子と一緒に働きたいなと思いました。 ですが、今の病棟に戻る勇気はありません。復帰した後の周りの反応が怖いですし、何より一度適応障害になってしまった環境に戻ることが怖くて仕方ありません。かと言って、違う部署に異動してもそれはそれで大変だろうし。どうすればいいか分かりません。 楽な仕事は無いことは重々承知しています。自分が甘い考えだということも。 休職して復帰された方いらっしゃいますか?どのような選択をされたのか聞かせていただきたいです。また、アドバイスいただけませんでしょうか。かなりメンタル的に弱っているので辛辣なご意見は遠慮していただけますと幸いです。

休職復職メンタル

かぼちゃ

急性期, 新人ナース, 病棟

42025/06/25

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

優しくて真面目な方なんだろうなと伝わってきました。 同期の方の言葉も本当に温かくて、3ヶ月でもしっかり見てくれている方がいるということに、私までうるっときてしまいました。 私はこれまで教育側としていろんな後輩を見てきましたが、実際に体調を崩したり、メンタル面でだったりで休職した子もいました。復帰して同じ病棟に戻った子もいれば、異動して新しい環境でのびのび働いている子、転職して全く違う職場で楽しそうに過ごしている子もいます。 どの選択にも迷いはあるし、楽な道なんてないと思います。でも、みんな自分なりに「少しでも笑える場所」を探して前に進んでいるんですよね。 今の病棟に戻るのが怖いという気持ち、本当によく分かります。心や体が限界を感じた環境に、また足を踏み入れるのって、想像以上にエネルギーが必要です。それを「甘え」「逃げ」なんて思わなくていいと思います。むしろ、ちゃんと自分を守ろうとしている証だと思いますよ。 自分の気持ちを無理に固めずに、今は少しずつ心を回復させて、「どうすれば自分が安心して働けるか」を考えていけたら、それだけでも十分前進だと思います。 どうかご自身の心の声を大切にしてくださいね。応援しています🍀

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人7年目になる助産師です。 訳あって一年目の病院を8ヶ月ほどで退職し、その後は行政の母子保健や虐待対応を行ってきました。 今では一児の母となり、周産期に関する経験や知識は、実体験としてはあるものの、現学生さんの方が知識や技術が豊富と思われる状態です。 大した土台もないままに現場を離れて数年、現場への復職をしたいと願うようになりました。助産師としての産科や産婦人科復帰を視野に入れており、学び直しをしたいと考えているので、おすすめの学習方法や参考書等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

7年目参考書復職

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

22025/05/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ちまきさん、投稿を拝見して共感することばかりでした! 私もブランク明けに復職を目指したとき、「今の学生さんの方が知識も技術もあるかも…」と感じて不安になったことがありました笑。 私が少しずつ自信を取り戻せたのは、まずは自宅でできることから始めたことでした。 • 最新の書籍や雑誌を少しずつ読む  無理なく読める範囲で、興味があるテーマからで十分だと思います。 • オンラインの勉強会・セミナー  家事や育児の合間でも受けられて、ブランクがあっても安心して参加できます。 私も最初は「今さら勉強して追いつけるのかな」と思っていましたが、少しずつ学び直すうちに、「やっぱりこの仕事が好きだな」と思えるようになりました。 ちまきさんも、ご自身の経験が必ず活きるときが来ると思いますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒で入社した病院を人間関係の問題で1年も経たず離職してしまいました。そこから医療関係とはかけ離れたアパレル業界、美容部員と業種を変えて現在仕事をしています。今の仕事とても楽しく好きなことを仕事にできているので良いのですが、やっぱり勉強もして資格も取った看護師という誇れる仕事に復職したいと言う気持ちもあります。勿論、勉強もし直し再スタートを切りたいと思っておりますが、経験もとても浅くブランクも5〜6年とある中で看護師に戻れるのかと言う不安と怖さが大きいです。 同じような経験があるかたはいらっしゃいますか?

離職復職勉強

なっちゃん

離職中

42025/04/19

まーる

救急科, 外来

私は新卒一年目で看護師を辞めて、そこから2年半くらいはコールセンターで勤めてました。 今は病院の外来と救急を兼任で働いていますし、救急ではカテ・アンギオも入ってます。 ブランクがあって不安な気持ち、めちゃくちゃわかります! 外来とかだと日勤だけで働けるし、処置室とかがあれば注射や採血、点滴といった技術的にも少しずつ経験できると思いますよ。 頑張ってください!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

心電図波形ダメなとこを教えて下さい。

心電図

もも

病棟

22025/07/12

さら

内科, 一般病院

P-QRS-Tの順序は問題ないですが、徐脈気味なのとV2〜V4のT波の形は注意です。 大きな心筋梗塞のようなST大幅上昇・下降は見当たりませんが、 採血(電解質異常)や症状の有無とセットで評価が必要な波形ですかね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オムツの人の陰洗って基本毎日かと思ってましたが、有料で週2回お風呂に入ってるから交換だけと聞きました。やって欲しいと介護さんにお願いしたらやってくれると思うよ。と先輩に指導されました。 かなり驚きました。それを良しとしてる先輩も介護さんも。。 普通なのですかね?ちょっと驚き隠せず質問させていただきました。

介護施設正看護師

へむ

ママナース

12025/07/12

こむぎ56102

検診・健診, 看護多機能

施設ではないですが、病院では毎日していましたね。 しかし他の先輩から、場所によっては毎日しないところもあると聞きました。 私はもちろん毎日するべきだと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不妊治療中に就職した方いらっしゃいますか? 夫の転勤を機に離職して4ヶ月になります。 その間に不妊治療を開始しましたが、何もしていないと治療のことばかり考えてしまって… 金銭的な事もあるので少し働きたい気持ちはありますが、採用側からするとリスク人材でしょうか? 仕事するなら一旦治療を中断するべきなのかなと… すごく悩んでいます。

離職正看護師

よめこ

離職中

12025/07/12

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

逆な考え方もありますよ! 看護師なんだから職は、たくさんあります。 なので、不妊治療しながらでも業務内容確認して就職先検討してもいいと思います! 私がそうでした( ˙꒳​˙ )!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

就いてほしい就いてほしくない子供に任せるその他(コメントで教えてください)

391票・2025/07/19

筋トレをしているストレッチやヨガをしている弾性ストッキングなどのタイツを履くウォーキングをしている食事制限をしているとくに何もしていないその他(コメントで教えてください)

476票・2025/07/18

なるべく平常心を保つほめて伸ばすを心掛けている敢えて厳しめの態度をとっているとにかく「報連相」重視自分もちゃんと勉強する📖新人がいませんその他(コメントで教えてください)

499票・2025/07/17

パルスオキシメーターペアンペンライト電卓付きタイマー駆血帯血圧計腕に巻けるメモ聴診器その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/07/16
©2022 MEDLEY, INC.