看護師となって十数年。今だに1/2/3年目の出来事はトラウマとして残っ...

トリノ

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室

看護師となって十数年。 今だに1/2/3年目の出来事はトラウマとして残っています。 思い出すと胃や胸が締め付けられ冷や汗が出ます。 思い出したくは無いけれど、そこでの経験がベースであるお陰で、その後は何処へ行っても「ぬるい」としか感じられなくなりました。 トラウマになる程の経験はして欲しく無いけれど、「やらなくてはいけない時」があるのは理解して欲しい。 これを逃すと、一生つらい事から逃げ続ける人生になるのではないでしょうか。 でもね、今は私の教え方に問題があるそうですよ。 「Aは○○だからBになる」ではなく、「A=B」という教え方をしろと。1年目が理解出来ないんだって。答えだけ教えればいいとか看護業界も終わりじゃないかな。

    2019/09/03

    11件の回答

    回答する

    私も新卒の時はつらかったです。つらかったというか悔しかったというか。 なぜそうなる?なぜ?なぜ?を問われ続け勉強も追いつかず厳しい先輩との勤務日はカレンダーに雷マーク書いてました。でもここで辞めたらダメだと思い続けました。 私が指導者になったときには厳しくしたつもりは無いのですが新卒の子がつらいと上層部に打ち明けたようで 「時代の流れに対応できないのはいい指導者でもないし、古い伝統的な厳しさとか捨てたら」と指導がはいりました。 うーん。なかなか難しいですね。小中高土日が休みだった世代に血眼になって働くというか、根性論なんかはもう効かないんでしょうね。

    2019/09/03

    質問主

    コメントありがとうございます。 「自分達が理不尽に厳しかったから、理不尽に厳しくしない」と、指導をするのですけどね。難しいです。 リレーは皆んなが1番、劇の主役はみんな、のような風潮は「悔しい」という思いを忘れてしまうのでしょうね。 必要以上に厳しいのか、本人を守るため(医療事故などから)に厳しいのか、上層部には現場をみてほしいですね。

    2019/09/03

    卒後に就職した病院が忙し過ぎて…結婚するまでの5年くらい勤務しただけ。でもそれが当たり前だと思い勤務してました。 もう20年以上前ですが(笑) その後、どの病院に就職しても「うちの病院は忙しくて長く続かない。」など他のスタッフが愚痴ってるのを聞いても、「こんなの忙しいうちに入らないでしょ。」「本当に忙しい時は他のスタッフと私語を喋る時間も余裕もないから。」「喋る時間あったらパソコンに乗せてる指を動かして記録を進めたら良いのに…。」って思ってました。確かに、新人さんが入職しても試用期間の3ヶ月以内、半年以内での離職が多かったように思います。 ベースになると忙しさ、大変さの基準は大切だな。と思いますね。 でも〔Aは○○だからBになる〕って教え方はいつになっても必要なことだと思います。看護は常に根拠が有ります。 私がプリセプターをしていた時はそこを大切にしていた。つもりです。 業務の流れや手順、手際の良さ。も大切かもしれませんが、そんな事は数をこなせば誰だって出来るようになるし、自分なりのやり方が見つかってきます。でも、根拠を持って、エビデンスに基づいての看護は最初が肝心だと。

    2019/09/05

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    本日、フリーになりました… といえば聞こえは良いかもですが、離職です(泣) 所属長は… 「悪いことばかりじゃないのは、わかってる。人柄とか患者さんにも伝わってる」 みたいに言ってくれるのですが… 本当かな、とも。 旧い人間なのでしょうか?それともクリニック時代の悪しき習慣?が抜けないのか… 何かが変みたいです。 昔の職場に、お邪魔するのもNGっていつから? クリニック時代(すでに20年は経ちましたが)には普通にOG?来てましたし院長以下誰も文句を言いませんでした… 私の人生は何だったんだろう?みたいに情けなくなりました…

    離職面接退職

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    42024/07/31

    さらりん

    内科, 病棟

    お疲れ様でした。 その職場とは縁がなかったのだと思います。 何故解雇なのか具体的に聞けたら次の職場で活かせるのではないかなと思ったのですが。 私も年齢と体力にそぐわない病院に転職して毎日辛い🥵です。 私もいつ解雇を言われるか分かりませんし、体壊して辞めるかもしれません。 視野を広げて色んな事を試しにやってもいいかもですね。 偉そうに聞こえたらすみません。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    夜勤の仮眠の際に同期と夜勤でしたが、患者さんのモニター上のHRが200までたきってて、脈もすごいことになってる!!と仮眠中に起こされました。 モニターを確認するとHRは確かに200の文字で見えましたが、明らかにモニターシールが剥がれている波形でした。 そして、まさかの、脈がたきっているのに血圧測定も実測測定もされておらず、私が確認してから測るという事態でした。 同期に確認したところさっきモニター外れてたから貼り直したよ〜だから、外れてたとは思わなかったと思いました。 正直仮眠中なら、そんなことがあればまず真っ先にバイタル、実測にて測定し必要であれば当直医そして私にも声をかけてもらいたかったです。 回復期病棟ですがモニターがついてる患者さんは多数いる中で、夜勤でこんなことで起こされると正直しんどいです。 これからしばらく同期と夜勤なのですが、先が思いやられます。

    回復期リハ3年目

    循環器科, 超急性期, ICU, 消化器外科, 一般病院

    42021/12/26

    とん

    その他の科, ママナース, 介護施設

    お疲れ様でした。 同期だから、余計声かけ易かったんですね💦

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    今日私は明けでした。申し送りも終わりほっとしたのも束の間。 一人の看護師に呼び出され、申し送りについてネチネチと言われました。基本的に電カルにのってるので必要ないなと思った患者の情報はあえて申し送らなかったのですが、それが必要だったと。 今日私が申し送ったリーダーは昨日の日勤帯もいたし、ある患者について知ってる情報だと思ってたのであえて申し送りにはあげませんでした。 私が一番経験年数浅い【4年目】ですし、先輩は10年以上のベテランの方ばかりです。 まさか夜勤明けに感情的に言われるとは思わず帰る際に挨拶をしても無視。 あまりいい気分にはなりませんでした。 気分転換して乗り切ろうと思います。

    気分転換4年目申し送り

    k

    内科, 精神科, 急性期, 病棟

    32024/09/20

    りんご

    内科, 病棟, リーダー

    お疲れ様です! kさんあなたは間違ってない!!! と声を大にしていいたいです!!! kさんがなぜその情報を送らなかったのか、カルテに載ってるという根拠があるのに対し、その先輩の言ってることには根拠がみえない、、、。 それに申し送りって、余分な情報が増えるほど、相手の時間を奪って、その分患者さんに還元できるケアの時間も減るってことじゃないですか!! むしろ、私の病棟では、どうしたら申し送りの時間が減らせるか試行錯誤してましたよ。 師長さんへ相談して、申し送りの方法を統一してもらってもいいかもですね。 コメント失礼しました‼︎

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    オキシコドンを介護士が利用者に渡すのはOKですか?有料老人ホームなので、自宅と同じ扱いになって家族が渡すのと同じと考えればいいのか、やはり看護師じゃないとダメなのかどうなのでしょうか?

    家族介護

    オレンジ

    ママナース

    02025/04/05
    看護・お仕事

    皆さんは普段の退院指導で心不全手帳の必要性についてどのように説明していますか⁇ 私は下記のように説明していますが、患者が継続的に書き続けよう!という動機に繋がっているのか疑問に思ってしまいます。 ・心不全への理解を深める ・日々のモニタリングによる異常の早期発見 ・医療従事者やご家族との情報共有 私の説明の仕方や説明不足がいけないと思うのですが、他の方々の説明の仕方や私の説明でおかしな点などあれば教えていただきたいです。 3年目になりプリセプターをやるのですが、その際の指導も不安で質問してしまいました。 お手数ですが、よろしくお願いします🙇‍♀️

    指導勉強正看護師

    あみ

    内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

    02025/04/05
    新人看護師

    こんにちは。この4月から血液内科病棟に配属されました。新人看護師です。 循環器や消化器などは参考書が多くあるのですが、血液内科はなかなか見当たりません💧 血液内科で勤務されている方また勤務された経験がある方、血液内科の参考書おすすめあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😔

    参考書配属内科

    ぱずー

    内科, その他の科, 新人ナース

    32025/04/05

    りんご

    内科, 病棟, リーダー

    お疲れ様です。 前働いてました。 「病気がみえる」の血液内科の参考書を使いました‼︎ 移植とかの詳しいこと?特殊なこと?は、病棟に資料があったので、それも参考にしました! 意外と病棟にある資料や患者さんに説明する用の資料がわかりやすかったりもするので、そこを読んで、参考書で深めるとかもアリだと思います! 4月からしっかり勉強する意欲、見習いたいです!! 大変かと思いますが、応援してます!!

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

    420票・2025/04/12

    消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

    497票・2025/04/11

    経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

    537票・2025/04/10

    ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

    544票・2025/04/09
    ©2022 MEDLEY, INC.