色々悩んだりしてたけど、結局向こうから切り出されて彼氏と別れることに覚...

ちる

外科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

色々悩んだりしてたけど、結局向こうから切り出されて彼氏と別れることに 覚悟してたけど「勉強と仕事で手一杯で正直それ以外に割く余裕がない、試験も本当に後がないから集中したい。その試験が駄目だったら自分には先がないし、ちるとの先も考えられないからズルズル付き合って待たせるより今別れておきたい。まだ好きだし別れてもいい友達でいたい」って綺麗事過ぎないか? 「別れなくても結果出るまで待つよ」って言ったけど無理だった時点でやっぱり綺麗に切り捨てられる程度の彼女でしかなかったんだなと思った。結局向こうの気持ちばかりで私の気持ちって考えてくれてないんだなって。 お互いに泣きながら別れ話したけど、終わって思うのは向こうには泣く資格ないんじゃない?ですね。 ここで相談乗って貰ったけど、あんまり活かせずすいませんでした。ありがとうございました。 「勝手に待てる所までは待つよ」って言ったけど気持ちの整理が着いたら次の人探そうかな。なかなかつかないだろうけど。 次はちゃんと大事にしてくれて、先の考えられる人がいいなぁ。

2019/02/19

15件の回答

回答する

そうですか、お別れしちゃったんですね。 以前は、希望的観測でお返事しちゃって、ごめんなさい。 気持ちは大丈夫ですか? 覚悟があっても、相手が悪くても、失恋って、メンタルえぐりますよね。 私も、何回やってもいくつになっても、こればっかりは辛いです。 でも、悩んでた時の方がもっと辛かったかな。答えが出れば、こちらも次の手が打てますもんね。 今は前向きになれなくても、恋は、時間、距離、遮蔽です。放射線と一緒。 少しずつ、前を向きましょ。 かくいう私も、先日、というよりほぼ先週、彼氏とお別れしまして、ただ今絶賛喪中です。笑 彼と電話越しに別れ話になり、もちろん泣きましたが、電話切ってからすぐ、友達に電話して話して、まあ忘れようってなって、彼の使っていた消耗品や部屋着、もらったコーヒーやらの消え物はその日のうちにゴミ箱に捨てました。手紙も捨てました。次の日、夜勤入り前に、もらった財布を使っていたので、自分で財布を買いました。残った財布やアクセサリーは、その夜勤の明けでにリサイクルショップで売りました。お金に変えて、子供のオモチャを買いました。 ある程度わかっていた事でしたので、終わった恋に興味はありませんし、別れた男に未練もありません。なんてね。 でも、私の気持ちとしては、本当ですよ。強がってるわけじゃなくて。笑 私たちはみんな、いい女になれるポテンシャルがあるんです。別れた男がどんなダメ男でも、これが経験です。恋愛と失恋をして、経験が女を大人にしていくんです。 年をとっても、恋はいいですよ。失ったって、やっぱり大事な糧になる。 春の財布は福を呼ぶそうですよ。 今まで使ってたのより、少し大きいのを買っちゃった。笑

2019/02/19

質問主

さちこさんのお返事、めちゃくちゃ参考になりましたしめちゃくちゃ気持ちが楽になりました!以前はありがとうございました😂 やはり好きな人の特別でなくなって、その他大勢になるのは辛いですね 放射線の例えにめちゃくちゃ笑いました!確かに一緒だ🤣 さちこさんもお別れ後の喪中ですか!めちゃくちゃ親近感湧きます😂 さちこさんくらいすっぱりスッキリ出来ればいいなぁ、まだ暫くはグズグズ引き摺ってしまいそうです そうですね、初めてちゃんと人を好きになって、初めて関係をどうすれば維持出来るのか、どうすれば相手にとっても良いのか先を考える関係にどうすればしていけるのかを沢山考えた恋でした これをもし次の機会があれば活かせられたらいいなぁと思います 私も思い切って何か大きな買い物しちゃおうかな 失恋記念、自分磨きの一環で

2019/02/19

元彼よ、ちるさんより先に泣いてんじゃねー!ですな。 泣く権利ないだろう!と直接言いたいぐらいですね。 まぁ男性のがちょっとだけ同い年だと幼かったりしますからねー…って実感こもりまくり(爆) 自己完結で勝手に決めるでないって感じですし、それお主が言うのかい?とツッコミどころ多々ありますねf^_^; 元彼の言動行動に引いたとしても好きの気持ちの整理なんてなかなか難しいものです。 自分の他投稿見ても全然大丈夫ですよ(*´꒳`*) 元旦那…かなりの癖ありでございました…_:(´ཀ`」 ∠): ちなみにナースハンターのようなのでマジ気をつけてね、皆さま状態。 初っ端から嘘があり、更に嘘を嘘でどんどんと積み上げられて…発覚時はもう何がなんだか最初は理解出来ないくらいの状況でした(ー ー;)←あまりに多過ぎて書ききれない(苦笑) …はい、自分全てが発覚した時には大パニックになりました(爆) しかも…元旦那の家族も絡んでたから更にややこしい事に(◞‸◟) 本当に…ただ穏やかに幸せになりたかっただけなんだけどなぁって感じでした。 とりあえず愛とか恋の自分のスイッチはそこでブッ壊れ、今もまだ故障中(爆)

2019/02/21

やはり社会に出て働いていると段々と変わってしっかりとしていくはずなんですが、聞けば聞くほどに…幼い‼︎ そして、自分の事しか考えてなさ過ぎる⁉︎ ただ…な、なんかちょっと…自分の元旦那に似てる部分がチラホラみえるぅーf^_^;←すみませんm(__)m💦 付き合ってる頃、元旦那は就職先から何も言わず数週間失踪し(爆)退職、その後結婚するまでアルバイトを本当に何ヶ所も転々としていたんですよ(~_~;) だから結婚する宣言した(プロポーズより先に義家族前で)ならちゃんと正規で働かんかい‼︎とカツを入れて、まずとある資格を取得させ(家庭教師状態を自分働きながらやってました)非常勤から常勤になるよう手助けした次第でございます〜٩( 'ω' )و って…手助けした時点で自分に突っ込み入れたい…_| ̄|○ しかも結婚後に給料上げる為にはもう一つ上の資格が必要で、その勉強も自分が家庭教師状態でした_:(´ཀ`」 ∠): えぇ、元旦那はナースハンターになったようです(苦笑) 離婚後の引っ越しで既に女性が居る事が分かるモノをヤツは残しており、…そこには…看護師の3文字が(O_O) …なおかつ…自分よりだいぶ年上で更にビックリ…Σ(゚д゚lll) …元旦那よ、お前自分の許容範囲は上下5歳って言ってなかったっけか(・・?) そこも嘘か? 何が真実か更に分からなくなる事態に。 ひとまず…書ききれないぐらいの嘘満載な人だったわーって感じですね。 幸せな呪いありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡ 友人達からも早くスイッチ直せ言われております(爆) ちるさんにもめちゃくちゃ幸せになる呪いかけておきますね☆

2019/02/22

回答をもっと見る


「彼女」のお悩み相談

恋愛・結婚

付き合ってもうすぐ2年になる医者の彼氏がいます。私は27歳、彼氏は33歳です。 彼氏は大学院生で、元々車で片道2時間程度の遠距離をして、3ヶ月くらい遠方に研修?に行きやっと車で40分程度の所に住むようになりました。 私も彼もいい歳ですし、そろそろ結婚したいし子供も欲しいのでこれからのことをどう考えているのか聞いてみたところ、まずは同棲してから考えたいとのことでした。 私は元彼の時に同棲しようとしたのですがやっぱり色々ダメで、同棲はしないで結婚したいと思っていたので、その考えを受け入れられず変な雰囲気になってしまいました。 私ははっきり結婚したいと思っていると伝えたのですが、今まで遠距離でやっと近くにいれるようになったから一緒に住んでから考えたいという返事でした。 彼が言っていることも分かるのですが、将来の予定(結婚式、妊娠出産)を考えると早いうちがいいという気持ちが譲れなくて…… 次会う時にどうしたらいいのか分からなくて、アドバイスいただきたいです。

彼女医者彼氏

はふ

整形外科, 病棟

22025/02/11

りここ

その他の科, 保健師

生活すると違いもたくさん見れますので、同棲から始めてみるのも一つかと思います。私は3年同棲してから結婚しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

また、いずれ子供が「看護師になりたい」と言ったら応援しますか?反対しすか? 私の場合は、母が県立病院の病棟(回復期?リハ科系の病院)で働いていました。 私は学校卒業後?就職活動に失敗し人材派遣会社に拾われました。派遣社員で、あちこち派遣されているうちに県立病院の外来で働き始め、本格的に医療の道に…。ちなみに早くから働いて弟には大学に行かせたかったものの私や母とは違う県立病院(当時は11ヶ所ありましたが、今では全部言えなくなってしまいました…)で調理で入り、配置転換みたいになり合同庁舎で働いてます…気づけば親子三人、職種?違っても県立病院で働いた経験アリです…

彼女彼氏結婚

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/06/06

みかさ

介護施設

母が看護師で なぜか小さい時から看護師になると決めて看護師10年目になります メリットデメリットを伝えた上で 本人がなりないなら応援します 看護師免許を取っても看護師として 働いていない人なんていっぱいいるので やってみて向いてないと思う人もたくさんいるので本人が、やりたいと思うなら応援してあげるのが1番ですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職についてご意見ください。 現在有料施設で訪問看護をしています。 ○メリット ・自宅から近い ・日勤のみ ・お給料普通 ×デメリット ・退職金なし ・福利厚生最悪 スタッフも特に不満はありません。 しかし最近になって、とてつもなく細かく業務を求める看護師がやってきました。 1cmの傷でも褥瘡!誤嚥っぽい人がいたら吸引!ウロウロ徘徊してる人がいたら薬調整!口内炎でご飯食べれない! 利用者さんが好きに飲んでいるエンシュアには、日付けが記入されていました。 何かにつけて、特指示を取ろうと画策されています。 日時にこだわり、それを逐一紙ベースで残そうとします。(記録はPC) 少し押し付けがましく、彼女に付き合うのが疲れてきました。 事業所のやり方? 管理者は臨床経験少ないようで、言っている事がよくわかりません… 私はシングルで、今の職場は条件が良いです。 どんな場所にも自分と合わない人はいると思います。 皆さまでしたら我慢してこのまま勤務されますか? こんな働き方あるよ。とか こうやって気持ち切り替えたらいいよ。とか 節約の仕方。とか… なんでもいいので、前向きになれる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

退職金誤嚥彼女

ポー

22021/04/23

ナナ

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, 検診・健診

シングルというのはシングルマザーですか?それとも独身ですか?? 私的に1人で生きていくのならば退職金がないのは不安になりませんか?積み立てなどされてますか? 福利厚生が最悪ということは厚生年金もありませんよね?? 私はいま子育て中、自分に投資もしたいので貯金を積極的にしていないため、厚生年金、退職金を頼りにするためにも大きい病院でしか働かないと決めています。 日勤のみがいいですと言っても大きい病院受かると思いますよ?? 訪問看護で細かい業務を相手に求めるって不思議ですね。 病棟などはチームでみるからある一定の水準を保てるようにするのはわかりますが、訪問看護なら訪問する場所は固定じゃないんですか?? もし違うなら私なら上司にその人と患者さんを共有したくないといいますね。 それかあなたのやり方は凄くいいと思うけど、スタッフにもそれを共有するのはしんどいと自分でいうか上司から言ってもらうのはどうでしょう。。 ただ私なら福利厚生がよくないしそんな面倒な人がいるならやめます。家から近いのも、シングルなら職場の近くに引っ越すのもありじゃないですか?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。

急変

内科, 病棟

32025/09/20

なす🍆

急性期, 病棟

まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。

グッズ

内科, 病棟

42025/09/20

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??

新人

なす🍆

急性期, 病棟

12025/09/20

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

215票・2025/09/28

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

460票・2025/09/27

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

536票・2025/09/26

一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

543票・2025/09/25