2020/04/23
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
プライベートと仕事でいろいろあり、うつ病になり、入院、自傷、自殺未遂といろいろありました。気分不安定や自傷はなくなり、かなり元気になりました。お金もなくなりつつあり、主治医からは家にずっといるといろいろ考えてしまうから働いたほうがむしろいいと言われています。頑張りたいですが、働いていない期間が半年と少し長く、正直、新しい環境、新しい人、新しい利用者さんを相手にすることが少し怖いです。だれか、背中を押して欲しいです。
うつメンタル転職
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
モカさん、 私もパワハラいじめで半年病気休暇とっており、来月復職予定です。 本当に半年も空くと新しい環境でまた1から慣れるのも不安だし大変ですよね。 私も部署移動を希望しており、また環境が変わると思うと不安だったのでとても共感しました。 本当にうつでしんどかったと思いますが、回復して頑張ろうという気持ちを持てていることがまずすごいと思います!!慣れるのは時間がかかるかもですが、モカさんのペースを大事にして働けたらいいですね。 周りの人にも頼りながらで全然いいと思うので、頑張りすぎずに進んでいってくださいね。
回答をもっと見る
4月から国立病院機構で働いています。 自分が三次救急に向いておらず毎日抑うつ状態で、休みの日もずっと家にこもって勉強はしているのですがついていけず辛いです。 改めて三次救急に向いてないことを考え、できれば違う場所に転勤をしたいのですが、入職1ヶ月で転勤は可能なのでしょうか? 転勤できるとしたらどのくらいの時期にできるのか、いつから転勤が可能なのか、転勤したい旨は誰に伝えたらいいのか(人事?なのか師長なのか…)教えていただきたいです…。
三次救急うつ入職
かんごっこ
精神科, 病棟
すぷらっしゅ
わたしではなく友人の例なので、詳しくはないのですが。 都内の国立病院機構で働いていて、実家が沖縄で、彼女は、大学から都内でした。入職して、機構本部の人事にいつかは、沖縄に帰りたいと訴えていて、1年半後に、沖縄で欠員が出たと言うことで、転勤辞令が発令されました。 すぐに返事をして、いまは沖縄で頑張っています。 ですので、可能な人事だとは思います。
回答をもっと見る
施設内訪看を先月からやっています。今月で2ヶ月目になりました。 どこの職場でも誰でもそうかもしれませんが、小さなことでの指導、指摘が増えてきました。例えば、使った後のシリンジが綺麗に洗浄できていなかったり(薬が内側についてベタベタしている)、オムツ交換で清潔不潔がしっかり分けられてない、などです。利用者さんに直接影響するような内容ではありません。 もちろん看護師として気をつけないといけないのは分かっています。ですが最近家に帰るとどっと疲れが出てしまい、何となく精神的に疲れたなと思うようにもなりました。 仕事自体は嫌ではないのになんだかちょっと辛いです。 今まで何ヶ所か職場を転々としましたが、小さなミスをしたという事実があるだけで、改善したとしても改善してないと一方的にみなされ、辞めさせられたことが何度もありました。 またミスを理由に辞めさせられるのではないか、と不安です。 ちなみに試用期間は6ヶ月あります。 私はうつ病もあるため、決して無理をしないと決めて働いていますがちょっと心配です。 みなさんはこのような時期はありましたか?またこのような時期をどう乗り越えましたか? ぜひ教えてください。
うつ訪看指導
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
ニー
内科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 慢性期
kaoristaさん、 指摘が多いと、また言われるのでわないかと気を張って疲れますよね💦 新しい職場だと、なおのことだと思います。 もし、上司や同僚に話しやすい状況でしたら、今辛いという気持ちを相談してみるのも一つかと感じました。 ミスを1番責めてるのは、自分ということが結構あるかもしれません。 万が一、ミスを理由に辞めさせられることがあっても、 そこは合わない場所だったんだな…と思ってもいいのではないでしょうか? 病棟、手術室、訪看と転々としてきましたが、向き不向きは絶対あると思います。 何よりも、体調を1番大事にしてくださいね✨
回答をもっと見る
老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
コメント失礼します。今年度は2月16日?でしょうか。いずれにせよ暖かい格好で、今までの自分を信じていつも通り落ち着いてですね。どこかで一緒にお仕事できること祈っています。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)