2019/03/22
18件の回答
回答する
回答をもっと見る
私の癖強勉強方法なので参考までに 必修とでた問70%だけやって受かった友達もいますし、とにかく書く人、とにかく書きたくなく声に出す人(私)、さまざま勉強法あります。自分に合った勉強法で勉強をしてくださいね。 自分が買った問題集をあれこれ増やさず、何周もする勉強はこんな感じです。 今からすべきこと 時間がないため、効率的(正答率7割以上確実に解けるようにする、高出現問題、優先すべき分野(範囲が広く問題数が多い分野、似たような問題が多い分野)捨てる・力入れない分野・難問・出現率低い問題)に、みんなが解ける問題を確実に落とさないようにする。 いい点数を取るのではなく、平均より20点以上くらいだったかを取れるようにする まずはたばえもんを見て、試験までのすべての計画立ててください。先生に相談もおすすめ 勉強法の極意がわかり、間違った方向性に行かないようになります。 私的にはこんな感じでやるのがいいかなと勝手に思います。↓ ・計画 を企てる 本屋でスケジュール帳買う ノルマ達成して毎日モチベ上げよう! 1月 2月に入る前には全部手をつける できれば問題集1周以上 必須は絶対一周以上する 例 1日何ページ 分野ごと 何日何時までに何を解くとか 2月 一週目 問題集2周目以上 試験の1週間前 お好みで 足りてないこととか 例 過去問を試験と同じ感じでテスト 試験の開始時間 時間制限とか 試験の前日 全部見る 結局は前日、直前にやったことが試験を左右する コツ 最初の1周目 みんなが確実に解けるとこ(正答率7割)解けるようにする 理解する 例QB 星がついてるやつ先に解く 正答率が低いやつは一旦無視 不正解した問題に付箋貼る 2周目 不正解した問題を解く 全部の問題に触れるとか? ↑自分は何周やったからとかではなく理解に時間をかけていたので何周目という概念なくやっていて問題集の進め方みたいなこと言ってます。すいやせん… トイレ 勉強部屋の壁 机 全て目に入るところに覚えたいやつ貼る 歩いている時もボーッとする時間も何かしら目に入るようにする 暗記系 語呂作るのおすすめ 自分はなるべく書きたくない派なので、 覚えたやつを何も見ずに声に出しながら、ジェスチャーしながら絵を描いて、ポイントを書いて それを壁に貼っていました。 間違えた必修問題は机に付箋を貼る 覚えにくい薬とか 例 体性感覚 →触覚 痛覚 etc 動く声出すガム噛むブドウ糖舐めるとかして全部の脳を有効活用して効率よく覚えてました笑 私は必修と一般でわけずに、分野で分けて通して勉強していました。でもそうすると必修一周するのに時間がかかるのであまりお勧めしません。一回で覚えるならいいと思います。 注意点 問題集はあれこれ買わない調べるものはなんでも 過去問だけ解く 予想問題は絶対に解かない 勉強ノート 自己満の教科書みたいなやつ作らない 前日に見れるポイントを絞ったものを作る ・語呂で作ったもの ・メカニズムなど覚えたものを何も見ずにしゃべりながら書く 絵、表とか 試験の日に合わせた生活習慣 絶対6時間は寝る 自分の場合 6:30 シャワー(前日の勉強思い出す) 7 勉強開始 復習とノルマ 10 飯 アプリ youtubeとか 10:30 勉強開始 14飯 アプリ youtubeとか 14:30 勉強開始 20 飯 アプリ youtube とか 20:30 勉強開始 寝る前 暗記系 自分は少しでも休むとそっからズルズル何もしなくなるタイプなので休憩はほぼしていません 器用なタイプなら休む時間作ってもいいのではとは思いますが、その時間も勉強すればいらない記憶も作らずに済むと思います。 年越しこそやる みんなと差をつけるチャンス 正答率7割上の人が解ける問題を落とさない (でた問題70%は絶対買った方いい) スケジュールたてて計画的に効率的に 隙間時間 有効活用(勉強に対するハードル下がって始めるまでのストレスがなくなる) おすすめYouTuber たばえもん (勉強法、文章問題等) ゴロー (解剖学) メンズNs (疾患系) 看護師国家試験出るとこだけ (隙間時間) 後は細々 例えば 心電図 ST上昇 低下 心電図マイスターチャンネル モチベ あぃりDX 1月からの国試対策だったか ※予習問題進めて来るけど無視するのよ 私はまんまと予習問題かって本番一問もでないで時間を無駄にしました。 使っていた問題集 でた問題70% 必修 メジカルフレンド 一般 QB 後は細々 例えば 東京アカデミー 例 主なホルモンと生理作用 表になったもの 看護師国試過去問完全攻略集 さわ研究編 QBで見たことない問題とかあって少しマニアック?でよい 使ってた教材 QBの分厚い辞典みたいなやつ イメカラ この絵を参考に描いてました 病気が見える 法律・統計暗記カード かんごろ ゴロ勉 ステップアップ解剖生理学ノート 要点まとめテキスト ここだけ覚える プチナース 使ってたアプリ 隙間時間おすすめ クエスチョンバンク 看護roo! mediLink 1月から本格的に勉強を始めて、試験の1週間前に必須・一般問題を一周(半分以上は理解しながら、それ以下は解いただけ)して、受かった者(現役1?2?年前)です。 1月からだって間に合いますし、逆に8月からやっていた人だって落ちる人はいます。 要は 勉強の質です。 勉強法も今の自分の進行速度はこれで良いのか、あれこれ不安になると思います。 限られた時間を有効活用すれば、あなたは絶対に受かります。看護師の国試は、少ない看護師を増やすための受からせる問題です。みんなができるものをできればいいんです。あなたはできるぞおおおおお! 他に国試の勉強法 自分はこうしてたこうすればよかった注意点あればコメントに書いていただきたいです。 看護学生の悩みに寄り添えられればと思ってます。
カンゴトーク国試相談室国家試験モチベーション
にー
急性期, 新人ナース
うに
小児科, その他の科, 保健師, 保育園・学校, 助産師
懐かしいです。私も実習と研究が重なり、1月からの勉強でした。 看護は実習中も時々QBをやってたので真っ白ではなかったのですが、1年以上かけて1周したかしてないかからスタート。あと保健師と助産師の勉強は真っ白。そんな感じで1月でした! 私はいろんな参考書問題集に手を出すとわけわからなくなってしまうので、レビューブックとQBだけやってました。 正直なんで3つとも受かったのかわからないレベルでしたが、諦めずに最後までやり続けるのが大事です。ここまで実習を乗り越えられたあなたなら頑張れる!
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格をお持ちの方にお尋ねしたいです。 終末期ケア専門士の存在を最近知り、興味があります。 公式のテキスト?を購入して問題集など併せて勉強できたらなと思うのですが、試験のどれくらい前から勉強されましたか? また資格を取るにあたって、責任者への事前の報告とかやりましたか? (資格を取れればいいのですが、それまではあまり知られたくないなと思ってます。認定や専門看護師の資格とは違うので給料に反映される訳では無さそうですし…)
問題集終末期給料
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
なな
内科, クリニック, 訪問看護
お疲れ様です! 昨年、終末期ケア専門士の資格を取得しました(*^^*) 私は、かなり不安だったので、昨年の今頃にはテキストを手元に準備し、 1章読む毎にノートにまとめていました。 予想問題集も、模試も受けました! 結果的に、本試験の6-7割くらいは、問題集や模試からの出題だったので、お金はかかりますが、やって良かったと思いました! 昨年の自己目標として、上司には資格取得の学習をする旨は伝えました😊
回答をもっと見る
看護師3年目です。 BLSをとりたいと思っているのですが、どのような勉強方法が良いか教えてください。 講習や筆記試験のイメージがなかなかつかめません。受けたことのある方がいましたらアドバイスもらえると嬉しいです。
3年目国家試験勉強
そ
一般病院
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
BLSは実技が大切なので、動画で手順を確認したり、講習のシミュレーション動画を見て流れをつかむと良いかと思います。 私の時は、屋外の駐車場で突然倒れた人を想像しながらの実技がありました。 胸骨圧迫やAEDの操作を実際にイメージできると、講習や試験もスムーズになると思います(^^)
回答をもっと見る
新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
指導新人
なみ
ママナース, 慢性期
たん
内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院
寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。
回答をもっと見る
同時期に入った36歳のスタッフに何故か厳しく当たられます。最初は優しさもあったけど、今は発言も積極的で職場で慣れたのか医師のやることに根拠付きで口出しをしたり、お局感があります。普段は目も合わせず、問い詰める時は目を見てきてとことん問い詰めてくるのに、みんなの前や表では笑顔ニコニコ〜って感じで苦手です。歳は離れていても同期だと思ってましたが、難しいですね、、そういうもんでしょうか。 問い詰められたときどう対応したらいいんでしょうか。現在5年目の看護師です。 辞めて前のとこに戻りたい理由の一つとなりました。
同期正看護師病院
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
なみ
ママナース, 慢性期
こつこつポンポンさん はじめまして。 新しく慣れない職場での、こういった人間関係、辛くなりますよね。 同期といっても、年齢や経験が大きく違うと、本当の意味で同じ立場とは言えないですよね。だからこそ、相手の態度に戸惑ったり、辛く感じたりするのはとても自然なことだと思います。質問者さんが弱いとか未熟だからでは全くありません。 問い詰められるとどうしても心がざわついてしまうと思いますが、すべてを真正面から受け止めなくて大丈夫です。「ありがとうございます、確認してみますね」と一言で区切って、自分の心を守ることを優先していいと思います。それ以上深く答えようとせず、余裕があるときに対応すれば十分です。 また、無理に「同期だから仲良くしなければ」と思わなくても大丈夫ですよ。信頼できる先輩や上司に「負担に感じている」と事実だけを相談しておくのも安心につながります。人間関係は一人で抱え込む必要はありませんし、仕事に必要なやり取りだけに留めても良いのです。 どうかご自身を責めないでくださいね。5年目として積み重ねてきた経験や努力は確かなものです。相手の態度よりも、ご自身の歩みを大切にしてほしいなと思います。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 アナログな職場で、字を書くことが多いのですが、書きやすい、疲れない、モチベーションが上がるなど… 皆様オススメのボールペンはありますか?
デイサービスモチベーション正看護師
RM
訪問看護, 介護施設
ねここ
内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟
ジェットストリームの使用率は高いと思います! スルスルかけますよ! 3色ペンならキャラクターものも多いので、自分の好きなキャラクターを選んでモチベに繋げられると思います。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)